うみのこだより

2025年1月の記事一覧

感謝の気持ちを伝えよう  ~おいしい給食ありがとうございます~

給食週間では、全校児童が給食について考える機会を持ちました。

栄養やSDGs、地域の食材そして、感謝の気持ち…。

各学年に応じて、学んだことを表現して、掲示しています。

そして、代表して1年生と4年生が調理員、用務員、栄養職員に感謝のプレゼントを渡しました。

本校は、自校給食です。

毎日できたてのおいしい給食を食べることができることに感謝して、これからも給食を楽しい時間にしてきましょう。

 

0

救急法講習会  ~5年生が体験~

今日は、救急救命士の方に来ていただき、5年生が救急法を学びました。

救命の大切さを教えていただいた後、人形を使って心肺蘇生法を体験しました。

意識はあるか呼びかけてみて、

呼吸はあるか

周りの人に助けを求めて…。

最後に、AEDの使い方も紹介していただきました。

命を守る救急法。

みんなしっかり体験することができました。

0

小中接続授業  ~中学校の先生と英語の授業体験~

敦賀市で取り組んでいる「小中接続事業」の一環として、中学校の先生による英語の授業が行われました。

ほとんどの児童が進学する予定の校区中学校から、英語の先生とALTの先生をお迎えしました。

中学への進学を間近にして、不安を感じている子も多いかも知れませんが、

英語でのやり取りで楽しく授業は進み、みんな中学校での授業が楽しみになったのではないでしょうか?

0

6年生卒業に向けての清掃  ~感謝の気持ちを込めて~

6年生が家庭科の学習の活動で校内清掃に取り組みました。

日頃の清掃でできない場所、6年生がよく使った場所を中心に、手分けして取り組みました。

廊下、階段、手洗い場、トイレ、特別教室…。

これからの毎日も,学校や下級生への思いやりの気持ちを大切に、

卒業までの生活を送っていきましょう。

0

学校給食週間  ~地域の食材を楽しもう~

今週は、学校給食週間です。

毎日の特別な献立をみんな楽しみにしています。

今日は、「敦賀真鯛のからあげ」、「東浦みかんのクリーム大福」が出ました。

給食の様子を嶺南ケーブルネットワーク、新聞社の方々が取材に来ました。

みんなで手分けして配膳が終わりました。

みんな楽しく「いただきます!」

今日の献立も、みんな大満足!

地域の食材の味をしっかり楽しみました。

0

自分らしさって?  ~好きなこと 嫌いなこと 得意なこと 苦手なこと~  

業間の時間を利用して、生徒指導担当者より今月の目標についてみんなに考えてもらいました。

オンラインでの全校集会です。

各教室でモニターを見ながら考えました。

絵本の読み聞かせを聞いて

・自分の得意なこと、好きなこと

・自分の苦手なこと、嫌いなこと

・そして、自分にできること

を考えました。

しっかり考える1年生の様子を少し紹介します。

読み聞かせが終わった後、みんなで「自分らしさ」について考え、ワークシートに書き込みました。

自分らしさを大切にして、周りの人に何ができるかまで考えを深めました。

思いやりの輪がどんどん広がるといいですね。

0

2年生おもちゃランド  ~1年生を招待しました~

冬休み前から2年生が準備してきた「おもちゃランド」。

今日は、1年生を招待して楽しく遊んでもらいました。

(校長にも招待状を持ってきてくれましたのでのぞきに行きました。)

各コーナー準備OKです。

1年生を待つばかり…。

1年生がやってきて、会場はとても賑やかになりました。

2年生が工夫したおもちゃのコーナーがたくさんあります。

2年生は、1年生に遊び方を教えながら楽しい時間を過ごしました。

楽しい時間でしたが、2年生のお姉さん、お兄さんぶりをたくさん見ることができました。

3年生への心構えも育っていますね。

0

雪遊び  ~昼休みの校庭~

敦賀市にも積雪のあった今日の昼休み。

子どもたちの願いが通じたのか、太陽が雲の間から顔を覗かせました。

校庭は、足跡ひとつないきれいな状態で子どもたちを待っていました。

チャイムが鳴って、昼休みなると・・・。

さっそく始まった追いかけっこや雪合戦。

元気いっぱいの子どもたち。

雪だるまを作るには、ちょっと深さが足りないかな。

今日の積雪は、10cm程です。

校庭いっぱいにみんなの歓声が響き、楽しい時間となりました。

みんなかぜひかないでね…。

 

0

雪が降っても元気いっぱい  ~大なわ大会に向けて~

敦賀も積雪がありました。

登校には支障がなく、ほっと一安心。

校庭も真っ白です。

寒さも厳しいですが、業間運動の時には、大なわ大会に向けての練習をしました。

体育委員の合図で各班、練習開始です。

1年生から6年生まで混合の縦割り班で、制限時間に何回跳べるかを練習します。

高学年が大きな声でリズムを教えてあげたり、入るタイミングで低学年の子の背中を押してあげたり…。

各班、協力して練習しました。

本番は、2月上旬。

互いに協力してチームワークを高め、記録を目指します。

0

校内書き初め大会

2学期後半の2日目。

今日は、全校で「書き初め」を行いました。

はじめに、書き初めの言われや心構えについて全校放送で話をしました。

教室で静かに放送を聞きながら、書き初めに込める思いを確認しました。

その後、1年生から6年生まで準備を済ませて、書き初めに取り組みました。

3年生以上は、毛筆で課題に挑戦です。

6年生は、課題の他に「卒業に向けて」の言葉も書きました。

みんな集中して書き初めに臨みました。

新しい年のスタートがいい形で切れましたね。

 

 

0

冬休み明け  ~2025年スタートです~

校舎から美しく見える「西方が岳」。

厳しい寒さの中ですが、その姿には目が奪われますね。

 

今日からいよいよ2学期後半のスタートです。

元気に登校したみんなは、体育館に集合しました。

今日も6年生が集合のお手本です。

今年初めての校歌を歌った後、学年の締めくくりに向けて頑張ってほしいという話をしました。

教室に戻って、冬休み中のお話をしたり、宿題を集めたりしました。

今日は、午前中で下校しました。

明日は、校内書き初め大会が行われます。

新年のやる気を元気いっぱい表現してほしいですね。

 

0

2025年 本年もよろしくお願いいたします

2025年 明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

2学期後半は、1月8日(水)からスタートします。

体調管理を万全にしてみんなが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

インフルエンザが流行しています。

感染症対策をしっかり行っていきます。

 

0