Topics

東浦NEWS

研究会

本校の授業を専門の先生方に見ていただいて、よりよい授業にしていくための助言をいただく研究会を行いました。「子どもたち一人一人がみずみずしい感性を持っている」「授業の本質に触れる一言が、子どもたちからひんぱんに出てくる」「子どもたちの豊かな表現力に驚いた」など、本校児童生徒の育ちをたくさんほめていただきました。また、少人数という環境を活かして、本校ならではの授業展開や活動内容の工夫を、さらに進めるための視点もいただきました。子どもたち主体の学びとなるよう、これからも授業改善に努めてまいります。

0

【小6】算数 発展学習⑩

今日の課題は「数字のピラミッド」

唐突ですが、「1×9+1×2」は「11」です。そして、「12×18+2×3」は「222」です。「3333」になる計算式もあるでしょうか。2つの式からきまりを予想すると、「123×27+3×4」で「3333」になりそうです。確かめると、見事にそうなりました!

この調子で次のような9段の美しい数字のピラミッドが完成しました。

数の世界はとても魅力的です。

0

全校遊び

昼休みの時間を使って、生徒会主催の「全校遊び」を導入しています。先日は「どろけい」をしました。小学生も中学生も先生も入り交じって体育館中を走り回り、つかまった「どろぼう」を、「けいさつ」の隙をついて助け出す勇者もいました。全校児童生徒と先生方が一緒になって、みんなで力いっぱい遊べるのも、本校ならではの魅力です。

 

0

【小2】生活科

小学3年生以上の児童生徒が大比田のみかん園へ出掛けた後、学校に残った小学2年生は校庭のみかんを収穫しました。

今年は裏作の年ですが、学校のみかんの木には、たくさんの実がなっています。

小学2年生3人と先生2人で、がんばってこれだけ収穫しました。

みかんは、今後学校に来られた方々にも味わってもらおうと思います。

0

東浦みかんプロジェクト④

小学3年生以上の児童生徒が、大比田のみかん園に行き、みかんの収穫作業を行いました。今年は裏年ということで、みかん狩りやみかんの注文をお断りせざるを得ないような厳しい状況です。1つ1つのみかんがいかに貴重かを実感しながら、いつも以上に大切にみかんを収穫しました。今日収穫したみかんは、11月30日(水)に敦賀駅交流施設「オルパーク」にて、小学5・6年生が東浦みかんのPRを兼ねて販売します。併せて、中学1年生は東浦みかんのアンケート調査を行います。

また、本日のみかん収穫作業の様子が11月25日(金)のRCN「つるいち!」の中で放送されます。ぜひご覧ください。

0

【中2】国語 平家物語

屋島の戦いで、弓の名手である「那須与一」が、平家の小舟に掲げられた扇の的を射抜く有名なエピソード「扇の的」の場面を、グラウンドで実際に距離を測って調べ、与一の心情を考えました。与一が波打ち際から海上の扇を射る場面では、どれぐらいの距離から射ようとしていたのでしょうか。

「100m」と仮定して測ってみましたが、100m先の扇の的は小さくて見えません。40mでも遠いことが分かりました。しかも、与一は海の中に乗り入れた馬にまたがっており、扇の的を載せた小舟は波に大きく揺られて一時も静止することなく、辺りは薄暗くなる夕刻です。いくつもの不利な状況の下、与一は決死の覚悟を持って、扇の的を射ようと挑んだことが分かりました。

0

【小3・4】カンタケスクール栽培

嶺南振興局二州農林部の職員さんをお招きし、「越前カンタケ」の栽培のしかたを学びました。

キノコの種類や名前、食べることができるものとそうでないものがあることなどの知識を学んだ後、1人1つずつプランターに土と菌床を入れていきました。たっぷりと水を与え、中庭の軒下に並べました。カンタケは「寒茸」の名前のとおり、寒くなると(気温8℃ぐらい)発生するそうです。池田町での栽培が最初で、「越前カンタケ」は福井県特産ブランド品の認定も受けているほど味わいは絶品で、鍋や味噌汁、バター焼きがおすすめだそうです。上手に育つかとても楽しみです。

 

0

【小6】算数 発展学習⑨

2進法を利用したマジックカードを使って「数字当てゲーム」に挑戦しました。2進法では、数字の「0」と「1」の2つを用いて数を表します。10進法の「1」は2進法でも「1」ですが、「2」は「10」、「3」は「11」、「4」は「100」のように表します。このような2進法の性質をもとに、6枚の数字カードを作り、それを利用してゲームをしました。

 

 まず、1から60までの中から数字を1つを選んでもらい、その数字が入っているカードを教えてもらいます。そのカードを手がかりにして、選ばれた数字を当てます。協力して考えることで、見事に数字を見つけることができました。

 早く見つける方法も見つけました。選ばれたカードの「一番上の数字を足せばよい」ということです。6枚のカードは各位に「1」が入るものを集めたカードでした。簡単に求められる理由がわかりました。

0

浦っ子発表会

準備を重ねて迎えた浦っ子発表会当日。オープニングは、先日の敦賀市音楽発表会でも披露した全校児童生徒による合唱で幕開け。その後、各学級の工夫を凝らした個性豊かな発表が繰り広げられ、会場は感動や笑いに包まれました。

見守りボランティア感謝のつどい、ふれあいフェスタでのモルック大会、焼き芋名人によるおいしい焼き芋実食と、児童生徒、保護者、地域の方々が一緒になって、たくさん交流することができました。

穏やかな秋晴れの下、子どもたちの大きな成長が感じられる素晴らしい1日となりました。今日の浦っ子発表会大成功を自信にして、子どもたちはまた次の挑戦をしていきます。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

0

焼き芋の準備

明日の「ふれあいフェスタ」では、学校畑で育てたさつまいもを、地域の「焼き芋名人」の皆さんに、おいしく焼いていただきます。明日に備えて、小学生がさつまいもをきれいに洗いました。

水分が乾いたら、新聞紙とアルミホイルで包んでいきます。

子どもたちが学習成果を発表する「浦っ子発表会」は8時半~10時半、保護者や地域の皆様にも参加いただく「ふれあいフェスタ」は、11時~12時開催予定です。本校の教育活動に関心のある方のご来場も、心よりお待ちしております。

0

【小2】算数 九九ソング

2年生が、動画「九九ソング」で楽しく九九の学習を進めています。

いろいろな替え歌の中から、お気に入りの1曲を見つけていました。リズムに合わせて繰り返し歌うことで、楽しく覚えられそうです。

0

浦っ子発表会プログラム

11月19日(土)の浦っ子発表会のプログラムを掲載しました。本校の教育活動に興味のある方の参観もお待ちしています。事前の予約や連絡は必要ありません。ご都合のつく時間帯に学校にお越しください。お尋ねになりたいこと等ありましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。☎0770-28-1254

R4浦っ子プログラム.pdf

0

浦っ子発表会に向けて③

小道具づくりやステージ練習、セリフ合わせ、動画の編集など、各クラスで準備が進んでいます。

特に中学年以上のクラスでは、子どもたちの主体性を活かした発表になるよう、先生方はなるべく前に出ずに見守るようにしています。浦っ子発表会まであと2日。今までの経験を活かして、子どもたちが自分たちの力でどこまで発表を仕上げてくるか、楽しみです。

0

モルック体験

あいにくの雨模様でしたが、「モルック兄さん」をお招きして、体育館で「モルック」の練習をしました。

「モルック」とは、フィンランド発祥の老若男女誰もが楽しめるアウトドアスポーツで、本場ヨーロッパでは世界大会も開催されているそうです。①~⑫の番号のついたスキットルめがけてモルックを下手投げし、倒したスキットルの得点を合計します。50点ぴったりになったら勝利、50点を超えてしまったら25点からやりなおしです。

年齢、性別、運動神経など一切関係なく楽しめるので、子どもたちと先生方が一緒になって大盛り上がりでした。11月19日(土)のふれあいフェスタでは、保護者や地域の方にもご参加いただいてグラウンドで開催予定です。どうぞふるってご参加ください。 

0

東浦っ子タイム⑧

今年度8回目の東浦っ子タイムを行いました。「うちのかわいい猫」「変わる常識」についての発表があり、質疑応答では、それぞれの学年から質問や感想がたくさん出ました。発表や質問の内容も、学年が上がるにつれて鋭さやレベルの高まりを感じます。

 「東浦っ子タイム」は、本校が長年継続して取り組んでいる表現活動ですが、最近は、一人一人が興味のあることについて調べたり考えたりしたことを発表する「個別最適な学び」の発信の場ともなっています。

0

【小学校】クラブ

6限目のクラブ活動は、「バドミントン」と「パラシュート」に取り組みました。クラブのない3年生以下の子どもたちは、グラウンドで鬼ごっこをして駆け回っていました。週の初めの月曜日でしたが、みんな元気に過ごしました。

0

【全校】「己書」講習会

地域在住の講師の先生に来ていただいて、「己書(おのれしょ)」の作品づくりに取り組みました。「己書」とは、書き方や文字の書き順にとらわれることなく、「自分の想い」を自由に表現する書です。筆ペンを使ってパズルのように文字を自由に書いたり、絵を描き加えたりして、温かみのある個性的な作品が仕上がりました。

 

中学生は、誰にあててどんな気持ちを込めて描いたのか「自分の想い」の発表もしました。

作品は19日(土)の浦っ子発表会で体育館に展示します。子どもたちそれぞれの想いが詰まった作品を、ぜひご覧にお越しください。

0

浦っ子発表会に向けて②

今日からステージ練習が始まりました。みんなで相談しながら、直した方がいいところを修正しては、練習を繰り返していきます。

小学生は、学校畑から収穫したさつまいも「紅はるか」の土をきれいに拭き取って、「ふれあいフェスタ」で焼き芋にする準備も進めています。

中学1年生は、各自がタブレットに入力した内容をテレビ画面に映して共有し、学校や学校生活に関するクイズを考えていました。各学級の発表が楽しみです。

0

【学校行事公開】11月19日(土)

11月19日(土)の午前中、以下のとおり学校行事を公開します。

8時30分~10時40分「浦っ子発表会」…子どもたちが学びの成果を発表。

11時00分~12時00分「ふれあいフェスタ」…保護者や地域の方と一緒にニュースポーツ「モルック」に挑戦。

本校の教育活動に興味のある方の参観もお待ちしています。事前の予約や連絡は必要ありません。ご都合のつく時間帯に学校にお越しください。お尋ねになりたいこと等ありましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。☎0770-28-1254

特認校ちらし表.pdf特認校ちらし裏.pdf

 

0

【中2】国語 説得力のある提案をしよう

中学校2年生が、学校の課題を解決するための具体策を、校長先生にプレゼンテーションしました。自分たちが考えた取組の目的や意義を論理的に分かりやすく説明し、資料の使い方も効果的で、校長先生を納得させる説得力がありました。学校行事の中心となって活躍する中学2年生ですが、学習面の成長もめざましいです。

0

さつまいもの収穫

小学生が、学校畑で育ててきたさつまいもを収穫しました。丸々と大きく育った「紅はるか」が、大小100個以上とれました。11月19日(土)の「ふれあいフェスタ」で、地域の方が焼き芋にしてくださる予定です。黄金色をした熱々の甘い焼き芋、保護者や地域の皆様もぜひ食べに来てください。

0

音楽発表会

敦賀市民文化センターで、3年ぶりに「敦賀市小中学校音楽発表会」が開催されました。本校は全校児童生徒で「絆」「見上げてごらん夜の星を」の2曲を合唱しました。

発達段階によって声の質が違う幅広い年齢の子どもたちが、声を合わせて曲を仕上げるという困難な挑戦でしたが、中学2年生が中心となって主体的に練習に取り組み、ステージ上ですばらしい合唱を披露することができました。また、角鹿小学校の6年生、角鹿中学校の2年生と一緒に、100人で「翼をください」の大合唱をしたり、声楽家の先生の素晴らしいオペラを鑑賞したり、音楽を通して楽しい時間を過ごしました。

 

11月19日(土)「浦っ子発表会」のオープニングでは、保護者や地域の皆様にも今回の2曲を披露します。子どもたちのすばらしい合唱を、ぜひ聴きにお越しください。 

0

音楽発表会に向けて⑤

最後の練習では、生徒会長から、がんばってきたみんなへのねぎらいの挨拶がありました。みんなの気持ちが1つになって、心に染み入るような合唱に仕上がってきています。明日はいよいよ音楽発表会。合唱を通して、東浦小・中学校の「絆」を伝えたいです。

0

【小5・6】へき地・複式交流会 

河野小学校の6年生が、元比田でのみかん狩りと併せて、東浦小・中学校に来てくれました。河野小学校6年生は、ゆるキャラ「河野助くん」のデザインと制作、特産品の「サワラ」と「河野梅」を使ったB級グルメ「河野バーガー」の発案など、地域の活性化をテーマにして大変活発に取り組んでおり、勉強になることがたくさんありました。

本校からは、校庭で収穫した新鮮な東浦みかんを絞って「みかんサイダージュース」を振る舞ったり、みかんクイズを出したり、中学校1年生も参加してインタビューをしたりしました。最後には、河野小学校の皆さんが準備してきてくれた特別ルールの「氷鬼」をして親睦を深めました。短い時間でしたが、大変充実した交流になりました。河野小学校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

0

音楽発表会に向けて④

昼休みに全校で合唱の練習を行いました。まずパートに分かれての練習からスタート。小学生と中学生が円になっていっしょに練習する姿は、東浦小・中学校ならではの光景です。小学生の元気な声と中学生の深みのある声が重なり合い、きれいなハーモニーを響かせていました。

明日は最後の練習です。みんなの気持ちをひとつにして、最高の合唱を創り上げます。

0

東浦みかんプロジェクト③

子どもたちが校庭で世話をしているみかんの実が食べ頃となってきました。

小学5・6年生が、明日の河野小学校との交流学習に備え、約100個を収穫しました。

このみかんを使って、試作を重ねてきた「みかんサイダージュース」をつくります。

0

【小5・6】総合的な学習

11/9(水)に行われる河野小学校との交流会の準備をしました。

みかんサイダー用のコップを用意したり、発表原稿の読み合わせをしたりしました。

当日の出会いが楽しみです。

0

【小2】栄養指導

身近な食べ物を「体をつくる…赤」「エネルギーのもとになる…黄」「体の調子を整える…緑」にグループ分けしました。子どもたちが苦手なものは「緑」の食べ物に多いようです。元気な体を作るには、どの色の食べ物もバランスよく食べることが大切だということが分かりました。これからの食生活の中で、活かしていきましょう。

0

歯みがき名人優秀活動 最優秀賞受賞

11月8日の「いい歯の日」を迎えるにあたって、福井県歯科医師会館で「第29回県歯科保健大会」が開かれ、「歯みがき名人優秀活動」の部で、本校の取組が最優秀賞を受賞しました。

本校では、養護教諭や歯科衛生士による歯みがき指導、学校歯科医による「歯みがき名人」選定のほか、子どもたち自身が自分の歯の生え方や並びを観察して、自分の歯にあったみがき方を体得し、給食後も丁寧に歯みがきをしています。日ごろの継続的な活動の成果で、児童生徒のう歯治療率は100%。これからも、子どもたちの健康な歯を守るため、活動を続けていきます。

0

音楽発表会に向けて③

11月10日(木)の音楽発表会に向けて、初めて体育館で全校練習を行いました。

少しずつ声に張りが出て、美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。

来週も限られた時間ですが、さらにレベルアップを目指します。

0

【小4】社会科 出前授業

市立博物館から講師の先生が来てくださって、出前授業を受けました。敦賀まつりの歴史や伝統、持続可能なものにするための先人の知恵など、映像や写真などを交えながら、楽しく分かりやすく教えていただきました。4年生が敦賀まつりを経験したのは1年生のときで、あまり記憶にないようですが、授業の中で興味や関心がどんどん高まっていました。来年は敦賀まつりに参加できるといいです。

0

音楽発表会に向けて②

音楽発表会では、児童生徒全員でステージに上がる予定ですが、音楽の授業は学年別・校種別のため、なかなか全校一緒に練習する時間がとれません。「もっと練習したい」と生徒会が中心となって、「昼休みの自主練習」を呼びかけたところ、児童生徒全員が参加して、意欲的に練習する姿がありました。体育大会の経験を活かして、子どもたちが主体となって行動する場面が増えています。

0

浦っ子発表会に向けて①

11月19日(土)に開催する「浦っ子発表会」に向けて、準備が始まりました。生活科や総合的な学習の時間の活動の成果を、どんな形で発表するのが効果的か、子どもたち主体による話し合い活動からスタートです。

0

Halloween

ハロウィンは、日本の大晦日や収穫祭、お盆を組み合わせたようなイベントで、発祥の地とされるアイルランドから多くの国に伝わり、それぞれの国の文化と融合して独自の発展を遂げています。日本で親しまれているハロウィンは、仮装をしたり、ホームパーティーを開催したりするアメリカから伝わった楽しみ方で、秋の風物詩として定着しつつあります。学校でも、外国語の授業の他にも、飾り付けや仮装で雰囲気を高めてハロウィン気分を楽しみました。

0

学習の秋

実りの秋。東浦みかんプロジェクトだけでなく、授業にも活発に取りくんでいます。

小学2年生は九九の定着を目指して「九九かるた」に挑戦し、小学4年生は理科「とじこめた水をおすとどうなるか」を実験で確かめ、小学5年生は「ひし形の面積の求め方」を、試行錯誤しながら自分たちで発見していました。

0

東浦みかんプロジェクト②

中学1年生が、来月みかん狩りに訪れる他校の小学6年生に、今までの活動を紹介する動画をまとめています。1つ上の学年として、東浦みかんのことを知らない6年生にも分かりやすいように、言葉を選んだり、紹介の仕方を工夫したりする様子がありました。早速、仕上がった動画を小学5・6年生に観てもらいました。

その後、小学校5・6年生が、校庭のみかんを使った「みかんサイダー」作りに挑戦しました。酸味や香りの強い東浦みかんを使うと、より濃厚な「みかんサイダー」になりました。中学1年生は、「みかんサイダー」作りの様子を動画に撮り、今後の学校紹介ビデオ作成に役立てるようです。完成した「みかんサイダー」はみんなでおいしくいただきました。

 

中学1年生の動画や小学5・6年生お手製の「みかんサイダー」は、11月9日(水)の交流会でお披露目する予定です。

 

0

東浦みかんプロジェクト①

子どもたちが世話をしている校庭のみかんの木に、オレンジ色のみかんがたくさん実をつけています。今日は、音楽の特別授業でお越しいただいた先生に、4年生が選りすぐりのみかんをラッピングしてお渡しし、お礼の気持ちを伝えていました。小学校5・6年生が試作を重ねてきた「みかんサイダージュース」も完成し、職員室の先生方にふるまってくれました。みかんの風味と炭酸のバランスが絶妙で、とてもおいしいと大好評でした。

 実りの秋を迎え、東浦みかんを使った子どもたちの主体的な活動が次々と展開されています。

0

【中学校】認証式・委嘱式

後期生徒会の認証式と委嘱式を行いました。

校長先生から委任状を渡された後期の生徒会長が、各委員長に委嘱状を渡し、いよいよ新しい生徒会が動き出しました。所信表明演説では、「みんなが楽しめる学校生活」を掲げて、あいさつ運動や全校遊びなど具体的な企画を打ち出しています。体育大会でも大活躍の中学2年生、これからの更なる成長が楽しみです。

0

全校道徳

講師の先生に来ていただき、小学生、中学生の全校道徳を行いました。

小学生は、人が健康になれる行動は、①人に親切にする②人のためになることをする③自分の好きなことをするのうち、どれかを考えました。

中学生は、世界で活躍する人たちの目的、目標を知り、自分自身の目的、目標について考えました。

小学生も中学生も、自分の意見を活発に発表したり、友だちの発表を聞いたりして、真剣に考えることができました。

0

音楽発表会に向けて

体育大会大成功の余韻の中、今度は音楽学習発表会に向けて動き出しました。3年ぶりとなる敦賀市音楽発表会では、「絆」と「見上げてごらん夜の星を」の2曲を児童生徒全員で合唱する予定です。

初めての全校音楽では、中学生がリーダーとして士気を上げる話をしたり、パート練習を運営したりして、体育大会の経験を活かして主体的に動く姿が随所に見られました。

みんなで声を合わせると、美しいハーモニーが広がって気持ちいいです。今後の成長が楽しみです。

 

0

【小6】算数 発展学習⑧

今日の課題は「正方形パズル」。長方形を変形し、正方形にすることを考えました。

① 縦:横が2:1の長方形は、2種類の直角二等辺三角形に分けて組み合わせれば、正方形に変形できました。

② 縦:横が4:9の長方形は、まず、正方形の1辺の長さを考えました。面積が36なので、1辺は6だとわかりま した。次に、長方形の縦を2等分、横を3等分すると、6つの合同な長方形に分けることができ、これを正方形の枠に埋め合わせて解決できました。

③ 縦:横が9:16の長方形は、②と同じようにして考え、1辺が12の正方形に変形することができました。

0

体育大会

穏やかな秋空の下、第76回体育大会が行われました。

夏休み明けから今日まで、たくさんの練習を積み重ねてきました。その成果を存分に発揮したすばらしい体育大会になりました。東浦ならではの家庭的なあたたかさや、やさしい雰囲気に包まれ、一人一人が主役となり、きらきらした表情で活躍する姿が見られました。保護者・地域の皆様、当日のご声援はもちろん、草取りやグラウンド整備、後片付けにいたるまで、数々のご支援、本当にありがとうございました。体育大会の経験を自信にして、次は「音楽学習発表会」「浦っ子発表会」に向けてがんばっていきます。

0

体育大会に向けて⑨

外での授業が多い1週間でしたが、教室での授業にもしっかりと取り組んでいました。

午後から、全員で会場準備をしました。

 

明日はいよいよ体育大会。いいお天気になりますように。

0

「宇宙から地球を見る」特別授業【小5~中3】

一般財団法人リモート・センシング技術センター参与 福井工業大学客員教授 加藤善一先生をお招きし、「宇宙」について勉強しました。

人工衛星やロケットの大きさ、重さ、速さについてや、人工衛星から見た日本列島の様子から

人工衛星のいろいろな働きにいたるまで、くわしく説明していただきました。

授業が終わった後も「人工衛星をつくる費用はいくら?」

「太陽系から離れていく人工衛星のエネルギー源は?」

「ロケットの切り離された部分はどうなるのか?」など、質問は尽きない様子でした。

宇宙について、専門的な内容を学ぶ貴重な機会になりました。

 

0

体育大会に向けて⑧

22日(土)の体育大会に向けて、予行練習を行いました。

実際に競技を行った種目と入退場のみの種目がありましたが、練習に全力で取り組む姿が見られました。

団長を中心にみんなで声をかけ合い、チームワークが高まっています。

 

 

0

【小3・4総合】校庭のみかん収穫①

校庭のみかんの木に、みかんがたわわに実ってきました。実の重さでしなっている枝もあります。

今日は、地面にくっつきそうなみかんと、よく熟したみかんを選んで、少しだけ収穫しました。

本格的な収穫は、もう少し先に。とても楽しみです。

0

体育大会に向けて⑦

体育大会まであと4日。今日は「全員リレー」のバトンバスの練習をしました。中学生が中心となって、バトンパスのコツを教え合い、みんなで楽しく練習していました。

本校の「全員リレー」は、全校児童生徒が4チームに分かれて、全員でバトンをつなぎます。鮮やかなバトンパスでつなぐ「全員リレー」、本番が楽しみです。

0

【小6】算数 発展学習⑦

今日の課題は「電卓のミステリー」

電卓の1~9の数字キーを、ある決まりで選び、「4つの3桁の数の和」を計算しました。まず、「1周ルート」の4つの数の和を計算すると…123+369+987+741=2220 始めの数字を2にすると… 236+698+874+412=2220 どちらも2220になります。他の数字から始めても、やはり2220になります。不思議です。

次に、「対角線ルート」で調べると…159+357+951+753=2220 やはり2220になります。さらに、「十字ルート」や「砂時計ルート」で調べると…258+654+852+456=2220  789+951+123+357=2220 どれも2220になります。本当に不思議です。

 

 理由を考えました。筆算の形に書き直すと次のようになります。

     123    236     159       258      789

        369      698      357      654      951

        987      874      951      852      123

        741      412      753      456      357  

縦4つの数の組み合わせは、どこの位も「1379」「2468」「5555」「2558」のいずれかで、全部和が20です。つまり、4つの数の和は、20×100+20×10+20×1=2000+200+20=2220

ということで、どれも「2220」になる理由がわかりました。

0

体育大会に向けて⑥

体育大会5日前、今日は雨のため体育館で2回目の全体練習を行いました。

開会式練習、ラジオ体操、大玉転がし、大縄跳び、どの競技においても小学生と中学生が協力しながら、声をかけあって取り組んでいました。20日予行練習、21日通し練習と日に日に練習時間が増えていきますが、当日、練習の成果を十分に発揮できるようがんばっていきましょう。

0

AED講習会

日本赤十字社福井県支部から講師の先生3人をお招きして、教職員と中学生合同の救命救急処置講習会を実施しました。いろいろな状況をシュミレーションしながら、胸骨圧迫やAEDの使い方などを教えていただきました。

中学生にとっては初めての経験でしたが、けが人や急病人に遭遇したときにはどうすればいいか、真剣に考え、一生懸命実技に取り組む様子がありました。また、普段からケガに気をつけよう、命を大切にしようという思いを改めて感じたようです。

0

【小5・6】総合的な学習 みかんサイダーの試作

来月予定している河野小学校との交流会に向けて、みかんサイダージュースの試作を行いました。東浦みかんはまだ収穫には早いため、違う産地のみかんを使いました。

おいしいみかんサイダージュースにするには、みかん5:サイダー2の割合がもっともバランスがよいことが分かりました。次回は、参加人数からみかんとサイダーの必要量を算出していきます。

0

体育大会に向けて⑤

体育大会に向けて全体練習をスタートしました。今日は開閉会式の練習を中心に行いました。赤・白どちらのチームも集合が早く、団長を中心に声をかけ合いながら練習を進めることができました。よいスタートです。来週からの練習も楽しみです。

 

 

 

 

 

0

【中2】数学 多角形の外角の和

「多角形の内角の和」に続いて「多角形の外角の和」に取り組みました。三角形から七角形までを分担して、外角の和が何度になるかを調べました。調べていくと、辺の数が変わっても角の和は変わらないことに気がつきました。

また、今、調べている方法では、図形の形が変わったら説明がつかないことにも気がつきました。そこで、図形の形にとらわれない方法で説明することを考え、うまく解決することができました。

0

第2学期のスタート

本日より2学期がスタートしました。

始業式では、子どもたちから「体育大会リーダーとしてメンバーを引っ張っていく」「テストで自己新記録をめざす」「浦っ子発表会を成功させる」といった頼もしい目標が発表されました。先生方からも「早起きしてジョギングや読書に挑戦する」「みんなが楽しいと思える学級づくりをする」など、子どもたちに負けじと目標が発表されました。

2学期は、中学校県新人競技大会、体育大会、音楽学習発表会、浦っ子発表会などたくさんの行事があります。校長先生のお話にあった「続ける」ことの大切さと「発信する」ことを意識して、充実の2学期にしていきましょう。

0

【中1】数学 発展学習

正の整数を「偶数の場合は2で割り」「奇数の場合は3倍して1をたす」という規則で、数を変換していく操作をしました。
例:3の場合「3→10(3×3+1)→5(10÷2)→16(5×3+1)→8(16÷2)→4(8÷2)→2(2÷2)→1となります。1から10までどの数で試してみても、最後は見事に「1」に収束しました。
このように、任意の正の整数に対して成り立つこの法則性はまだ証明できておらず、未解決の問題です。考えた人の名前をとって「コラッツ予想」と呼ばれています。

27はなんと100以上のステップでようやく「1」にたどり着きました。

0

新しいステージ幕

ステージ幕が新調されました。

新しいステージ幕は金色にふちどられた明るい紺色で、中央には校章が輝き、とても格調高いです。

(株)大鉄建機様よりご寄贈いただきました。ありがとうございました。

美しいステージ幕の下で、11月19日(土)には今年度の浦っ子発表会を開催予定です。

0

【小6】算数 発展学習⑥

今日の課題は、「世の中の数字が0と1の2つだけになったらどうなる?」
10は普通に表すと「10」ですが、0と1だけを使う二進法では「1010」となります。そこで、二進法で表された数を十進法に直したり、その逆を考えたりしました。「1:電気が流れる」「0:電気が流れない」など、二進法を使ってコンピュータのプログラミングもできることがわかりました。

 

「0」と「1」だけでも数を表せる! 驚きの発見ができました。

0

浦っ子日記 ~修学旅行編~(中学2年生より)

中学2年生が、9月15日、16日の1泊2日で金沢に修学旅行に行ってきました。

金沢の文化や歴史を感じた2日間で、みんなが笑顔で過ごすことができました。

現在、修学旅行で学んだことを「浦っ子旅物語」としてレポートにまとめています。

完成が楽しみです。

0

体育大会に向けて④

業間を利用して、小学生は集団演技に使用する小道具づくりをしています。

何ができあがるか楽しみです。

6限目の委員会では、小中合同で、会場・出発、決勝、得点・表彰、器具、放送係に分かれ、

前日までにする仕事や、当日の仕事について話し合いました。

体育大会を、児童・生徒全員でつくりあげていきます。

0

【小5・6】書写

書写の授業でもタブレットを活用しています。「試書」のあと、自分で考えたポイントを記入して、自分専用のお手本を作成、ロイロノートでみんなが見つけたポイントを共有します。作品の経過は写真で記録して、自分の成長が実感できるようにしています。

0

体育大会に向けて③

体育大会に向けて練習がすすんでいます。

業間を使ってダンスの練習。

今日は、外で徒競走と玉入れ、ダンスの練習をしました。

草刈りボランティアの方々に見守られながら、元気にがんばっています。

0

【小6】算数 発展学習⑤

時計の文字盤の数字全てに止まるには、いくつずつ進むとよいかを考えました。2つずつ進むと、2→4→6→8→10→12で1,3,5,7,9,11の場所には止まりません。しかし、5つや7つずつ進むと全ての場所に止まり、数字を線でつなぐときれいな模様になりました。

「干支(えと)」の仕組みについても考えました。干支は「十二支」と「十干」から構成されており、「甲子(きのえね)」から始まります。順番を表で調べていくとおもしろいことに気がつきました。「還暦」の意味にも納得です。

0

オープンスクール

28日(水)のオープンスクールでは、浦っ子タイムと授業の参観、小規模特認校説明会を行いました。

浦っ子タイムは、小学生2人と中学生2人の発表でした。

小学生は、授業で学んだ「災害伝言ダイヤル」と1学期にがんばったことについて、

中学生は、校外学習・修学旅行で学んだことについて、堂々と発表することができました。

小規模特認校説明会では、制度や本校の教育活動、特色について説明しました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

 

0

【中1・2】調理実習(防災食)

中学1・2年生が、家庭科の授業で調理実習をしました。

最後の調理実習となる今回は、防災レシピで「ツナ缶カレー」「ひじきと大豆の煮物」「金時豆のケーキ」の

3品を作りました。災害時にも簡単に作れる耐熱性ポリ袋を使った「ポリ袋調理」に挑戦しました。

材料があれば、ポリ袋と鍋だけを使って、短時間で簡単に調理することができることがわかりました。

0

体育大会に向けて② ~色別集会~

5限目、赤組・白組に分かれて色別集会を行いました。

最初に団長が挨拶をして、一人一人が自己紹介。かけ声で気持ちをひとつにしました。

その後は、フリスビーでのドッチボールやお絵かきしりとり、だるまさんがころんだ、氷おになどの遊びを通して大盛り上がり。小学生も中学生も先生も入り交じって親睦を深め、色ごとの団結を高めていました。

0

小規模特認校 見学会・説明会について

令和4年9月28日(水)に学校見学会および説明会を行います。

参加のための予約・申込みは必要ありません。当日、自由にご参加ください。

お尋ねになりたいこと等がございましたら、学校教育課(0770-22-8162)または、学校(0770-28-1254)までお気軽にお問い合わせください。

くわしい時程等は、下の案内(PDF)をご覧ください。

小規模特認校(1).pdf

小規模特認校(2).pdf

本校の教育活動に興味のある方は、ぜひお越しください。

 

0

壮行会

二州地区新人総合競技大会(バドミントン)に向けて、壮行会を行いました。

選手入場に続いて、選手一人一人が決意の言葉を述べました。

その後、在校生代表と校長先生からの激励の言葉を聞きました。

校長先生がお話しされた3つのK(気(気持ち)・きずな・感謝)を大切にして

全力を出し切ってほしいと思います。全校で応援しています。

 

 

 

 

0

体育大会に向けて

小学生は、業間の時間を使って表現運動の練習をしています。

グランドには、地域の方が草刈りボランティアに来てくださっています。

授業中は、しっかり学習に取り組んでいます。

 

体育大会はまだ先ですが、少しずつ準備が始まっています。

 

0

【中1・2】調理実習

中学1・2年生が、家庭科の授業で調理実習をしました。

2人ペアで、「鯖の味噌煮」と「ひじきサラダ」を手際よく調理していました。

魚の調理は初めてでしたが、火加減が丁度よく、よく味のしみたおいしい「鯖の味噌煮」ができました。 

0

【小3・4】性教育

2年生に続いて、3・4年生も「プライベート・ゾーン」について、

言葉にしてふざけないことや、不審者に遭ったときの対応方法等を学びました。

また、みんなが利用する銭湯や温泉に入るときには、汗のかきやすい場所を最初に洗ってから入るマナーについても確認しました。

 

 

0

【小6】算数 発展学習④

「ハノイの塔」に挑戦しました。3つのルールにしたがって円盤を動かします。
 ①円盤は1回につき1枚しか動かせない。
 ②1つの円盤の上には、小さいものしか置けない。
 ③3本の棒以外の所には、円盤を置かない。
中央の棒に移動させるのに最低何回必要か、円盤の枚数を順に増やしながら表にまとめていくと、1つ前の回数を2倍して1をたせばよいことがわかってきました。児童の感想より、「移動させる方法にも規則性があり、おもしろかったです。」

0

【中1】校外学習

9月15日(木)に、中学1年生が校外学習で福井市に行きました。

敦賀駅で切符を購入し、まずJRの電車に乗車。福井駅からは福井鉄道の路面電車に初乗車。

 

最初の訪問地「米五」では、工場で味噌作りを見学後、商品開発等についてインタビューをしました。

 

その後、「養浩館庭園」と「福井地方裁判所」を見学しました。

裁判所では、法廷で裁判官や弁護士、検察官の席に座ったり、六法全書を読んだり、貴重な体験をしました。

最後に、福井駅前で東浦みかんに関するアンケート調査をしました。

この結果を今後の活動に活かしていきます。

 

0

【修学旅行】出発

敦賀駅の高架から、校外学習に出かける1年生が、手を振って見送ってくれました。

総務からの挨拶どおり、みんなの笑顔があふれる修学旅行にしていきます。

0

【小学生】キッズブラッシング

今日は、歯科衛生士の方から、正しい歯みがきについて教えていただきました。

むし歯ができる原因について学んだあと、染め出しをして、鏡で観察します。

歯の場所によってみがき方を変えると、赤い色がきれいに落ちました。

高学年は、歯肉炎についてやフロスの使い方も学びました。

正しい歯みがきで、歯の健康を保っていきましょう。

0

【小6】算数 発展学習③

「しきつめ模様をつくろう」という課題で学習をしました。

校舎内にどんな「しきつめ模様」があるか探してみると、正方形や正六角形を使ったものがたくさんあることに気がつきました。そこで、写真を撮ってしきつめ模様づくりに挑戦しました。正方形をベースに、出っ張った部分と凹んだ部分を合同な図形にすれば、敷き詰めることができます。丸い形を使うとかわいい模様に、四角い形を使うとかっこいい模様になりました。この模様を、掲示物などに使うのも面白そうです。

0

【小学生】体育大会に向けて

小学生が多目的ホールに集まり、体育大会の集団演技について話し合っていました。

リーダーの5・6年生が前に出て、みんなの意見を集約し、話し合いを進めています。

今日は、集団演技のかけ声について意見を出し合い、検討しました。

10月22日(土)の体育大会に向けて、自分たちで考え、演技を創り上げていきます。

 

0

【中学生】校外学習・修学旅行に向けて②

中学1年生の校外学習、中学2・3年生の修学旅行が今週の木・金曜日に近づいてきました。

学活の授業では、中学1年生が東浦みかんについてのアンケート内容の検討、

中学2年生がしおりを用いて行程や見学地、役割分担等の確認をしていました。

実りある校外学習・修学旅行となるよう事前学習の時間を大切にしています。

0

【中学生】体育大会・修学旅行に向けて

中学生は、表現運動のテーマを話し合いました。

全員一致で、「楽しい!」が伝わる表現を考えていくことになりました。

修学旅行に向けて、しおり作りも進んでいます。

タブレットと手書きが融合したオリジナルしおりの完成が楽しみです。

 

0

【小5・6】体育大会に向けて

10月22日(土)の体育大会に向けて、練習が始まっています。

今日の業間は、小学生のリーダーとなる5・6年生が、ラジオ体操の確認と表現運動の練習をしていました。

「動きを大きく」を合い言葉に、運動が好きな子も苦手な子も、みんなが楽しめる体育大会をめざしていきます。

0

【小2】性教育 【小3・4】折り鶴の作製

2年生が、身体測定に合わせて、「プライベートゾーンは自分だけの大切な場所」についての学習をしました。

湯船につかる前に予洗いをすることや、足の指の間まできれいに洗うことなど、お風呂に入るときのマナーに

ついても勉強しました。

3・4先生は、敦賀市市民協働課から依頼されている「DV防止啓発に関するパープル吊るし鶴」を作製しました。

鶴を折り慣れている子も多く、あっという間にきれいな折り鶴ができあがりました。

市内の小中学生が折った鶴を集めて吊るし鶴にし、敦賀駅のオルパークと総合運動公園に展示するそうです。

完成が楽しみです。

0

【小6】算数 発展学習②

東浦小中学校の校舎の高さを求めよう!

校舎の端から16mの場所に立ち、

分度器で作った器具を用いて、いちばん上までの角度を測ると30°

ノートに縮図を書いて、導いた答えは約10.7m!

校庭の掲揚柱の高さが約12.5mで少し高いことがわかりました。

実際に体験してみるとおもしろいですね。

 

 

 

0

【中1・2】調理実習

中学1・2年生が、家庭科の授業で調理実習をしました。

2人ペアになり、「しょうが焼き」と「きゅうりの酢の物」を手際よく調理することができました。

自分たちで作った2品の味に納得した様子で、美味しそうに食べていました。

授業後の給食(冷やし中華とコロッケ)も残さずに食べ、お腹いっぱい大満足でした。

 

 

0

【小6】算数 発展学習①

九九表を、ある数で割った余りの数に書きかえると、数字の並びが美しい「点対称」になることに気がつきました。

3、7で割った余りの九九表です。

3,7で割った余り

11で割った余りの九九表です。

11で割った余りの九九表

数字ごとに色をつけると、きれいな模様ができあがりました。

本校は、小中併設校の利点を活かして小学校高学年から教科の専門教員が授業を行っています。

一人一人の興味や関心に応じた発展学習ができるのも、本校ならではの魅力です。

0

ビーチクラフト①

福井県海浜自然センターの出張講座「ビーチクラフト」を体験しました。

最初に、人間の生活から出されるプラスチックゴミ等が、魚、カメ、たくさんの海の生きものや環境を

脅かしていることを学びました。

準備していただいた貝殻など、海辺で集めた素材を選んで制作開始。

小学生の作品を紹介します。

0

【中1】栄養指導

中学1年生が、「栄養について考えよう」というテーマで学習しました。

まず、五大栄養素とそれぞれの役割について確認。次に、目を閉じて片足立ちができるかチャレンジ。

今回の授業では、特に、五大栄養素の一つである無機質の「カルシウム」と「鉄」の重要性について学びました。

「カルシウムが貯金できていないと、将来、骨粗鬆症という病気になるかもしれない。」

「カルシウムは20歳までしか貯金できない。」など、

中学生の今、栄養のバランスがとれた食事をすることの大切さを知ることができました。

0