文字
背景
行間
東浦NEWS
【小6】算数 学び合い
今年度、本校では子どもたち同士の学び合い活動で考えを深められるような授業をめざしています。6年生の算数の授業の様子です。
課題「80円の鉛筆何本かと、70円の消しゴム1個を買います。鉛筆の本数をa本とすると、全部の代金を表す式はどうなるだろう?」
1 児童の予想
A:80×a×70 ・・・1名
B:80×a+70 ・・・2名
C:80×a+70×1 ・・・1名
2 実際の展開(S:児童 T:教員)
S:Aだと鉛筆をたくさん買ったことになる。
T:どんな買い方をしたの?
S:80円の鉛筆a本を70セット買ったことになる。
T:みなさん、どう?
S:(全員うなずく)
T:(Aの考えの児童に)どう?
S:それだと、70セット買ったことになる。
T:70セット買ったときはこの式で表せるんだね。
(Aの考えの児童に)じゃあ、BとCはどう思う?
S:どっちでもいいと思う。
S:消しゴム1個だからBでもいいけど、Cだと消しゴムを買った数がわかる。
T:どういうこと?
S:例えば、消しゴムを2個買ったときなら、70×2になる。
<他の児童とも数回やり取りを繰り返した後>
T:Cの式だと、買った消しゴムの数がいろいろな場合に使えるんだね。
誤答が生かされ、子どもたち同士で式をよむ活動が充実できた場面でした。
【小4】社会
いろいろな県を調べました。関東地方から、自分が調べたい県を1つ選び、人口や地形、特産物などをまとめ、タブレットを使って発表しました。自分たちが住んでいる福井県と比べて考えることができました。
授業風景
東浦オリンピックの振り返りも終えて、今日は久しぶりに普通の1日でした。教室の方では、各教科の授業に落ち着いて取り組んでいました。6月に実施予定の校外学習に向けて、準備を始めている学級もありました。
東浦オリンピックを大成功に終わらせ、その後は授業に落ち着いて取り組み、子どもたちの大きな成長ぶりを感じた1週間でした。
東浦オリンピックを終えて
日常の風景が戻ってきました。疲れは残っていますが、みんなそれぞれ授業にがんばって取り組んでいます。振り返りの感想には「負けてしまったけど、最後まで走りきれてよかったです」「一生懸命にやって、その上勝つことまでできて、達成感に満ち溢れています」「みんなで協力することができて、みんな最後まであきらめていなくて、すごく良かった」「東浦オリンピックで培った団結力や仲間と協力するということを、これからの学校生活にも生かしていきたい」などの言葉が並び、東浦オリンピックを心から楽しみ、大きな自信と達成感を味わえたことが分かります。きれいに洗濯されたはちまきには「みんながんばっていてすごかったです。ありがとうございました」という保護者の方のコメントが添えられていました。
昨日の記事ではお伝えできませんでしたが、当日の朝、来場してくださる方のためにと、中学生が急遽テントを増設してくれました。保護者や地域の方のことを考え、率先してよく動く頼りになる中学生の姿があります。
東浦オリンピック 大成功!
さわやかな青空が広がった今日、2週間かけて練習を重ねてきた東浦オリンピックを開催しました。初めての平日開催となりましたが、早朝より、多くの保護者・ご家族・地域の皆様にご来場いただきました。子どもたちは、すべての競技に精一杯取り組み、一人一人がいきいきと躍動しました。競技は大接戦で、僅差で白組が優勝しましたが、負けそうな場面でも、あきらめずに最後まで全力を尽くす姿や、がんばる仲間に精一杯の声援を送る姿など、勝ち負けを越えた感動的な場面が数多くありました。
保護者や地域の皆様には、グラウンドの草刈りだけでなく、当日の準備や、会場の後片付けまで手伝っていただきました。本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの思い出に残る、素晴らしい東浦オリンピックになりました。今日のこの経験を大切にして、明日からの学校生活、またがんばっていきます。