Topics

東浦NEWS

新入生登校日(中学校)

2日前に東浦小学校を卒業したばかりの6年生が、中学校の新入生登校日にやってきました。

中学生と交流するリアクションタイムに始まり、1年生との合同体験授業(外国語)、1年生による中学校生活の説明、そして部活動体験。大変もりだくさんでしたが、どの活動でも、これからの中学校生活にわくわくしている新入生の表情がとても印象的でした。そして新入生を温かく迎えようとする先輩たちの表情もとてもすてきでした。4月からの新しい中学校生活が楽しみですね。

0

第78回卒業証書授与式

暖かな春の日差しを感じる中、第78回卒業証書授与式を行いました。小学生5名、中学生6名の計11名が卒業の日を迎えました。小学生5名は引き続き本校の中学生として、中学生6名はそれぞれが選択した新たな環境での活躍をお祈りします。

<卒業生入場>

 

 

 

 

 

 

 

<卒業証書授与>

 

 

 

 

 

 

 

<送辞・答辞>

 

 

 

 

 

 

 

<卒業生退場>

 

 

 

 

 

 

 

<最後の学級活動>

 

0

朝日中学校とのオンライン交流(中3)

探究活動でふるさと動画作成をした朝日中3年生のグループが、CMコンテストで奨励賞を受賞した東浦中3年生とぜひ交流したいと連絡をくださったことをきっかけに、お互いのふるさと探究を伝え合うオンライン授業を行いました。朝日中は、3つのグループが越前町の自然、観光、歴史・伝統工芸について発表してくれました。東浦中は、CMづくりを通して学んだ東浦の魅力を、スライドを通してわかりやすく伝えました。お互いにふるさとの魅力について考え、発信することを通して、違う地域の新たな魅力や、よりよくしていくアイデアについて考えられたのではないでしょうか。これからも、地域の魅力をどんどん発信していきたいですね。

0

授業の一コマ

三島会館から講師の先生をお招きして、小学6年生で人権出前講座を実施しました。現在も残る差別が生まれた背景について、社会科の歴史の学習と関連させながら学びました。

中学校は、靴下の色の見直しのため、生徒総会を行いました。生徒の自治的な活動が活性化し、「自分たちの手で学校を創っていく」という主体性が育つことを期待しています。

0

高齢者体験出前講座(小学校)

社会福祉協議会の方による高齢者への理解を深める出前授業です。

 まず、お年寄りの体の変化を理解するために、サポーターやおもり、ゴーグルなどの高齢者体験キットを身につけました。身につけている時に、少しずつ体が動きにくくなることに驚いていました。また、高学年の子が低学年の子に体験キットをつけるのを手伝っている姿が印象に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ペアになり階段の登り降りをキットを身につけて体験する子と、支える子に分かれて体験しました。支える子は、手をつないだり、声に出して様子を伝えたり、相手が安心できる方法を自分で考えてサポートしていました。体験する子は、優しい言葉や行動のおかげで安心して活動ができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

相手の立場や気持ちを考えることや、周りの人に困っていることを伝えること、みんなで支え合っていくことが大切だということを学びました。身の回りのお年寄りへの接し方に生かすのはもちろん、自分達が将来高齢者になったときにも、とても役に立つ学習となりました。

 

0

校内なわとび大会(小学生)2/13

雪の影響で延期された校内なわとび大会を開催しました。はじめは短縄の部で、10分間の持久跳びを行いました。途中で引っかかっても、インターバルを取ってから何度もチャレンジすることができます。引っかかる回数をできるだけ少なくして跳び続けられるよう、みんな集中していました。10分間跳び続けた子から残念ながら思うような記録を出せなかった子まで様々でしたが、みんな10分間、精一杯チャレンジし続けていました。記録係をしている時は、ペアの子がインターバルから再チャレンジする際に、「5,4,3,2,1,スタート!」や「がんばれ!」などのかけ声が飛び交っていました。

 続く大縄の部では、1チームを3人2組に分け、2チームが、2分間×2セットで行う連続跳びの合計回数を競いました。チーム内の3人2組をどう構成するかが、ポイントとなっていました。

最後に、1年生から6年生まで全員の心をひとつにして8の字跳びを行いました。2分間で跳んだこれまでの記録更新をねらって挑みました。結果は、あと一歩届かず・・・といったところでしたが、時間切れになるまで、集中して取り組んでいました。

寒い体育館の中で、長時間にわたり参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

0

学びの一コマ

小学4年生が、国語の学習の成果を発表しました。アンケート調査を実施し、その結果とわかったことについて、お昼の放送を利用して全校に発信しました。5人が入れ替わり立ち替わりマイクに向かい、自分の分担をしっかり果たしました。見事な発表ぶりに、放送が終わると近くの教室から、拍手が沸き起こっていました。

 

中学3年生は、12月に行った人権出前授業をベースにして、差別のない社会の実現に向けて、当事者意識を高めるための道徳の授業をしました。教材をもとに、人生を輝かせてくれる存在について、各自の考えを交流しました。

0

3日ぶり・・・

今日は雪の影響無く登校することができました。3日ぶりに子どもたちの声が、学校に戻ってきました。中学1・2年生は、いきなり定期考査からのスタートとなりました。小学生は、本来なら本日予定されていたなわとび大会(来週に延期しました)の練習に、体育の時間取り組んでいました。昼休みには晴れ間がのぞき、一面真っ白になった校庭で雪遊びを仲間と一緒に楽しみました。

0

オンライン対応(2日目)

早朝に発令された大雪警報と学校に通ずる国道の通行止め(結果的に一時的なものでした)があったため、子どもたちの登下校時の安全を考え、本日もオンライン対応を行いました。

各授業者は、タブレットの画面を分割し、一方で子どもたちの様子を確認しながら、もう一方でスライドや動画を映したり、チャットで文字入力させたりしながら、まるで教室にいるかのように授業を行っていました。子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

本来なら本日予定されていた登校に備えて、早朝から通学路の除雪を保護者の方にもしていただきました。明日こそは、通常どおり登校でき、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってくることを祈っています。

0

オンライン対応

子どもたちの安全を考え、本日は登校をせず、オンライン対応を行いました。校舎内は静まりかえっていましたが、画面から子どもたちの元気そうな声が聞こえ、表情も見ることができました。今後、天候が悪化せず、明日は子どもたちでにぎやかな1日が戻ってくることを期待しています。

0

なわとび大会に向けて

今週末に迫ってきたなわとび大会に向けて、小学生が業間の時間に大縄の練習をしていました。「1,2,3,・・・」と、かけ声をかけながらタイミングを合わせて、1回でも多く跳べるようにしていました。待っている間も一緒に弾みながらかけ声をかけるなど、チームとしての一体感がありました。

<校内なわとび大会(小学生)>

 日時 2月7日(金)9:05~10:05

 種目 短縄の部(持久跳び)  大縄の部(①全員跳び ②八の字跳び)

体育の授業、業間の練習の成果をご覧ください。 

0

本の読み聞かせ

読書ボランティアの方々が本の読み聞かせを行ってくださいました。今年度4回目となります。毎回子どもたちはこの時間を楽しみにしており、みんな集中したり、リアクションしたりしながら、お話の世界を楽しんでいます。この取り組みが、本に親しむ子が増えるきっかけのひとつとなっています。読書ボランティアのみなさま、早朝からありがとうございました。

0

キッズブラッシング教室(1/15)

市の健康センターはぴふるからお2人の方に来ていただき、小1~4年生が歯の健康について学びました。まずは、大人の歯と子どもの歯の特徴について教わり、鏡で自分の歯を見て、ワークシートに色分けをしました。続いて、むし歯の成り立ちについて、図を使ってわかりやすく説明していただきました。最後はいよいよ実際の歯磨きです。助言をいただきながら、5つの磨き方のコツを身につけました。

毎日の生活に必要な歯。今日学んだことをもとにしっかりと歯磨きをしていきましょう。

 

0

食のつどい

給食週間の取り組みのひとつとして「食のつどい」を昼休みに行いました。はじめに、委員会による発表を行いました。小学校の委員会は、嫌いな食べ物を美味しく食べる調理の方法を提案したり、五大栄養素を戦隊レンジャーに見立てて、寸劇形式で説明を行いました。中学校の委員会は、五大栄養素についてさらに深掘りした内容をクイズ形式にして、みんなで学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、栄養の先生から「食から考えるSDGs」のテーマで、今年度の取り組みについてお話がありました。来週の献立の予告もあり、とても興味深いものでした。

0

新入学児童体験入学

5限目に、新入生保護者説明会と並行して、令和7年度新入生の体験入学を行いました。小学1・2年生が、これまでに生活科の授業で準備してきた「おもちゃランド」へ招待しました。小学1・2年生の3人が、新入生3人に楽しんでもらえるように、一生懸命のおもてなしをしました。帰りには、作っておいたおもちゃの中から好きなものをお土産として持って帰ってもらい、新年度になってからの再会を楽しみにしながらお別れしました。

6限目には、中学生の新入生保護者説明会を行いました。中学1年生の新入生体験入学は、卒業式後の3月14日に授業や部活動体験を行う予定をしています。

0

雪遊び

昨晩からの雪で、校庭一面が銀世界になりました。ここぞとばかりに小学生たちは、真っ白な校庭を走り回ったり、雪だるまをつくったりして、今年初めての雪遊びを楽しみました。

0

2学期後半スタート

静まりかえっていた校舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。

2025年最初の全校集会を行いました。はじめに校歌を歌いました。

次に、異学年・異校種の3人グループを作り、お互いに新年の抱負を紹介し合いました。グループ内で紹介しあった後、印象に残った抱負をいくつか全体の場で共有する時間を設けました。仲間の抱負を紹介するだけでなく、同年代の頃の自分の考えと比較した感想を述べたり、グループ内すべての仲間の抱負の紹介と、それについてコメントしたりと、冬休み明けから聞く・話す力の高まりを感じる時間となりました。

続いて、校長からは小学6年生と中学3年生にとっては43日間、その他の学年にとっては50日間の2学期後半を充実したものにしてほしいこと、生徒指導からは学校生活を送る上で心がけてほしいことについて話がありました。残り少ない今の学年での生活を、大切に過ごしていきましょう。

 

0

全校集会(23日)

 まずは全校児童生徒が5つのグループに分かれて、各学級で12月の人権週間で取り組んだことについて交流をしました。どのクラスも友だちを思いやる気持ちが増し、雰囲気が良くなっていったようです。人権について考える良い時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 続く表彰では、3人の人が賞状を貰いました。受賞者の堂々とした返事や振る舞いに対し、温かい拍手が送られました。

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは、まず「相手のことを考えること」の大切さを学びました。そして、新しいメンバーの紹介の後、行事を振り返りながら、できるようになったことをたくさん褒めていただきました。授業についても振り返り、自分たちで授業を創っていく大切さを再確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 最後に生徒指導の先生と冬休みの約束をしました。「お・と・し・だ・ま」の約束を守り、いい冬休みにしてください。2025年も元気に頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

0

教育懇談会

間もなく冬休みを迎えるにあたり、教育懇談会を実施しました。

はじめに、「東浦っ子タイム」を行いました。4人の児童生徒が学習で学んだことや将来の夢など、それぞれのテーマをもって発表しました。

次に、読書ボランティアの方による読み聞かせをしていただきました。小学校低学年と高学年、中学生の3つに分かれて実施しました。子どもたちはそれぞれ、ボランティアの方の話を集中して聞いていました。

続いて、5限目は授業参観です。小学校は全学年の合同体育で、これまで取り組んできた跳び箱やマット運動の技を披露し合いました。

中学1年生は英語、2年生は社会、3年生は書写(行書)の授業を参観していただきました。

授業参観後、個人懇談を行い、保護者の方と夏休み以降の成長を共有したり、今後に向けての取組について話し合いをしたりしました。

天候が心配されましたが、途中晴れ間ものぞく、懇談会日和になりました。

0

がん教育

敦賀病院の先生を講師にお招きして、中学生対象に出前講座を実施しました。がんの原因やリスクを防ぐための望ましい生活習慣、早期発見のための検診の重要性などをスライドによって説明していただきました。説明を通して、がん患者の方への理解を深め、みんなで支え合うことの大切さを学びました。

0

人権出前授業(12/17)

三島会館から講師の先生をお招きして、中学2,3年生で出前授業を実施しました。厳しく差別されてきた人々について、社会科で学習した内容をさらに詳しくお話しいただきました。根拠のない差別に左右されず、正しく理解し、人権意識を高め、様々な人権問題に対して、自分ができることから取り組むことの大切さを約1時間の授業を通して学ぶことができました。

0

校内研究会(12/16)

今年度の研究主題である「自分で学ぶ子、仲間とともに学ぶ子の育成」に向けて取り組んできた成果と課題を次年度につなげるため、校内研究会を行い、中学1年の理科の授業を全教員で参観しました。物体の重さをばねで計ることを通して、ばねの伸びと力の大きさの関係を見出すことに、生徒たちは試行錯誤しながら取り組んでいました。授業後の研究会では、グループに分かれ、場の設定や教師の支援等について活発に参観者の間で意見交換されました。授業後の研究会で出た意見は、今後の研究の推進に活かしていきます。

0

学校薬剤師の方との授業

小学5・6年生が、学校薬剤師の方をお招きして薬物についての授業を行いました。薬物には病気の時に処方するためのいい薬や、カラダの働きがかわる成分を含む悪い薬があること、薬の正しい処方の仕方などについて、薬剤師の方作成のオリジナルイラストによるスライドから、興味を持って学習することができました。薬について疑問に思っていることに対しても、丁寧に解説していただきました。

0

税金教室

3限目は小学6年生が、市役所税務課の方をお招きして教室を行いました。税金の種類や使われ方などについて、クイズや動画を通して、楽しく学ぶことができました。

4限目は中学3年生が、税務署の方をお招きして教室を行いました。税金の仕組みを学んだり、「もしも1億円をかけて学校に新しい施設をつくるならどのように税金を集めるか」ということについて、仮想の国会を開いて議論をしたりしました。

 

0

受験に勝つ!中3食育授業

受験が近づいてきました。

どんな食べ物を食べるかは、脳や身体のはたらきに大きくつながっています。

受験の前日に食べるといいものは?朝ご飯は?お弁当は?

体調管理がとても大事なこの季節、身体を守ってくれる食べ物、しっかり意識していきたいですね。

がんばれ!受験生!

0

地域実践実習

福井大学教育学部3年生の学生が、次年度の教育実習に先駆けて、本校で実践実習を行いました。小学校や中学校の授業を参観したり、昼休みには全校児童生徒と体育館を思いっきり駆け回り、児童会が企画した遊びを楽しんだりしました。大学卒業後、教員となって再会できることを楽しみにしています。

0

みかんPR販売(11/29)

小学5・6年生が敦賀駅オルパークで東浦みかんのPR販売を行いました。11月13日(水)の作業で収穫させていただいたみかんの一部を袋に詰め、9名が一生懸命販売活動に取り組みました。販売係、試食係、宣伝係の3グループに分かれ、約1時間で準備した100袋を完売することができました。途中、お客さんが途絶え苦労する場面もありましたが、宣伝から試食、そして販売へと導く、見事なチームワークもみられました。みかんの販売に加え、修学旅行でも配付してきたパンフレットを今回も配付し、地元の特産品を思いっきりアピールしてきました。9名が力を合わせて成し遂げたことを自信に、ますます、ふるさとへの愛着が高まることを期待したいものです。

0

河野小学校との交流会(11/28)

小学5・6年生が、南越前町の河野小学校の5・6年生と交流会を行いました。昨年度に続く交流会で、両校あわせて23名の子どもたちが、体育館で学校紹介やレクレーションを通して、約2時間触れ合いました。帰りには、1・2年生が校庭で収穫したみかんをお土産に持って帰ってもらいました。来年は豊作の年になる予定なので、校庭のみかんの木でみかん収穫を一緒にできるといいですね。

0

みかん収穫(11/28)

地域の方を講師にお招きして、小学1・2年生が、校庭で栽培しているみかんの収穫をしました。先日、4年生以上はみかん農園での収穫をしてきましたが、1・2年生にとっては初めての作業となりました。ハサミで切り落としたみかんの枝をさらに根元まで切り、みかん同士がぶつかって傷が付かないように丁寧に作業しました。収穫の途中に試食もしながら、3人力を合わせて、収穫作業を楽しみました。

0

浦っ子発表会(23日・祝)

待ちに待った浦っ子発表会の当日です。みんな明るくワクワクとした雰囲気で登校しました。まずは焼き芋の準備です。地元の焼き芋名人の方から指導を受け、新聞紙を巻いて水につけ、アルミで包んで準備完了。

 

 

 

 

 

 

まずは児童会代表の力強い言葉の後、音楽発表会の再現です。曲はRPG。みんなで心を合わせて伸びやかに歌い、会場の皆さんに感動をプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

続いて各学年からの発表です。総合的な学習の時間や国語の学習、校外学習や修学旅行の成果を発表しました。どの学年もスライドや寸劇、クイズ形式を取り入れるなど、工夫を凝らして楽しく表現し、会場を沸かせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休憩時間には、展示物の見学をしました。写生画や工作、国語で作ったパンフレットや、地域の方に教えていただいた己書など、授業で制作した各自の力作に見入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

見守りボランティア感謝の集いでは、お世話になった地域の方々に、児童の代表がお礼の言葉を述べ、プレゼントを渡しました。会場全体が暖かい雰囲気に包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

閉会式では、生徒代表のお話で頑張ったことを共有しました。また、校長先生のお話の中で、みんなで感想を伝え合いました。

 

 

 

 

 

 

後半は地域の方によるふれあいフェスタ。市の担当の方による防災教室です。防災食づくりを体験した後、新聞紙のスリッパを作ったり、毛布の担架や段ボールベッドの組み立てを体験したりしました。災害時に対する意識を高めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、最後はお待ちかねの焼き芋です。甘くほくほくした食感が何とも言えません。美味しくいただくことができました。みかんジュースも振る舞われ、防災食を試食することもできました。地域の方の支えがあったからこそ楽しい食事となりました。

 

 

 

 

 

  

日頃の学校生活のがんばりを保護者や地域の方々に見ていただき、みんなの笑顔があふれる、すてきな発表会となりました。成長がたくさん見られ大変嬉しいです。これからの学校生活でもさらに伸びていくことを楽しみにしています。

0

焼いもの準備 小4~6(11/21)

小4から小6で、ふれあいフェスタの焼きいもの準備として、学校の畑でとれたサツマイモを洗いました。たくさんのサツマイモを一つ一つ手に取り、優しく丁寧に傷つけないように洗っていきました。当日みなさんがおいしく食べられるように心を込めて洗いました。当日の焼きいもがとても楽しみです。

0

授業中の一コマ

中学校の体育では剣道が始まりました。寒い体育館の中で、新聞紙を竹刀に見立てて、足運びや面打ちの練習を裸足でがんばっていました。

小学生は、週末に実施される「浦っ子発表会」のステージ練習に取り組んでいました。1~4年生と5・6年生の2グループに分かれて発表します。中学生の発表もありますので、当日、ぜひご覧ください。

0

11/14 東浦っ子タイム

毎回、どんな発表があるか楽しみな東浦っ子タイム。

今回の4人の発表もすばらしく、自分の伝えたいことを、聴いてくれる人の顔を見ながら、適度な声の大きさで、落ち着いて発表できていて、とても聴いていて楽しかったです。自分の好きなことを人に伝えるのはとても素敵なことだなと改めて感じさせられる発表でした。

0

11/13 みかん収穫

「東浦みかんプロジェクト」第2弾、「みかん収穫作業」を小4から中3で行いました。今年は裏作の年であること、害虫の被害も大きいこと等から、収穫量は去年と比べてかなり少ない状況ではありましたが、みかん農家さんのご厚意により、作業することができました。地域の方々4名にお世話になりながら、みんないきいきと、手際よく収穫を楽しんでいました。収穫したみかんの一部は、東浦みかんのPRを兼ねて、小学5・6年生が11月29日に敦賀駅で販売する予定です。小学1・2年生は、校庭に植えてあるみかんが熟してきたら、収穫を行う予定です。どちらも楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローンでの撮影にも成功!

0

己書講習会

地域の講師の方をお招きして、「己書講習会」を行いました。筆で書いた文字とバブルアートを融合させた作品づくりを全校が体験しました。作品作りの後は、選んだ文字や言葉の理由、工夫した点など、一人ひとりがそれぞれの作品に込めた思いを発表し合いました。できあがった作品は23日(土)に開催される「浦っ子発表会」で展示する予定です。世界でたったひとつの作品をぜひご覧ください。

  

 

  

  

 

0

敦賀市小中学校音楽発表会

7日(木)に敦賀市民文化センターで開催されました。小・中学生、指揮者、伴奏者が心をひとつに息ぴったりの「RPG」の合唱を披露しました。学んだことを元に、曲想を考えながら強弱や表現を工夫して歌いました。全員がいきいきと伸びやかに歌っていて、会場内に東浦小中全員の思いを轟かせました。合唱後、「少ない人数で、しかも小学1年生からあのステージで歌えること自体がすごい」「これまでの練習の様子が歌声から思い浮かんできた」などのうれしい感想を本校以外の方からいただくことができました。これまでの授業から本番まで、仲間と心を合わせる大切な経験をすることができました。

  

0

授業中の一コマ

10月最終日。子どもたちの「学びの秋」の様子です。

昨日の報道にあった政府の2024年版白書を受けて、小学5・6年生は、SOSの出し方に関する授業を行いました。動画の視聴を通して、意見や感想の交流を行いました。悩みを相談するとき・相談されたときには、信頼できる大人に伝えることの大切さを学びました。

  

 

穏やかな秋晴れのもと、小学1~4年生は、校庭で思いっきりサッカーのゲームを行いました。3対3で行うため、運動量はかなり多くなります。それでも、低学年も4年生に負けないボールさばきでがんばっていました。

  

 

11月7日(木)の敦賀市音楽発表会に向けて、全校音楽での練習が始まりました。パートリーダーを中心に各パート練習をおこなった後、全体合唱へと移りました。本番に向けて、限られた練習時間の中で、心をひとつに創り上げていきます。

  

 

0

【小学生】いも掘り

5月にさつまいもの苗を学校の畑に植えました。今日はその出来を確かめるため、2限目に全校でいも掘りを行いました。ちゃんと育っているか、たくさんできているか、ドキドキ・ワクワクしながら、いも掘り開始。開始早々、色鮮やかで丸々としたさつまいもが、たくさん出てきました。終わってみれば、300を超える大小様々なさつまいもが収穫できました。収穫したさつまいもは、11月23日に行われる浦っ子発表会の後の「ふれあいフェスタ」で、地域の方のご協力を得ながら、焼きいもにしていただく予定です。今年も美味しい焼きいもが食べられるよう、どうか当日晴れますように・・・

←収穫の様子

←収穫したさつまいも(ほんの一部です)

←しばらく乾すために、廊下に並べて数も数えました

←収穫後、畑の土で汚れた体育館玄関をデッキブラシできれいにしました

0

【小学生】持久走記録会

2限目に持久走記録会を行いました。今年度はこれまでとは違い「各自が選択した距離を走る」という方法に変えました。1km(校庭5周)、1.6km(8周)、2km(10周)の3種類の中から、試走の結果もふまえながら、最終的に選択したコースで本番に挑みました。短い距離で最速タイムを狙ってチャレンジした子、長い距離を最後まで走りきることにチャレンジした子など、目的はちがっても、まわりの声援を受けながらみんな最後までがんばりました。ゴールした後も「がんばれ!」とまだ走っている子を応援する声や「一番いい記録出た!」と喜ぶ声もたくさん聞かれました。

平日にもかかわらず、応援に来てくださったご家族のみなさま、子どもたちのがんばりを引き出す熱いご声援、ありがとうございました。

0

修学旅行2日目①

好天に恵まれ修学旅行2日目を迎えました。今日はお待ちかねのUSJです。時間通りに起きて部屋を整頓しスタンバイOK。ゆったりとバイキングの朝食を食べ、ロッジ舞洲の担当の人にご挨拶をして出発!楽しい1日になりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

USJに入場しました。とてもたくさんの人です。でも、みんないきいき。笑顔のスナップ写真をお届けします。

【その1】

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

0

修学旅行1日目③

宿泊先のロッジ舞洲に着きました。荷物を受け取りまずは部屋へ。広くてきれいな部屋に感動し、喜びの声が飛び交っていました。夕食では、ミックスフライ定食がおいしく、サプライズもあり、みんなが笑顔の食事となりました。食事後はロビーで、みんなで制作したふるさと東浦を紹介するCMの上映 とPR活動をして、それぞれの部屋へ。しばらくは仲間と楽しみな時間を過ごし、明日に備えて就寝します。おやすみなさい。

 

0

修学旅行1日目②

1970年に開催された大阪万博のシンボル、太陽の塔へ行きました。芸術家岡本太郎さんの豊かな発想に圧倒されました。当時の万博を再現していたり、人類の進化を表現していたりしていました。来年の関西万博も大阪で開かれるので、たいへん興味を持って見学することができました。

ニフレルに行きました。水族館と動物園が一体化した楽しい施設です。展示の仕方を工夫していたり、カード遊びや学習ノートがあったり、テッポウウオの射撃の実演や珍しいホワイトタイガーがいたり・・・。グループ別の行動で楽しく時を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

修学旅行1日目①

秋らしい穏やかな天気のもと、5、6年生が修学旅行へ出発しました。電車の中では、ワクワク感たっぷりで、おやつを食べたりしながら友だちと楽しく過ごしました。今日と明日の2日間、みんなで最高の思い出づくりをしてきます。訪問先では、お世話になった方への「感謝」の気持ちも忘れません。

 

 

 

 

最初の見学地は奈良の東大寺です。ガイドさんに案内していただき、金剛力士像、大仏殿そして大仏を見学しました。社会科の学習で勉強してはいたものの、そのスケールの大きさに驚きました。さすが世界遺産です。見学後はふるさと東浦PRのため、授業で作成した紹介パンフレットを配る活動をしました。多くの方に興味を持っていただき嬉しかったです。外国の方には、英語を使ったPRに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯はお好み焼きと焼きそばのセットでした。コーラで乾杯をし、午前中の活動を締めくくりました。お好み焼きは、焼きたてほやほやでお肉がジューシーでキャベツも柔らかくおいしかったです。焼きそばは、イカの風味がよく、麺にコシがありました。ボリュームがあり満腹になりました。友だちとゆったりとした時間を過ごしました。

0

10/21 後期生徒会・立会演説会&投票

21日に、後期生徒会役員の立会演説会と選挙が行われました。

生徒会長・副会長それぞれの立候補者が、後期生徒会で挑戦したいことを堂々と述べてくれました。

その後、厳粛な雰囲気の中、新任投票が行われ、生徒会長、副会長ともに新任されました。

25日には認証式が行われます。新しい生徒会のスタートです。

リーダー、フォロワーともに協力し合って、よりよい学校づくりを実現していきましょう!

 

0

第2学期始業式

令和6年度の後半戦、中学1年生に転入生1名をむかえ、28名で2学期のスタートです。

はじめに各クラスの代表から2学期の意気込みの発表がありました。学級目標の達成のためにクラスで頑張ることや、各自の学習や生活、行事での目標等を発表しました。

続く校長先生からは、2学期終了まで160日、学校に来るのは98日。1日1日を大切にして目標達成に向けて頑張って欲しいとお話がありました。

最後は校歌をみんなで歌いました。みんなの心が一つになっていると感じました。2学期のみなさんの活躍が楽しみになる歌声でした。

 



 

 

 

0

PTA奉仕作業(10/12)

 PTAが主催する奉仕活動が行われました。児童生徒の参加や、地域のみな様にもご協力いただき、総勢約60名で、校地の除草や溝さらい、歩道橋の清掃を行いました。約1時間半の作業によって、大変きれいになりました。おかげ様で子どもたちがいきいきと活動できます。ありがとうございました。

0

第1学期終業式

秋らしい天候のもと、第1学期の終業式を行いました。はじめに、全員で校歌を歌いました。小学1年生も音楽の授業の成果を発揮し、しっかりと歌えていました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、表彰を行いました。名前を呼ばれたときの返事や賞状をもらうときの作法に、1学期間の成長を感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

次に、校長先生から学級目標の実現に向けて、各クラスごとにこの1学期間取り組んできたことの成果についてお話がありました。一つの目標に対して、クラスみんなで力を合わせて取り組むことのよさを感じることができた半年だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、生徒指導担当から、明日から始まる秋休みの過ごし方についてお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

終業式後は各クラスに戻り、一人ずつ担任の先生と1学期の振り返りと2学期に向けての話し合いの時間を持ちました。

2学期もみんなの笑顔があふれる幸せな学校にしていきましょう。

0

読書ボランティア

 小学校でPTAの読書ボランティアさんによる読み聞かせを実施しました。ボランティアさんが持ってきてくださった本に興味を持ち、静かに集中して聞くことができました。場面によっては身を乗り出して聞いたり、思わず疑問や驚きの声が出たりしていました。絵本の世界にみんなが引き込まれ、穏やかでほのぼのとした朝の時間となりました。

0

オープンスクール(10/4)

オープンスクールが行われ、日頃の頑張りを保護者や地域の方々に見ていただきました。2時間目の授業参観では、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ダンス発表会では、友だちと心を合わせて、息の合ったダンスを成功させることができました。小学生の発表では、いきいきとした表情や、キレと迫力のある動きが印象的でした。中学生の発表では、ストーリーに思いを込めた動きが印象的でした。講師の先生からもたくさん褒めていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

この日に頑張ったことをこれからの学校生活でもいかしていきましょう。

0

壮行会(9/24)

 二州地区秋季新人大会に向けての壮行会です。東浦小中学校全員で選手団を激励しました。選手の皆さんの堂々とした入場行進、力のある決意表明から、大会にかける思いが伝わりました。特に夏から自分の課題を把握して克服のために頑張ってきたという気持ちが強く伝わりました。当日はこれまで身に付けた力を思いっきり発揮してきてください。東浦小中学校の全員が応援しています。

0

東浦っ子タイム

 夏休み明け、最初の東浦っ子タイムです。今回の発表では、手品を実演したり、原稿を見ずに発表したり、クイズ形式にしたりと、発表方法の工夫がたくさん見られました。発表内容も、今はまっていること、がんばっていること、私の好きなことと様々で、聴く側も興味深く耳を傾けることができました。回を重ねるごとにレベルアップしていますね。

0

水あそび大会

 全校児童による水あそび大会が行われました。秋とはいえ、気温32度の今日、各自が準備した様々な水鉄砲を持って水のかけ合いをしました。楽しそうな声が中庭に響き渡り、思いっきり水遊びをすることができました。企画してくれた児童会の皆さんのおかげで、とても楽しい時間となりました。

0

避難訓練

 今年度3回目の避難訓練です。今回は不審者が授業中に校舎内に侵入するという設定で行いました。事前指導を受けて、訓練本番は、落ち着いて先生の指示をしっかりと聞き、真剣な態度で行動することができました。あってほしくないことですが、もしものために備えておかなければなりません。本当に不審者の侵入があったと思っていた児童もおり、本番さながらの訓練となりました。

0

食育授業(小4)

 災害時の非常食について、栄養教員の方と授業を行いました。いざというときに備えて、どのような食べ物を準備しておく必要があるのかをみんなで話し合いました。話し合いを通して「軽くて栄養があるもの」「消費期限が長いもの」「ようかんや水、ゼリーが必要」など、たくさんの意見が出ました。その後、実際の食べ物や避難グッズも見せてもらいました。授業の最後には、学んだことを活かして自分の家の非常袋の中身を考え発表し合いました。災害に対する意識を高めるきっかけになりました。

0

CM撮影の校外学習(小5・6年)

県のCMコンテストに出品する作品の撮影をするために、地元のみかん農園とプリン販売店、大比田海岸に行ってきました。事前に撮影の計画を立て、役割分担や練習を行った上で本番に臨みました。出演する人はもちろん、ビデオカメラを回す人やカウントをする人など、みんなで一体となって活動し、まるでテレビ番組のロケのような緊張感のある雰囲気でした。今後は編集作業に取り組みます。楽しいCMを作り、ふるさと東浦をPRしていきましょう。

0

ドローン デモフライト

 災害時に救援物資をドローンで輸送する敦賀市の訓練を見学しました。校庭から見える山の向こうからドローンが迫ってきました。着陸後、物資が降ろされ小・中学生に水や食料が配られました。担当の方のお話を聞き、災害対策やドローンの仕組みを教わりました。私たちの生活に身近なコンピュータやインターネットが人の命を守るために使われるのですね。今日の貴重な経験から災害安全に対する意識を高めでいきましょう。

0

授業中の一コマ(中1 国語)

昨日から給食も始まり、授業も本格的にスタートしています。今年度の研究主題「自分で学ぶ子、仲間とともに学ぶ子の育成」の実現に向けて、文法の「文の成分」の学習で、教室空間を有効に活用しながら、さまざまな子どもたちの学びのスタイルが見られました。

動画を活用し、個人で学んでいます。大事なことをメモに取る姿もありました。

教室後方で一緒に動画を視聴しながら、教え合っています。

一斉指導の中で、小学校時代の文法の学習内容について確認しています。

課題解決に向けて、短文を文節に区切って、成分について議論しています。

議論の途中に出てきた疑問を、一人がタブレットを活用して調べています。

0

夏休み明け全校集会・学活

 夏休みが明けて皆さんが登校し、東浦小中学校が再び賑やかになりました。久しぶりに会う友達や先生と楽しく時を過ごし、たくさんの笑顔が輝いていました。

 全校集会では、校長先生から「信じる」「楽しむ」という夏休み明けの目標を示していただきました。目標達成のために努力し、みんなで力を合わせ、さらに成長していきましょう。

 1学期後半のスタートです!

0

伝統継承プロジェクト ~阿曽相撲甚句&民謡踊り講習会~

東浦の阿曽地区に室町時代から代々伝わる伝統行事である相撲甚句。そして、敦賀祭りでおなじみの民謡踊り。ふるさと敦賀の大切な伝統文化を継承していこうと、小1から中3まで2つのグループにわかれて学びました。どちらのグループも講師の先生に丁寧に教えていただきながら、最初はぎこちなかった動きもだんだんと流ちょうになっていきました。阿曽相撲甚句本番は9月15日(日)、敦賀祭り・民謡踊りの夕べは9月4日(水)に行われます。学んだ成果をぜひ発揮して、ふるさと敦賀の伝統を守っていきたいですね!

0

7/24 へき複児童交歓会(4年生)

 若狭町の気山小と熊川小の3校で交流をしました。敦賀駅では、学校紹介と名刺交換をして、新幹線の駅を見学しました。こどもの国では、紙飛行機飛ばし大会、プラネタリウム、サイエンスショーの見学をしました。

 いつもと違うたくさんの友達と楽しく交流することができました。また、それぞれの地域や学校の良さをお互いに伝え合うことができました。

 東浦小の4年生は、この交歓会の担当校として、新幹線の駅の説明やゲームの進行など、各自の役割をしっかり果たすことができました。おかげで素晴らしい交歓会となりました。

0

夏休み前全校集会

 1学期前半のまとめの集会です。

 部活動の大会や書道の表彰がありました。名前を呼ばれたときの堂々とした返事から、一生懸命頑張ったという思いが伝わってきました。

 校長先生からは、「MY研究」「MY日チャレンジ」 という2つの目標を示してもらいました。長い夏休みを利用して、興味のあることに打ち込んだり、継続して何かに挑戦したりしましょう。

 生徒会からは、「君を守ルール」を呼びかけるしおりの配布がありました。先日の人権出前授業の内容も入れて、自分たちで考えて準備したそうです。みんなで意識していきましょう。

 自分を高める大切な夏休みです。有意義に過ごしていきましょう。

0

避難訓練(7/17)

 今年度2回目となる今回は、地震と津波を想定して行いました。予告なしで昼休みに実施し、放送機器が壊れているという設定で、難易度の高い訓練となりました。落ち着いて指示を聞き、各自がしっかりと判断をして安全に避難することができました。大切なのは、情報を得るためにしっかり聞くことと、正しい判断をすることです。今回の取り組みを振り返り、自分の防災への意識を高めていって欲しいです。

 

0

教育懇談会

1学期の前半の締めくくりとして、保護者や地域の方に学校に来ていただき、児童生徒の頑張りを見ていただきました。

東浦っ子タイムでは、4人の児童生徒が授業で学んだことや自分の趣味、研究したことなどを発表しました。発表者がいきいきと発表し、聞いている人も一生懸命聞いている姿が印象的でした。感想や質問もたくさん出て、言葉のやりとりがしっかりとできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観では、今日の授業の目当てに向かって、一人一人目標を持って取り組むことができました。これまでの学習をいかして、仲間とともに学ぶ姿を、お家の方に見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

敦賀空襲について

今日7月12日は、今から79年前(昭和20年)に敦賀市に空襲があった日です。夜中に空襲が始まり、田結・赤崎などの東浦地区にも爆弾が落とされました。そして多くの尊い命が奪われました。敦賀市民としてこの悲しい歴史を忘れないために、全校放送で説明を聞き、一分間の黙祷を行いました。

 世界では、今でも戦争が起きている国や地域があります。今ある平和を当たり前と思わないこと、そしてわたしたちにできることは何か考えていくことが大切ですね。

0

みかん摘果作業

「みかんプロジェクト」の第1弾、「みかん摘果作業」を行いました。小学4年生から中学3年生は地元のみかん園へ行ってきました。4名の地域の方に摘果のコツを教えていただき、秋以降に美味しいみかんが収穫できるよう、約1時間、汗を流してしっかり作業してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1,2年生の3名は、校庭にある背の低いみかんの木で、初めての摘果作業を行いました。今年は裏作の年であることから、実も小さく、数も少なかったですが、全員が作業の体験をすることができました。

後半は、みかんよりバッタやカミキリなどの昆虫に夢中になっていました。

 ゴマダラカミキリと一緒に「はい、ポーズ」

 

0

授業の一コマ

中学2年生が春先に植えたジャガイモを収穫しました。野生動物の被害に遭う前に少し早めの収穫となりましたが、大きいものから小さいものまで数十個を収穫しました。収穫したものをどう料理するか、この後考えます。

 収穫後は童心に返って、しばしブランコを楽しみました・・・

小学1,2年生は合同で国語の授業を行いました。2年生が作成したアンケートに協力してもらうために、2年生が「ミニ先生」となって1年生に説明をしていました。一人一人に個別に丁寧に説明したり、モニターに注目してもらい二人同時に説明したりと、実に見事な「ミニ先生」ぶりでした。1年生は、「ミニ先生」の説明をしっかりと聞き、集中して取り組んでいました。

 

0

人権出前授業

 市の生涯学習課の方による、人権に関する出前授業を体験しました。

 「自分も人も傷つけないために」というテーマで、私たちの生活のすぐ側にあるタブレット、スマホ、ゲームは、使い方を間違えると、わたしたちの人体に様々な影響を及ぼすことを学びました。

 便利な道具を正しく使えるよう、自分でコントロールしていくことが大切で、そのことが自分や人の人権を守ることにつながっていきます。

 夏休みに向けて、よりよい使い方を考えていきたいですね。

0

CM作成講習会(小5・6)

 テレビ局関係の会社にお勤めで実際にCMづくりに携わっている講師を招いてCM作成講習会を行いました。実際にテレビで放映されているCMの工夫している点を見つけたり、映像の撮り方や音声の工夫、テロップの決め方などを学んだりしました。また、5・6年生が今日までに考えたCMの構想を絵コンテをつかって発表し、講師からアドバイスをしてもらいました。今後の作品づくりへの見通しが持てました。

0

校外学習(小1~4)

社会科や生活科、総合的な学習の時間の学習として、敦賀駅や商店街へ行きました。

まずは全員で敦賀駅を見学しました。駅のつくりや工夫などを学び、かっこいい北陸新幹線を見てきました。広さや改札機の数などたくさんの日本一があることに驚きました。

後半はクラスに分かれての活動です。

4年生はアルプラザで、仕事の様子や販売の工夫、人気商品について学びました。お店の人に積極的に質問をして、疑問に思ったことを解決していました。

1・2年生は、おみやげ処かわとでは、お店の見学をしたり、お土産物についてお話を聞いたりしました。東浦みかんのビールを見つけて喜んでいました。駅前交番では、仕事の内容を聞き、パトカーに乗せてもらったり、サイレンを鳴らしてもらったりしました。

担当の人の話をしっかりと聞き、一生懸命にメモを取り、積極的に質問することができ、大変有意義な学習になりました。

 

0

水泳学習(小学校)

 運動公園のプールで水泳学習を行いました。泳力に応じて、息継ぎやバタ足の仕方などを学ぶコースと、クロールや平泳ぎの技能を高めるコースに分かれて指導を受けました。 各自が学習前に立てた目標に向かって、指導員や先生の話をしっかりと聞き、安全に気をつけながら頑張ることができました。

0

救命救急処置講習会

2限目に日本赤十字社福井県支部より2名の指導員の方をお招きして、全校児童生徒と教職員、参加を希望された保護者の方を対象に救命救急処置講習会を実施しました。心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方を班に分かれて実際に体験しました。また、自分の命は自分で守ることの大切さや日頃から危ない箇所などを見つけたらすぐに知らせることの重要性についてもお話がありました。人を助けるのはそう簡単にできることではありませんが、そのような場面に出会ったときに、今日の学びが活かされると同時に、まずは大声で近くの人に助けを呼べる子どもたちであってほしいと思います。

0

横浜清掃

 地域の砂浜を清掃することで地域の環境美化に貢献しようと、中学校生徒会企画による横浜清掃を行いました。一見そんなにゴミが落ちているように見えなかった砂浜でしたが、拾い始めるとすぐにゴミ袋がいっぱいになりました。休憩時間には自分たちで手作りしたレモネードで力を養いながら、約1時間の清掃活動に取り組み、軽トラックがいっぱいになる量のゴミを集めることができました。環境汚染についてあらためて考えさせられるひとときとなりました。横浜地区の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

0

みかんの苗植え

 地元のみかん農家の方のご指導のもと、校庭にみかんの苗を植えました。穴を掘り、水を入れ、苗木を置き、土をかぶせました。風や雪などの厳しい天候に耐えられるよう竹で支えをつくったり、虫がつかないようにネットで覆いをしたりと、よく育つよう工夫をしました。みなさんが心を込めて植えたみかんが、大きく美味しく育ちますように!

0

壮行会

二州地区夏季大会(6月21日・22日開催)に向けての壮行会が実施されました。

1年生にとっては初めての大会、3年生にとっては最後の大会となります。ひとりひとり、大会に向けての決意を堂々と伝えてくれました。

がんばれ!東浦中バドミントン部!

 

0

東浦っ子タイム②

 2回目の東浦っ子タイムが行われました。好きなゲームのことをクイズを交えながら紹介したり、鳥の鳴き声について調べたことを発表したり、修学旅行の思い出を学級目標と絡めて説明したりと、どの発表も大変工夫されていました。発表者がいきいきとお話ししてくれるので、聞いている人も一生懸命に耳を傾け、積極的に質問したり、感想を発表したりできました。大変勉強になり、実りのある時間となりました。

 

0

杉津の海散策(小1・2・4)

 小学校の1・2・4年生で杉津の海を散策しました。学校から歩ける距離にあるので、とても貴重な経験です。

 子どもたちは足だけ海に入り、とても気持ちよさそうに、波の動きや足が砂に埋まる感覚を楽しんでいました。

 また、出発前に考えて準備した道具で、砂遊びをしました。掘った穴の中に水を入れて、流れていく様子や、波の動きでペットボトルの中に水が入っていく様子などを観察しました。せっかく作った池と川が崩れてしまわないように、協力して壁を作ったり、川の向きを話し合ったりするなど、友だちや自然とのふれあいを目一杯楽しみました。

0

第1回PTA資源回収

 6月8日、第1回PTA資源回収を実施しました。PTAや地域の方々のご協力により、学校の玄関前には、新聞紙や雑誌、段ボールや衣類がたくさん集まりました。これらは資源として再利用され、東浦小中学校の児童生徒がいきいきと活動するための貴重な資金となります。お家の人の手伝いをしてくれた小中学生もいました。朝早くからありがとうございました。

 

0

授業の一コマ

本日、訪問日となっていた先生や支援員の方からいろいろなことを学びました。

中学生は栄養教員の先生から「旨味」について学習しました。4種類の出汁の飲み比べを行い、出汁が入ったみそ汁と出汁の入っていないみそ汁の味の違いを通して、出汁の旨みを実感していました。

 

小学1,2年生は、ICT支援員さんからタブレットの正しい使い方について学びました。クイズ形式で楽しく学習していました。

そして、中学2・3年生は、福井新聞社の方から、修学旅行でのふるさとPRに使用したパンフレットについての取材を受けました。どんな記事になるか楽しみですね。

 

0

クラブ活動開始!(小4~6)

 今年度初めてのクラブです。4年生以上が参加し、2つのクラブに分かれて活動します。

第1回目の今日は、グループ分けや活動計画の後、スポーツクラブはキックベースボール、カルチャークラブはクレイ粘土で作品づくりをしました。朝から楽しみにしていて、クラブの時間にはみんないきいきと活動し、日頃と違う仲間と楽しく過ごすことができました。

 

 

0

修学旅行3日目

修学旅行最終日です。

定番の観光スポット浅草でパチリ。

そして、高さ634メートルのスカイツリーにて、迫力あるガラス床とともにパチリ。

3日間の行程を無事終了し、かけがえのない思い出と共に、帰路につきます。

 

0

中1校外学習

「ふるさとの魅力を発信しよう!」という総合学習のテーマのもと、新幹線開通後の敦賀駅や駅周辺のまちの様子はどのように変わっているのかを、インタビューしにいきました。前もってインタビューしたいお店を決め、お願いの電話をし、今日の日を迎えました。最初は緊張していた様子でしたが、だんだんインタビューにも慣れてきて、意欲的に質問する姿が見られました。たくさんの写真や動画も撮らせていただき、多くのお店や施設の方々にたいへんお世話になりました。新幹線開通とともに賑わう敦賀のまちの魅力をアップさせるために、がんばっておられる方々の生の声をお聞きし、とても勉強になりました。

0

修学旅行2日目②

2日目の午後は、東京下町名物・もんじゃ焼きの昼食を楽しみました。

そして、いよいよディズニーランドへ。

20時までディズニーの世界を満喫です!

 

0

修学旅行2日目

朝はまず、豊洲市場でマグロの競りを見学。 その後、ナビ係先導のもと、複雑な電車の乗り換えもスムーズに、マクセルアクアパーク品川水族館へ。 2日目前半は、海の世界を満喫です。

0

CM作成講習会

 今年、東浦小中学校は「ふるさとの魅力発信推進事業」として、CMづくりに取り組みます。そこで活動の第一弾としてCM作成講習会に参加しました。オンラインで、講師のFBCアナウンサーから指導を受け、「CMづくりは自分たちの思いをインパクトのある映像や音声で表現していくことが大切である」と学びました。画面を通して積極的に講師さんとやりとりしている姿が印象に残りました。アイディアたっぷりのCMを楽しみにしています。

0

☆修学旅行1日目②☆動物園から中華街、そしてニュースパーク

もりだくさんな1日目。

ラーメン博物館で腹ごしらえをした後は、野毛山動物園。そして中華街。ここでもさらに腹ごしらえ。

そして、ニュースパーク。NEWS PARK TIMES にみんな素敵に写ってます!

横浜満喫の1日です。いろいろな訪問地で、ふるさとPRもしっかりがんばってます!

 

0

東浦中学校☆修学旅行1日目☆まずは、ラーメン博物館へ

楽しみにしていた修学旅行がついにスタートしました!

朝、7時11分のしらさぎに乗り、新幹線にのりかえてまずは横浜へ。

最初の訪問場所は、ラーメン博物館です。

おいしそうに食べてます!

お店の前で並んでいた人たちに、ふるさとPRにもチャレンジ!

 

 

 

 

 

 

0

校外学習(小学校)

 待ちに待った校外学習です。坂井市のエンゼルランド福井と教育博物館へ行きました。

 エンゼルランドでは、スペースシアターでオズの魔法使いの映画と春の星座の様子を大画面で見たり、展示エリアで科学や宇宙の実験や体験をしたりしました。楽しいお昼ご飯の後には、外の大きな遊具で遊び。全校の仲間で楽しく過ごすことができました。

 教育博物館では、昔の教室や教科書を見せていただいたり、7月から変わる新しいお札について説明していただいたりしました。担当の方のお話をしっかりと聞き、大変勉強になりました。

 バスの中では5・6年生が企画した楽しいレクリエーションがありました。またトイレ休憩の道の駅では、新幹線の駅を見ることもできました。

 今日一日、みんな大変いきいきと活動でき、思い出に残る、実りがある校外学習となりました。

0

さつまいもの苗植え

今年も6年生の「さつまいも先生」を中心に、紅はるかの苗を植えました。植え方は、「さつまいも先生」が調べて、水平植えと直立植えの2つの方法で植えました。大きいいもと小さいいもがバランスよく育つように工夫したそうです。秋の収穫が楽しみです。

0

学ぶよろこび

1年生の教室に入ると「ねえねえ、これ全部読めるようになった!そり、とけい、ふゆ・・・」と言い、ひらがなで書かれた2文字と3文字の言葉を順番に読んでくれました。「すごいねぇ。ひらがなそんなに覚えたの。」と言うと、続いて教室後ろの掲示板へ。今度は、カタカナを五十音順にひとつずつ読み上げてくれました。「アイウエオ、カキクケコ・・・」「カタカナも覚えたの。すごいなぁ。」

さらに今度は、目の前にあったひらがなプリントを綴ってあるファイルを取り出しました。「1,2,3,・・・」プリントを1枚ずつめくって数えはじめました。数えている途中に、これまでにめくったプリントが元に戻ってしまい、どこまで数えたかわからなくなりました。すると今度はファイルをロッカーの上に置き、途中で戻らないように手でしっかり押さえながら数え直しました。「1,2,3,・・・33。33枚!」「もうそんなに勉強したの。すごいなぁ。1年の終わりには何枚になるかな?」首をかしげながら「100万?」まだまだ続きます。今度は算数プリントのファイルを取り出し、枚数を数えはじめました。「1,2,3,・・・21」「両方で何枚?」「33と21で・・・1年生にそんな難しいこと聞かないで」「そうやな。まだ計算習ってないもんね。」すると、床にしゃがみ込み気合いを入れて、まずはひらがなプリントの枚数を数えはじめ、その続きから算数プリントの枚数を数えました。「1,2,3,・・・53,54,55。55枚!(1回目に数え漏れがあったことも発見できました)」見事に合計枚数を求めました。

できるようになったことへの喜び、工夫して粘り強く解決したときの喜び。どちらもいい顔をしていました。

0

第1回リアクションタイム

東浦小・中学校では、3つの約束(①おねがいします&ありがとうございました ②相手の顔を見て聴く ③うなずいて聴く)を大切に、リアクションタイムという取組を行っています。目的は、いろいろなことをいろいろな人と話しながら、「聞き方名人になること」。今日は今年の第1回目で、おなじみの「アドじゃん」(中学生と小学生5・6年)と「質問じゃんけん」(小学生1~4年)を行いました。最初は表情の固かった子も、めあての「うなずいて聴く」を意識し、相手の話を聴きながら、笑顔がどんどん増えていきました。うなずきながら話を聴いてもらえると、とてもうれしいものです。日頃から意識して、聞き方名人になっていきたいですね。

0

東浦スポーツフェスティバル

 勇気爆発〜輝け!世界ナンバーワンの東浦〜のテーマのもと、令和6年度 第78回 東浦スポーツフェスティバル(体育大会)が行われました。

 どの競技においても、児童生徒が真剣な表情で力を出し切ろうとする姿、仲間を励ます声、温かい雰囲気に感動しました。大会テーマ「勇気爆発」には、自分の殻を破って成長していこうという意味があります。係の仕事やチームのかけ声、各競技において、一人ひとりが大会テーマを意識して取り組み、本番はもちろん、これまでの浦フェスへの取組を通して成長することができました。

 保護者や地域の皆様、本日はご声援、ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

0

学校生活がんばっています

明日は、いよいよ本校の体育大会である「東浦スポーツフェスティバル(略して、浦フェス)」です。午前中に最後の練習を終え、午後全校で会場準備をしました。天気も良さそうです。「浦フェス」で子どもたちのどんな輝きが見られるかとても楽しみです。行事を控えている中でも、授業中になると切り替えをしっかりできる東浦っ子たちです。

 

小学1年生の算数では、サイコロを使ったゲームで、数の構成の理解を深めていました。二人一組で1回ずつサイコロを振り、「7」ができれば大成功! 

小学2年生は、先生が読み上げる学習課題を真剣な表情で聴きながら、ノートに書いていました。正しく聴き取る力を育てています。

小学6年生は、分数÷整数の計算の仕方について、図や式を使って説明し合っていました。「なるほど、ひらめいた」「そういうことか」「じゃあ、さあ」と友だちの説明を聞きながら、反応し合っていました。

中学2年生の英語です。今日から新しいALTの先生との授業が始まったので、お互いに英語を使って自己紹介をしました。

0

草刈りボランティア

 東浦スポーツフェスティバル(体育大会)に向けて、5月15日(水)から17日(金)の3日間、保護者・地域の方々に、グラウンドの草刈りをしていただきました。きれいになったグラウンドで、子どもたちは本番に向けて最後の練習に励んでいます。ボランティアの皆様、丁寧に作業していただき、ありがとうございました。

 

0

野菜の苗植え(小12)

 生活科の学習で、夏野菜を育てます。ミニトマト・ピーマン・なす・オクラの中から、自分で選びました。苗植えでは、土の量を考えながら入れたり、ポットから慎重に出したりと、みんな真剣な様子でした。どんな風に大きく育っていくのか、楽しみですね!これから、水やりや観察をがんばっていきます。

0

ちょっといい話

朝、校長が子どもたちの登校を迎えながら、玄関のタイルの隙間からはえている草を抜いていました。登校してきた女子生徒がその姿を見かけると、「1本だけ」と言いながら草を抜くのを協力してくれました。しばらくして登校してきた男子生徒2名は、「何してるんですか?」と問いかけ、「気になったから抜いてるんや」と校長が答えると、1本ずつ抜くのを協力してくれました。

本校のめざす児童生徒像のひとつに「人の役に立とうとする児童生徒」があります。その1シーンが見られ、気持ちのよい朝のスタートとなりました。

0

第1回東浦っ子タイム

東浦の伝統ともなっている、東浦っ子タイムが今年度もスタートしました。年間8回に渡り、全員が様々なテーマでスピーチします。トップバッターだった今日の3名。聞く人にわかりやすいように視覚にうったえる工夫をし、調べた内容や自分の思いを堂々とスピーチしていて、とても聞き応えがありました。どのスピーチの後にも質問があり、聞く態度もすばらしかったです。第2回が待ち遠しいです。

0

色別集会

 浦フェスに向けての大切な集会です。

 まずはテーマの発表がありました。「勇気爆発〜輝け!世界ナンバーワンの東浦〜」。一人一人が勇気を出して、自分の殻を破り、成長していこうという生徒会の願いが込められています。

 続いて、色別に分かれてのミーティングです。赤白それぞれの団長、副団長からの力強い挨拶がありました。また、他のメンバーからの自己紹介では、各自の浦フェスにかける熱い思いが込められていました。

 その後、赤白のチームに分かれて、しっぽ取りなどのゲームや円になっての声出し、写真撮影を行い、各色の士気を高めました。楽しい雰囲気の中、チームのまとまりをみんなで確かめることができ、有意義な時間となりました。

 これからみんなで浦フェスを創り上げる中で、成長していくことを楽しみにしています。

 

 

0

浦フェスに向けての外そうじ

 東浦スポーツフェスティバル(体育大会)に向けて、小中学校全員でグランドの草むしりを行いました。ゴールデンウィーク中に保護者の方が作業をしてくださったお話を聞いて、感謝の気持ちを持つとともに、今度は自分たちが活躍する場所を、自分たちできれいにしていこうという気持ちを持って取り組みました。小学生と中学生と先生方が心を1つにして草むしりに取り組み、たった15分ではありましたが、児童生徒の熱意により、校庭がさらにきれいになりました。浦フェスがより良いものになるようにみんなで頑張りました。

0

昼休みの全校遊び(小)

 全校児童が参加して昼休みの遊びが行われました。児童会委員会のメンバーが、1年生を迎えて学校がより楽しくなるようにと考えて計画しました。今回の遊びは「ドロケー(泥棒と警察)」です。高学年の担当から、ルール違反の例を実演しながら示すなど、詳しいルール説明がありました。そこで始まった3分間の2本勝負。全員がルールを守って思いっきり走ってくたくたになるまで楽しむことができました。決められたルールを一人一人がしっかり守ったからこそ、全員が楽しめたのです。終った後、「明日もやりたい!」という声がたくさん聞かれ、本当に良い時間が過ごせました。委員会のみなさん、いろいろな準備ありがとうございました。

0