文字
背景
行間
東浦NEWS
【全校】持久走試走・避難訓練
本番を2日後に控えて、全校で試走をしました。中学生の体育係が中心になって、準備体操やアップ、ペアの組み方を確認したあと、小学生の部と中学生の部に分かれて走りました。からりと晴れた秋空の下、全校の声援を受けながら、自分のペースで気持ちよく走れたようです。試走の後には、今年度3回目の避難訓練がありました。今回は「原子力災害」という想定で、日時の予告はしていませんでしたが、放送の内容を聞いた瞬間に、さっと自分で鼻や口を覆い、体についた塵を払い落として避難する様子がありました。試走もがんばりましたが、その後の切り替え力や対応力もすばらしい東浦っ子です。
【中】認証式・委員会
後期生徒会が「みんなが生き生きと楽しく活動できる学校づくり」を目標に掲げ、本格的に動き出しました。校長先生から認証状をいただいた後、生徒会長から各委員長に委嘱状が渡され、各委員会に分かれて、後期の活動目標や活動計画を立てました。新たに役員になった2年生が、3年生のフォローを受けながら、一生懸命考える様子がありました。目指すのは「楽しい学校づくり」 目標を達成するために、どんな企画が出てくるか楽しみです。
からくり儀右衛門
令和5年度「舞台芸術等総合支援事業」ー学校巡回公演事業ー
一般社団法人演劇集団ワンダーランドの方々による「からくり儀右衛門~日本のエジソン、技術で明治維新を創った人々」の演劇公演がありました。保護者や地域の方々にもお越しいただいて、全校児童生徒で観劇しました。本校の小5・6年生と校長先生が出演するシーンもあり、影絵や台詞、歌などで事前の練習の成果を発揮して、会場を沸かせていました。久留米出身の発明家で、多くの優れたからくり人形や万年時計などを製作し、蒸気機関や大砲を開発して、近代日本の科学技術のさきがけとなった「田中久重」の生涯を知り、歴史を学ぶと共に、夢に向かって挑戦することの大切さも感じ取ったようです。出演した子どもたちはもちろん、会場の全ての人にとって印象に残る素晴らしい公演になりました。ワンダーランドのみなさま、本日は大変ありがとうございました。
【中1・2】京都校外学習
京都駅から市バスや地下鉄に乗って、清水寺、二条城、京都水族館などに行きました。事前に調べていたことを実際に確かめて学びを深めたり、公共交通機関のマナーやルール、使い方を確認したりと、来年の修学旅行に向けての練習もできました。徒歩と公共交通機関で長い距離を歩きましたが、持久走で足腰を鍛えてきた成果もあったようで、爽やかな秋の青空の下、大変充実した校外学習となりました。
【中3】放課後学習会
進路実現に向けて、中学3年生が放課後学習会を行っています。テスト問題を解いたり、分からないところを聞いたりして、自分の弱点を補強しようという意欲が伝わってきます。学習会以外にも、朝の会で各教科の問題を出したり、カウントダウンカレンダーで次の目標までの日数を掲示したり、受験生としての意識を高められるように、自分たちでアイデアを出して、いろいろなことに取り組んでいます。
持久走記録会に向けて
来週木曜日の持久走記録会に向けて、小学校の合同体育を行いました。走る人と記録をとる人に分かれ、本番さながらに走りました。仲間の背中を追いかけて走ったり、「ラスト1周、がんばれ!」といった応援の声を聞いたりすると、自然と力が湧いてきます。 本番まであと1週間。自分への挑戦は続きます。
【全校】音楽出前授業
音楽の素晴らしさを伝える活動をされている先生を講師にお招きして、出前授業を行いました。今日は、小学生と中学生が別々に授業を行い、口の開け方、声の出し方、息の使い方から歌詞の意味まで、様々なことを、学年に応じて、分かりやすく楽しく教えていただきました。子どもたちの合唱もぐんとレベルアップしています。11月9日、市民文化センターで開催される敦賀市音楽発表会と11月23日の浦っ子発表会で、「星影のエール」と「世界がひとつになるまで」の2曲を披露する予定です。
【小】さつまいもの収穫
小学生がさつまいもを収穫しました。先日、試し掘りをしたときに、大きく育っていることがうかがえたので、今日は、学校畑に植えた90本の苗全て掘り返してみました。子どもたちの顔より大きいものから、手のひらに載る小さいものまで、全部で200個近くのさつまいもが収穫できました。泥を落として日陰に寝かせ、甘く熟成させていきます。11月23日のふれあいフェスタで、地域の方と一緒に焼き芋を作ることを、心待ちにする子どもたちです。
【小】「浦っ子発表会」に向けて
11月23日の「浦っ子発表会」に向けての準備が始まっています。低中学年は、発表内容の相談をしていました。上の学年の子が、下の学年の子のことを考えて、アイデアを引き出したり、まとめたりして、話し合いを進めていました。高学年は、今まで集めてきた「東浦みかんプロジェクト」の様々な材料を整理して、パンフレットを作成したり、自作の「歌」の編曲をしたりしていました。どの学年も、子どもたちが主体となって進める姿があります。
【中】生徒会役員選挙
令和5年度後期の生徒会役員選挙を行いました。立候補者の演説のあと、敦賀市選挙管理委員会からお借りした本物の「投票箱」と「投票用紙」を使って、本番さながらに行うことの説明が本校の選挙管理委員からあり、みんな真剣な面持ちで投票を行っていました。立候補者の演説、司会者の進行、選挙管理委員の運営、生徒の投票、みんながそれぞれの立場で、緊張感をもって一生懸命に取り組んでいました。実際の選挙の練習にもなったようです。結果は明日、全校に報告されます。
地域と共にある学校として
「地域と共にある学校」を体現する本校には、教職員、保護者の方々、地域の方々によって組織される協議会があり、学校教育、家庭教育、社会教育の振興をはかることで、子どもたちの健全な成長に寄与することをめざしています。今日は、校区の区長の皆様、PTA代表、学校代表が集まって、1学期の振り返りや今後の予定等について話し合いました。一人一人の個性に寄り添ったきめ細かな支援や、豊かな自然を活かした体験型の活動など、本校の貴重な環境を維持した学校運営は、このような組織によって支えられています。
【全校】草むしり
昼休み、グランドの草むしりをしました。中学生の体育係が指示を出し、全校児童生徒がグランドの外周に沿って散らばって、作業を進めました。10分程の時間でしたが、みんなで取った草は一輪車にいっぱいになりました。来週も、昼休みの時間を使って草むしりをする予定です。持久走記録会に向けて、自分たちが走るグランドを整えていきます。
2学期スタート
目標を考えたり、新しい係の仕事を分担したり、植物を植えたり、掲示物を作ったりと、2学期のスタートにあたって、各学級で様々な活動をしていました。すっかり秋らしくなって、10月26日の持久走記録会に向けての練習も始まっています。持久走は苦手という子が多いですが、さわやかな気候の中、自分の目標を持って走った後は、みんないい表情をしています。いろいろなことに挑戦して、実りの多い2学期にしていきましょう。
1学期 終業式
令和5年度1学期の終業式を迎えました。表彰(写生画コンクール、税に関する絵はがきコンクール)の後、校長先生より、1学期に子どもたちががんばったこと、できるようになったこと、たのしかったことを写真で振り返りながら、これまでの成長を確かめ合いました。2学期も、持久走記録会や浦っ子発表会、音楽学習発表会など、たくさんの行事が続きます。そして、中学3年生は、進路決定のための受験シーズンに突入していきます。1学期のがんばりを土台に、2学期もいろいろなことに「挑戦」していきましょう。
小中連携 読み聞かせ
中学3年生の家庭科の授業の一環で、小学1年生に「読み聞かせ」をしました。発達段階を勉強し、興味を持ってもらえそうな絵本を選んで音読の練習をして、1年生の児童を前に披露しました。1年生からも、国語の授業で作った言葉さがしのクイズを出題しました。中学3年生は、小学1年生のかわいらしさと素直さに触れて童心に帰り、小学1年生は大きなお兄さんお姉さんに絵本をたくさん読んでもらって「とっても楽しかった」と喜んでいました。校内で気軽に小中交流ができるのも、小規模小中併設校の本校ならではです。
地域の方に支えられて
10月26日の持久走記録会に向けて、地域の方がグランドの整備に来てくださいました。草刈り機できれいに刈ったり、「グランドならし」をつけた軽トラで周回したりしてくださいました。おかげさまで、子どもたちが走るトラックもきれいに整い、とても走りやすくなりました。本校は、校舎や校地、グランドが広く、環境整備には地域の皆様の絶大なるご支援があります。地域の皆様のおかげで、子どもたちは、美しく整った環境で伸び伸びと活動することができています。
【小4理科】すずしくなると
朝、夕すっかり涼しくなり、通学路の秋の自然の様子を観察に出かけました。サクラ、ヒガンバナ、エノコログサ(ねこじゃらし)、セイタカアワダチソウ、アジサイなどの葉や枝の色や芽の様子を観察し、タブレットで写真に収めました。この後、観察した結果を夏の頃と比べて違いを調べたり、秋の動物の様子を観察したりする学習へとつながっていきます。
授業風景
外に出て「かげおくり」ができるか試したり、紙粘土でいろいろな形をした入れ物を作ったり、分数を利用した数比べをしたり、「化石」の勉強をしたり、合唱練習をしたりしていました。日中はまだまだ汗ばむ暑さの中ですが、それぞれの学年が今日も元気に活動しています。
【小】業間
ダンス発表会を終えて、業間は普段の活動に戻りました。火曜日と木曜日は、10月26日(木)に予定している持久走記録会に向けてマラソンに取り組みます。金曜日は、図書室で好きな本を借りて静かに読書をします。スポーツをするにしても、読書をするにしても、とても過ごしやすい季節になってきました。まさに、スポーツの秋、読書の秋です。
【中】音楽
『星影のエール』の合唱練習をしていました。中学生だけの練習なので、ぐっと落ち着いた雰囲気があります。男声女声に分かれてパート練習をした後、全員で合わせてみると、男声の低音が女声の美しい高音を支えるように合わさって、とてもきれいなハーモニーが広がりました。
【小】水泳学習
敦賀市運動公園プールで水泳学習を行いました。泳力に応じて2グループに分かれ、水に顔をつけることから、けのびやビート板を使ってのふしうきと、段階を追って練習しました。2回の休憩をはさみ、合計で1時間余りの練習ができました。特に、最後の自由練習時間では、友だちと競争したり、水に沈めたダイブボールを潜って拾ったりして、水泳の楽しさを体得することができました。
新人大会 壮行会
9月26日(火)昼休み、金曜日に迫った新人大会の壮行会を行いました。全校児童生徒の拍手で選手を迎えた後、選手決意の言葉で自分の目標や思いを伝え、生徒代表激励の言葉や校長先生の励ましの言葉などを通して、応援する気持ちを送りました。3年生が引退したあとも、一生懸命練習を続けてきた選手の皆さん、目標達成に向けて、全力を尽くしてきてください。
ダンス発表会
9月23日(土)、ダンス発表会を開催しました。早朝からお越しくださったたくさんのお客様を前に、子どもたちは、緊張しながらも、夏休み明けから1ヶ月近く練習を重ねてきた成果を力いっぱい披露しました。小学生のかわいらしさ、中学生のかっこよさ、そして、みんなで1つのことを達成しようとする熱い気持ちが伝わって、会場は大きな感動に包まれました。みんなと力を合わせて、1つのものを創り上げていく喜び、表現する楽しさを存分に味わうことのできた、すばらしいダンス発表会になりました。会場にお越しくださり、温かく見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、学校見学の皆様、どうもありがとうございました。
【全校】ダンス発表会に向けて⑥
入退場を含めた通し練習をしました。小道具を身につけて踊ってみると、更にできばえがよくなります。録画した動画を何度も見直しながら、活発に意見を出し合って、最後の最後までよりよくしようと努力する姿がありました。明日はいよいよ本番です。保護者や地域の皆様、学校見学の皆様のご来場を、児童生徒・教職員一同、心よりお待ちしています。
【全校】授業風景
小学校1年生は、「うみのかくれんぼ」という説明的文章の勉強をしていました。初めて読む文章も、すらすらと読んでいました。小学校4年生は、秋の生き物を探していました。気温の変化と共に、生き物の様子がどのように変わってくるか、バッタやチョウを捕まえて調べていました。小学校5年生は、花粉の働きを調べるための方法を考えていました。受粉と実のでき方の関係を調べるために、どんな実験をしたらいいのかを話し合い、決まったら早速準備にとりかかっていました。中学生は、小学校高学年と一緒に合唱の練習をしていました。学級ごとに練習していた『世界がひとつになるまで』と『星影のエール』の2曲を初めて合わせてみました。美しいハーモニーが広がって、11月に開催される敦賀市音楽発表会が楽しみになってきました。
【全校】ダンス発表会に向けて⑤
小中学生ともに動きもそろってきて、心も一つになってきました。中学生は、自分たちで隊形移動を考えて、きれいに見せられるように何度も練習していました。本番まで残り2日、どのような演技になるのかとても楽しみです。
【小】合同朝の会
毎週水曜日は、全校児童で朝の会をしています。今日は、スピーチのコーナーで、4年生の児童がタブレットで撮影してきたお気に入りのマスコットを見せながら、1年生にも分かりやすいように話していました。全校児童生徒の前でスピーチをする「東浦っ子タイム」の出番が、年に1度ありますが、それ以外にも、学級の中、授業の中等、本校には人前で話す場面が多くあります。少人数の中、多くの機会があることで、話す力もどんどん上達していきます。
【全校】リアクションタイム⑧
今日のテーマは「自分から話をしよう」 前回に引き続いて「二者択一」で語り合いました。お題は、子どもたちから募集しました。どちらか一つを選んだら、さっそく「なんで、なんで?」や「私は〇〇だからこれを選んだ」とフリートークが始まりました。聴く側も、「そうそう」や「私も私も」などの相づちを入れながら話を聴いており、だんだん話し上手や聴き上手になってきています。
【全校】ダンス発表会に向けて④
小学生のダンスが完成に近づいてきました。今日は、自分たちのダンスを録画したものを大型テレビで再生し、みんなで出来映えをチェックしました。どこを修正すればよりよくなるか話し合い、次の練習に生かしていました。中学生は、昼休みに自主練習をしたり、放課後にはリーダーで隊形の相談をしたりしていました。ダンスの先生に助言いただいたことを元に、自分たちのよさをより効果的に伝えられるよう、どんなフォーメーションにしていくか、真剣に話し合っていました。23日(土)の本番まで、あと4日です。がんばれ東浦っ子!
【中】美術
スクラッチボードに取り組んでいます。ふだんは、白い紙に黒い鉛筆で書くことが多いですが、スクラッチボードは、黒い板を削って白い部分を出して表現するので、日常とは白と黒が逆になります。白と黒の陰影をどう作って作品を表現していくか、一人ひとりがよく考えながら、細かい作業に集中して取り組んでいました。
【全校】日常の風景
小学生は、昨日に引き続きさつまいも畑の雑草取りをがんばりました。おかげで、苗植えの時に地面に敷いた黒い防草シートが見えてきました。雑草取りが終わったら、サルにさつまいもを奪われないようにネットを張らねばいけません。子どもたちは、農作物を育てる苦労を体験しています。
中学生は、定期テスト2日目を終え、今日は早速テストが返ってきました。教科担任の先生から答案用紙を受け取って結果を確認すると、思わずにっこり笑顔が出たり、残念そうにくやしがったり、いろいろな表情を見せていました。間違えた問題を直しながら、同じミスは絶対にしないと気持ちも新たにしたようです。
【全校】今日の風景
小学生は、業間を使ってさつまいも畑の雑草取りを行いました。先日行ったばかりですが、わずか数日でまた雑草が増えています。が、美味しい焼き芋のため、雑草に負けずにがんばる子どもたちです。中学生は、1日目の定期テストに取り組みました。1学期の学習の総復習となるテストに向けて、授業や家庭学習で一生懸命勉強してきた成果を発揮しようと、よく集中してテストに向かっていました。
【全校】ダンス発表会に向けて③
しっかりと踊れるようになってきたので、今日は「隊形」をメインに練習しました。ダンスの講師の先生に教えていただいて、フォーメーションを変えながら踊ってみると、仕上がりがかっこよくて、小学生も中学生もとてもうれしそうです。本番まで、体育の授業はあと3時間。楽しみながら、完成を目指します。
【小5・6】ミシンでソーイング
家庭科では、ミシンの使い方についての学習が始まりました。6年生は2回目ですが、5年生は初めてのため、5・6年でペアを組んでの実習です。最初に、ミシンを使うとどんなところがよいか考え、実物を目の前に、各部分の名前を確認しました。今後、ミシンを使って生活に役立つものを制作する予定です。どんな作品ができあがるか楽しみです。
【小3】理科 こん虫のからだ
こん虫の体について学んだことを確かめに、グラウンドへ虫を探しに行きました。チョウの幼虫や、チョウ、トンボ、バッタを捕まえ、体のつくりや脚の本数を観察しました。捕まえたこん虫は、観察した後もとの場所に返しました。暑さも少し和らいで、野外での学習もやりやすくなってきています。
【小】さつまいも畑の手入れ
6月に植えたさつまいも、暑さに負けずに順調に育っています。しかし、夏休みの間に雑草も予想以上に伸びたので、業間を使って、みんなで雑草取りをしました。1回では取り切れないため、これから数日かけて手入れをしていきます。子どもたちは、昨年の焼き芋の美味しさを知っているので、雑草取りも苦痛ではないようです。今年も焼き芋を食べるために、みんなでがんばろう!
【小1】生活科
2回目のシャボン玉づくりをしました。今回は「自分が入れるくらい大きいシャボン玉を作りたい」という思いで、粘力の強いシャボン玉の作りかたを調べたようです。「せんたくのり、しょっきようせんざいと、水をペットボトル8本分入れました」と教えてくれました。できあがったシャボン液に、手作りのリングをつけて、風に乗せてみると……見事、見たこともないような大きなシャボン玉ができあがり、大喜びの1年生でした。休み時間には上級生も参加して、みんなで特大シャボン玉づくりを楽しんでいました。
授業風景
敦賀祭りも終わり、すっかり元どおりの学校生活が戻ってきています。小学生は、体育の授業で、今日もリーダーを中心にノリノリで踊っていました。5年生の外国語の授業では、アメリカ人のALTの先生にインタビュー活動をしていました。中学3年生は、ダンス発表会に向けて、どんな発表会にしたいか、そのために一人一人のどんな強みを発揮していくかを話し合っていました。
【全校】リアクションタイム⑦
今日のリアクションタイムは「二者択一」。夏か冬か、犬か猫か、AかBか…どちらが好きか?と、ひと通り自分の考えを出し合った後、その理由について語り合いました。夏休み明け初めてのリアクションタイムだったこともあり、「なんで?」と質問したり「そうなんや!」と納得したり、いつも以上に盛り上がって活動していました。聴いてもらえる喜びや、自分から話をする楽しさを感じているようです。
【全校】キッズブラッシング
敦賀市健康管理センターはぴふるより歯科衛生士さんにお越しいただき、歯みがき教室を実施しました。食後の歯についた食べかすを放っておくと、それが歯垢となり、むし歯になっていくことや、歯垢がたまりやすい部分の歯の磨き方(歯ブラシの使い方)を学びました。昨年度に教わったことをよく覚えていたため、子どもたちは、とても上手に歯を磨けていました。学校でも家庭でも、食後の歯みがきを忘れずにしていきましょう。
ダンス発表会に向けて②
ダンス発表会に向けて、子どもたちのダンス熱が高まっています。小学校高学年は、休み時間の度に動画を見て、みんなで楽しそうに踊る様子があります。その熱意に応えようと、低中学年も自主練習をしていました。中学生の体育の授業では、リーダーが中心となって、1つ1つの動きを確認しながら、みんなで合わせる練習をしていました。小学生も中学生も、音楽に乗って体を動かす爽快感や、仲間と一緒に1つのものを創り上げる楽しさを感じる活動となっているようです。
【小】週末読書
週末読書につなげやすいように、毎週金曜日に図書館で本を借りています。30冊近く記録できる図書の貸し出しカードが、2枚目や3枚目に入った子どもたちもいます。今週末は、敦賀祭りもあって落ち着かないかもしれませんが、本を開いて読書にふける時間もとれるといいですね。
【小3・4】ピアサポート
今回のテーマは、お互いの意見が分かれたときに、相手を嫌な気分にさせずに自分の気持ちを伝える方法です。
乱暴な話し方の例、はっきりしない例、自分も相手も大事にした例を参考に、友だちと意見が違った場面を想定して、自分ならどう話すかを考えました。タブレットに書いた自分の考えを、実際にロールプレイしたり、画面で共有したりして、いろいろな伝え方を考えることができました。
ダンス発表会に向けて
9月23日(土)の「ダンス発表会」に向けて、体育の時間を中心に練習が始まっています。普段は、リーダーを中心に動画を見ながら自分たちで練習していますが、今日はダンスの先生にお越しいただいて、ご指導を受けました。リズムに乗った準備運動から始まり、滑らかに動くためのコツ、難しい振り付けの解説など、大変分かりやすく教えていただきました。先生のキレのある動きやかっこいいダンスに、子どもたちもすっかり魅了されたようです。次回のご指導までに、さらに練習を重ねて、先生のようにキレッキレに踊れるようになりたいと、子どもたちの意欲も高まっています。
授業風景
学校生活が本格的に再開しました。小学校低学年の音楽では、音楽学習発表会に向けて楽譜の準備をしていました。6年生の国語では、学校生活の課題を解決するための方法を、タブレットを使って整理したり話し合ったりしていました。トイレの改修工事の影響で、中学生は全員が1階の特別活動室で給食を食べることになりました。いつもは学級別に食べていますが、全員一緒の給食の時間も楽しんでいる様子です。昼休みには、ダンス発表会に向けて、動画を見ながら自主練習に励む様子もありました。中学2年生は、地域の取材活動で校外学習に出かけました。
暑い中ですが、みんなそれぞれの活動にがんばっています。
1学期後半スタート
38日間の夏休みを終えて、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。全校集会は、冷房の効いた特別活動室で行いました。校長先生より、
①目標を立てて、1日1日を充実させよう。
②自分の課題を持って学ぼう。
という、2つのお話がありました。
養護教諭からは、夏休み明け、エネルギーをためて元気に過ごすために、
①朝、決まった時間に起きよう。
②朝ごはんを食べよう。
③太陽の光をあびよう。
と、生活リズムを整える方法を学びました。
学活では、夏休みの宿題を提出したり、敦賀まつりへ行くときのルールを確認したりしました。
明日から授業も始まります。まだまだ暑い日が続きますが、1日1日を充実させていきましょう!
文部科学省よりお知らせ
PTA奉仕作業
8月18日(土)午前、児童生徒や教職員の他、保護者の皆様、地域の皆様にもご参加いただいて、総勢70名近くで学校環境の整備を行いました。グラウンドの草刈りの他、側溝のふたをあげての清掃や、歩道橋の掃き掃除・拭き掃除など、ふだんは手の届かないところまで、みんなで分担して取り組みました。おかげさまで、2時間の作業を終えたときには、校地の隅々まで大変きれいになりました。暑い中、奉仕作業にご参加いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、美しく整った環境で夏休み明けを迎えることができます。
先生たちの勉強会
嶺南教育事務所より2名の講師の先生方にお越しいただき、校内研修会を行いました。研修のテーマは、「すべての子どもたちの可能性を引き出す授業づくり」です。講師の先生方からは、少人数という環境を活かした授業づくりについて、様々な視点からの方法を学びました。夏休み明けからの授業実践に活かしていきます。暑い日が続いていますが、先生たちも子どもたちに負けないように、研究と修養を重ねています。
寄贈本贈呈式
日本教育公務員弘済会福井支部様より、教育文化事業の一環として、図書を寄贈していただきました。いただいたのは、「教えて!池上彰さん どうして戦争はなくならないの?」「愛蔵版ジュニア空想科学読本」「みんなが主役!短編小学校シリーズ」の各セットです。子どもたちが気軽に新書に触れられるよう、レイアウトを工夫して、図書室に並べたいと思います。また、へき地・複式学校教育支援のための助成金もいただきました。子どもたちの様々な交流活動推進に、有効に使わせていただきます。日教弘福井支部様、ありがとうございました。
敦賀まつり民謡踊りの夕べ講習会
夏休み中の全校登校日、踊りの講師の先生2名にお越しいただき、敦賀まつり振興協議会主催民謡踊り講習会を実施しました。講習会には希望者16名が参加し、講師の先生から「敦賀とてもすきすき」「大敦賀行進曲」「すてな踊り」の3曲の振り付けを習いました。敦賀まつりの開催は4年振りです。講師の先生方も久しぶりの講習会ということで、楽しそうに教えてくださいました。子どもたちも、最初は見よう見まねでしたが、次第に振り付けを覚えて、民謡に合わせて踊ることができていました。今回の講習会を通して、子どもたちの郷土愛を育み、伝承行事の継承と発展につながることを願っています。
阿曽相撲甚句講習会
全校登校日の本日、「阿曽相撲甚句講習会」を行いました。5名の講師の方にお越しいただき、希望者12名が化粧まわしを着け踊りの稽古を行いました。毎年練習している成果もあり、子どもたちは動きをしっかり覚えていたため、講師の方も感心されていました。今回初めてという子もいましたが、見様見真似ですぐに動きを身につけていました。講習会後の振り返りには、「身体に染みついていたのか、動きは一瞬で思い出すことができました。【中略】今年で(中学3年のため)相撲甚句講習会は最後なので、本番は花を咲かせて終わりたいと思います。」「今回の講習会でしっかり覚えたと思っているので、本番の日におどったり参加したりして、地域の伝統を守り、他の人に伝え広められたらいいなと思いました。」などがありました。9月17日の本番に向けて、子どもたちも気合い十分です。
【小3・4】へき地複式児童交歓会
若狭町立梅の里小学校と熊川小学校と本校の3校で行う、へき地複式交歓会へ行ってきました。今年度の会場は、梅の里小学校でした。開会式の後、お互いの学校を紹介しあい、作ってきた名刺を用いて自己紹介等をしました。その後、若狭三方縄文博物館へ移動し、勾玉作り体験と施設見学もさせていただきました。三方青年の家では、冷房の効いた体育館で、熊川小のみなさんが用意した「手つなぎ風船バレーボール」や本校の子どもたちが準備した「しっぽ取り鬼ごっこ」をして盛り上がりました。昼食は、鹿肉を使ったカレーライスと、すぐそばの海でとれた新鮮なサバのフライをいただきました。とてもおいしかったようで、本校の子どもたちは、何杯もおかわりをしていました。充実した交歓会で、4時間があっという間に過ぎました。梅の里小のみなさんをはじめ、熊川小のみなさん、本当にありがとうございました。来年度は、本校で交歓会を実施するので、また、みなさんに会える日を楽しみにしています。
912時間のボーナス
夏休み前の全校集会を行いました。最初に、バドミントン部の各種大会や児童生徒競書大会などの表彰を行いました。次に、校長先生のお話があり、学校HPを見ながら、がんばった4か月を振り返りました。この4カ月、たくさんの行事や企画がありました。みんなが楽しめるように、地域の役に立てるようにと、子どもたちがそれぞれの立場で計画・運営し、みんなで協力して成功させてきました。一人一人が本当によくがんばり、大きく成長してきた69日間でした。
明日から、いよいよ38日間の夏休みが始まります。がんばった子どもたちが手にした「912時間のボーナス」です。目標や計画を立てて過ごし、ふだんはできないことに挑戦したり、視野や世界を広めるきっかけにできるといいですね。夏休み明けには、空気満タンの打てば響くボールのように、元気な笑顔の皆さんに会えることを楽しみにしています。
【中】スマホとの付き合い方
生涯学習課より講師の先生にお越しいただき、「スマホやタブレットとの付き合い方」について全校で学習しました。スマホが、脳の前頭前野や扁桃体に大きな影響を与えることや、怒りを感じてから6秒後に理性を司る前頭前野がはたらくことなどを知り、生徒たちは驚いていました。CMやテレビ番組を使ったお話はとてもわかりやすく、夏休みに「スマホとどう付き合うか」を考えるきっかけとなりました。
【小】認知症サポーター講座
敦賀市福祉保健部長寿健康課内、地域包括支援センター「長寿」より、2人の講師の先生にお越しいただき、認知症について学習しました。本校の子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに会う機会が多くあるようで、講師の先生の話を興味深い様子で聞いていました。認知症の家族に対しての接し方で、よい例と悪い例を見て学んでいました。認知症の人だけではなく、まわりの人みんなに優しい東浦っ子であってほしいと思います。
【摘果作業】校庭のみかん
地域の方に講師としてお越しいただき、全校で校庭のみかんの木の摘果と剪定をしました。今週の火曜日、地域のみかん園で摘果作業を行ったばかりなので、みかん園と校庭のみかんの違いにたくさん気づき、講師の先生にさかんに質問をしていました。商品として売り出すためのみかんと、子どもたちの学びのために育てているみかん、目的が違うのですが、子どもたちは校庭のみかんも観光みかん園のように美しい実に育てたいと感じたようです。今年は、継続的に講師の先生に来ていただいて、子どもたちの持つ疑問や思いに応え、主体的な学びとなるように進めていきます。
リモート学習②
昨日からの大雨の影響で、今年度2回目のリモート学習を行いました。朝の会で1日の予定を確認した後、取り組んだ課題を担当の先生に添削してもらったり、何度かやり取りをして仕上げたりしました。また、スタディサプリやドリルパークを使って、リモートならではの学習にも取り組みました。帰りの会では、「先生とつながって楽しかった」「たくさんの課題をがんばった」「家よりも学校の方が、伸び伸びと活動できる」「お気に入りのアイテムをみんなに見てもらえるからうれしい」などの感想がありました。2度目のリモート学習は、1回目よりも慣れてきた様子です。今後も、天候や道路の状況でリモート学習に切り替える必要があるときは、リモートだからこそできる活動を精選して、有意義な時間になるように工夫していきます。
【中2】リモート交流
東浦みかんの探究学習をしている市内の中学2年生から、東浦みかんのことをいろいろと教えてほしいという依頼があり、7月12日の6限目に、リモートで交流をしました。まず、本校の2年生から「東浦みかんの歴史」「東浦みかんを使った加工品」等のプレゼンをした後、質問を受けました。「年間の収穫量は?」「クレープにするとしたら、みかんと何を組み合わせたらいいだろう?」等たくさんの質問があり、生徒たちは、知識や経験をフル活用して、みんなで相談しながら一生懸命に答えていました。東浦みかんを活用して、敦賀の発展に寄与しようとがんばっている中学生がいることは、本校の生徒たちにとってもよい刺激になったようです。また、地域の特産品「東浦みかん」の魅力を改めて感じて、誇らしい思いにもなったようです。
敦賀空襲から78年
78年前の今日、敦賀に空襲があり、町は破壊され、大切な命がたくさん奪われました。私たちが過ごしているこの平和な暮らしは、「ひいおじいさん」や「ひいおばあさん」の世代が、戦争という大変な苦労を乗り越えて、つないできてくれたものです。そのことを忘れず、1日1日を感謝の気持ちを持って、一生懸命に過ごしていきたいですね。子どもたちは、全校放送で校長先生のお話をお聞きしたあと、姿勢を正し、目をつぶって、静かに黙とうしていました。
第2回避難訓練
子どもたちの安心・安全を守っていくために、本校では年間を通して5回の避難訓練を実施しています。7月11日(火)、第2回の避難訓練を行いました。子どもたちに訓練の日時は知らせておらず、緊急地震速報のアラームが鳴り出したのは休み時間でしたが、調理実習をしていた中学生はもちろん、思い思いに遊んでいた小学生も、とっさに電灯やガラス窓から離れたところで身を低くしたり、机の下に潜って頭を守ったりと、素早く適切な行動がとれました。グラウンドに集合した後、今度は土砂災害警報が発令されたという設定で、次は校舎3階のワークスペースに避難しました。この日の訓練には、敦賀市防災士会から4人の防災士の皆さんにお越しいただき、子どもたちの避難の様子を見ていただきました。「子どもたちが、静かにきびきびと行動していてすばらしい」「ヘルメットをかぶる動作が大変スムーズで、慣れていることが分かる」「先生方の指示の声もよく出ている」等たくさんほめていただきました。また、教員の指示がなくても、より主体的に次の行動ができるように訓練していくことや、防災マップと照らし合わせて避難場所を確保すること、地域との連携をより推進していくことなど、今後に向けてのアドバイスもたくさんいただきました。
みかん摘果作業
地域の観光みかん農園に出かけて、今年度の摘果作業を行いました。みかん園までは、バスを下りた後、山道を歩いて行きますが、子どもたちが歩きやすいようにと、みかん園の方が山道の草刈りをして待っていてくださいました。子どもたちは、中学3年生をリーダーとする縦割りグループを作り、摘果が初めての子には、よく知っている子がやり方を説明しながら、協力して作業を進めていました。小学5・6年生は、東浦みかんについての学習活動の一環として、みかん園の方に取材もさせていただきました。マスコミの方も来てくださり、子どもたちがあちこちで取材を受ける姿もありました。
今年は表年ということで、どの木にも青く小さいみかんの実が鈴なりになっていました。暑い中、実を選んで摘果をする作業は大変でしたが、1時間の作業の成果でみかんの木もすっきりとし、太陽の光をたっぷりと受けて、どの実も甘くおいしく育ちそうです。みかん園の方からもお礼を言っていただいて、大満足の子どもたちでした。11月の収穫作業が楽しみです。
バス待ちの時間
本校には、バスで通っている児童生徒がおり、バス待ちの時間は、個別学習や読書の時間として有効に活用しています。今日も、バスの時間までの1時間ほどを、分からない問題を教えてもらったり、読書に没頭したりして過ごす様子がありました。今日はあいにくの天気でしたが、天気のよい日には、小学生は外に出て遊ぶこともあります。中学生は、学習を中心とした過ごし方をする生徒が多いようです。ちょっとした時間でも、子どもたちは上手に使って過ごしています。
授業風景
小学5・6年生は、明日の「みかん摘果作業」の時に、観光みかん園の皆さんにお尋ねしたいことをまとめていました。小学3・4年生は、夏休みに梅の里小学校と交流する際の学校紹介やレクリエーションを相談していました。小学1年生は、大きなシャボン玉を作る方法を調べていました。夏休みまであと2週間。どの学年も、夏に向けての準備が進んでいます。
【中3】宿泊学習⑤
昼食を食べた後、午後の部最初は美浜の園芸LABOで梅シロップづくりをしました。容器に入れて持ち帰ります。およそ2週間後の出来上がりが楽しみです。その後、「きいぱす」で身体をフルに使ったエネルギー体験とインモーション乗車体験を行い、科学の素晴らしさに触れることができました。2日間の様々な体験を通して、今回の宿泊学習のスローガンのひとつである「仲間との絆」をさらに深めることができたのではないかと思います。お世話になった訪問先の皆様、今回の宿泊学習にご理解いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
【小】全校でかくれんぼ
7月6日の昼休み、小学生の委員会が企画した「全校でかくれんぼ」をして遊びました。多目的ルームに集合し、担当の児童から「校舎の2階をすべて使ってよい。ただし、危険な場所にはかくれない。」といったルールの説明がありました。最初の鬼3人が30秒かぞえ始めると、児童たちは、いろいろな場所にかくれていました。中学生2人も参加し、みんなでかんれんぼを楽しんでいました。
今日は七夕。みんなの願い事がかなうといいですね。
【中3】宿泊学習④
宿泊学習2日目です。今日も天候に恵まれました。三方青年の家を後にして、午前中前半は、三方梅の調査活動に伏見梅園と梅の里会館を訪れました。東浦みかんと比較しながら、質問したり見学したりしました。後半はレインボーラインへ行き、冷たいものを食べて体を冷やしたり、絶景を見ながらの足湯を楽しんだりと、ゆったりとした自由な時間を過ごしました。
【中3】宿泊学習③
トンビに警戒しながら弁当を食べた後、午後の部はまずゴムボート体験をしました。2チームに分かれて三方湖を満喫しました。どちらのチームも呼吸を合わせ、初めてとは思えないくらいスイスイと水面を進んでいました。日頃からのチームワークの良さを感じました。指導していただいた方からは「今年度1番気持ちいいコンディションでした」と天候にも恵まれすばらしい体験ができました。しばらく休憩をはさんで、夕食のカレー作りをしました。ここでも火おこしの職人、野菜切りの職人などの姿が見られました。一人一人が自分の役割を果たして、とっても美味しいカレーが出来上がりました。鳥のさえずりを聞きながらお腹いっぱいいただきました。2日目もすてきな体験をしてきます。
【中3】宿泊学習②
午前中はまず、縄文博物館を訪れました。はじめに縄文時代の生活について、丁寧に説明いただきました。そのあとは、生徒たちが楽しみにしていたひとつの「勾玉づくり」を体験しました。世界でたったひとつの作品づくりに、全員夢中になって職人さんのように取り組んでいました。続いて年縞博物館を訪れ、水月湖が「世界のものさし」といわれる理由について、資料や説明により学習しました。年縞から大昔の当時の様子を紐解いていける楽しさを味わうことができました。弁当を食べたあと、午後のメニューに移ります。
【中3】宿泊学習①
修学旅行は既に終えている中学3年生ですが、生徒たちの発案で、宿泊を兼ねた1泊2日の校外学習を行うことになりました。行き先や調べたいこと、活動の内容等、何度も話し合いをして、みんなが納得できるものを、自分たちで決めてきました。今まで積み重ねてきた、総合的な学習の学びとクラスの絆を、一層深める2日間にしてきます。
【小】水遊び
火曜日の昼休みに、児童会が企画した水遊びを行いました。生活科の時間に作った水鉄砲や、家から持ってきた道具などを使って、追いかけ合ったり水をかけ合ったりして大盛り上がり、子どもたちの楽しげな歓声が中庭に響きわたっていました。児童会の自主的企画なので、児童の参加も自由ですが、呼びかけに応えてみんなで水遊びを堪能したようです。季節ならではの遊びをみんなで楽しめるのも本校のいいところです。校内には、近所の方からいただいた大きな笹の葉に、七夕飾りが涼しげに揺れています。
続「人権の花」
昨日いただいた「人権の花」を、さっそくポットからプランターに植えかえをしました。まずは、ポットのままプランターに並べてバランスを考え、ていねいにポットから花を取り出して植えていきました。花が咲いているものと、これから花が咲きそうなものを組み合わせて配置していました。きれいな花が増えて、学校がまたひとつ明るくなりました。敦賀人権擁護委員協議会のみなさま、ありがとうございました。
「人権の花」贈呈式
敦賀市嶺南人権啓発活動地域ネットワーク協議会様より「人権の花」をいただきました。「人権の花運動」は、主に小学生を対象とした啓発活動で、昭和57年度から実施されています。学校に配布した花の種子、球根などを子どもたちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、豊かな心や優しさ、思いやりの心を育んでいくことを目的としています。今日は、全校を代表して小学5、6年生が、ペンタス、マリーゴールド、トレニアとプランター7セットを受け取り、代表の児童は、訪れた人権擁護委員さんに「人権について、もっと詳しく勉強していきたい」と感謝の気持ちを述べていました。いただいた「人権の花」は、大切に育てていきます。
【中】花壇 苗の植え付け作業
今年度の学校花壇は、前期は中学生、後期は小学生が担当することになっています。昨日、昼休みの時間を使って、中学生全員でマリーゴールドを植えました。健康委員会が花壇のデザインをしてありましたが、苗の数が思った以上に多かったため、途中で変更も加えながら植え付けました。当分の間暑い日が続くようで、しっかり根付くまで、たっぷりと水やりもがんばります。
【全校】からくり儀右衛門 ワークショップ
東京から、演劇集団『ワンダーランド』のメンバー3名の方にお越しいただいて、「からくり儀右衛門」の事前ワークショップを行いました。前半は、今公演の主人公である「田中久重(からくり儀右衛門)」が発明したものや久重の人物像などについて、お話を聞きました。後半は、劇に参加する小学校5・6年生が、影絵や台詞の練習をしました。全身を使って表現することや声の出し方など、観客により豊かに伝える方法を劇団員の方に教えていただいて、めきめき上達していました。本番は10月20日(金)午後13時開演の予定です。保護者の皆様、地域の皆様はもちろん、本校の教育活動に興味のある方もふるってご参観ください。
リモート学習
昨日からの大雨の影響もあり、今日の学習はリモートで行いました。各教科の課題をしたり、先生の説明を聞いたり、スピーチして質問し合ったり、教室での授業と同じように取り組みました。また、お気に入りのおもちゃやアイテムを紹介したり、部屋から見える風景を見せたりして、リモートならではの楽しみ方もできたようです。帰りの会の振り返りでは、「家でも集中してできた」「リモートだけどみんなに会えてよかった」という感想もありましたが、「やっぱり学校へ行って、みんなや先生と直接会って、いろいろできるほうがいい」という感想が多かったようです。月曜日には、元気に学校で会いましょう。
授業風景
ゆうべからの大雨の影響で、交通機関の乱れが出る中、いつもより少ない人数にはなりましたが、子どもたちは元気に過ごし、落ち着いて勉強に取り組んでいました。今夜から朝にかけてまだ雨が続く予報が出ているので、明日の学習はオンラインで行うことになりました。久しぶりのオンライン学習になるので、小学生はみんなで接続の仕方やカメラやマイクの入れ方などを確認していました。雨は心配ですが、子どもたちはオンラインの学習も楽しみにしているようです。
授業風景
毎日のように行事がある本校ですが、今日は特別な予定のない普通の1日でした。昼休みには、ALTの先生と小中学生が一緒になってサッカーをしていました。小学1年生の音楽では、ピアニカの練習をしていました。5本の指を上手に使って弾けるようになってきました。小学5年生は、外国語の授業に楽しそうに取り組んでいました。中学生は、美術の授業で「コラージュ」に挑戦していました。「コラージュ」とは、写真や絵や文字などを新聞・雑誌などから切り抜き、画用紙などの台紙に貼って、1つの作品にしたものです。それぞれが好きなアイテムを選んで、自分なりの方法で表現した、個性豊かな作品ができあがっていました。
【中】地域海岸清掃
今年も、校区の横浜海岸の清掃活動に行ってきました。横浜地区の方が手伝いに来てくださり、先週に地域を挙げて清掃を行ったので、例年よりもきれいになっていることや、ゴミ拾いのときに気をつけることなどを教えていただきました。暑い中でしたが、時折吹くさわやかな海風を受けて、子どもたちは2~3人のグループに分かれて、熱心に作業に取り組みました。約1時間の作業を終えたときには、また一段と砂浜が美しくなったようです。帰校後は、昨日作っておいたフルーツゼリーをいただきました。火照った体によく冷えたゼリーがおいしくて、何度も寒天のおかわりをしていました。事後の振り返りには「たくさんのごみを拾って、砂浜がきれいになっていくのがうれしかった」「プラスチックのゴミが多くて、どこの国のものか調べるのが楽しかった」「自然や動物に悪い影響を与えるゴミがたくさんあって、誰が捨てるんだろうと思ったし、自分も気をつけようと思った」「今後も、個人的にでも浜清掃をしていきたいと思った」「横浜に海水浴に来る人が、気持ちよく泳げたらうれしいです」などの感想があり、地域の海をきれいにするお手伝いができて、達成感を感じている様子や、環境問題について考えるきっかけにもなっていることが伝わってきます。ゴミ袋の準備やゴミの始末など、地域の方には大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
【小】総合的な学習の時間
6月1日に植えたさつまいもの苗が、順調に生長しています。植えた直後は、苗の元気がなく、根がつくか心配しましたが、しっかりと育っている様子を見て安心しました。小学校5・6年生が、「雑草がもっと増えてきたら、みんなで雑草取りをしよう。」などと、畑の様子を見ながら話し合っていました。収穫はまだまだ先ですが、しっかりと見守って、育てていきましょう。
小学校3・4年生は、夏休みに行われる「へき複交歓会」で使う名刺を作りました。梅の里小学校、熊川小学校の3・4年生と、自己紹介をしたり学校紹介をしたり集団遊びをしたりして、親睦を深めます。名刺は自己紹介で他の2校の子どもたちと交換するもので、名前や好きな食べ物、得意なことなど、自分のことを伝える工夫を考えながら、個性溢れる名刺ができあがっていました。
【中】地域清掃活動に向けて
地域の環境美化に貢献できるよう、明日は校区の横浜海岸に、清掃活動に出かけます。清掃活動をがんばった後にみんなでお疲れさま会ができるよう、フルーツゼリーを作る調理実習をしました。企画は生徒会です。ゼリーの作り方を調べてタブレットに表示し、みんなで手順を確認しながら、班ごとに分かれて、フルーツをカットしたり、ゼラチンを作ったりして、カップに詰め、できあがった色とりどりのゼリーを冷蔵庫で冷やしました。明日の清掃活動は、例年どおり蒸し暑い中での作業になりそうですが、ゼリーというお楽しみもあって、いつも以上にがんばれそうです。
【全校】からくり儀右衛門
10月20日(金)文化庁のユニバーサル公演事業で、「からくり儀右衛門 ~日本のエジソン・技術で明治維新を創った男~」の参加型演劇公演が、本校の体育館で上演されます。事前のワークショップとして、7月3日(月)、演劇スタッフの方3人が本校に来る予定です。本番では、児童生徒が歌や芝居に登場する場面もあるということで、今日は、小学校5・6年生が音楽の時間に歌の練習を始めました。曲はとてもテンポがよく、リズムに乗って楽しそうに歌っていました。
【中】二州地区夏季総合競技大会 壮行会
23日(金)・24日(土)に実施される、二州地区夏季大会の壮行会を行いました。バドミントン部の選手団がユニフォーム姿で入場すると、児童生徒と教職員があたたかな拍手で迎えました。生徒代表からのはげましの言葉を受けて、「1点でも多く取ってきたい」「地区で1位、県で入賞したい」など、一人一人が決意の言葉を述べました。校長先生から、「3年生にとっては最後の大会。今まで努力を重ねてきた自分に、自信と誇りを持って、1秒でも長く闘えるよう、持てる力を尽くしてほしい。そして、お世話になった方々への感謝の思いも大切にして、試合に臨んできてほしい」と激励の言葉があり、選手団は大会に向けての思いを高めていました。悔いを残すな! がんばれ東浦バドミントン部!
【中2】ふるさと学習
中学2年生が、校区の阿曽地区の学校評議員さんのお宅にお邪魔しました。地区でボランティア活動に精力的に取り組んでおられる皆さんが集まってくださり、自分たちの活動を紹介したり、地域の方が行っている活動についてお聞きしたりしました。東浦みかんを地域に広げた偉人の子孫の方や、阿曽の海の美しさに魅せられて移住したきた方にもお会いしました。自分たちの校区でありながら、知らなかったことも多く、子どもたちは大変刺激を受けた様子でした。意見交流の後には、阿曽の海岸に出て、ゴミ拾いのお手伝いもしました。地域の方も、地元の中学生と交流する機会はとてもうれしいと、大変喜んでくださいました。
中学2年生は今年度、1年時の学びを土台にして、地域のことをより詳しく調べ、東浦地域活性化のために、自分たちにできることを探っていきます。子どもたちを温かく迎え、貴重なお話をお聞かせくださった阿曽地区の皆様、どうもありがとうございました。
【小1・3・4】音楽
ピアニカとリコーダーの練習の成果を発表しました。小1は、先生がリコーダーで吹いた音程を、続けてピアニカで演奏、小3は、「いちばん星みつけた」の曲をリコーダーで一人ずつ演奏、小4は、「もぐりっちょ」の曲を3人合わせてリコーダーで合奏しました。同じ授業の中で、学年に応じた課題に取り組んでいます。
【中】体育
中学生が、体育の授業で卓球に挑戦しています。卓球台をローテーションしながらいろいろな相手と対戦し、とても楽しそうに取り組んでいます。中学校では、先日の合同道徳の他、体育や音楽、美術、技術・家庭科などの教科で、縦割り授業を行っています。その成果もあって、本校では、中学生も学年関係なく仲良く過ごす様子があります。
【小6】理科
「植物の成長と日光の関わり」の単元で、今年度は、自分たちで植えた「じゃがいも」の生長ぶりを観察しながら、植物の体のつくりや働きについての理解を図っています。今日は、日当たりのよい場所で育てているじゃがいもと、日当たりの悪い場所で育てているじゃがいもの茎や葉の様子を観察し、結果をまとめていました。4月に植えたじゃがいもが、大小様々に実っていて、これを何に使うかについても話し合っていました。子どもたちは、実験や観察がたくさんできる理科の授業が大好きな様子です。
【小】業間
毎週金曜日の業間は、図書室で本を借りる時間にしています。自分で決めたり、友だちや先生に相談したりして本を選び、自分で貸し出しの手続きをして、早速読み始める子もいます。金曜日に本を借りるのは、週末のお家読書につながってほしいという意図があります。ご家庭のご協力もあり、子どもたちは本を選ぶのも読むのも大好きです。これからも読書に親しむ環境づくりを大切にしていきます。
【中】合同道徳
今年度1回目の中学校合同道徳を行いました。先日行われたG7広島サミットで「福井の食」が使われたという新聞記事を使って、ふるさと福井の食の歴史とすばらしさについて、中学生全員で考えました。ペアやグループで活発に話し合い、「自分の生まれ故郷の食べ物が世界に知られていて嬉しい」や「福井の食文化がもっと世界の人々に広がってほしい」といった意見が多く出ました。私たちが当たり前のようにいただいている福井の食が、実は世界に誇れるすばらしいものであることを改めて感じ取ったようです。また、縦割りで行う道徳の授業も、活気があって楽しかったようです。今年度は、このような合同道徳を定期的に行っていきます。
東浦っ子タイム②
タブレットを使って画像を映し出しながら話す生徒も多いので、電波がよく届き、マイクなしでも話せる多目的ホールで行いました。「大好きなドライブ」「がんばっている野球の話」「委員会活動について」「オープンスクールに参加して」「私の趣味」というタイトルで、小3から中3の5名が、自分の話したいことをよく練って、より分かりやすく伝えるための資料なども工夫して発表しました。マイクを使わなくても、隅々まで十分届く大きな声で話したり、質疑応答では何回かやりとりをして内容を深めたりと、前回よりも成長した様子がありました。学年が上がるほど、物事の本質に触れるような内容になっており、小学校から中学校への成長段階も感じることができます。中学生の姿を見て、小学生も少し先の自分の姿を思い描くことができます。司会も児童生徒が担当し、子どもたちが主体となって取り組む東浦っ子タイム。保護者の方も参観に来てくださっています。次回は7月18日(火)教育懇談会の日に行います。保護者の方はもちろん、地域の方、本校の教育活動に興味のある方も、ぜひふるってご参観ください。
【小5・6】歯みがき名人コンテスト
全校児童生徒の歯科検診の後、5・6年生が、歯みがき名人コンテストにチャレンジしました。歯みがき後の歯に、赤い液を塗ります。きれいにみがけていれば、赤い液はあまり着きません。歯医者さんが、一人一人の歯の状態をチェックした結果、6年生の女子が名人に選ばれました。歯みがきは、口を開けずにみがいたほうがよいことや、歯みがき粉は少いほうが、長い時間みがきやすいというアドバイスもいただきました。一生使う歯、大切にしていきたいですね。
【小5・6】噛む力はどれくらい?
食事をよく噛んで食べることの大切さを学びました。たくさん噛むことが大切な理由8個を学んだ後、咀嚼チェックガムを60回噛んで、ガムをタブレットのカメラで撮影すると、一人一人の噛んだ力が表示されました。自分の普段の噛む力を知り、「思ったより強かった。」や「もっとしっかり噛みたい。」と感想が出ていました。
養護教諭より、「明日、歯科検診の後に『歯みがき名人コンテスト』を行います!」という告知があり、「絶対1位になるぞ!」と意気込む児童もおり、楽しく学んでいました。
【小】校外学習 ふりかえり
6月9日(金)の校外学習のふりかえりを行いました。楽しかったことや新たに学んだこと、たいへんだったことなどを、イラストと文章で絵日記風にまとめていました。「フライングディスクという遊具で遊んだことがいちばん楽しかった。」「お弁当を食べているときが楽しかった。」など具体的な場面を挙げたり、「みんながバスの中のレクリエーションを楽しんでくれてよかった。」など運営をしてきた6年生の思いがあったり、それぞれの立場で校外学習を楽しみ、また一つ成長した姿があります。
授業風景
校外学習明けの月曜日、朝から雨の降る梅雨らしいお天気となりました。小学生は、業間の時間にキャッチボールをしていました。体育の授業で学習した全身を使ってボールを投げるコツをすっかり身につけたようで、どの子もきれいなフォームで遠くまで投げられるようになっていました。中学生は、ロイロノートを使って書写の取り組みの振り返りをしていました。一番初めに書いた作品と、最後の仕上げに書いた作品を並べてみると、自分の成長の跡がよく分かります。達成感もあり、次に活かそうとする気持ちも強くなるようです。
【小】校外学習
工作コーナーで、万華鏡づくりをしました。丸い筒の中に、鏡のような反しゃ板を入れて、スパンコールの飾りをつけて…筒の中をのぞき込むと不思議な世界が広がり、みんな歓声をあげていました。工作の後は、外でお弁当やおやつを食べて、また、遊具で楽しみます。
【小】校外学習
びわ湖子どもの国に到着しました。お天気を心配していましたが、今のところ曇りで雨は降っていません。遊具がたくさんあり、貸し切り状態です。一日楽しめそうです。
【中1・2】校外学習
歩くのには最適な天候となり、中学1年生と2年生が元気に校外学習に出かけました。1年生は、北陸新幹線開業が間近に迫ってきた敦賀の町を、「食」をテーマに取材活動をしました。事業所の方に活発に質問をして、敦賀昆布や酒まんじゅう、ソースカツ丼など、敦賀には世界に誇る食文化がたくさんあることに、改めて気がついたようです。2年生は、まだ登ったことがなかった野坂山登山に挑戦し、標高914メートルの山頂まで1時間50分で踏破しました。バス停から登山口までの2キロを歩いてからの登頂で、日ごろから鍛えてきた体力に改めて自信を持ったようです。頂から見る敦賀の町の美しいこと!
子どもたちの質問に丁寧に答えてくださった事業所の皆様、登山の道中子どもたちを気遣いながら伴走してくださった山の会の皆様、大変お世話になり本当にありがとうございました。今日のたくさんの学びを振り返り、次の活動に活かしていきます。
【小1】虫さがし
学校のまわりにいる虫をさがしに外へ出かけました。学校を出て、通学路のまわりを調べました。モンシロチョウを発見しましたが、飛ぶのが早くてタブレットでの撮影は断念。ダンゴムシやアリの巣を撮影しました。あじさいの花もきれいに咲き始めています。1年間かけて、学校まわりの季節の移り変わりを学んでいきます。
【中1・2】校外学習に向けて
6月8日(木)に、中学1年生と2年生が、学年別にそれぞれ校外学習に出かけます。行き先も活動内容も、自分たちで考え、相談しながら準備を進めてきました。本番を明日に控えて、今日はみんなで最終確認をしていました。明日はお天気ももちそうです。みんなで考えた目標を達成して、楽しい思い出がまた1つ増えますように。
【小】校外学習に向けて
総合的な学習の時間、9日(金)に予定している校外学習でのきまり等について確認しました。まず、4年生の3人が、ロイロノートで作成した校外学習のきまり18項目を説明しました。低学年にもわかりやすいように、漢字を使ったものとひらがなだけのもの2種類のノートを画面に映し出し、一つ一つ確認していきました。次に、5・6年生が、グループ分けについてや、班別行動と自由行動の時に気をつけてほしいことについて説明しました。お天気の心配がありますが、みんなで「てるてる坊主」を作って願かけをしています。約束事を守りながら、みんなが楽しめて、思い出に残る校外学習にしたいですね。