Topics

東浦NEWS

お別れバドミントン

3月27日(水)、今年度で本校を異動される2名の先生方を練習にお招きしました。「集まれ!みんなで楽しむバドミントン」にも毎回参加していただいたお礼に、今日は「お別れバドミントン」と称して、一緒に試合をしました。シングルスでは全力で挑んでいただき、部員の成長を感じてもらいました。ダブルスでは、いろいろなペアで試合をしました。中でも「生徒VS先生」の試合は、一進一退の攻防を繰り広げ、大変盛り上がりました。異動される先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

0

令和5年度修了式・離任式

まず、各種大会・コンクールで優秀な成績を収めた人の表彰を行いました。修了式では、様々な挑戦をして成長してきた1年を振り返り、新しい学年に向けての意欲を高めました。離任式には卒業生も駆けつけてくれて、共に過ごした時間を思い返して最後の時間を持ちました。別れを惜しむように、なごり雪が降る寒い朝になりましたが、新しい出発のためのいいお別れができました。この1年、本校の教育活動に大きなご協力と深いご理解をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。また、本校ホームページをご愛読くださったこと、心より感謝申し上げます。新年度も、地域と共にある学校のよさを十分に発揮できるよう、子どもたちと共になお一層精進してまいります。

 

0

児童会・生徒会役員選挙

19日(火)・21日(水)と、小・中それぞれで来年度の児童会・生徒会の役員選挙が行われました。児童会役員にはたくさんの立候補者が出て、激戦になりました。緊張感漂う中、一人一人の候補者が、どんな学校をつくりたいのかをスピーチし、投票するときは、どの子も真剣に考え込む様子がありました。役員が決まった後には、候補者たちがお互いの健闘をたたえ合っていました。「自分たちの手で楽しい学校を作りたい」という子どもたちの思いが溢れる素晴らしい選挙になりました。

 

0

大掃除

年度末の大掃除を行いました。ふだんは手の届かない窓や扉のレールや幅木の上、ロッカーも中を空にしてきれいに拭きました。1年間お世話になった校舎や教室をきれいにして、気分もすっきり。新しい学年に進級する準備が、また一つ整いました。

0

集まれ! みんなで楽しむバドミントン

小学4年生以上の希望者が、バドミントン部員と一緒に練習に取り組みました。部員ではない子どもたちもずいぶんと上達してきたようで、ラリーもたくさん続くようになってきました。ノック練習の場面で、部員の鋭いスマッシュが決まると、参加者からは思わず「すごい!」と歓声が上がっていました。練習後には、みんなで協力して後片付けをしました。部員から感想を聞かれると、「とても楽しかった」「次はいつですか?」「4月からも絶対にやってほしい」など、意欲的な声がたくさん聞かれました。今年度、新しい取り組みとして導入した「集まれ! みんなで楽しむバドミントン」、名前のとおり、みんなで楽しくバドミントンを体験することができて、部員にも参加者にもよい企画となりました。

 

0

【小】みかんの苗木植え準備

校庭のみかんの木が何本か枯れてしまったため、春に新しい苗木を植えるための準備をしました。地域の特別非常勤講師の先生から、植える場所には、まず穴を掘って肥料を混ぜておき、しばらく寝かせておくとよいことを教わりました。どのくらいの間隔で植えるか場所を決めて、3チームに分かれて穴掘りを開始しました。スコップとくわを交互に使いながら深さ50㎝ほどの穴を掘り、今度はそこへ肥料と土を混ぜて山を作ります。3チームが競うように作業をしたため、かなり短時間でみかんを植える場所が完成しました。あたたかくなって、新しいみかんの苗木を植える時が楽しみです。

0

【中】技術

技術の授業で野菜を育てている中学生が、レタスやキャベツ、ラディッシュを収穫しました。無農薬で育てたオーガニック野菜です。甘みと苦みのある、肉厚で立派な野菜に育ちました。収穫した野菜は持ち帰って、サラダなどにするそうです。春にはいちごも収穫できる見通しです。

0

【小5】国語

「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習で、身の回りから課題を見つけた5年生が、下級生にプレゼンをしにやってきました。優しい言葉で話すことの大切さ、休み時間と授業時間の切り替え、人の話をしっかりと聞くこと、今よりもっと楽しい昼休みの過ごし方、忘れ物をなくすために有効な方法など、学校生活の中から自分で見つけた課題を挙げ、他の人がどう感じているかをアンケートから明らかにして、根拠をもって解決策を提案するすばらしいプレゼンで、下級生からも感想や質問がたくさん出ていました。最高学年になる準備は整ったようです。

0

校下協議会

校下協議会は本校独自の組織で、学校教育、家庭教育、社会教育の連携を推進し、児童生徒の健全な成長を支えることを目的として、地域の方によって立ち上げられました。28年の歴史があり、校区の区長さんやPTA代表、学校代表から組織されています。13日(水)の夜は、今年度最後の校下協議会が開催されました。今年度の活動について報告し、来年度の活動についての話し合いを持ちました。大谷翔平選手から寄贈されたグローブや、卒業生が制作した卒業記念品の看板も見ていただきました。地域と共にある学校である本校の活動は、このような組織を通して、地域の皆様にも支えられています。

0

みかん剪定作業

今年度最後となる「東浦みかんプロジェクト」。卒業した小学6年生にも応援を頼み、小学5年生から中学2年生で大比田みかん園へ剪定作業に行ってきました。はじめにみかん園の方から、日当たりをよくすることや虫除け効果があることなど、剪定作業の目的やコツを説明していただき、班ごとに分かれて作業が一斉にスタートしました。剪定ばさみを使いながら、枝をかき分け切り落とし、落とした枝がある程度たまるとかき集めて指定の場所へと、手際よく作業を進めました。高いところは台に上ったり、木に直接登って身体を安定させたりしながら、まるで職人のように作業していました。みかん作業のベテランだった中学3年生が卒業しても、伝統は確実に受け継がれています。次回は7月頃に摘果作業を行う予定です。お世話になったみかん園のみなさま、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。

0

【中】新入生体験入学

先日小学校を卒業した6年生が、中学校の体験入学にやってきました。中学1年生が中学校生活について詳しく説明し、6年生からはいろいろな質問が出ていました。本校の小学校で過ごしてきた6年生ですが、中学校のことは初めてのことばかりで、教科書や問題集を見せてもらったり、IpadからChromeBookに変わるタブレットを触らせてもらったり、当番活動のことを教えてもらったりして、たくさんの発見や驚きがあったようです。後半は地域のみかん園に出かけて、先輩たちや5年生と一緒に剪定作業に取り組みました。6年生が中学1年生になって入学してくる日を、先生方も先輩方も心待ちにしています。

0

授業風景

元素についての学習を終えた中学2年生が、「えれめんと」というカードで、元素や素粒子,周期表に親しんでいました。仲間分けや元素の性質など、楽しく覚えることができるようです。小学5年生は、スピーチによる提案をするために準備を進めていました。発表原稿を読み合ったり、話し方を聞き合ったりして、助言や質問をしていました。本番は下級生に向けてスピーチをするようです。体育の授業では、よりたくさんゴールを決めるため、話し合いに力を入れていました。話し合ったことを活かして、確実に相手をマークしてパスを止めたり、パスを回すルートを工夫したりする様子がありました。業間運動では、ミニコーンを使って、瞬発力を上げるトレーニングをしていました。反応する速度も身のこなしも、1年間でずいぶん速くなりました。

0

授業風景

小学校の体育では、試合形式でポートボールをしていました。話し合って作戦を立て、声をかけあってよく動いています。5年生の書写の授業では、今年度最後ということで、「漢字四文字」という条件で、自分で書きたい言葉を選んでいました。「最高学年」「最上級生」中には「児童会長」と練習している子もいて、進級に向けての意識が高まっているようです。読書タイムでは、よく集中して本を読むようになっています。中学生は、英語の授業で「Lets Read」に取り組んでいました。1年間学習したことを駆使しながら、難しい英語の長文読解に挑戦していました。

0

授業風景

卒業生が巣立っていき、在校生だけの生活が始まりました。ちょっぴり寂しさを感じながらも、1年のしめくくりに意欲的に取り組む姿がありました。小学校低学年の図工では、切り絵を制作していました。はさみを器用に使って、折り紙に思い思いの形に切り込みを入れて開いてみると、雪の結晶のような形が現れました。体育では卓球に挑戦し、業間運動はボール投げをしていました。ずいぶん長い距離を飛ばせるようになりました。中学生は、国語の授業「正しい言葉は信じられるか」で学んだことを活かして、実際に複数の新聞記事を読み比べて、違いを調べていました。本校では、一般紙2紙と子ども新聞2紙を購読しており、スピーチでは新聞記事からテーマを選ぶなど、身近に新聞に親しむ環境があります。

0

卒業証書授与式

第77回卒業証書授与式を行いました。一人一人が立派な態度で卒業証書を受け取り、送辞は、在校生の感謝の気持ちがこもった温かいものでした。答辞には、長い生徒で9年の年月を過ごした卒業生の思いが溢れ、最後は卒業生が一列になって「カイト」を合唱しました。美しく力強い合唱に、会場中が大きな感動に包まれました。式後の学活では、保護者やご家族が見守る中、子どもたちと担任の先生が最後の別れを惜しみ、涙あり笑いありの時間になりました。力を合わせて物事を創り上げていく経験を繰り返す中で、一人一人のかけがえのない尊さを知り、仲間の大切さを感じとって、豊かな心を培ってきた卒業生の皆さん。これから進む人生も、今までの経験を力にして、挑戦し続ける人であってほしいと願っています。

 

 

0

卒業式準備

卒業式を明日に控え、卒業生の下校を在校生全員で見送りました。花を渡して別れを惜しむ姿がありました。見送りのあとは、在校生で式場や教室の準備をしました。紅白幕を出す人、椅子を出す人、教室の飾り付けをする人、黒板のデザインを相談している人など、大好きな卒業生を心を込めて送るために、自分の役割を一生懸命に果たしていました。明日はいよいよ卒業式本番です。

0

全校遊び

卒業生と一緒に遊ぶ最後の全校遊びを行いました。生徒会が、全校児童生徒からアンケートをとり、種目は「どろけい」と「ドッジボール」になったようです。「どろけい」では、どろぼう役とけいさつ役に分かれて、中学生も小学生も先生方も入り交じって、体育館を縦横無尽に走り回っていました。後半は「ドッジボール」で、当たりそうなボールをすれすれでよけたり、剛速球をナイスキャッチしたりと、大いに盛り上がりました。どんなに盛り上がっていても、時間になるとさっとやめて、掃除場所に向かっていく切り替え力がすばらしい子どもたちです。

0

記念品贈呈式

中学3年生が制作を進めていた「卒業記念品」が完成し、贈呈式をしました。制作したのは「PR看板(大)」と「黒板付きPR看板(小)」の2つです。大看板は、高さ1メートルを超える大きさで、東浦みかんPR販売の会場で、たくさんのお客さんの目に付くようにと、色鮮やかなデザインです。裏面は来校者を迎える看板で、卒業生が2年生のときに考えたあいさつ運動マスコット「あいりす」が描かれています。看板を広げると、裏面には個性豊かな「東浦小・中学校」の文字が躍ります。ふだん使いに机の上にも置けるようにと、10分の1に縮尺したミニ看板もつけてくれました。デザインから設計、制作、材料に至るまで、全て生徒達が考え、廃材なども利用して、購入するのは必要なものだけにしたようです。贈呈式では、劇仕立てで看板を紹介し、在校生達も大喜びでした。手作りの看板には、母校や東浦地域への強い愛情、後輩達を思う優しい気持ちが溢れています。卒業式まで、あと2日です。

0

卒業式練習

今日は初めて全校で練習しました。初めに、各種作品展の入賞者や、皆勤賞の表彰を行いました。練習では、最後まで通して作法や動きの確認をしました。会場にはピリッと緊張した空気が漂い、いつもは元気いっぱいに歌う国歌や校歌も、思うように声が出せなくて、くやしい思いをした子もいたようです。練習の後には、答辞の中で披露する合唱を練習していました。卒業式まであと3日、みんなで感動のある卒業式を創り上げるために、一人一人が自分の精一杯の力を出していきましょう。

0

【中】3年生を送る会

4日(月)、中学生による3年生を送る会が開催されました。2年生が主催して、3年生との思い出の数々をクイズにして縦割りのグループで競いました。過去の出来事や教室の様子など、後輩たちがしっかりとリサーチしたことが分かる出題でした。最後には、手作りのプレゼントを贈りました。在校生からは、「行事のときにはまた戻ってきてください」卒業生からは「みんなと一緒に過ごした時間は忘れません」とお互いに名残を惜しむ姿がありました。

0

PTA資源回収

3月2日(土)、今年度最後のPTA資源回収がありました。時折雪のちらつく天気でしたが、早朝より、保護者や地域の方が、地域ごとに集めた古新聞や古雑誌、段ボールや古着などを、軽トラックで次々と学校に運び込んでくださいました。小学生や、受験を終えた中学3年生も手伝いに来ていました。年間3回行っていますが、毎回数トンの資源が集まります。少人数ということで、校外学習や修学旅行などにかかる費用はどうしても割高になりがちですが、このような活動のおかげで、子どもたちに還元することができます。この日に向けて、大量の資源をご自宅の倉庫などに保管してくださっている地域の方もいらっしゃいます。地域と共にある本校は、このような皆様の活動にも支えられています。

0

卒業式練習

小学校6年生と中学校3年生が集まって、作法や式の流れを確認していました。今年は、4年ぶりに答辞の中で合唱を歌うことになり、話し合いを重ねて曲目は「カイト」を選びました。合唱が大好きな卒業生、歌詞の意味をかみしめながら、体育館の中に美しいハーモニーを響かせています。

0

【中】技術の作品

県内産木材利用の普及啓発を目的として、敦賀市産業経済部農林水産振興課よりいただいた「木工工作キット」を使って製作した作品が仕上がってきました。キットの設計図通りに加工した生徒もいれば、自分の設計で生徒会の意見箱を製作した生徒もいました。県内産の杉材は、軽くてやわらかく切ったり削ったりの加工がしやすいことがわかりました。林業振興係様、材料の提供ありがとうございました。

0

【小】6年生を送る会

1週間遅れで「6年生を送る会」を開催しました。だれがウルフかをあてる「お絵かきウルフ」、会場の広さを熟考したオリジナルルールの「だるまさんがころんだ」、何度も試行して最適な品を選んだ「はてなBOX」、会全体を企画・進行した5年生、プレゼントを考えて準備した1・3・4年生と、それぞれが自分の役割を果たしながら、いきいきと活動する姿がありました。最後には、6年生がギターとキーボードの伴奏で歌う「ひまわりの約束」を披露し、会場中がしんと聴き入りました。6年生からは、「5年生が中心になって、こんなに心のこもった送る会をしてくれて、本当にありがとう。寂しいけれど、安心して卒業していけます。」と挨拶があり、大きな拍手が起こりました。卒業式まであと1週間です。

0

【中3】がん予防教室

市立敦賀病院から講師の方にお越しいただいて、がん予防教室を行いました。国民の2人に1人はなんらかのがんにかかるとされ、予防についての知識を身につけておくことが求められています。今日は、外科医の先生から、がんができる仕組みやその原因、望ましい生活習慣などについて分かりやすく教えていただきました。生徒達は熱心に聞き入り、お話の後にはたくさん質問もして、関心の高さがうかがえました。バランスのよい食生活や身体を動かすこと、たばこは吸わず、お酒を飲み過ぎないようにすること、早期発見のために検診を受けることなど、大切な生活習慣についてもよく理解したようです。今日学んだことを、お家の人にも伝えたいという感想もありました。

0

全校遊び

昼休みを使って、カルチャー委員会が企画した「フルパワー・ドッジボール大会」を行いました。小学1年生から中学2年生の在校生に先生方が加わったチームと、小学6年生と中学3年生の卒業生チームが、ドッジボールで対決しました。大好きな6年生・中学3年生と力いっぱいドッジボールができて、大喜びの在校生たち、また思い出が一つ増えました。卒業式まであと1週間です。

0

創立150周年記念写真

東浦小学校創立150周年を記念して、11月23日の「ふれあいフェスタ」で撮影した航空写真ができあがり、今日、小学生の合同朝の会でお披露目をしました。子どもたちは、さわやかな秋晴れの空の下、校舎をバックに全員が集合した写真を熱心に眺めていました。地域の全ての世帯の皆様にもお配りさせていただきます。

0

リアクションタイム⑱

卒業学年にとっては最後のリアクションタイムがありました。今回、小学校6年生は中学生と一緒に活動しました。先生方も参加して、子どもたちと先生たちが一緒になって、出されたお題でスピーチする様子がありました。事後の振り返りでは、中学3年生から「違う学年の人や先生方とも楽しくしゃべることができた。リアクションタイムを通して、誰とでも話せるコミュニケーション力が身についたことを実感した。高校に行っても、いろいろな人と積極的に関わりをもって、よい人間関係を作っていきたいと思う」という感想があり、自然と拍手が起こりました。教室には、「最後だね 楽しかったね リアクションタイム」と一句書かれていました。

0

授業風景

低学年の音楽では、左手の指で出せる音(シラソド)をつかったリコーダー曲「ブラックホール」の練習をしていました。ピアニカでも演奏できるように、上級生が1年生に優しく教える様子もありました。高学年の体育では、跳び箱の閉脚跳びの練習をしていました。タブレットで自分の演技を録画して、修正に活かす作業もすっかりお手の物です。業間の時間は5分間走に挑戦していました。6年生を送る会のリハーサルもばっちりのようです。中学生は、明日から始まる確認テストに向けて、集中して実践問題を解いていました。3年生は、年金事務所から講師の方にお越しいただいて、年金の勉強をしていました。年金は、高齢になったときだけでなく、事故や災害などで万が一のことがあったときにも支給されることを知り、身近で大切なことと感じたようです。

0

授業風景

小学1年生は、図工の授業で、カラフルでふわふわした紙をくしゃくしゃと丸めて、金魚、地球、竹コプターなど、いろいろな形を作っていました。3年生は、社会の授業で滋賀県について勉強していました。4年生は、理科の授業で1年間育ててきたへちまを収穫し、種を取り出していました。次の4年生がまた種からへちまを育てます。中学生の体育や美術の授業では、いよいよ仕上げの局面を迎えています。今日の昼休みは、低学年は熱心に読書を、5年生は「6年生を送る会」のリハーサルをしていました。6年生を送る会まで、あと3日です。

0

【中】授業風景

中学校体育の授業では、バスケットボールの練習をしていました。パスやドリブル、シュート練習のあと、試合形式でゲームもしていました。美術の授業では、「ステンドカラー・スマホスタンド」の色づけをしていました。細かい作業にも集中して取り組んでいました。受験を終えた3年生は、晴れ晴れとした表情です。卒業までの残りわずかな時間を、みんなで大切に過ごそうとしています。

 

0

授業風景

4年生が、国語の授業で「防災もしもブック」を作っていました。地震、津波、大雪など身近な自然災害への対応について、調べたことを順序立てて分かりやすく書いていました。6年生は、社会の授業で「日本とつながりの深い国々」の勉強をしていました。異なる文化や考え方について、自分の経験も交えながら意見を出し合っていました。中学3年生の教室には、県立高校入試でがんばった仲間をねぎらう掲示がありました。体育館にWI-FIをつなぐ工事をしてくださいました。校内ほとんど全ての場所でWI-FIが使えるようになり、子どもたちの活動の幅もますます広がりそうです。

0

日常の風景

県立高校入試のため、中学3年生が不在の1日でした。昼休みには、いつにも増して広く感じる体育館で、大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールをする子たちや、氷鬼で駆け回る小学生たちの姿がありました。昼休み後の短学習の時間には、読書する子たちが増えています。

風邪がはやっています。学校では、換気、手洗い、マスクの着用などに気をつけて生活しています。お家に帰ってからも、温かくして早く休むようにしてくださいね。

0

日常の風景

小学生は、委員長が中心となって委員会活動の振り返りをしていました。中学2年生は、先週の校外学習のまとめを、中学3年生は、明日にせまった県立入試の確認をしていました。昼休みには、小学生が輪になってバレーボールで盛り上がっていました。放課後、4回目となる「みんなで楽しむバドミントン」の会を開催しました。部員に教えてもらいながら、シャトルの扱いにも少し慣れてきた参加者が楽しみながら体を動かしていました。図書室で宿題に取り組んでいる子どもたちもいました。

0

【中2】校外学習

2月15日(木)、中学2年生が校外学習に出かけました。柴田氏庭園や日本海さかな街、常宮神社、晴明神社、紙わらべ資料館、鉄道資料館など、敦賀の観光名所をコミュニティバスを使って精力的に回り、北陸新幹線開業で敦賀に来てくれた人にもおすすめできるように、敦賀の魅力を取材しました。今年度、合計9回の校外学習に出かけ、東浦地区だけでなく、敦賀市全域の取材をしてきた中学2年生。学びの成果をパンフレットにまとめて、来年度の修学旅行でPRする予定です。

0

授業風景

小学校の外国語活動では、ALTの先生と一緒に、干支の動物でクイズを出し合っていました。質問や答えをきれいな発音で話し、1年を通して英語に慣れ親しんできたことが分かります。高学年の体育では、サッカーの試合をしていました。作戦タイムもとりながら、声をかけあってボールをつないでいく様子はさすが高学年です。中学生は、技術の授業でプログラミングをしていました。意図したとおりにコンピュータを動かせるように、プログラミング言語で指示を組み込んでいました。中学2年生は、北陸新幹線で敦賀に来てくれた人にもおすすめできる敦賀の魅力を取材するため、今年度9回目になる校外学習に出かけました。

0

授業風景

小学生は、1週間後に近づいた『6年生を送る会』の打ち合わせや本番を想定してのリハーサルなど、自分たちで相談しながら進めていました。中学生の美術の授業では、「ステンドグラス風スマホスタンド」のデザイン画ができて、いよいよ色づけに入ってきました。中学3年生は、受験勉強の合間をぬって、卒業制作をしていました。木材を加工したり絵を描いたり、役割を分担して効率よく作業を進めていました。後輩達の喜ぶ顔を思い浮かべると、作業にも力が入るようです。

0

授業風景

小学校の体育では、バスケットボールの練習が進んで、ミニゲームができるようになってきました。高学年は、道徳の授業で「誠実」ということについて熱心に話し合っていました。中学生の体育では、跳び箱のテストをしていました。開脚跳び、閉脚跳び、台上前転など、8段でも軽々とクリアしていく生徒もいました。3連休明けでしたが、体調を崩すこともなく、元気に活動していた子どもたちです。

0

授業風景

学習も1年のまとめの時期に入ってきて、いろいろな場面で子どもたちの成長が見られます。低学年のボール運動の授業では、ボールの扱いがずいぶんと上達しています。3年生の理科では、グランドの砂場で「砂鉄集め」をしていました。マグネットを使って集めた砂鉄で実験をするそうです。5年生の算数では、真剣な面持ちで調べたり聞いたりして、熱心な学習ぶりです。6年生の国語では、友だちが挙げた疑問について、自分なりの考えを伝え合って、なるほど!と納得し合う様子がありました。自分たちで深めることができるようになっています。中学生の技術では、畑で育てている野菜や果物の世話をした後、市からいただいた材料を使って、発展的に作品作りをしていました。3年生は、復習を兼ねて、1・2年生の定期テストの問題に挑戦していました。

今週もよくがんばった1週間でした。明日から3連休、風邪がはやっているようです。健康に気をつけて、ゆっくり体を休めてくださいね。

0

昼休みの風景

小学生の間では、このところ「氷鬼」がブームです。昼休みになると、中学生も混じって、広い体育館を縦横無尽に力いっぱい駆け回っています。その後の「ステップ・アップ・タイム」になると一転、しんと静まりかえって読書が始まります。低学年は絵本を中心に、学年が上がるにつれて、文字が多い読み応えのある本になっていくようです。いろいろな場面で、「動」と「静」の切り替えが見事な子どもたちです。

0

日常の風景

小学生は、合同朝の会で、昨日のなわとび大会の表彰式を行いました。自己ベスト記録がたくさん出るすばらしい大会になりましたが、改めてがんばった自分に喜びを感じたようです。中学1・2年生は、定期テストが始まり、緊張感をもってテストに取り組んでいました。中学3年生は、総合的な学習の時間を使って、卒業制作の準備をしていました。デザイン画を完成させたり、細かいサイズを話し合ったり、材料を電話で注文したりと、自分たちでどんどん進めているようです。小学校低学年の体育では、バスケットボールのゴール練習をしていました。ディフェンスとオフェンスに分かれて、ゴールを巡っての攻防が繰り広げられていました。今日の給食は、子どもたちの大好きな「きなこ揚げパン」、「ポトフ」と「ブロッコリーの醤油和え」、デザートには「お茶プリン」がつきました。今日もできたてほかほかの給食をおいしくいただきました。

0

東浦っ子タイム⑧

小学校4年生・6年生、中学校1年生・2年生の4人が、『くわがたのこと』『おすすめの本』『私ががんばっていること』『現代社会の問題』というそれぞれのテーマで発表しました。自分の興味・関心のあることについて、より効果的に分かりやすく伝えられるよう、工夫しながら話す様子がありました。中学3年生にとっては、最後の東浦っ子タイムになりました。卒業してからも、東浦っ子タイムで培ってきた伝え合う力を活かしていってほしいと思います。

0

【小】なわとび大会

準備運動の後、まずは持久跳びの部を行いました。制限時間の10分間、一度も引っかからずに跳び続けた子や自己記録を更新した子、がんばる仲間に声援を送る子など、一人一人が精一杯がんばる姿がありました。大縄の部では、6年生から1年生でつくる縦割りのチームが、高速で回転する大縄の中に、間をおかずに次々と入っていく様子は圧巻で、観客からは思わず拍手や歓声があがりました。保護者や地域の方からは、「子どもたちから元気をもらった」とか「がんばっている姿を見られてよかった」とか、喜びの声をたくさんいただきました。子どもたちも、勝敗を越えた達成感、満足感を味わえたようです。お寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、また、取材に来てくださったケーブルテレビ様、どうもありがとうございました。

 

0

卒業に向けて

2月の2週目が始まり、卒業に向けた準備が進んでいます。小学校の在校生は、6年生を送る会で使う大道具・小道具の製作や司会原稿の作成をしていました。

中学校の在校生は、送辞の執筆に取り組んでいました。学校ホームページを見返しながら、たくさんの思い出の中からどの場面を取り上げるか、頭を悩ませているようです。テストに向けた勉強と両立させてがんばっています。

一方、小学校の卒業生は、6年生を送る会で「在校生に贈るもの」の準備をしていました。中学校の卒業生は、卒業式で歌う合唱曲を選んでいました。合唱が大好きな3年生、後輩達に最後の思い出を歌でも残そうとしているようです。

0

【中】技術の作品

技術の授業で製作していた整理棚が、ついに完成しました。釘の下穴あけ加工以外は、すべて手工具を使用した手作業でていねいに仕上げました。木材は、木目の通った高級感があるマホガニーという材料を使い、表面は水性ニスを施したので、とてもきれいな作品になりました。生徒たちは、自分で完成させた作品にとても満足した様子でした。

また、秋に種植えしたラディッシュを収穫しました。栽培した生徒が食べた感想は、「小さいけれど大きなダイコンと同じ味」だったそうです。まだ来週も、収穫を楽しめそうです。

 

0

日常の風景

小学校中学年の外国語活動の課題は、「写真をとってクイズをつくろう」。子どもたちは自由に校舎内を回って、クイズになりそうな材料を探しては写真に撮っていました。遠くから撮ったり、間近で撮ったり、一部だけ拡大して撮ったりと、いろいろな工夫をしながら写真を集め、スライドを作って英語で出題する準備をしていました。

5年生の算数では、議論が白熱してみんな前に出てきて黒板を前に話し合う事態に。問題が解決すると、自然とガッツポーズや拍手が出ていました。

高学年の図工では、「ワイヤーアート」に取り組んでいました。針金でいろいろな形を作り、3点を支点にして立ち上がるように考えて、それぞれのイメージを作品にしていました。

業間の時間には、来週に迫った大縄大会の練習をしていました。2チームに分かれての対抗戦ですが、相手チームのことよりも、自分たちが1回でも多く跳べる方法を考え、工夫しながら練習していました。

昼休みには、児童会主催の「みんな遊び」で、特別ルールの「だるまさんがころんだ」をしていました。動と静の切り替えが見事で、走るときは俊敏に、止まったときはまるで静止画のように動きません。遊びの中で、体幹や敏捷性などが自然と鍛えられていくようです。

中学生は、定期テストまで1週間、県立高校入試まで2週間余りとなり、今日もじっくりと学習に取り組んでいました。

 

0

家庭・地域・学校協議会

1月31日の夜、今年度3回目の家庭・地域・学校協議会を開催しました。この会は、家庭、地域、学校それぞれの代表で構成するもので、地域の人材や産業や歴史を活かしながら、毎年「ふれあいフェスタ」という家庭・地域・学校が協働する行事を主催しています。この日は、昨年11月23日に行われた今年度の「ふれあいフェスタ」の振り返りと、来年度の企画について、活発に話し合われました。会の後には、大谷翔平選手から贈られたグローブを囲んで大いに盛り上がりました。本校は、このように地域の方も参画する組織によって、地域に開かれた学校づくりを推進しています。

 

0

授業風景

小学生は、5年生がリーダーとなって「6年生を送る会」の準備をしていました。6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、そして、みんなが楽しめる会になるように、いろいろな企画を考えたり、低学年の子たちにも分かるように説明したりして、小学校の新リーダーとしてがんばっています。その頃、6年生は「卒業文集」の原稿を書いたり、表紙のデザインを相談したりしていました。昼休みには体育館に出てきて、赤組白組が交じって、みんなで仲良く大縄の自主練習をしていました。

中学生は、美術の授業で制作する「クリスタルスタンド」のデザインをしていました。「ステンドカラー」という特別な絵の具を使って、クリスタル板にデザイン画を描いて完成させるスタンドで、スマホを置くこともできます。どんなデザインにするか、タブレットで調べたり相談したりして、一生懸命考えていました。

 

0

授業風景

小学校低学年は、音楽の授業で『おかしのすきなまほうつかい』の発表会をしていました。いろいろな楽器を組み合わせたり、重ね方を工夫したりしながら、グループごとに作った「まほうをかけるときの音楽」を披露しました。歌や朗読を間に入れながら、「まほうがしっぱいしたとき」「まほうがせいこうしたとき」の違いを表現して、楽しそうに演奏していました。

小学校高学年は、敦賀市地域福祉課から講師の先生にお越しいただいて、『同和教育出前授業』を受けました。社会科で学習した歴史をもとに、日本にどんな差別があったのか、なぜそんな差別が起きたのか、いつから差別が始まったのか等、講師の先生のお話に、どの子も真剣に耳をかたむけていました。はるか昔に始まった差別が、今現在も残っていることを知り、人権について改めて考える機会となりました。

 

0

敦賀市造形作品展

1月27日・28日の2日間、敦賀市造形作品展がプラザ萬象で開催されました。敦賀市内の各小中学校から、合計306点の作品が出品され、本校からは、小学生の版画と中学生のスクラッチ画9点が展示されました。4年ぶりの作品展ということで、会場には2日間で1,000人を越える来場者があり、本校児童生徒の作品もたくさんの方に見ていただけたようです。どの作品も伸び伸びと表現していてすばらしいと大評判でした。

0

日常の風景

中学生の体育では、マット運動の発表をしていました。開脚前後転、倒立前転、側方倒立前転、とび前転など、練習してきた技を緊張感を持って披露していました。昼休みには、グランドに飛び出して、待望の雪遊びをしていました。小学生、中学生、先生も交じって、走り回りながら雪玉を投げ合ったり、力を合わせて雪だるまを作ったり、ミニチュアのかまくらを作ったり、思い思いに雪の感触を楽しんでいました。大雪が降って大変な1週間でしたが、思いっきり雪遊びができて、大満足の子どもたちです。

0

授業風景

昨日の大雪の影響が残る中、いつもより少ない人数にはなりましたが、子どもたちは元気に登校し、学習に取り組んでいました。道路状況で登校できなかった子どもたちも、リモートで授業に参加しました。6年生を送る会の内容について、小学5年生が中心となって、ハイブリッドで話し合う様子もありました。大縄はいつもより一人が跳ぶ回数も多く、息を切らしながら「早くみんなそろうといいなぁ!」という声が上がっていました。グランドは、足跡一つない一面の美しい白い雪のままです。明日みんなが揃ったら、思いっきり雪遊びをしようと楽しみにしているようです。

0

給食感謝のつどい

1月22日(月)から1月26日(金)は給食週間。給食の歴史を知って、給食の意義や役割について考え、改めて給食に携わってくださっている方々への感謝の気持ちを持つ1週間です。今日は、お世話になっている調理員さんや用務員さん、栄養職員さんに、直接感謝の気持ちを伝えようと『給食感謝のつどい』を開催しました。オリジナルカレンダーをお渡ししたり、「食」をテーマに調べたことをクイズ形式や劇仕立てにして、楽しく分かりやすく発表したりしました。栄養指導の先生からは、「給食週間」についてのお話があり、学校給食の歴史や意義についても学びました。担当した委員会の児童生徒だけでなく、全校の子どもたちが運営に協力し、みんなで楽しむ本校ならではの温かいつどいになりました。本校の給食は自校で調理しているため、いつもできたてほかほか、どこよりもおいしい自慢の給食です。子どもたちも、毎日給食を楽しみにしています。

0

授業風景

小学校の図工では、「自分のまち」をテーマにして、粘土で製作活動をしていました。業間の時間は、技跳びの練習をしていました。各学年ごとに目標のめやすはありますが、学年を飛び越えて難しい技に挑戦している子もいます。放課後の部活動は、2回目の「みんなで楽しむバドミントン」を催しました。1回目よりも参加者が増えて、初心者から経験者まで、それぞれが体を動かしてバドミントンを楽しんでいました。

1月も下旬に入りました。今週は雪が心配されます。体調や生活のリズムに気をつけて、元気に過ごしましょう。

0

授業風景

小学生は、タブレットを使った算数の授業や、冬の生きもの調べに取り組んでいました。低学年は、放課後のバス待ちの時間に宿題を進めていました。下校前にはブランコを楽しむ時間もあったようです。中学生は、通常の授業をがんばりつつ、2年生は今年最後の校外学習の計画も立てていました。昼食の店を選ぶ話し合いが、一番楽しそうです。3年生は、卒業制作の準備を始めていました。後輩達に残していくものを、自分たちで設計して作ろうとしています。冬休み明け2週目も、よくがんばった子どもたちです。

0

【中】2・3年合同 数学授業

中学2年生と3年生による、数学の合同授業を行いました。作図に関する発展問題で、課題は、「三角形に関係した特別な円や点を、作図で見つけよう」です。三角形の3つの頂点を通る円(外接円)や三角形の3つの辺に接する円(内接円)を、コンパスと図形ソフトの両方を使って作図することに挑戦しました。一人で考える生徒や、友だちや先輩の考え方から答えを導き出す生徒もおり、それぞれが試行錯誤しながらよく考えていました。異学年で取り組む数学の発展問題に、生徒たちは大変意欲的に取り組めたようです。

0

昼休みの風景

今日の献立は鯖の竜田揚げ、飛鳥鍋風汁、ゆかりキャベツ。からりと揚がった竜田揚げは、香ばしくてとてもおいしいです。感染症も落ち着いているので、子どもたちで話し合って机を向かい合わせにして食べている学級もあります。昼休み、小学生は「氷鬼」が大ブーム。広い体育館を、15分間縦横無尽に走り回り、大変な運動量です。タッチされたらその場で氷のように固まりますが、仲間がタッチしてくれるとまた逃げられます。鬼と逃げる子の走力のバランスを考え、相談しながら鬼を決めているので、なかなか勝負がつかず、大変な盛り上がりです。先生との会話を楽しんでいる子もいます。中学生は、生徒会が中心となって進めている「SNSルール」の調査をしていました。会長が、タブレットで作ったアンケートのQRコードを示しながら、小学校高学年以上の教室を回って、回答を呼びかけていました。来週の給食感謝のつどいで発表する企画の自主練習をしている生徒たちもいました。

 

0

授業風景

小学生は、体育の授業で跳び箱の閉脚跳びに挑戦していました。空中で屈伸姿勢をとる閉脚跳びは難しそうですが、どんどん跳べるようになっていました。図工の時間には、できあがった版画の鑑賞会をしていました。友だちの作品をじっくり見て、気がついたことや感じたことを、付箋に書き出していました。業間の時間には、短なわの持久跳びの練習をしていました。目標の10分間を跳びきる子が増えてきています。中学生の体育は、保健の勉強をしていました。活動に適した環境について黙々と調べており、実技の時間の「動」との切り替えが見事でした。

ときおり雪が散らつき、風の強い寒い日となりましたが、子どもたちは今日も元気に活動していました。

0

授業風景

中学生の音楽では、ギターの学習が始まっています。まずは思い思いに鳴らしてみた後、正しい持ち方は?とかドの音はどうやって出すの?とか湧いてきた疑問を1つ1つ解決しながら、楽しそうに取り組んでいました。ギターが一人一台ずつ持てるのは、本校の環境ならではです。小学校高学年は、サッカーのゲームが形になってきました。プレーする中で、ルールを確かめたり声をかけ合ったりしながら、よく動いていました。1年生は、『 20より大きいかず』の学習をしていました。100までの数について、いろいろな道具を使って考えていました。午後からは、小・中それぞれで委員会活動をしていました。来週に予定されている「給食感謝のつどい」の内容や企画について相談したり、健康や安全についての意識を高めてもらおうと、一人一人がテーマを持ってポスターづくりをしたりしていました。心配した雪も降らず、比較的穏やかな週の始まりとなりました。

 

0

授業風景

中学生は、技術の授業で棚を制作中です。自分でデザインを選び、完成めざしてそれぞれのペースで熱心に作業を進めていました。小学生は、版画の印刷をしていました。彫り上げた板に丁寧にインクを塗って、そうっと紙をのせ、バレンでこすって紙に写し出していました。高学年は、体育の授業でサッカーをしていました。対面パスやドリブルなどの練習をしたあと、ミニゲームで盛り上がっていました。

冬休み明け、よくがんばった1週間でした。週末は雪の予報も出ています。体調管理に気をつけて、来週また元気に会いましょう。

0

授業風景

小学生は、校内書き初めに臨みました。授業や冬休みに練習してきた成果を十分に出せるよう、集中して課題に向き合っていました。中学生は、体育の授業でマット運動が始まりました。1月末の発表をめざして、お互いにアドバイスしあったり、タブレットで見返したりして、自分の演技をよりきれいにしていこうと熱心に取り組んでいました。

0

『あたりまえの生活』に感謝して…

中学3年生は、受験直前の最後の確認テストに取り組んでいました。小学生の音楽の授業では、いろいろな楽器を選んで、音の調和を工夫しながら、自分たちで合奏を考えていました。小学校では、年末に市から新しい机を搬入していただきました。タブレットを使いやすいように、これまでより一回り大きいサイズとなっています。また、体育館の床も、同じく冬休みの間にウレタン塗装をしていただいて、ピカピカに輝いてます。昼休みには、大谷選手からいただいたグローブで、キャッチボールを楽しむ姿もありました。時折雪が散らつく寒い1日でしたが、このように整った環境の中、あたりまえに学習できることに感謝して、勉強に運動にがんばっている子どもたちです。

 

0

2学期後半のスタート

冬休み明けの全校集会をしました。まず、教頭先生から、大リーガーの大谷翔平選手から届いたグローブのお披露目と、使い方の確認がありました。グローブが紹介されると、子どもたちから歓声が上がり、大谷選手からのお手紙にじっと耳を傾けていました。校長先生のお話の中では、能登半島地震でお亡くなりになった方々のご冥福を祈って、黙とうをしました。当たり前のように学校に来られることに感謝し、1日1日を大切に過ごすことが、今、私たちにできることだと思います。教室では、一人一人が新年の目標を立てました。「中学校進学に向けて勉強をがんばる」「高校受験を突破する」「みんなと協力して、いろいろなことに挑戦する」など、新しい年を迎えて、希望に燃える姿がありました。下校前には、グランドに出て駆け回ったりぶらんこを楽しんだりする子どもたちもいました。今日から始まる2学期後半、またみんなでがんばっていきましょう。

0

新年 あけましておめでとうございます

旧年中は、本校の教育活動に深いご理解と多大なるご協力をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。今年も、子どもたちのよりよい成長をめざして、チーム学校としてがんばってまいります。保護者・地域の皆様の変わらぬご支援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年元旦 東浦小・中学校

 

 

 

0

大谷選手からのプレゼント

アメリカ・メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手から寄贈されたグローブが、本校にも届きました。右利き用が2つ、左利き用が1つです。グローブには、大谷選手のサインが施され、メッセージも添えられています。冬休み明けの全校集会で、子どもたちにお披露目をする予定です。野球が大好きな子はもちろん、野球をやったことがない子も、みんなで大谷選手からのプレゼントを大切に使っていきましょう。

以下、大谷翔平さんからのメッセージです。(以下、原文)

 

学校関係者各位

 

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

野球しようぜ。

 

大谷翔平

 

 

0

1年間のしめくくり

冬休み前の全校集会をしました。学習や運動、文化活動で活躍した人の表彰、人権週間の各学級の取り組みの報告、校長先生や生徒指導主事の先生からのお話などがありました。生徒会長と副会長がサンタ姿になって登場し、みんなに手作りのシャトル・マスコットをプレゼントして歩くというサプライズもありました。給食の時間には、小学校56年生が、学校畑で育てたさつまいもで作った「さつまいもプリン」を配り、思わぬクリスマス・プレゼントに大喜びの子どもたちでした。よくがんばった令和5年にふさわしい、よいしめくくりができましたね。病気やケガに気をつけて、お手伝いをたくさんして、楽しい冬休みを過ごしてください。令和6年1月9日(火)元気に会いましょう。今年1年、本校の教育活動に深いご理解と絶大なるご支援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。 

      

0

スペシャル・サーズディ

今日の給食は、クリスマス特別メニューでした。校舎内にも、掲示や飾り物、手作りのプレゼントなど、子どもたちの工夫でクリスマスの雰囲気が高まっています。昼休みには、生徒会主催「Special Thursday」の企画で、有志によるドッジビー大会が開催されていました。どこに飛んでいくか分からないふわふわのディスクを使って、小中学生が仲良く盛り上がっていました。

0

教育懇談会

冬休み前の教育懇談会を行いました。「浦っ子タイム」では、「校外学習で心に残ったこと」「今がんばっていること」「漢字の面白さ」というテーマで、小4・小5・中3の3人が発表しました。「SNS安全教室」では、敦賀警察署生活安全課の方がお越しくださって、保護者の方対象に、ネット社会を生きていく子どもたちの安全を守るための対策についてお話をしてくださいました。「授業参観」では、各教室でふだんの授業の様子を見ていただきました。子どもたちは、少し緊張しつつも、うれしそうな表情で張り切って取り組んでいました。時折雪のちらつく寒い中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

【小5・中3】社会

敦賀市役所税務課や敦賀税務署から講師の方にお越しいただいて、税金教室を行いました。子どもたちにとって、身近な税金は消費税ですが、クイズやグループワークなどの活動を通して、消費税以外にもいろいろな種類の税金があって、集め方にもいろいろな方法があることを楽しく学んでいました。もし税金がなくなったら、様々な困りごとが起こることなど、具体例を知ることで、改めて税金の大切さを感じたようです。最後には、1億円が入ったアタッシュケースや1億円の塊を持たせてもらって、10キロという1億円の重みも感じていました。

0

【小56】体育

11月から取り組んできたマット運動のまとめとして、ミニ発表会をしました。前後転、側転、開脚前後転、倒立前転、飛び込み前転等、授業で練習してきた技を自分で組み立て、一人一人が披露していきました。しんとした静まりかえった体育館、緊張感が漂う中、一人一人が真剣な表情で技を決めると、大きな拍手が起こっていました。子どもたちは、マット運動の練習を通して、柔軟性や機敏性を養って身体能力を向上させたり、転倒や事故などのアクシデントに遭遇したときに、咄嗟に身を守る体勢をとったりする力を養えたようです。

0

大掃除・ワックスがけ

年末恒例の大掃除とワックスがけを行いました。まず、小学生は3~4人のグループで2~3ヶ所を、中学生は1人で自分の担当場所を水拭きして、ふだんは手の届かないところまできれいに掃除しました。後半のワックスがけは、中学生が、モップにワックス剤をつけて、つやが出るように磨き上げていきました。足跡がつかないように、ワックスをかけていく経路をよく考えて作業していました。1時間半の作業の後は、校舎中がピカピカになって、新しい年を迎える準備が整いました。来週は冬休み前最後の1週間です。きれいになった教室で、2023年のよい締めくくりができるといいですね。

0

日常の風景

4年生社会科の授業では、「ふるさとの産業」の勉強で越前和紙や越前漆器についてペアになって調べていました。小学校56年生は、学級活動の時間に年賀状やクリスマスカードを作っていました。中学3年生は、最後の定期テストに臨んでいました。午後から、中学2年生が校外学習に出かけました。10月の校外学習でまとめたことを、観光協会の方に報告したり、いくつかの事業所を訪ねて、仕事内容についてインタビューしたり、実際に仕事を体験させてもらったりしました。教室の中だけでは学べないことを学ぶ、有意義な時間になったようです。

0

【中】英語 クリスマスキャロル

中学生が、ALTの先生7名とクリスマスの特別授業で学習しました。サンタクロースの赤い帽子やトナカイの耳の飾りでクリスマスの雰囲気を演出しながら、「プレゼントをもらえるとしたら、何がほしい?」など、すべて英語を使って会話を楽しんでいました。伝えたい単語が思い浮かばないときは、身振り手振りのジェスチャーを入れるなど工夫しながら、自分の言いたいことを英語で伝えようとがんばっていました。その工夫こそが、英語上達の秘訣だと思います。ALTのみなさん、ありがとうございました

 

0

【小134】食べ物のすがたをかえてみよう

食べ物に熱を加えていくとすがたが変わる学習をしました。まず、牛乳を熱し沸騰する直前に酢を加え、キッチンペーパーでこすと、チーズができあがりました。砂糖水を熱し、とろみがついてきたところでバットにわけて、冷ましていくとべっこうあめができあがりました。子どもたちは、こんな簡単にチーズやあめができることにおどろきながら、手作りの味を楽しみました。

0

日常の風景

小学生は、国語の授業で説明的文書の終わりの部分の要約に挑戦していました。図画工作の授業では版画の下絵を描いていました。テーマは「自分の好きなこと・もの」です。中学生は、音楽の授業で「帰れソレントへ」を短調と長調に分析して、曲想を意識しながらイタリア語で歌っていました。小学校では、業間の時間に短なわとびの練習が始まっています。自分の目標を立てて、ペアやグループで励まし合いながらがんばっています。中学校では、合同道徳を行いました。権利の熱気球を使って、基本的人権について活発に話し合う様子がありました。放課後の時間には、中学生の部活動に小学生の有志や先生方が参加して、一緒にバドミントンをしていました。早いもので、12月の2週目が始まりました。冬休みまであと2週間、風邪に気をつけて、2023年のよいしめくくりができるように過ごしていきましょう。

 

0

【小56】東浦みかんPR販売 

昨年に引き続き、今年もJR敦賀駅にて「東浦みかんPR販売」を行いました。この活動は、本校の総合的な学習の時間のカリキュラム「東浦みかんプロジェクト」の中でも、子どもたちがもっとも楽しみにしているものです。今年度は、東浦みかんについて学んだことを宣伝チラシにまとめて事前配付をしたり、『東浦みかん好き好き音頭』を編曲して宣伝に使ったりと、東浦みかんを広く知ってもらおうと、子どもたちの発案で様々な活動を行ってきました。その甲斐あってか、今日は販売前からたくさんのお客さんが列を作り、準備した1袋4個入りの東浦みかん130袋が、15分程でまたたく間に売り切れました。完売した後も訪れるお客さんが後を絶たず、「この日を楽しみにして来たのに」とか「友だちにも声をかけて、今から来るのに」等たくさんのお声をいただきました。保護者の皆様もたくさん来てくださいましたが、いずれも販売することができず、大変申し訳なかったです。ちらしを事前配付したこと、お天気がよかったこと、敦賀駅が新しくなって人流が増えていること等、昨年度のPR販売と比べて分析をしたり、来年度の販売について考えたり、今日の経験を踏まえて、子どもたちの学びもさらに深まりそうです。東浦みかんが、こんなにも多くの方々に愛されていることがよく分かったすてきな1日になりました。

0

授業風景

テストが終わった中学生、体育の授業では晴れ晴れとした表情でサッカーを楽しんでいました。小学校5年生の外国語では、レストランで食事を注文できるように、会話の練習をしていました。小学校低学年の体育では、マット運動で側転の練習をしていました。タブレットで撮影した自分の演技を10秒遅れで再生し、修正に生かす作業もすっかりお手の物です。小学校56年生は、総合的な学習の時間を使って、東浦みかんPR販売の準備とリハーサルをしました。お客さんに声をかけるタイミングやみかんをPRする会話など、なかなか難しそうです。PR販売は、明日12月8日(金)午前10時から11時頃にかけて、JR敦賀駅構内で行います。1袋4個入りの東浦みかんが100円と、大変お買い得です。明日は天気も良さそうです。保護者・地域の皆様も、お時間があれば、PR販売に奮闘する子どもたちの様子を見に是非お越しください。

0

授業風景

小5、中2はSASAに、中3は確認テストに取り組んでいました。体育の授業では、大縄跳びの練習が始まり、大縄が初めての1年生には、上級生が跳び方のコツを一生懸命に教えていました。小1の算数では、0を含む足し算引き算について考え、0という概念について、分かったことを自分の言葉で説明していました。小6の外国語では、アメリカ人のALTの先生との会話を楽しんでいました。中学生の美術では、スクラッチで学んだ明るい部分と暗い部分の色味の出し方を生かして、みかんのデッサンをしていました。12月とは思えないような青空が広がる、穏やかな1日でした。

0

校庭のみかん収穫

小学1・3・4年生と中学1・2年生で、校庭のみかん収穫を行いました。お天気や授業の関係で例年より遅い収穫となりましたが、子どもたちは、慣れた手つきでてきぱきと枝から実を切り取ってカゴに入れ、全部で1000個近くのみかんを収穫しました。校庭のみかんは、見た目の美しさはプロが育てたみかんには及びませんが、無農薬で育てたオーガニックです。ほどよく酸味があり、味が濃く、とてもおいしいみかんで、来校されるお客様にお配りしたり、家に持ち帰って家族と味わったり、給食で食べたりする予定です。また、子どもたちからは「見た目も美しいみかんを育てたい」という声があり、栽培方法も今後勉強していきたいと思います。

 

 

0

日常の風景

算数の授業では、「比例」について、自分の考えをTV画面を使って説明していました。体育の授業では、「キックベースボール」で盛り上がっていました。業間の時間を使って、小学生が今年度のなわとび大会大縄の部をどのような形にするか、話し合っていました。2チーム作って対抗戦にするか、1チームで記録更新を目指すか、一人一人が自分の考えを出し合っていました。今週も、風邪に気をつけて元気に過ごしましょう。

 

 

0

授業風景

低学年の学級活動では、「早寝早起きしっかり朝食」の大切さについて、お話を聞いたり話し合ったり目標を決めたりして意識を高めていました。小学4年生の国語の授業では、昨日の校外学習で学んだことを、タブレットを使って新聞記事にまとめていました。高学年の体育の授業では、タブレットの再生機能を使って、開脚前後転の演技を修正していました。小学6年生の理科の授業では、外部専門機関からお借りしたメッシュブロックで「人が近づくと灯りがつく」などをプログラミングして、器具を動かしていました。中学生の技術の授業では、木材の切断に取り組んでいました。作業の効率や材料に無駄が出ないようによく考え、ケガをしないように気をつけながら、協力して作業していました。浦っ子発表会明けの1週間も、学習に行事によくがんばった子どもたちです。

0

【小134年】校外学習

社会科や生活科の校外学習として「敦賀警察署」「清掃センター」「気比の松原」「こどもの国」などに行ってきました。「敦賀警察署」では、刑事課の皆さんによる「朝礼」に参加させていただきました。刑事さんたちの鋭い号令や挨拶、きびきびした動きに圧倒されて、子どもたちの背筋までピンと伸びていました。パトカーにも全員乗せてもらいました。清掃センターでは、各コーナーをとても詳しく案内してくださって、教室で学んだ知識を実際に確かめたり、説明に興味津々に聞き入ったり、積極的に質問したりして、学びを深めることができました。少人数という環境を生かして、普通では入れないところまで見学させていただいたり、ゆっくりと丁寧に教えていただいたりと、とても充実した校外学習になりました。お世話になった各施設の皆様、本当にありがとうございました。

0

【小56】へき地・複式交流会

今年も南越前町河野小学校の5・6年生10名を本校に招き、交流会を実施しました。最初に、お互いの学校紹介と総合的な学習の時間に学習してきた内容(河野小は災害と防災をテーマに、本校は東浦みかん誕生までを劇にして)を発表し合いました。レクリエーションでは、名前順や誕生日順に並ぶゲームやドッチボールをして交流を深め、本校の子どもたち手づくりの「東浦みかんゼリー」をいっしょにいただき、あっという間に時間は過ぎていきました。初めて会ったとは思えないほど打ち解け合うことができ、とても貴重な経験となりました。河野小学校のみなさん、本日はありがとうございました!

 

 

0

【図工・美術】ふれあいミュージアム

福井県立美術館の学芸員の方にお越しいただいて、小学校5年生以上を対象に「ふれあいミュージアム」を開催しました。掛け軸の構造やその意味を学んだり、絵画の「枠」から日本画を鑑賞したり、「ミニ掛け軸」の制作を通して床の間文化への理解を深めたりしました。日本画の見方や秘められた史実などを知って、子どもたちの日本画の鑑賞眼も養えたようです。

0

日常の風景

図工では、思い思いの姿勢で熱心に作品づくりに取り組んでいました。理科では、大雨が降り続くと川の形はどうなるかという課題で、砂場で実験したことを踏まえて話し合っていました。国語では、タブレットと並行して教科書本文を拡大印刷した大きな紙面の上で、文章の読み取りをしていました。中学生は、12月に実施されるテストに向けて、復習や実践問題に取り組んでいました。昼休みには、小学校56年生が、試作した「みかんゼリー」を低学年や先生方に振る舞って、改善点を尋ねていました。雨が降ったりやんだりする寒い1日でしたが、今日も元気に過ごしていました。

0

【小5・6】校外学習

小学5・6年生が、校外学習に出かけました。前半は、気比神宮前の小堀日之出堂さんにお世話になって、和菓子作りの体験を行いました。それぞれ違う色のあんを丸めて重ね合わせ、黒いあんを内側に包んで整え、専用の木の棒や竹串を使って、コスモスの花やもみじの葉の形に仕上げていきます。なかなかうまくいかずに何度もやり直しをして、最後には、おいしそうな和菓子が出来あがりました。

後半は敦賀駅に移動して、12月8日に行う東浦みかんのPR販売を宣伝するために、自分たちでつくったチラシを配りました。思ったよりも人が少なかったため、あまり多くのチラシを渡すことはできませんでしたが、受け取ってくれた方々からは、「ありがとう、がんばってね」「この前、テレビで見たよ」「新聞読んだよ」などと声をかけていただき、子どもたちも満足そうな表情を浮かべていました。知らない人に声をかけるのは勇気が要ることでしたが、今回の取り組みが、12月8日のPR販売当日に、きっと生かされることと思います。貴重な体験ができて、次の活動につながる充実した校外学習になりました。

0

浦っ子発表会

秋晴れの青空が広がった今日、今年度の浦っ子発表会を開催しました。朝早くからたくさんの保護者や地域の皆様がお越しくださって、会場は大盛況となりました。限られた時間の中、子どもたちが主体となって進めてきた練習の成果を、大勢のお客様に見ていただくことができました。発表会の後は、地域の方が中心となって進める「ふれあいフェスタ」を開催しました。地域のモルックお兄さんにお越しいただいての「モルック大会」、名人による焼き芋、果汁100%のみかんジュース、創立150周年を記念しての航空写真撮影など、学校・保護者・地域が協働する盛りだくさんの1日となりました。貴重なお休みの日にご来校いただいた皆様、運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、一人一人が輝き、各学級の個性溢れる、素晴らしい発表会になりました。この経験を自信にして、これからまたいろいろなことに挑戦していきます。

 

 

 

0

浦っ子発表会に向けて④

本番が明日に迫り、リハーサルをしたり、会場設営をしたり、焼き芋の準備をしたりと、一日中大忙しの子どもたちでした。子どもたちにとって、浦っ子発表会は最大の文化的行事で、自分たちの発表を自分たちで楽しんでいる様子が伝わってきます。また、お互いの発表も楽しみにしていて、他の学級がどんな内容で発表するのか、本番まで絶対に見ない、決して聞かないという姿勢を貫いています。明日はお天気も良さそうです。保護者や地域の皆様、学校見学の皆様も、どうぞふるってご来校ください。

0

東浦っ子タイム⑥

本校の東浦っ子タイムは、平成14年度から続く長い歴史のある取り組みです。人前で話をする機会を保障し、相手の話を正しく理解して意見や感想を持とうとする意欲を育てたり、話すことの楽しさに気付き、いろいろな場面で自分の考えを話すことができるようになることを目指しています。会場や機器の設営、司会進行等、児童生徒が主体となって進めています。今日は、小学校閉鎖で1週間延びていた今年度6回目の東浦っ子タイムを開催しました。小学校6年生、中学校1年生、中学校2年生の3人が、『私ががんばっていること』『生きものについて』『ペット』というテーマでそれぞれ話しました。東浦っ子タイムでの発表が初めての生徒もいましたが、聴衆として見たり聞いたりしてきた経験から、小学校1年生から中学校3年生という幅広い学年を対象にしても分かりやすく伝えられるよう、タブレットや写真などの資料も活用しながら話す様子がありました。

今年度の東浦っ子タイムは、残すところ12月と1月の2回となりました。保護者の方はもちろん、地域の皆様や本校の教育活動に興味のある方も、どうぞふるってご参観ください。

0

【中2】さつまいもの水洗い

中学2年生が、11月23日(木)のふれあいフェスタで焼き芋にするサツマイモの水洗いをしました。バケツとたらいに水を張り、小学生が育てて収穫したサツマイモを、一つ一つ丁寧に、軍手をはめた手でやさしく洗って土を落としていきました。きれいになったサツマイモは紫色に輝いて、とてもおいしそうです。明日は小学生が、一つ一つをアルミホイルに包んで準備完了です。普段は、何気なく食べている焼き芋ですが、食べられるようにするまでに、様々な工程があることを学習しています。

0

【小】学校閉鎖を終えて

3日間の学校閉鎖期間を終え、校舎内に小学生の子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、3日間できなかった23日(木)浦っ子発表会に向けての準備を、急ピッチで進めていました。例年どおりのクオリティに仕上げていくことは難しいかもしれませんが、残された時間でできる最高の発表にしようと、みんなで協力してがんばっています。

0

歯みがき名人活動報告「優秀賞」受賞

福井県歯科医師会が主催する「健康な歯をつくる県民のつどい」第30回福井県歯科保健大会の授賞式が行われ、本校の取り組みが、「優秀賞」をいただきました。昨年度の「最優秀賞」に続いて2年連続の入賞となりました。本校では、毎年全校児童対象に歯みがき教室を開催しており、給食後も毎回歯みがきをしています。ご家庭のご協力もあって、う歯の治癒率は100%となっています。子どもたちが健康な歯でよく噛んでおいしく食事ができるように、そして健康な生活を送っていけるように、これからも歯みがき活動に取り組んでいきます。

 

0

みかん収穫作業

午前中に校区内のみかん園で、収穫作業を行いました。残念ながら小学生はインフルエンザによる臨時休業中のため、中学生のみの作業となりました。みかん園の方から、「みかんが腐らないように水分をしっかり拭き取ること」「みかんが割れないようにコンテナに丁寧に入れること」「みかん同士傷つけ合わないようにヘタをしっかり切り取ること」などの確認があったあと、いっせいに作業に取りかかりました。少ない人数で効率よく作業しようと、収穫する人、水分をタオルで拭き取る人に分かれて作業する姿が見られました。一度に3,4個のみかんを枝から切り取り、片方の手のひらで抱えながらヘタを根こそぎカットする姿、脚立に登り背の届かないところまで収穫するする姿もありました。「9年やってるもんなぁ・・・」と中学3年生。作業の効率のよさは、職人技のようです。途中休憩では、収穫したみかんの甘酸っぱさを味わいつつ、約1時間の作業で、20kgのコンテナ10箱以上を収穫しました。久しぶりに広がった晩秋の青空の下、「小学生の分まで!」という思いでがんばった中学生です。帰りには、袋いっぱいにみかんをいただきました。お世話になったみかん園のみなさま、ありがとうございました。

0

中学生だけで…

今日から3日間、小学生が登校しません。ちょっとさびしい校舎ではありますが、中学生はいつもどおり、少人数を活かして学習に取り組んでいました。昼休みには、先生方も入って、ドッジボールで盛り上がりました。小学生がいるときは力加減をしているそうですが、今日は中学生だけだったので、遠慮なしに思いっきりボールを投げ合ったそうです。遊びの場面でも、下級生のことを気遣って行動している中学生の優しい気持ちが分かりました。

0

日常の風景

小学生は、教室いっぱいを使って読書感想画を描いていました。マット運動の授業では、自分の演技をタブレットで撮影して、ペアの子と直したほうがいいところを確認し合っていました。10秒遅れで再生できるように設定して、効率よく見返していました。中学生は、技術の授業で「キャビネットBOX」や「CDラック」のデザインをしていました。国語の授業では、「三大和歌集」についてまとめていました。

6限目には、来週に近づいてきた「浦っ子発表会」の準備をしました。パネルの設営や放送設備の設定、見守り隊の方へのプレゼントづくり、飾り付けの制作等、小・中学生に分かれて活動しました。小学校でインフルエンザが流行しており、明日から3日間、小学校が学校閉鎖になります。小学生の皆さん、学校再開に向けてゆっくり養生してください。中学生の皆さん、引き続き感染症予防に努めてください。来週には全員が揃って、浦っ子発表会に向けて練習ができるといいいですね。

 

0

授業研究会

専門の先生方に来ていただいて、授業研究会を行いました。「一人一人がお互いの良さを尊重しあって、安心感を持って過ごしていることが伝わってくる」「子ども同士、先生と子ども間の信頼関係や温かさがある」等、本校ならではの取り組みをたくさんほめていただきました。また、よりよい授業づくりを目指すための改善点も教えていただきました。今日の学びを指針に、次の目標に向かってまたがんばっていきます。

0

11月11日(土)資源回収

今年度2回目の資源回収。今回も早朝より、多くの方々にご協力いただきました。親子揃って、中には家族総出でご参加いただき、誠にありがとございました。8:00前から、軽トラックや乗用車で運び込まれた段ボール、新聞紙、雑誌、古服等を手際よく所定の場所に積み込み、すべての地区の資源回収を終了したのがなんと8:20。とても迅速に作業することができました。資源回収で得られた資金は、今後もPTA特別会計として、子どもたちの活動等に役立てていきます。ありがとうございました。なお、次回の資源回収は、来年3月2日(土)を予定しております。併せてよろしくお願いいたします。

0

日常の風景

児童が先生役となって算数の授業を進めたり、「みかん飴」の作り方を調べて、下級生にも分かりやすいようにと大きな模造紙に書いたり、週末読書に向けて図書室の本を熱心に選んだり、委員会では、常時活動の確認をしたり行事について企画したりと、音楽発表会が終わって日常の風景が戻ってきました。今週もよくがんばった1週間でした。今晩から急に冷え込むという予報が出ています。体調に気をつけて、来週も元気に過ごしたいですね。

0

敦賀市小中音楽発表会

市内の小中学校7校が市民文化センターのホールに集まって、音楽の学習の成果を発表し合いました。本校は、2学期明けから練習を重ねてきた合唱曲「世界がひとつになるまで」と「星影のエール」の2曲を発表しました。ステージに乗る直前まで、リーダーが中心となって声をかけ合う様子があり、大勢の観客を前に、最高の合唱を披露することができました。観客席から大きな拍手が沸き起こり、子どもたちは大きな達成感を味わったようです。小学校1年生から中学校3年生という学年差のある子どもたちが、一つになって、合唱曲を仕上げようと力を合わせていく過程には、本校ならではのよさがあります。そして、一人一人が輝き、全体として調和した合唱には、聴いている人の心に迫る感動があります。今回の合唱曲2曲は、11月23日に開催する「浦っ子発表会」のオープニングで披露します。是非聴きに来てください。

0

【小】花壇の春苗植え

市より春苗(パンジー)が届いたので、小学生が業間と昼休みを使って新しい苗を花壇に植えました。さつまいもの苗植えの時は、小6男子が先生となって植え方を伝えましたが、今回も小5・6の3人が先生となって、あらかじめ考えておいた、赤、青、黄色の配置に注意しながら作業を進めました。11月とは思えないあたたかさの中、あたらしい苗も日光を十分に浴びて、強く育つといいですね。

0