Topics

東浦NEWS

【中1】国語

中学1年生が、「私たちの学校のよさ」について自分の考えを出し合って整理し、お互いの考えを結びつけてまとめたことを、校長室を訪れて発表しました。学校のよさの中核を「全員が中心になれる」とし、具体例として「いろいろな行事」「小中合同の授業」「地域の人とのふれあい」の3つの場面を挙げて、筋道立てて分かりやすく説明していました。少人数だからこそできる「一人一人が中心となって活躍できる」東浦小・中学校のよさに、自信をもっていることが伝わってきました。様々な活動を通してプレゼン力を養ってきた中学1年生ですが、1年間の集大成としてふさわしい、説得力のある発表でした。

  

0

卒業証書授与式

昨夜から降り続いていた雨も、式が始まる頃には雨脚が優しくなり、雲の合間からときおり太陽がのぞく穏やかな天気となりました。厳粛にして温かな雰囲気の中、児童生徒、保護者やご家族の皆さん、教職員全員で、目標にしてきた「感動のある卒業式」を作り上げることができました。お見送りの場面では、卒業生から在校生に手作りのプレゼントが渡され、みんなで別れを惜しんでいました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。東浦小・中学校で過ごした時間や経験が、これから始まる新しい生活の糧となりますように。

   

  

  

  

0

卒業式に向けて

卒業式を明日に控え、今日の給食は「卒業お祝い献立」でした。中学3年生にとっては最後の給食。梅ご飯、鶏の唐揚げ、ちょうそう汁、ブロッコリーとコーンのサラダ、デザートはお祝いクレープです。おいしくいただきました。午後からは、在校生全員で準備をしました。式場や教室の飾り付けや掃除など、みんなで分担して、卒業生を送り出すための会場づくりをしました。お世話になった小学6年生、中学3年生とのお別れは寂しいですが、立派な態度で卒業生の旅立ちをお祝いします。

  

0

【小5・6】書写

5・6年生合同での最後の授業。全員で協力して1つの文字を完成させました。「ゆめの一歩」の題字に合うように、一人一人の将来の夢も書き、みんなで1つの作品を作り上げました。

  

0

【中学校】卒業サプライズ

中学1・2年生が、まもなく卒業の日を迎える3年生のために、卒業サプライズとして3年生を送る会を開催しました。毎日少しずつ描いて完成させた黒板アートの前で、3年生に贈る言葉を伝え、全員からのメッセージを記入した色紙を渡しました。心のこもったあたたかい会となりました。

  

 

0

【小2】生活科 ふきのとう

校庭に、ふきのとうをさがしに行きました。ふきのとうは、春の訪れを告げる山菜として人気があり、焼いたりお味噌汁にしたりして味わうことができるそうです。子どもたちは、「天ぷらにしてお家の人と食べたい。」と、スコップを上手に使ってたくさん採っていました。つくしんぼも顔を出しており、校庭も、日に日に春の景色に変わってきています。

0

【全校】卒業式練習

10日(金)の卒業式に向けて、全校で練習を行いました。初めての全校練習でしたが、卒業生入場から退場までを通すことで、在校生も卒業式全体のイメージをもつことができたようです。全校での練習は今日の1時間のみですが、全員の心をひとつにして、感動のある卒業式を作り上げます。

  

0

【小6・中3】卒業式練習

5限目に、卒業生の式練習を行いました。全体の流れを確認した後、卒業生のステージへの登壇のしかたや卒業証書の受けとりかたの作法を練習しました。明日は、全校での練習も控えています。一生に一度しかない、学校行事の中でもいちばん大事な式を、心に残るすばらしいものとなるように、児童・生徒・職員全員で作り上げていきます。

0

English Board

ALT作成の掲示が新しくなりました。卒業式に向けた内容で、デザインが得意なALTならではの季節感を感じる掲示です。"What is your favorite flower?"という質問もあり、休み時間に児童生徒が好きな花の欄に自分の名前を記入していました。どの花が人気でしょうか。

  

0

【中1】校外学習

来年度の総合的な学習の時間に「まちづくり」について取り組む予定を立てている中学1年生が、知見を広げるために長浜市に出かけました。長浜市は、黒壁を活用してまちづくりの活性化に成功しており、さらに魅力あるまちづくりのために様々な取組をされています。「駅まちテラス」「長浜城歴史博物館」「曳山博物館」等の施設を見学し、長浜市役所では、まちの活性化のための活動について、お話をお聞きすることができました。来年度の取組のヒントをいくつも見つけたようで、今後の活動も楽しみになってきました。

  

  

  

0

【中2】校外学習

中学2年生が、現在取り組んでいるキャリア学習の一環として、「ヨーロッパ軒」「ペットショップWith」「敦賀市役所」「敦賀消防署」の4ヶ所を訪問し、取材させていただきました。事業所に連絡をして訪問させてもらえるように依頼をしたり、質問したい内容をまとめて事前に送付したり、コミュニティバスと徒歩で4ヶ所をうまく回れるようにルートマップを作ったりと、協力しながら自分たちで準備を進めてきました。あいにくの雨となりましたが、どこの事業所でも大変親切にいろいろなことを教えてくださり、社会人として必要なマナーや心構えなど、学校では学べないことを得る貴重な時間となりました。学んだことをまとめて、今後のキャリア形成や進路選択に活かしていきます。

  

  

  

  

0

【小56】校外学習 ②

県庁の食堂で昼食をいただいたあと、セーレンプラネットを見学しました。セーレンプラネットは福井市自然博物館の分館で、宇宙の仕組みや魅力を「身近に」「わかりやすく」「楽しく」学べる施設です。全天周8K解像度で映し出されるドームシアターは、宇宙にいるかのような臨場感を味わえ、子どもたちも感動した様子でした。

今回の校外学習は、5年生が「6年生を送る会」の準備をしている時間を使って、6年生が計画を立て内容を考えました。目標どおり、5年生と6年生が一緒に楽しく学ぶことができて、みんな大満足。卒業を前に、素敵な思い出がまた1つ増えたようです。

0

【小56】校外学習

お天気にも恵まれ、6年生が企画した校外学習が始まりました。学校から出発する子どもたちが、敦賀駅で待っている子どもたちと合流して、JRで福井市へ向かいました。

午前中は、福井県庁を見学しました。県議会議事堂や総合防災センター、防災行政無線室や貴賓室、大会議室など、ふだんは入ることのできない場所を見せていただきました。春の陽気の中、福井城址も散策しました。

0

【中1】東大みかん愛好会との交流

中学1年生が、東大みかん愛好会の大学生とオンラインで交流学習を行い、東浦みかんに関する探究学習の成果を発表しました。福井駅と敦賀駅で行った東浦みかんに関するアンケート調査の結果をまとめ、そこからわかったことや今後の課題と探究学習の方向性を発表し、感想やアドバイスをもらいました。愛好会の方からは、「論理的にまとめられている」「グラフなどを用いて視覚的にもわかりやすい発表内容だ」等たくさんほめていただき、生徒たちは自分たちの取組に自信と達成感を覚えたようです。また、いただいたアドバイスは、大学生ならではの柔軟なアイデアや広い視野を備えたもので、大変勉強になったようです。この1年の交流学習の成果も活かしながら、次なる課題を持って探究学習を進め、東浦の魅力を発信していく予定です。

「東大みかん愛好会との交流②」発表資料.pdf

  

0

【小学校】業間体育

2月の最終日、雲ひとつない青空が広がり、やわらかな日差しが降りそそいでいます。気温も春の訪れを感じさせるあたたかさです。業間体育では、ひさしぶりに校庭の鉄棒で体を動かしました。子どもたちの元気な声が、校庭に響いていました。

0

【中1・2】出前授業

敦賀工業高校の出前授業がありました。生徒たちは、製図作業や木のブロックを組み合わせて橋をかける体験的な学習を通して、高校での学習内容により興味を持ったようです。また、3年生の課題研究の取組について直接お話を聞き、今後はオープンスクールに積極的に参加したいという生徒もいました。中学3年生での進路選択に向けて、今後もキャリア学習を進めていきます。

  

  

0

【小学校】6送会

5年生を中心に準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。「絵しりとり」「ハンカチ落とし」「だるまさんが転んだ」の遊びを通じて全員で交流した後、在校生から6年生に向けてのメッセージとプレゼントを贈りました。受け取った6年生は、「自分たちのために、このような時間を作ってくれてうれしかった。」と感謝の気持ちを述べていました。6年生が喜んでくれるよう、秘密裏に準備してきた6送会が大成功に終わり、在校生たちも満足そうでした。卒業式まで、あと9日。まだまだ、たくさん思い出を作っていきます。

0

【小56】音楽

キーボード、鉄琴、ソプラノリコーダー、タンバリン、オルガンを合わせて「ラバースコンチェルト」が演奏できるようになったので、先生方を招いてミニコンサートを開きました。一人一人が自分の担当する楽器を完璧に演奏し、1番と2番で曲調を変える工夫をするなど、息がぴったりと合った素晴らしい合奏で、美しい響きに聴衆もうっとりと聴き入っていました。1回のコンサートで終わってはもったいない、他の人にも聴いてもらう場所を作ろう、と大評判でした。

0

【中23】美術

中学23年生が制作を進めていた「陶灯り」(1月26日の記事もご覧ください)。学校窯で焼き上げ、見事完成しました。越前荒土をこねて、思い思いの形にした陶器の中に、これも手作りのキャンドルを入れて火をつけると、陶器のデザインを反映した灯りが、周囲を温かく照らし出します。世界に1つだけの「陶灯り」の完成に、生徒たちは皆とても満足そうでした。

0

【全校】東浦っ子タイム

今年度最後の東浦っ子タイムを行いました。小学5年の児童は、「VOCALOID(ボーカロイド)」についての歴史や特色について発表し、好きな曲を流して紹介しました。「VOCALOID(ボーカロイド)」を初めて聴く子どもたちも、歌詞の意味や優しい歌声に聴き入っていました。中学2年の生徒は、「将来の夢」と「今、力を入れていること」について紹介しました。「将来の夢」は秘境巡り。「秘境」という言葉が分からない小学生も、世界各地の神秘的な秘境の写真を見て、発表者が伝えたい内容を感じ取ったようです。「今、力を入れていること」は、絵を描くこと。美術の授業で学んだデッサンを生かして描いたキャラクターの絵を見せながらの発表で、そのできばえの素晴らしさに感嘆の声が上がっていました。

   

司会も、中学生が小学生をよくサポートして進めることができました。「東浦っ子タイム」は、本校が長年取り組んでいる表現力を高める活動です。近年は、自分の好きなことを課題にした、探究的な学習の発表の場となっています。

0

【小学校】6送会に向けて

2~5年生は、6送会に向けての最終確認。当日使用する会場で、自分たちの動き方をチェックしていました。6年生は、卒業記念文集「東浦元気っ子」の表紙作成に取りかかっていました。給食の時間には、放送担当の子どもたちが、懐かしい卒業式ソングを流すなど、学校全体が少しずつ卒業式ムードに包まれてきています。

0

授業風景

小学校2年生は、算数の授業で協力して1つの「はこ」を制作していました。中学年は書写で、4年生は「朝日」、3年生は「こけ」の課題に取り組んでいました。高学年は、体育の授業で「プレルボール」の練習をしていました。中学1年生は、東京大学みかん愛好会との交流に使う資料を完成させ、最終確認をしていました。中学2年生は社会の授業で、東北地方の地形と気候について勉強していました。時折みぞれが混じる寒い1日でしたが、週明けの月曜日もみんなそれぞれ意欲的に活動していました。

0

【中学校】音楽

1年生はアルトリコーダーで「聖者の行進」の演奏の練習を、2年生はそれぞれがお気に入りの「オペラ」について、調べたことを発表していました。「トゥーランドット」「乾杯の歌」「魔笛」など、誰もがどこかで聴いたことのある有名なオペラ曲ですが、背景にあるストーリーを知ると、曲への理解が深まるようです。オペラの演奏が流れると、音楽室が壮大な歌劇の舞台になったかのようでした。

 

0

【小学校】6送会に向けて

6年生を送る会に向けて準備が整ってきました。今日は、先生2人に卒業生役を演じてもらいながらリハーサルを行いました。5年生の4名が、2~4年生に、てきぱきと指示を出し、最上級生になる自覚がよく伝わってきます。こんな風に、伝統は引き継がれて行くのですね。6送会は、来週の金曜日です。みんなの思いを6年生に届けましょう。

0

【児童会】みんな遊び

「王様ドッジボール」をしました。相手チームの王様にボールを当てたら勝ちで、逆に、自分のチームの王様にボールを当てられたら負けとなるルールです。自由参加でしたが、呼びかけに応えて、小学生だけでなく、有志の中学生もたくさん参加してくれました。先生方も混じって、それぞれ自分のチームの王様を守ろうと大盛り上がり。児童会主催の「みんな遊び」は大成功でした。

0

【小学校】全校道徳

講師の先生に来ていただいて、2回目の全校道徳を行いました。人に親切をしたとき、気分がよくなったり、温かい気持ちになったりした経験は誰にでもあると思いますが、それは、脳内にプラスの感情にかかわる「オキシトシン」が分泌されるからということが分かりました。そして、そのためには、自分が心からそうしたいと思って行動することが大切だということも分かりました。明るく元気なあいさつをする、困っている人がいたら手伝ってあげる等、自然と行動できる人になりたいです。

0

【全校】「あいりす」バレンタイン企画

1月25日から展開中の「あいりす」誕生祭。14日のバレンタインデーに合わせて、生徒会が準備を進めてきた特別企画を行いました。スライドを使った「あいりすクイズ」などがあり、全校児童生徒が楽しみながら、「あいりす」に親しむ時間となりました。最後に「あいりす」のオリジナルクリアファイルが全員にプレゼントされ、みんなうれしそうに受け取っていました。「あいりす」の大好物は「元気なあいさつ」。これから、「あいりす」と一緒に、さらにあいさつ運動を盛り上げていけそうです。

   

0

【全校】リアクションタイム②

リアクションタイム2回目の今日は、「相手の話をうなずいてきこう!」を約束事として行いました。グループのメンバーもシャッフルしてあります。お題にそって話を進めていくと、あっという間に時間は過ぎていき、「もう終わりですか?」という声も聞かれました。活動後の振り返りでは、「話をうなずいて聴くことができた」や、逆に「上手にうなずくことができなかったから、次回はがんばりたい」などの感想が出されました。また、「話をうなずいて聴いてもらえて嬉しかった」や「話しやすかった」という感想もあり、聞き手の反応の大切さを感じ取っていました。「ちがうお題でも話してみたい」という生徒もおり、今後の展開も楽しみになってきました。

0

【全校】総合的な学習

小学生は、6年生を送る会に向けての準備を順調に進めています。5・6年生の校外学習の計画も、最終段階に入ってきました。中学1年生は、東京大学みかん愛好会との交流会に向けて、今年度の学びを振り返り、来年度への課題をまとめていました。中学2年生は、キャリア教育の一環として行う職場訪問の準備を進めています。総合的な学習は、小学生も中学生も大好きな学習です。教員は伴走者に徹し、子どもたちが主体となって取り組んでいます。

0

【小3】国語 わたしたちの学校じまん

 自分たちの学校のじまんできるところを見つけて原稿を作り、理由をあげて発表しました。発表を聞いてくれたのは、小学4年生です。じまんできるところとして、①給食が自校給食なのでとてもおいしい、②自然豊かで学校でリスが見られる、③校外学習や浦っ子タイムなど、みんなで行うイベントがたくさんある、の3つをあげていました。4年生からの「リスを見かけた回数は?」などの質問にも、しっかりと答えていました。3年生と4年生が、協力し合って授業に取り組み学びを深めているところも、わたしたちの学校じまんだと思います。

0

【中学校】テスト返し

定期考査のテスト返しがありました。間違えた問題から原因を見つけ、同じミスを繰り返さないようにしっかりと直していました。個別の面談では、1年間の成長ぶりを振り返り、今後の目標や課題について教科担任と相談していました。本校では、小中学校共に個に応じたきめ細かな支援を大切にしています。

0

【小5・6】校外学習へ向けて

3月1日(水)実施予定の校外学習に向けて、バスや電車の時間を調べ、行き先や活動内容、滞在時間等も自分たちで計画し、準備を進めています。この日は、見学先の施設へ自分たちで電話をかけ予約を取りました。事前に話す内容を考え、練習して臨みました。とても緊張しましたが、伝えたい用件を礼儀正しく話し、担当の方とやりとりをして、無事、予約が取れました。次は、見学地についての事前学習を進めていきます。

0

【中学校】定期テストが終了して

定期考査が終わった中学生が、晴れ晴れとした表情で体育の授業や部活動に取り組んでいました。開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転など、自分の課題を持って、声をかけ合いながら練習し、久しぶりのバドミントンで存分に体を動かし、テストが終わった開放感を味わっているようでした。

0

【小5・6】栄養指導

今日の課題は「ふるさと福井の食べ物を知ろう」。越前ガニ、若狭牛、おろしそば、おぼろこんぶ、こしのルビー、ふくいサーモン、東浦みかんなど、福井のおいしい食べ物が数多く出され、改めてふるさと福井の食の豊かさに気づいた様子でした。これらの食材から、若狭牛や谷田部ネギ、くずりゅうまいたけなどを使った鍋、おぼろこんぶや三方梅、サーモンを使ったおにぎりなど、いろいろな献立を考えて発表していました。給食の献立にも採用されるといいですね。

0

【小学校】合同 総合的な学習

6年生を送る会に向けて、合同で行う総合的な学習の時間を設定し、5年生がリーダーとなって準備をしています。今まで6年生に頼っていた5年生も、下級生に頼られたり指示を出したりする中で、最高学年になるという自覚が生まれてきています。6年生との思い出や、お世話になったたくさんの場面を思い浮かべながら、感謝の気持ちをどうやって伝えるか、みんなで相談しながら進めていきます。

0

【小学校】全校鬼ごっこ

小学校2年生が、国語の発展学習で、いろいろな鬼ごっこを調べてアレンジしたオリジナル鬼ごを考えました。「3まいのおふだ」「ここ切った」「へらし鬼」の3つです。今日は、昼休みに全校児童に集まってもらい、やり方を説明して実際にやってみました。みんなやったことのない鬼ごっこばかりで、やり方を分かってもらえるように、一生懸命説明していました。上級生たちも2年生の説明によく耳を傾け、すぐにやり方を理解して、どの鬼ごっこも大盛り上がり!「もう1回やろう!」とアンコールの声も上がって、2年生主催の全校鬼ごっごは大成功でした。

0

【中学校】定期テスト

今日から定期考査が始まりました。1年の総仕上げとなるテストです。家庭学習に計画的に取り組み、休み時間もぎりぎりまで見直しや確認をするなど、緊張感を持ってテストに向かう様子がありました。努力の成果が発揮できるといいです。

0

【小2】生活科 

「たこ」「かざわ」「風車」と、風で動くおもちゃシリーズを制作してきましたが、今日は、いい風を求めて、「グラウンドで走る」「体育館で走る」「送風機を使う」等、相談しながらいろいろな工夫をして活動していました。

「たこ」は、角度やひもの長さを工夫すれば、体育館でもよく揚がることが分かりました。たこが揚がるのがうれしくて、ずっと走り回っていた2年生。一段と足腰が鍛えられそうです。

0

【小5・6】算数・図工(箱づくり)

5年生の算数「立体の展開図」の学習を活かして、図工で箱を作りました。その箱に、前回の図工の時間に作った「折り染め用紙」(1月20日の記事をご覧ください)から、お気に入りの模様を選んで、工夫して貼っていきます。

算数「立体の展開図」と図工「折り染め」の学習を融合して、すてきな箱が完成しました。

0

授業風景

小学校2年生は、生活科で「風車」の制作をしていました。風を受けて羽が回ったとき、どんな色になるかを試しながら、配色を考えて色づけしていました。小学校4年生は、社会科で「越前紙すき」についての授業をしていました。タブレットで画像を見ながら、地域の特産物や環境を活かしながら作り上げる越前和紙について、興味を持って学習していました。中学1年生は、数学の授業でテストに向けての復習や発展問題に取り組んでいました。質問したり、忘れていたところを確認したりしながら、問題を解き進める喜びを感じているようでした。

0

【小学校】クラブ活動

カルチャークラブの子どもたちが、ジェルキャンドルを作りました。中の芯材がたおれないよう割り箸で固定しました。色味や材料の配置を考えながら、工夫して作っていました。透明感のあるさわやかな作品に仕上がりました。

0

【中2】キャリア学習①

中学2年生が、キャリア学習の一環として3月に校外学習を計画しています。市役所や飲食店等を訪問し、仕事についてお話を聞き、施設見学をさせていただく予定です。今日は、事前に何度も話し方を練習して、訪問させていただく事業所へ依頼の電話をかけました。仲間が見守る中、代表の生徒が緊張しながら電話をしました。事業所の方が丁寧に受け答えをしてくださり、伝えたい用件を無事に話すことができて、生徒はほっとした表情で達成感を感じたようです。今後も生徒たちが主体となって計画を進めていきます。

0

【小学校】業間運動

低・中学年はろくぼくを使った「陣取り」、高学年は「ジャベリックボール」を使ったボール投げに取り組みました。ろくぼく上では、相手より少しでも早く陣地を取ろうと手足をしっかり使って渡り歩きをしたり、負けたら素早く跳び下りて次の人に順番を変わったりして、運動遊びを楽しんでいました。ジャベリックボールは、正しいフォームで投げると「ヒューッ」という笛を鳴らしながら飛んでいくので、正しい投げ方に対する意識が高くなります。ジャベリックボールを使って、フォームを確かめるように繰り返し投げる様子がありました。

0

【PTA】市P連での活動報告

2月3日(金)夜、中郷公民館で行われた敦賀市PTA連合会の理事会で、本校のPTA活動の報告をしました。「資源回収」「奉仕作業」「草刈りボランティア」や、体育大会の「PTA種目」、浦っ子発表会での「見守りボランティア感謝のつどい」「ふれあいフェスタ」など、役員だけでなく、全ての保護者や教職員、地域の方々が参加して、児童・生徒のよりよい成長を支える、本校ならではのPTA活動を紹介することができました。中学生が制作した学校紹介の動画も好評で、参加者の方からは「小規模特認校制度のことは聞いていますが、PTAもとてもいい活動をされているんですね」等のお声をいただきました。

0

【小学校】大なわ再チャレンジ(最終)

大なわ再チャレンジ最終日。全員で気合いを入れてスタート。最終日というプレッシャーもあったのか、思うように高速のリズムに乗れず、結果は315回。目指した新記録には届きませんでした。しかし、子どもたちからは「挑戦してよかった!」という満足の声があがりました。目標達成に向けてみんなで力を合わせる経験は、必ずこれからの活動にも活かされるでしょう。よくがんばった!すばらしい取組でした。

ミーティングの後、2年生から「2月8日の昼休みに、全校で”おにごっこ”をしましょう!」という提案がありました。国語の学習を活かして、新しいルールのおにごっこを2年生が考えたそうです。今日は節分。全校でのおにごっこも楽しそうですね。

0

【全校】リアクションタイム

人とのかかわりの力を育むため、話す力と聴く力を向上させる活動『リアクションタイム』が始まりました。相手の話を「顔を見て聴く」「うなずいて聴く」ことを意識して、グループトークを行います。「ア~ドジャン!」のかけ声とともに、それぞれが出した指の数の合計で、トークのお題を決めます。(アド…英語で「合計する」という意味。ジャン…じゃんけんの略)

活動後の振り返りでは、「いろんな人のいろんなことが分かって楽しかった」「ふだんよりも、うなずいて話を聴くことができた」などの感想が見られました。これから、『リアクションタイム』を定期的に取り入れ、子どもたちのソーシャルスキルを育んでいきます。

0

【中学校】体育 跳び箱

中学生が、体育の授業で跳び箱の練習に取り組んでいます。手をつく位置や目線を意識して、よりよいフォームで跳ぶことを課題にしています。お互いに補助をし合い、台上前転の練習も始めました。次回は、抱え込み跳びに挑戦します。

0

【小学校】大なわ再チャレンジ④

再チャレンジ4回目、昨日話し合った大なわを回すスピードを速くしての挑戦。跳ぶテンポが速くなるため、難易度はさらに高くなります。結果は333回。何度も引っかかったわりにはよい記録が出ている印象です。挑戦後のミーティングでも、「引っかかる回数を減らそう!」「あせらずに跳ぼう!」と前向きな発言が聞かれ、子どもたちは、新記録への手応えをつかんだようです。明日が最後のチャレンジ。がんばれ浦っ子たち!

0

【小学校】卒業に向けて

先日の「給食感謝のつどい」が大成功を収め、自信をつけた5年生が、今度は「6年生を送る会」の準備を始めました。下級生に教えたり、相談にのったりしながら、6年生に感謝の気持ちを伝えられるようにがんばっています。一方、6年生は「卒業記念校外学習」の準備を進めています。5年生も一緒に楽しみながら学べるような行き先や活動内容を考え、電車やバスの時間を調べて計画しています。訪問先にも自分たちで連絡して、依頼や相談をしていきます。卒業に向けて、卒業生も在校生もさらに大きく成長できる活動となるよう、みんなでがんばっていきます。

 

0

【中学校】定期テストに向けて

定期テスト1週間前になり、中学生は今日からテスト週間に入りました。1年間の学習の成果が十分に発揮できるよう、授業にもいつも以上に集中して取り組んでいます。中学1年生の英語の授業では、有名人についてタブレットで調べたことをALTの先生にクイズ形式で説明していました。定期テストでは、「読む」「書く」「聞く」問題が中心になりますが、授業では「話す」活動に積極的に取り組んでいます。中学2年生の国語の授業では、言葉の性質を理解し、物事を複数の視点から眺める習慣をもつべきという、情報が溢れる現代を生きる私たちに不可欠な考えを、説明的文章を通して読み深めていました。

 

0

【小2】生活科 

久しぶりに青空が顔を出した今日、授業で制作した「たこ」を持ってグラウンドに飛び出した2年生。風向を確認したり、ひもの長短を工夫したりしながら、吹いてきた風にのせて、上手にあげることができました。

その後、校舎に入って「かざわ」の試運転をしました。「かざわ」をうまく動かすには、風を送る角度や強さにコツがあるようです。ちょうどいいあんばいを見つけ、広い廊下を縦横無尽に動かせるようになって、大得意の2年生でした。

0

【小学校】大なわ 再チャレンジ③

日に日にレベルを上げている大なわ跳び。今日の業間練習では、全員の息がぴったりと合って、集中力も途切れることなく、今季最高の361回をたたき出しました。練習後のミーティングでは、ほぼノーミスでこの回数なので、目標を達成するには、大なわの回転を速くするしかない、ということになったようです。再チャレンジの期間はあと2日。子どもたちがどこまでやりとげるか、楽しみです。

0

【小学校】大なわ 再チャレンジ②

本日の大なわチャレンジは、永平寺町から視察に来られた町議会議員のみなさんに見守られながらスタートしました。休み明けの昨日とは違って、順調に跳ぶ回数がカウントされていきます。5分間に設定されたタイマーから、ピィーっと終わりの合図が鳴りひびき、本日の記録は314回。昨日よりは伸びましたが、子どもたちは、まだ満足していません。ふりかえりのミーティングでは、どこを改善すればよいか意見が出されました。昼休みを使って練習しようという提案も出されました。浦っ子たちの挑戦は続きます。

0

先生方の勉強会

児童生徒の下校後、先生方が、新たな取り組みに向けての勉強会を開いていました。どのように伝えたら子どもたちがよく理解できるか、どのような流れにするとよりよい効果が期待できるか、一人一人の子どもたちの顔を思い浮かべながら、真剣に考える姿がありました。

よりよい「かかわりの力」の育みをめざして、本校の新しい取り組み「リアクションタイム」が、今週の木曜日から始まります。

 

 

0

【小学校】大なわ 再チャレンジ

先週のなわとび大会本番では、大なわの部の記録が目標に届かなかったため、子どもたちの希望で再チャレンジが始まりました。昨年の記録は394回、今年の練習期間中の最高記録は341回、子どもたちの目標はそれを上回ることです。5分という制限時間の中での回数なので、引っかからずに、1秒に1回以上跳ばないと達成できません。大変レベルの高い挑戦です。週明け月曜日の今日、はじめは調子が出ませんでしたが、徐々にエンジンがかかって、いつものすばらしい連続8の字跳びがよみがえってきました。再チャレンジの期限は今週の金曜日までです。がんばれ東浦っ子!

0

雪遊び

週の終わりの金曜日、自分たちで時間を生み出し、防寒防水をしっかり準備した中学2年生が、雪もだいぶ溶けてきたグラウンドに出て、念願の雪遊びで盛り上がっていました。雪で大変な思いをした1週間でしたが、子どもたちにとっては、冬らしさを存分に楽しんだ1週間だったようです。

0

【小学校】なわとび大会

なわとびから学ぶことはたくさんあります。持久跳びでは、跳び続ける体力を養い、くじけそうになる心とたたかって、心身共に強くなっていきます。大縄では、気持ちをひとつにすれば、記録が伸びることを感じ取り、協力することの大切さを実感します。子どもたちは、緊張感漂う中、最後まで精一杯跳び、がんばっている仲間に大きな声援を送って、一人一人が大きく成長する充実した時間となりました。大縄の部では、目標とした回数に届かなかったことが悔しく、もう1週間大縄の練習を続けることになりました。全員で力を合わせることの大切さを感じながら、目標達成に向けて再挑戦します。

0

給食週間⑤ ポーランドの献立

給食週間最終日のメニューは、ポーランド風カツレツケチャップ添え、芋とウインナーのスープ、サワークラフト風ボイルキャベツ、お米でりんごタルトです。1920年代に、家族を失い、飢えや病気で苦しんでいたポーランドの子どもたちが降り立った唯一の港が敦賀港です。敦賀の人たちが、その子どもたちを優しく迎え入れたことから、今でも交流が続いています。ポーランド風の食事をいただき、私たちも、人に対する優しい気持ちや思いやりの心を大事にしていきましょう。

0

給食感謝のつどい

小学校の生活文化委員会・中学校のカルチャー委員会が企画した「給食感謝のつどい」を行いました。いつもお世話になっている調理員さんや用務員さんに、感謝の気持ちを書いたオリジナルカレンダーをお渡ししたり、それぞれの委員会が「食」をテーマに調べたことを、クイズ形式で楽しく分かりやすく発表したりしました。栄養指導の先生からは、「給食週間」についてのお話があり、学校給食の歴史や意義についても学びました。本校の給食は自校で調理しているため、いつもできたてほかほか、どこよりもおいしい自慢の給食です。子どもたちも、毎日給食を楽しみにしています。

0

給食週間④ つるがソウルフード

本日の献立は、ソースミンチカツ丼、かぶとじゃがいもの味噌汁、ボイルキャベツです。ソースカツやソースメンチカツは、敦賀のソウルフードと言われ、みんなのおじいちゃんやおばあちゃんの時代から人気の味です。県外の料理店でカツ丼を注文したら、玉子とじのカツ丼が出てきてびっくりしたなんて話もよく聞かれました。みなさんは、ソースカツ丼と和風カツ丼どちらが好きですか?今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

0

【中2・3】美術 粘土「灯り」

中学2・3年生が、粘土で陶灯り(とうあかり)の制作をしています。ドーナツ型にこねた粘土を積み上げ、筒状に整えて、抜き型やストロー、ポンチ等で穴をあけるとできあがりです。しっかり乾燥させてから学校窯で焼き上げます。作品の仕上がりが楽しみです。

0

【小学校】雪遊び

雪が積もるのを楽しみにしていた子どもたち。雪の合間を縫って、グラウンドに出て雪遊びをしました。雪玉づくりに挑戦したり、雪だるまを作ったり、ふかふかの雪の上に寝転がったり、雪の中で瞑想に浸ったり、雪合戦で走り回ったり…。つららが下がるような寒い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい。雪の感触を存分に楽しんで、待望の雪に大満足の様子でした。

 

0

「あいりす」誕生祭

あいさつ運動のキャラクター「あいりす」の誕生祭について、生徒会から次のような連絡がありました。「あいりすの好きなことは挨拶をすることです。この1カ月は、あいりすのために、今までよりもさらに明るく元気な挨拶を、自分から、誰とでも交わして、みんなであいりすの誕生を祝いましょう!」

小中併設校の生徒会だけあって、小学校低学年の児童も楽しんであいさつできるアイデアが豊かです。

0

給食週間③ 福井のおいしいお肉献立

本日の献立は、県産牛のカレーライス、さっぱり梅サラダ、お米のムース。カレーライスは、みんな大好き人気No1メニューです。10年に一度レベルの寒気が流れ込み、大雪や交通障害を警戒して1時間遅れで授業を開始しましたが、子どもたちはいつもどおり元気に過ごしています。今日もおいしくいただいて、午後の授業もがんばれそうです!

0

給食週間② 福井のおいしい魚献立

本日のメニューは、ブリの照り焼き、よせ鍋、味つけ昆布です。敦賀のきれいな海ではおいしい魚がたくさんとれます。特に、冬の日本海でとれる魚は、脂がのってとてもおししいです。「ブリ」は、冬においしい魚として有名で、「寒ブリ」とも言われています。そして、敦賀といえば「昆布」。北海道でとれた昆布は「北前船」に積んで、敦賀の港から京都へ、そして大阪へと運ばれました。そのため、敦賀で陸あげされた昆布を加工する技が、職人によって極められました。

今日も、おいしくいただきました。

0

【中学校】授業風景

5限目の中学生の授業は、1年生が学活、2年生が社会、3年生が数学でした。1年生は、学校紹介の動画の編集と東大みかん愛好会との交流に向けた準備をしていました。2年生は、明治時代の学制について絵からわかることを考え、発表していました。3年生は、図を見て円周角の定理について考えていました。どの学年も、タブレット等のICT機器を活用して授業を進めています。

 

0

【小学校】総合的な学習

本校の総合的な学習のカリキュラムでは、「東浦みかんプロジェクト」を始めとした様々な活動に取り組んでいますが、今は「給食感謝のつどい」の企画を進めています。今日は、次期リーダーとなる5年生が中心となって、つどいの内容を相談したり、スライドを作成したりして、感謝の気持ちを伝えるための工夫を考えていました。

0

給食週間① つるが歴史献立

今週一週間は、学校給食週間ということで、特別な献立が登場します。

初日のメニューは、芋がゆ風スープ、ちくわのマヨネーズ焼き、みとっぽひたし。現在の粟野地区に館を構えた平安時代の武将、藤原利仁が住民の協力を得て芋がゆを大量に作り、都から招いた役人に飽きるまで食べさせたことが「今昔物語」にも記されており、敦賀の歴史にちなんだ献立です。

本校の給食は自校で調理しているため、いつもできたてほかほかの家庭的な味で、特認校体験に訪れた子どもたちからも「おししい!」と喜ばれています。しっかりいただいて、午後からもがんばりましょう!明日からのメニューも楽しみです。

 

0

【小5・6】図工 作品完成!

小学5・6年生が、図工の授業で和紙を使った折り染めをしました。和紙をじゃばら折りにきれいに折りたたみ、染め液に浸します。すると素敵な幾何学模様ができました。「次は細かく折ってみよう。」「2つの色を混ぜてみよう。」と新たなアイディアが出てきて、工夫しながら作業を進めることができました。

 

0

【中1】美術 作品完成!

中学1年生が、美術の授業で「想像した世界」をテーマに描きました。写生画とちがい、自分の描きたいものを自由に詰め込むことを楽しみました。アクリル絵の具を使用し、透明感と不透明感を自在に出すことができるようになりました。内容の濃い作品に仕上がり、大満足の様子でした。 

0

【小5・6 中3】税金教室

 

敦賀市役所より講師の方をお招きし、税金について学習しました。

50種類もの税金があることや、100円の買い物で支払った消費税10円の使い道、

税金がある街とない街ではどう違ってくるかなど、くわしく学びました。

税金についての〇×クイズをしたり、1億円の重さを当てて、実際に1億円の入ったアタッシュケースを持ち上げてみたり、税金について楽しく学ぶことができました。

0

【小2】生活科 冬見つけ

夏に観察した学校周辺の植物や昆虫は、冬場はどうなっているのか調べに行きました。

寒い時期に花を咲かす水仙や、赤い実が成っている木を発見。紫陽花は茎だけで寒そうです。

日吉神社に到着してお参りした後、地面をスコップで掘ってみました。

ミミズや昆虫の卵や植物の種らしきものを発見。これらは何か学校に帰って調べてみましょう。

学校周辺の植物や昆虫は、春になるのを待っているようでした。

0

【小学校】合同朝の会

他学年(他学級)と交流する場面を増やすため、週に一度の合同朝の会を始めました。

初回の今日は、小学2年生の1人がスピーチを行うと、3~6年生の年上の児童たちから質問や感想が飛び交いました。

月に一回、体育館で行っている「浦っ子タイム」のショート編のように、よい雰囲気でした。

来週は、誰がスピーチをしてくれるのか楽しみです。

0

【小学校】大縄跳び

1月27日(金)のなわとび大会に向けて、小学生の「大縄跳び」の練習が始まりました。縄の回し手は6年生が担当し、その他の全校児童が1チームとなって、5分間で8の字に何回跳べるか挑戦しています。大縄跳びが初めての児童もいますが、練習中何度も自分の番が回ってくるので、どんどん跳べるようになっていきます。今日の記録は171回。子どもたちが目指しているのは400回です。目標達成に向けて、どんなドラマが生まれるでしょうか。

 

0

授業風景

小学校2年生は国語「おにごっご」の読み取りに、小学校4年生は冬の俳句作りに取り組んでいました。タブレットを使って、読み取ったことを共有したり、「冬花火」「ひいらぎ」など冬の風物詩を調べたりしていました。中学生は、体育でマット運動をしていました。前転、後転、開脚前転から倒立前転まで、みんなでアドバイスをし合いながら楽しく取り組んでいました。

0

タブレットの活用

子どもたちは、タブレットを使った授業が大好きです。2年生は、「九九の決まり」の授業で、まとめの問題にタブレットで取り組んでいました。5年生国語「やなせたかし アンパンマンの勇気」の授業では、やなせさんの人物像について、「ロイロノート」というアプリを使って意見を共有していました。タブレットを手軽に活用できるところも、少人数で小回りがきく本校ならではの特長です。

0

【小5~中2】合同音楽

小学5年生から中学2年生が、合同音楽の授業で合唱の練習をしました。「校歌」と「翼をください」を歌った後、「マイバラード」のパート練習。最後に全員で合唱。久しぶりに練習した「校歌」、そして「マイバラード」ともに男声と女声のハーモニーがきれいな音を響かせていました。小中併設校の利点を活かして、通常の授業でも小学生と中学生が合同で活動できる場面を、積極的につくり出しています。

0

授業風景

小学校2年生は算数のテストに集中、小学校3・4年生は、版画を順調に彫り進め、中学2年生は理科の授業で放電の実験をしていました。小学校5・6年生と中学校1年生は、合同で音楽の授業。合唱曲「マイ・バラード」の練習をしていました。新年がスタートして4日目、すっかり学校生活のリズムを取り戻しています。

0

【小234】音楽

小学校の音楽は、低・中学年が一緒に行う時間があります。年齢差に関係なく取り組めるよう、いろいろな工夫をしながら楽しい音楽の授業を心がけています。今日は、ニューイヤーコンサートで演奏されることも多い有名な交響曲「ラデツキー行進曲」を鑑賞し、「大きく」「小さく」「なめらかに」「はずむように」など、全身を使って曲調を表現していました。「もう1回しよう!」と何度も繰り返し、音楽の楽しさを存分に味わっている様子でした。

0

【中1・2】技術 プログラミング

プログラミングソフト「Scratch」を使って、簡単なゲームを制作しています。完成した作品を発表し合い、「その動きはどうやって作ったのか?」などの話し合い活動も行っています。この学習は、この後、LEDライトやモーターを制御する問題解決学習へと発展していきます。どんなアイデア作品ができあがるのか、とても楽しみです。

 

0

【中1】数学

今日の課題は「『各位の数の和が、もとの数の約数になっている数』=『ハーシャッド数』を調べよう」。例えば、「12」は、「1+2=3」ですから『ハーシャッド数』です。1桁の自然数は、すべてハーシャッド数です。分担して調べてみると、「10,12,18,20,21,24,27,30,36,40,42,45,48…」とたくさん見つけることができました。

次に、「『各位の数の積が、もとの数の約数になっている数』=『ズッカーマン数』を調べよう」にも挑戦しました。1桁の自然数はすべて『ズッカーマン数』ですが、それ以外は「11,12,15,24,36…」となり、ハーシャッド数よりも少ないことが分かりました。「積」は「和」よりも大きくなるからだという意見が出ました。

他にも「完全数」や「ヴァンパイヤ数」についても学習しました。数学の世界には、いろいろな種類の数があります。とても興味深いですね。本校数学科では、生徒の習熟度や興味・関心に応じて、このような発展学習にも積極的に取り組んでいます。

0

【全校】書き初め

授業や冬休みに練習してきた成果を発揮すべく、全校児童生徒が書き初めに取り組みました。小学校2年生の教室では、アメリカ人のALTの先生も一緒に硬筆に挑戦しました。清書の時間になると、教室には緊張感が漂い、みんな集中して一生懸命に書き上げていました。

作品は校内に展示し、市の書き初め審査会にも出品します。

0

新・マスコットキャラクター『あいりす』登場

校長先生のお話の後、生徒会からのお知らせで、学校の裏山にやってくる「りす」をモチーフに、中学2年生がデザイン・制作した『あいりす』のお披露目をしました。あいさつの「あい」と「りす」で『あいりす』。「あいさつ運動」のマスコットキャラクターです。今後、『あいりす』の「のぼり旗」や「クリアファイル」も制作予定です。みかんPR活動のキャラクター『みかたん』『みはなちゃん』に続く、あいさつ運動のキャラクター『あいりす』。学校生活のいろいろな場面で活躍することでしょう。皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

0

全校集会

令和5年、2学期後半のスタートにあたり、オンラインで全校集会を行いました。校長先生から、3月までの見通しと「どんな自分になりたいか」を考え、今を大切にしてほしいというお話がありました。その後、何人かの児童生徒が今年の目標を発表しました。卒業式・修了式までの授業日数は、卒業生が43日、在校生が52日です。感動のある卒業式・修了式をめざして、一日一日を大切にしていきましょう。

0

謹賀新年

新年 明けましておめでとうございます  

旧年中は、本校の教育活動に多大なるご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。今年も、子どもたちのよりよい成長をめざして、職員一同子どもたちと共にがんばってまいります。保護者・地域の皆様の変わらぬご支援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年元旦 東浦小・中学校

 

 

0

クリスマス・プレゼント

最終日の今日、生徒会から全校児童生徒に「おみくじサンタ」が、児童会から、クイズラリーに参加した人たちに参加賞「松ぼっくりツリー」がプレゼントされました。どちらもアイデアと愛情がいっぱいの素敵な手作りプレゼントです。下校前には青空が広がり、ひととき校庭で遊びました。皆さん、よくがんばった令和4年でした。健康や安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。1月10日、元気に会いましょう!

 

0

全校集会

明日からの冬休みを前に、Zoomによる全校集会を行いました。校長先生からは、体育大会や音楽発表会、みかんPR販売など、2学期前半の学習や行事でのがんばりと成果についてお話がありました。子どもたちは、各教室で中学1年生が作成した動画や行事の写真を見ながらお話を聞き、2学期前半の学校生活を笑顔で振り返っていました。

 

 

0

【中学校】オンライン授業と先生方の勉強会

中学生が、オンライン授業で全国学力学習状況調査の国語の問題に挑戦しました。講師の先生から、問題文から必要な情報を正確に読みとるための4つの方法「丸をつける」「線でむすぶ」「線をひく(エアーライン)」「+α(題名・重要語句)」を教えていただきました。子どもたちは、先生からの指示や問いにすばやく反応し、集中して授業に臨んでいました。授業後は教員研修を行い、膨大な情報が溢れる現代社会で、的確に情報を読み取って処理する能力を育てていくために、どのようなスキルを身につけさせていくことが必要かを学びました。今後の授業や指導に役立てていきます。

0

【小2】音楽

2年生が校長室にやってきて、「ハンドベル」の演奏を聴かせてくれました。「ド」から「ラ」までの6つの音を3人で分担し、ハンドベルの音色を美しく響かせながら奏でる「きらきら星」に、校長先生もうっとりと聴き入っていました。

0

【小5・6】家庭科

小学5・6年生が、家庭科の授業でクリスマスケーキのデコレーションに挑戦しました。スポンジをチョコレートクリームでコーティングし、イチゴをトッピングして、素敵なクリスマス・ケーキのできあがりです。窓の外は雪で白く薄化粧しており、ホワイト・クリスマスの気分で、おいしいケーキをみんなで味わいました。

0

芸術鑑賞(ユニバーサル公演)

文化庁が選定した文化芸術団体「カルティベイト」のユニバーサル公演がありました。日本各地から多数の学校が応募し、当選したのは本校を含めて全国で8校という貴重な機会です。児童生徒だけでなく、保護者や地域の方々にもお越しいただいて、一流のダンサーによるダンスエンターテイメントを鑑賞しました。総勢24名のダンサーおよびスタッフの皆さんが、1日がかりで準備した音響や照明などが設置された体育館は、本格的なダンスステージと化し、すぐ目の前で繰り広げられる迫力のダンス、表現力あふれる美しい動きに、子どもたちは釘付けになっていました。

プログラムの中には、ダンサーと子どもたちがいっしょに踊る場面も設定され、子どもたちだけでなく、保護者や地域の方も参加して、会場が一体となってダンスを楽しんでいました。

表現することの楽しさ・素晴らしさを実感できるひとときとなりました。ご参加いただいた保護者・地域の皆様、素晴らしいダンスエンターティメントを見せてくださったカルティベイトの皆様、ありがとうございました。

0

【小234】音楽

職員室にいる先生方を呼んで、音楽の時間に練習した「ジングルベル」の合奏と「ハンドベル」の演奏を披露するクリスマスコンサートをしました。先生方から大きな拍手をもらい、大満足の子どもたちでした。よくそろった演奏や美しいベルの音を響かせて、クリスマス気分も高まっています。

0

厚生労働省からのお知らせ

厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成 金・支援金」について案内がありました。

令和5年3月末までの間に、新型コロナウイルス感染症の影響による小学 校等(※)の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(または そのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うこと が必要となった場合に、

・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休 暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等対応助成金

・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、 小学校休業等対応支援金 が国から支給されます。

詳細な手続などは、厚生労働省ホームページで御確認ください。

(※)小学校のほか、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童 クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園なども対象となります。

厚生労働省ホームページ

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufuki n/pageL07_00002.html

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて 個人で仕事をする方向け) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

また、専用のコールセンター(0120-876-187、土日・祝日 含む 9:00~21:00 まで対応)を設けて、事業主や保護者の方等からの御相 談を受け付けております。

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

・厚生労働省公式 LINE チャットボット 友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

0

【小2】冬休みの本選び

本校の児童は、図書室の本をよく読みます。小学校2年生が、「日本の地理」や「大昔の生き物」「大迷路」など、自分の興味や関心に応じて、冬休み中に読む本5冊をじっくりと選んでいました。冬休み中は、お家の人と一緒に大好きな本を楽しめるといいですね。

0

【小5・6】ひまわり教室

敦賀警察署生活安全課の方に来ていただいて、最近のSNSによるトラブルや犯罪について学びました。

「あるきスマホ」や「ながらスマホ」が交通事故の原因となった例や、SNSに「悪口」や「写真」を載せたことで、トラブルや犯罪に巻き込まれた例などを教えてもらいました。

SNSを便利なものとして安全に使うためには、使う時間を決めることが大切です。また、①人を傷つけない ②個人情報を載せない・教えない・絶対に会わない ③文字だけではトラブルになりやすい という3つのことをよく理解して使うことも大切だと分かりました。

0

【小3】理科 冬の観察 

先日、冬の天気の合間に青空が広がったので、地域の日吉神社に出かけました。日吉神社の階段を上ると、杉津の海が見下ろせます。お日様に照らされて美しく広がる冬の海を眺め、冬の植物や生き物探しをして、冬の晴れ間のひとときをたっぷりと味わいました。

0

【小学校】帰りの会

本校は、帰りの会の時間もゆったりとしています。視力を鍛える『ビジョン・トレーニング』をしたり、『スピーチ』をしたりします。3・4年生の教室では、『宝探し』をしていました。タブレットを遠隔操作して教室のテレビに「タイマー」を映し、「3分以内にお宝を探せ」という指令が出されました。教室のみんなは一斉に捜索活動に入り、わずか1分でお宝を探し出しました。日直が考え準備してきた企画で、帰りの会も楽しんでいます。

0

クリスマス・オーナメント

小学校5・6年生が、図工の時間にクリスマス・オーナメントを作っていました。水彩絵の具で色をつけた紙粘土をこねて、思い思いのキャラクターを作り、特大模造紙に描いたツリーにつけていくと、立体的なクリスマス・オーナメントのできあがりです。学校にも、クリスマス間近の雰囲気が出てきています。

0

大掃除・ワックスがけ

1年間の感謝の気持ちを込めて、年末の大掃除をしました。

トイレ、洗面所、教室、特別教室など、いつも以上にきれいにしました。教室は、後からワックスをかけるため、机や椅子などを外に出して、隅々まで水拭きしました。

水拭きの後、中学生と先生とでワックスがけをしました。トータル1時間30分をかけたまさしく「大掃除」で、ご覧のとおり教室はピカピカになりました。本校は、広い校舎を少ない人数で掃除するので、一人一人が一生懸命取り組みます。自分たちの学校を、自分たちの手で守り続けています。

0

【中1】数学

「角錐や円錐の体積の求め方」を考えました。

まず、底面が合同で高さが等しい「角柱」「角錐」「円柱」「円錐」を用意しました。そして、「角錐」と「円錐」を使って、「角柱」と「円柱」を水で満たすと、何杯入るか調べてみました。予想では2杯ぐらいかと思っていましたが、実際にやってみると、3杯分でいっぱいになりました。つまり、「角錐」や「円錐」の体積は、底面が合同で高さが等しい「角柱」や「円柱」の体積の「3分の1」ということがわかりました。

一人一人が、実際に体験しながら確かめたり深めたりできるのも、本校ならではの特色です。

0