文字
背景
行間
東浦NEWS
こんなところに
ベランダのプランターを置いてあるブロックとブロックの間に、木くずのようなものが見えます。
プランターをとってみると、鳥の巣、そして中には小さな卵が3個入っています。
親鳥が巣を出入りする姿も見られます。
このまま静かに見守っていきます。
タブレットを使って
小学3・4年生の図工の授業では、タブレットで撮影した写真を見ながら
写生画の色塗りに取り組んでいました。
次の時間に仕上がりそうです。完成が楽しみです。
小学2年生の道徳の授業では、タブレットを使って、相手の良いところを
伝え合っていました。タブレットの使い方にも慣れています。
クラブ活動(小学生)・委員会活動(中学生)
6限目に、小学4~6年生がクラブ活動、中学生が委員会活動を行いました。
カルチャークラブでは、プラ板でキーホルダーを作っていました。
バドミントンクラブでは、ペアになり試合形式で練習をしていました。
中学生の委員会活動では、「手洗いキャンペーン」の振り返りを行ったり、
6月末に予定している「地域清掃活動」の計画を立てたりしていました。
【小3・4】栄養指導
6月6日の4時間目、栄養指導がありました。
人間の体の6割が水からできていて、これからの暑い季節は特に水分補給が大切なことを教えていただきました。その後、何から水分補給をするのがいいのかを考えました。みんなが大好きなジュースには、どれくらいの砂糖が入っているのか、実際に500mlのジュースに含まれる砂糖を、袋の中に出してみると、びっくりするほどたくさんの砂糖が含まれていることが分かりました。子どもたちは、これからはなるべく「麦茶」や「お水」を飲むようにしようと感じたようです。
きいて、きいて、きいてみよう
小学5年生が国語の授業で、先生方の仕事について質問した内容をスライドショーにまとめ、大型ディスプレイに写しながら発表しました。
校長先生、教頭先生、養護の先生、支援員の先生にインタビューしたことを、タブレットを使ってくわしく説明することができました。
今日から6月
新年度がスタートして2ヶ月が経ち、今日から6月です。
中学2年生の教室には、毎月の学級のテーマと2ヶ月の歩みが掲示されています。
6月の目標は「粘り強く」です。
暑さに負けず、何事にも粘り強く取り組んでいきましょう。
修学旅行から帰校
小学5・6年生が修学旅行から帰ってきました。
級友の新たな一面やふるさと福井の魅力を発見することができた2日間だったようです。
修学旅行(タケフナイフビレッジ)
修学旅行最後の訪問地であるタケフナイフビレッジでは、
越前打刃物の製造工房見学とペーパーナイフづくりを行いました。
銅材を叩いて
整形して
最後に刃つけをしていただきました。
手作りのお土産ができました。
修学旅行(眼鏡工房訪問)
眼鏡生産全国1位の福井県。
鯖江市の眼鏡工房プラスジャックさんで、眼鏡製造に使われる機械や製造工程を見学させていただきました。
似合っていますか?
学校では
小学4年生は、理科の授業で乾電池でモーターを回して車を走らせ、「電気のはたらき」について学習しています。
中学1年生は、音楽の授業でアルトリコーダーの練習をしています。指づかいにも慣れてきたようです。
中学2年生は、書写の授業で行書の練習をしています。集中して作品づくりを進めています。
修学旅行(福井県こども歴史文化館)
福井県こども歴史文化館で、福井県ゆかりの先人や特産物、蓄音機について学びました。
ふるさと福井の歴史や文化について再発見することができました。
修学旅行 2日目
おはようございます。
夕べの雨もあがり、ちょうどよい天気です。
しっかり朝食をいただき、今日も楽しみましょう!
9時頃ホテルを出て、福井県立こども歴史文化館に向かいます。
修学旅行(ホテルでの夕食)
ホテルでの夕食時間の様子です。
ごちそうです。
いただきます!
修学旅行・校外学習(越前松島水族館)
越前松島水族館では、いろいろな海の生きものを見学しました。
小学2~4年生は、校外学習の全行程を終了し、帰校します。
小学5・6年生は、東尋坊を見学し、ホテルに入ります。
修学旅行・校外学習(まき割り体験)
農村de合宿キャンプセンターに到着しました。
森についての話を聞いて、まき割り体験。
貴重な体験をすることができました。
お腹もすいて、お弁当をおいしくいただきました。
修学旅行・校外学習(かずら橋に到着)
池田町のかずら橋に到着しました。
恐る恐る渡っています。
修学旅行(小5・6年)・校外学習(小2~4年)出発
小学5・6年生が修学旅行、小学2~4年生が校外学習で、嶺北方面に向けて出発しました。
今日は小学生全員で、午前中に池田町(かずら橋・農村de合宿キャンプセンター)、
午後からは越前松島水族館、東尋坊へ行き、体験学習や見学を行います。
全員が元気に笑顔で出発しました。
今日の給食
今日の給食は、きなこ揚げパン、肉団子とキャベツのクリーム煮、ブロッコリーとコーンの酢醤油和え、牛乳でした。きなこ揚げパンは子どもたちに大人気です。おいしくいただきました。
マスク作り
小学5・6年生が、家庭科の授業でマスク作りを始めました。
手縫いの練習成果を発揮して、素敵なマスクの仕上がりが楽しみです。
朝の珍事?
今朝、児童生徒玄関前の柱にこんなものが・・・
モリアオガエルの卵で、学校では水泳プールの壁に、よく見かけたそうです。
でも、なぜこんなところに・・・
せっかくなので、真下に水槽を置き、オタマジャクシが入るのか観察してみましょう。
面白い結果が見られたら、また報告させていただきます。
English Board 完成
ALTが担当する掲示「English Board」が完成しました。
"Which do you like, Bamboo or Mushroom?" (たけのこの里ときのこの山のどちらが好き?)
という問いに、一人一人が答えています。現在のところ、ほぼ同数です。
他にも、"What is your favorite fruit?" (お気に入りの果物は?)に答えたり、
English Shiritori(英語のしりとり)に挑戦したりしています。
職員室前を通るとき、子どもたちは興味深く掲示を見ています。
お礼の気持ちをつたえよう(国語)
4年生が国語の授業で、家族に日頃のお礼の気持ちを伝える手紙を書きました。
今日は、その手紙を郵便局まで出しに行きました。
しっかり届くといいなぁ。
サツマイモの苗植え
小学2~6年生全員で毎年恒例のサツマイモの苗植えを行いました。
等間隔に並べて植えていきました。
最後に水をたっぷりとあげて終了。
秋の収穫を楽しみにしながら、成長を見守っていきましょう。
持久走記録会
青空の下、持久走記録会を行いました。
小学2・3年生は校庭を5周(1.0km)、小学4~6年生は9周(1.8km)、中学生は11周(2.2km)走りました。
約1ヶ月間、体育の授業や休み時間を中心に、仲間と切磋琢磨して練習を積み重ねてきました。自己ベストタイムで走り切った児童生徒が多く、心地よい達成感を味わうことができたようです。
応援にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
東浦っ子タイム
今年度1回目の東浦っ子タイムで、小学生1人と中学生2人がスピーチを行いました。
中学生の一人は郷土料理を取り上げ、福井県の郷土料理として、おろしそばとニシン寿司について写真を示しながらわかりやすく紹介しました。3人の発表を興味深く聞くことができました。
持久走記録会予行
全校で持久走記録会の予行練習を行いました。
小学生と中学生がペアになり、お互いの周回数やタイムを記録し合いました。
今日は本番の半分の距離を走りましたが、「がんばれ!」の声援が
いつも以上のパワーになったようです。
本番は19日(木)の10:00からです。応援をお願いします。
5分間走(小学生)
小学生が、来週の持久走大会に向けて、2限目と3限目の間の休み時間に
5分間走を行っています。本番まであと1週間。めざせ自己ベスト!
全校で草むしり
19日(木)に予定している持久走記録会に向けて、
全校で校庭の草むしりを行いました。
明後日13日(金)には、記録会予行を行い、記録のとり方や計時の仕方を確認します。
体力向上、がんばれ東浦小中生!
素敵な図画作品
校内に小学生の絵の具を使った図画作品が掲示されています。
小学3・4年生は「にじみにチャレンジ」、5・6年生は「この筆あと、どんな空?」
というテーマの作品です。
絵の具と水の使い方を工夫して素敵な作品に仕上がっています。
初めての裁縫
家庭科の授業で、5年生が初めて裁縫に取り組みました。
新しい裁縫道具を手にして、うれしそうな子どもたち。
集中して手縫いの練習をしていました。
今後は、マスク作りに挑戦します。
【小学校】クラブ活動が始まりました
5月9日(月)6限目、今年度初めてのクラブ活動が始まりました。
小学校4年生以上の児童が「バドミントンクラブ」「カルチャークラブ」のどちらかを選んで、担当の先生と一緒に活動します。
「バドミントンクラブ」では、みんなで協力してネットを張ったあと、ラケットの持ち方や素振りを練習し、早速ラリーに挑戦しました。
「カルチャークラブ」では、自分たちで計画を立て、今日は「ボーリング」や「カードゲーム」に挑戦しました。
終わりに近づくと、「えっ、もう終わりですか?」と、時間が経つのがとても速く感じられたようです。
次回のクラブは6月、待ち遠しいです。
持久走記録会に向けて
どの学年も体育の授業で、19日(木)の持久走記録会に向けて練習に励んでいます。
中学生は、今年度初めて本番と同じ距離を走り、記録を測りました。
あと2週間、まだまだ記録アップが期待できそうです。
5月スタート!
新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。
3連休明けでしたが、子どもたちは元気に活動しています。
今日の給食は、子どもたちが大好きなキーマカレーとナンでした。
おいしくいただきました。
校門近くのつつじの花が見頃を迎えています。
ゴールデンウィーク明けには満開になりそうです。
教育懇談会・PTA総会
教育懇談会とPTA総会を行いました。
読書ボランティアさんによる「読み聞かせ」の後、授業参観が行われました。
新学年になって初めての授業参観。
子どもたちは、はりきって授業に臨んでいました。
授業参観の後、2年ぶりにPTA総会を開催することができました。
ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
青少年のネット非行・被害対策情報(保護者向け①)
にじみやぼかしに挑戦!
校内の掲示板に鯉のぼりが登場しました。
5・6年生の図工の授業で、水彩絵の具を用いて模様を作ったものが、
鯉のぼりのうろこになりました。
水の量や組み合わせる色を考え、カラフルなうろこに仕上がっています。
交通安全教室
警察の方や交通指導員の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
小学2・3年生は、道路の横断のしかたの説明を受けた後、
実際に毎日通っている通学路で習ったことを実践してみました。
小学3~6年生は、DVDを視聴して自転車の安全な乗り方について確認し、
自転車事故の原因について考えました。
中学生は、シュミレーション体験訓練を行い、自転車の安全な乗り方を学びました。
歩行者、自転車使用者としての交通安全意識を高めることができました。
黙々と
小学校5・6年生は書写の授業。
筆先を意識し、集中して書き進めていました。
中学1年生は美術の授業。
絵の具と水で、にじみやぼかしの練習をしていました。
次の授業から作品づくりをスタートします。
生徒会認証式
前期の生徒会長と副会長の2人に、校長先生から認証状が渡されました。
生徒会長は「みんながよいあいさつができるように、あいさつ運動に力を入れたい」、副会長は「みんなが安心して楽しく過ごせるように、全校で行う企画を考えたい」と意気込みを述べていました。
第1回避難訓練
避難訓練を行いました。
敦賀市を震源とした震度5強の地震が発生、その影響で火災が発生した想定での訓練。
しっかりと机の脚を握り、地震がおさまるまで身を守っています。
地震がおさまり、ヘルメットを着用し体育館へ避難。
避難開始指示から2分間で全員避難完了。
最後に校長先生より、「避難訓練は、点数をつけるとしたならいつも100点でなくてはいけない」
命を守るために、
①指示をしっかりと聞くこと
②訓練には真剣に取り組むこと
③考えて行動すること
3つの大切な話を確認しました。
授業に集中
新学年での授業がスタートして2日目。新しい教科書を使っての授業、タブレットを使っての授業など、どの学年も集中して学習に取り組んでいます。 小学2年生は、タブレットを使ってカードの並べ替え。小学3年生は、順番に自己紹介。中学1年生は、タブレットを使って四字熟語の意味を確認。少人数の良さを生かして授業を進めています。
身体計測
2限目に身体計測を行いました。
身長、体重、視力、聴力を測定し、1年間の成長を確認していました。
「正しく、強く」健やかに大きく成長していこう!
給食開始
本日より、教科の授業も始まり、給食開始です。
東浦小・中学校は、2名の調理員さんによる自校給食です。
手際よく配膳。
黙食でいただきます。
しっかり食べて、午後からの授業もがんばります!
学校生活スタート!
今日から本格的に学校生活が始まりました。1限目は各学級で1年の目標を立てたり、係や委員を決めたりしました。2限目は、小学生は地区集会を行い、登下校の安全について確認しました。中学生は委員会で1学期の活動内容を確認し、仕事の役割分担をしました。どの学年も良いスタートをきることができました。
入学おめでとう
中学校の入学式を行いました。新入生4名が新鮮な気持ちで式に臨みました。今日から東浦中学校の一員です。式後は教室で学級活動を行い、中学生としての決意を新たにしました。
新学期スタート!(新任式・始業式)
令和4年度の新任式・始業式を行いました。7名の新しい先生方を迎え、全校児童生徒27名で一年をスタートしました。
始業式の中で、校長先生から「目標を立てよう」「伝わるあいさつをしよう」というお話がありました。
その後、担任の先生の発表があり、教室で初めての学級活動を行いました。
来週からの学校生活、がんばっていきましょう!
桜満開
4月5日(火)校地内の桜がとてもきれいです。
始業式・入学式まで、このまま咲いていることを願います。
体育館の古くなった水銀灯は、すべてLEDへと交換工事をしていただきました。
文字通り明るくなった体育館で、新しい出会いをお待ちしています。
令和3年度 修了
第2学期終業式・令和3年度修了式を行いました。校長先生のお話をお聞きし、1年間の歩みを振り返りました。その後、今年度で退職される先生、他校へ異動される先生の退任式・離任式を行いました。お別れする4名の先生方のお話をお聞きし、名残を惜しみました。下校時には玄関に全校児童・生徒が集まり、元気な挨拶で今年度を締めくくりました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご支援とご協力をいただきありがとうございました。
新入生体験入学
卒業した小学6年生4名が「新入生体験入学」に参加しました。登校後は中学校の教室に入り、入学に向けたオリエンテーションで学校生活へのイメージを膨らませました。その後、体育館で部活動体験を行い、中学1年生とトレーニングやバドミントンの基礎打ちの練習をしました。いよいよ中学校生活に向けての準備がスタートしました。
巣立ち(卒業式)
11日(金)に「第75回卒業証書授与式」を行い、小学生6名、中学生7名が、東浦小・中学校を巣立っていきました。式では、児童生徒一人一人が校長先生から卒業証書を受け取りました。教室での最後の学活では、6年間の小学校生活、3年間の中学校生活を振り返り、次への決意を新たにしました。学活後は、職員に見送られ、笑顔で学び舎をあとにしました。
球技大会(中学生)
中学生が体育の授業で球技大会を行いました。今日はドッヂボールとバスケットボール、次回はバレーボールとフットサルです。2チームに分かれて楽しく活動することができました。
算数検定に挑戦!(小学生)
小学生の希望者が算数検定を受検しました。9月に続き、今年度2回目の実施です。子どもたちは、時間いっぱい集中して問題に取り組んでいました。
PTA資源回収
19日(土)に、今年度3回目のPTA資源回収を行いました。感染予防のため、参加人数を減らしての実施でしたが、手際よく短時間で活動を終えることができました。ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
雪遊び(小学生)
今週は久しぶりの積雪となりました。昨日の昼休みに、6年生が校庭に出て雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。子どもたちは、もう少し雪が降ってほしいのではないでしょうか。そんな気持ちとは裏腹に、今日は校庭の雪がほとんど溶け、雪だるまも小さくなっていました。
ホームページのリニューアル
本日より、学校のホームページがリニューアルしました。今後も随時更新し、学校の様子をお伝えします。
書写の授業で(小学1・2年)
小学1・2年生の書写の授業に中学校のALTが参加し、一緒に学習しました。日本語の学習を始めてまだ数ヶ月のALTにとって、日本語(ひらがな・カタカナ・漢字)の書き順が難しいようです。今日は、子どもたちが先生になってALTにひらがなの書き順を教えるなど、楽しく学習を進めることができました。
What is this?
小学3・4年生が外国語活動の授業で、What is this?"クイズを楽しみました。ペアで野菜や果物、動物の絵を見て3つのヒントを考え、クイズを出したり答えたりする活動に意欲的に取り組むことができました。授業後には「もっとクイズを考えたい」という声が聞かれました。
交流学習(小学3~6年生)
若狭町の熊川小学校とオンラインによる交流学習を行いました。小学3・4年生は、サツマイモ栽培や浦っ子発表会などの行事について発表しました。小学5・6年生は、みかんプロジェクトについての発表をしました。熊川小学校の発表に対しては、多くの質問や意見を言うことができました。これまでもオンライン交流を何度か経験しているため、とてもスムーズにやりとりをすることができ、楽しい時間となりました。
避難訓練
地震による津波・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、事前予告をせず休み時間に行う、避難場所の周辺に障害物を置くなど、より現実に近い状況を想定して行いました。真剣な態度で、落ち着いて訓練に臨むことができました。
家庭科の授業で
中学1年生の家庭科の授業で、トートバッグを製作しています。各自が布の柄を選び、仮縫い、ミシン縫いを進めています。どの生徒も真剣に作業に取り組んでいます。完成が楽しみです。
集中して
令和4年、2学期の後半がスタートしました。全校集会後、校内書き初め大会を行いました。小学生は、集中して一文字一文字ていねいに作品を仕上げることができました。
2学期前半の締めくくり
18日間の冬休みを有意義に過ごし、1月11日に2学期後半のよいスタートをきりましょう。
親子道徳
校内掲示が充実!
クリスマスキャロリング(中学生)
手話講座(小学生)
東浦っ子タイム
避難訓練
人権集会
全校で「人権集会」を行い、人権について考えました。ワークシートの絵を見て、どのように見えるかや「人権が大切にされていない」と考えられる場面とその理由についてグループで意見交換を行いました。中学生を中心に熱心に活動に取り組むことができました。
みかんPR販売(小学5・6年生)
また今年は、総合的な学習の時間に「みかんプロジェクト」の一環として、地元で東浦みかんを使った商品(みかん大福・914ビール・アロマオイル)を販売されている方々にお話を伺いました。その中で、和菓子店が作っている東浦みかんが入った大福も販売しました。子どもたちは、多くの方に東浦の特産品であるみかんをPRすることができたことに達成感を感じていました。
豊作!おいしい東浦みかん
PTA資源回収
福井梅の梅干しが給食に!
浦っ子発表会
どの学年も、ステージや展示発表を通して学びの成果を発信することができました。ふれあいフェスタでは、講師の方に来ていただき、科学実験を楽しみました。学びが深まる一日となりました。
学びの秋
たくさん穫れたよ!
読み聞かせ(小学生)
サツマイモ掘り(小学生)
東浦っ子タイム
トップアスリートから学ぶ
音楽鑑賞(出張音楽堂)
体育大会 みんなで最高のスマイル!
体育大会に向けて
みんなの笑顔があふれる体育大会となるよう、あと1日、練習と準備に全力で取り組みます。
オープンスクール
「みかんサミット」では、小学5・6年生が、東浦みかんを使った加工品を生産・販売している市内の事業者の方へのインタビューから学んだことを発表しました。当日は、事業者の方にもお越しいただき、新たな質問をしたり、参加者にも意見を求めたりして、全体で学びを深めました。小学校の道徳の授業では、「あっていい違いとあると危険な違い」について親子で一緒に考えました。
学びの多い1日となりました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
草刈りボランティア
新人大会に向けて(壮行会)
定期考査を終えて(中学生)
中学1年生の英語の授業では、これまでの学習のまとめとして自己紹介のポスター作りを行っていました。ALTに質問したりアドバイスをもらったりしながら、熱心に作業を進めていました。内容やレイアウトを工夫した個性豊かなポスターの完成が楽しみです。
全校遊び(小学生)
全校外掃除
進路説明会(中学生)
認知症サポーター養成講座
PTA奉仕作業
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
1学期後半スタート
1学期前半終了
全校集会では、書写や生徒会が取り組んでいる「ビッグボイスあいさつキャンペーン」の表彰と校長先生のお話がありました。校長先生が話されたように、「挑戦する」「始める」「続ける」37日間の有意義な夏休みにしてほしいと思います。