文字
背景
行間
新規日誌6
Tスポ予行 がんばりました!
5月25日(木)、来週のTスポに向けて、予行を行いました。
わずかな全体練習で迎えた予行でしたが、開閉開式の流れや動きもしっかり覚えていましたね。
徒競走・学年種目の入退場や係の仕事の確認もしました。
また、色別リーダーを中心に、一生懸命応援しました。
だんだんみんなの動きがそろってきて、本番のように大きな声が出ていましたね。
来週のTスポ本番で、さらに輝くみんな姿が見られるのがとっても楽しみです。
中1)交通安全教室開催
5月19日(金)、中学1年生のための「交通安全教室」が開催されました。
体育館では、最初に敦賀警察署の署員の方から、敦賀市の交通事故の状況を教えていただきました。
そのあと、自転車による事故の具体的な例をお聞きしました。
映像をもとに、教えていただくことができたので、とても分かりやすかったです。
その後は、クラスで別れて2つの体験をしました。
特殊なゴーグルをかけて、酩酊状態と同じ視界でのウォーキングと、特殊なライトを使って、反射材の見え方を体験しました。市役所生活安全課の方に助けてもらいながら、歩いたり、確認したり…。
会場のあちらこちらから「うゎー。」という声が聞こえてきました。
実際に体験したからこそ学ぶことができた今回の学びを、明日からの日々の生活の中に実践していけるよう、全員が交通安全に気をつけていきましょう。
「自分の身は自分で守る」―大事なことですね。
中学校3年生 修学旅行2日目夜~
5月17日(水)、夜ご飯は串かつでした。
自分の好きな串カツを、自分で揚げてたくさんいただきました。
いつもの夕食とは少し違った楽しいひとときでした。
夕食後は天保山大観覧車で夜景を堪能しました。
修学旅行は、あと1日です…。
中学校3年生 修学旅行2日目
修学旅行2日目は、奈良からスタートしました。
東大寺の大仏を見て、改めてその荘厳さに驚き
春日大社の本殿でお参りして
ガイドの方の説明もしっかりと聞きました。
昨日以上に暑い一日となりましたが、みんなでいられるひとときがとてもうれしく、また大切な学びの場にもなりました。
昼食をしっかりと食べた後は、いよいよカップヌードルミュージアムと海遊館でした。
まずは、オリジナルのカップヌードルをみんなで作りました。
そして、海遊館ではたくさんの魚や水中のいきものを見ることができました。
明日はいよいよ最終日―あっという間の2日間でしたが、みんな暑い中でも元気に過ごしています。
明日もたくさんの思い出を作りたいです。
中学校3年生 修学旅行1日目
5月16日―快晴の朝、待ちに待った修学旅行1日目がスタートしました。
重い荷物を抱えて出発式に臨む3年生、実行委員長の言葉をうなずきながら聞いていましたね。
そして出発から2時間半―。
あっという間に京都に到着しました。
そして各グループ分かれての班別研修―。
途中、京都・奈良をご訪問中だった上皇ご夫妻の車列に遭遇した班もいたそうです。
約7時間もの班別キャリア研修を終えて…
ほっとひといき、ホテルでの夕食タイム―。
明日に向けて、パワー全開でがんばれるようにたくさん食べましょう。
今日一日、朝からとても疲れたと思います。
ゆっくり休んで明日に備えましょう。
お疲れ様でした。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象期間が令和5年3月31日まで延長されました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA( QR コード↓)
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf