文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
大掃除!!
本日は、夏休み前の大掃除でした。
通常の清掃では、6年生がリーダーとなり
無言清掃が徹底されてきました。
そして、机や椅子の脚を拭き、
廊下にしっかりと並べてあります。
普段できないところも掃除できていました!
高学年は、低学年教室や特別教室の重い物を
てきぱきと廊下へ運び出してくれました。
七夕デー
毎週木曜日は、朝、読み聞かせの日としています。
ここ数年、コロナ禍のため休止していた、図書ボランティアさんによる
読み聞かせも再開しています。
子どもたちも楽しみにしている様子です。
今日は七夕にちなんだ本もありました。
1,2年生の教室の前には、七夕の短冊に願いごとが。
みんなの願いが叶うといいですね!!
6年生 ひまわり教室
今日は6年生でひまわり教室がありました。
敦賀警察署の方からの、SNSの正しい使い方や危険性についてのお話を聞きました。
1日に3時間以上、ゲームやネットをしている場合、
1年で2ヶ月の時間を費やしていることになるというお話がとても印象的でした。
また、正しい使い方をすることや、ルールやマナーを守ることが自分を守ることにつながると教えていただきました。
学んだことを、これからの生活の中でも意識し、
SNSを正しく使用していけるといいと思います。
海洋ごみ出前授業 in ふくい
7月5日(火)に、海洋ごみ出前授業 in ふくいがあり、5年生が学習しました。NPO法人エコプランふくいの高島様と浅利様、福井テレビの福沢様を講師にお招きして、「未来の海のために今できること」というテーマで授業をしていただきました。海洋ごみの約8割が街から出たものであり、特に問題とされているのがプラスチックごみであることを学びました。そして、どうすればプラスチックごみを減らすことができるかを一人一人が考えました。
暑い!熱い!授業参観日
7月の始まりは授業参観からでした。コロナ禍の影響で4月から延期されたもので,1年生の保護者の方にもようやく学校で学ぶ姿をお見せすることができました。他の地域では制限が徐々に解かれると同時に,またじわじわと感染者が増加している状況です。しかし,今の黒河地区の状況ならばと,実施の方向で進めてきました。そのことについては保護者の方からも温かいお言葉を直接お聞きすることもできました。参観される保護者の方の熱意と子供たちのいつも以上の集中力で,とても熱い授業風景が見られました。ご参観いただき,ありがとうございました。
入れ替え制のため,保護者の方にはすみやかな入退校にもご協力いただき,感謝いたしております。このような形での参観がこれから多くなるかもしれません。今後ともご協力のほど,よろしくお願いいたします。
わかば
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
県立歴史博物館の出前授業「ふれあいミュージアム」
6月30日(木)に県立歴史博物館の出前授業「ふれあいミュージアム」があり、3限目に3年生が、4限目に4年生がそれぞれ学習をしました。福井県立歴史博物館の学芸員の伊藤大生さんを講師にお招きして、「今の景色はいつからあるの?~学校周辺の景色~」というテーマで授業をして頂きました。明治時代から現在にかけての、学校周辺の景色の変化を、地図をみながら一緒に楽しく読み解く内容で、現在の地図と130年前の2枚の地図を見比べ、知っている場所や建物などをみんなで次々と探していきました。学校周辺のなじみある景色の昔と今を見比べることで、子どもたちは、より歴史を身近に感じ、興味を持った様子でした。特に130年前の昔の地図はモノクロで細かく、現在の地図と比べ見づらいものでしたが、子どもたちは自分の地区や知っている建物などを一生懸命探していました。授業後に、講師の先生から「3,4年生の子どもたちは、積極的に授業に参加していて、たくさん質問したり発表したりしていました。地図の見方の学習もしっかりとできました。」と、褒めて頂きました。
命のお話
28日いちご助産院の山下助産師さんをゲストティーチャーとしてお招きし、
2年生と3年生に、赤ちゃんの誕生についてお話をしていただきました。
実際に、赤ちゃんの心臓の音や、産声を聴かせてもらったり、
産まれたときの様子の写真などをスライドでみせていただきました。
赤ちゃん人形を抱っこしたときには、みんなやさしくあやすように
上手に抱っこしていて、とってもほほえましかったです。
避難訓練をしました。
全校で洪水を想定した避難訓練を行いました。
放送を真剣に聞き、静かに3階へ避難することができました。
避難後は校長先生や安全担当からの話を聞きました。洪水の時には黒河小学校が避難所になることを知り、学校の前に立っている黄色の看板はにそのような意味があるということを学びました。
また、日頃から内ズックをかかとまでしっかりと履くこと、廊下や階段では右側通行することなどを日常生活で意識するだけでも災害から身を守ることに繋がることを再確認し、教室に戻ってからは今回の避難訓練のふり返りを行いました。
救急法講習会
6月末から水泳学習が始まります。
水難事故のニュースも最近よく耳にしますが、
子どもたちの命を守るため、救急法の講習会を行いました。
講師の先生からは、今日学んだ事が活用されないような
安全な学習になることが一番ですねと言っていただきました。
6年生 食べ物のSDGsについて学びました。
21日、栄養職員の先生より食に関して、SDGsの「つくる責任 つかう責任」の項目について、
自分達のできることを考えました。
食品ロスについて、自分達の普段の生活を見直しました。
写真を見ながら問題点を考え、どうすればいいか考えました。
「安いからといって、必要以上に購入しない。」
「お茶碗のご飯は、きれいに食べる。」
など、今から自分でできることを考えることができました。
1年間をふりかえろう
・学習や生活の
まとめをしよう
・新しい学年の準備をしよう
・感謝の気持ちをこめて
大そうじをしよう