文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
5年生 ガンプラ・アカデミア
10月29日(金)と31日(月)に、総合的な学習の時間として、「ガンプラ・アカデミア」を実施しました。「ガンプラ・アカデミア」とは、教室でガンダムのプラモデルを組み立てながら工業や持続可能なものづくりについて学ぶための授業です。
静岡市にあるプラモデル工場(バンダイホビーセンター)でのものづくりの過程や環境に配慮した取り組みを紹介する配信動画の視聴と、マテリアル・リサイクルした原料「エコプラ」で成形したプラモデルの組み立て体験を通して、「ものづくり」や「持続可能な取り組み」を楽しく学ぶことができました。
4年生 校外学習
10月27日(木)に、若狭高等学校実習船「雲龍丸(うんりゅうまる)」による乗船体験を行いました。敦賀湾での体験を通じ、敦賀の自然や水産業などについて学ぶことができました。
一人一人が船の操縦をしたり、顕微鏡を使ってプランクトンを観察したり、水中ドローンを使って水中や海底の観察をしたり、魚群探知機やレーダーなどの設備を見学したり、とても充実した体験内容でした。天候にも恵まれ、きらめく海、白い波しぶき、緑の山々など、敦賀の自然を満喫することができました。
1年生 校外学習
27日、天候に恵まれ、福井原子力センターあっとほうむへ、校外学習に出かけました。
初めに、シャボン玉の実験を見学しました。実験を見ながら、シャボン玉は必ず丸くなることや、シャボン玉で雪だるまやミッキーの形ができることを知りました。最後には、全員がシャボン玉の中に入れてもらい、大喜びの子どもたちでした。次に、あっとシアターでクイズとゲームをしました。少し難しい問題もありましたが、よく考え、クイズに答えていました。そして、館内見学と屋外遊具で遊びました。「マナーを守って、仲良く楽しく活動する」を目標に、思いっきり楽しむことができました。
体育学習発表会 予行練習
いよいよ来週が体育学習発表会本番です。今日は予行練習でした。
天候にめぐまれ、からっと晴れた陽気の中で行うことができました。
本番通りの練習に緊張しつつも、自分の役割に全力で取り組み、どんな時にも最後まで諦めない姿はとてもキラキラと輝いていました。本番まで残りわずかですが、一生懸命練習し、当日はたくさんの方々に学習の成果をぜひ見ていただきたいと思います。
1学期 終業式
今日で長かった1学期が終わりました。夏休みをはさんで半年。これまでみんな本当によくがんばりました。今日の1学期の終業式はONLINEで行いました。校長先生からは黒河小のみんなが「考えて」がんばってきたことについてのお話がありました。みんなで無言清掃に取り組めたり,しっかり手を上げて道路を横断している登校班があったりすることなど,きちんと「そうする意味」を理解して取り組めていることがたくさん増えたことがすばらしいと思いました。
秋休みをはさんで,来週からは二学期です。体育学習発表会やオープンスクール,各学年の校外学習など行事がたくさんあります。みんなで二学期もよく「考えて」行動しましょう!
ONLINE集会の様子(表彰と講話)
1年生 授業公開!
1学期も終わりに近づいた今日,2学期に向けた授業研修として1年生の算数授業公開と現職教育がありました。
1年生たちは4月から大きく成長して,しっかりと授業に集中して取り組んでいました。一度引いてから,足すという場面を表した問題の計算の仕方や式を考える授業でした。しっかりと手を挙げたり,黒板の前でブロックを操作したりするなど,楽しそうに学習していました。
現職教育では授業を担当した先生から授業のねらいなど,算数の授業づくりのポイントを教えていただきました。参観した先生方からも質問や意見が出されて有意義な研修となりました。この学びをもとに,また2学期の授業をよりよいものにしていきます。
1、2年生 海の生き物出前授業
県海浜自然センターの方に来ていただき、海の生き物についてのお話をお聞きしたり、若狭湾にすむ
生き物に実際に触れたりしました。
海の生き物のお話では、生き物たちが身を守るために上手に隠れることを学び、1年生の国語で学習した
「うみのかくれんぼ」のおさらいをすることができました。「生き物タッチプール」では、子どもたちは、
大歓声を上げて生き物たちと触れ合い、生き物の生態や生き物の命の大切さを学ぶことができました。
5年生 野坂山登山!
29日(木)は素晴らしい天候に恵まれて,予定通り野坂山登山を実施できました。敦賀 山の会の方々のサポートで全員が無事に登頂に成功しました。赤とんぼが舞う山頂はまさに秋晴れで,遠く琵琶湖や白山連峰まで見渡すことができました。その後無事に下山し,敦賀市少年自然の家で宿泊学習に入りました。校長先生の下山式でのお言葉にあったように,互いに声を掛け合って励まし合いながら登る姿はとても素晴らしかったです。きっと夜のキャンプファイヤーや,30日(金)の野外炊飯もみんなで協力しながら素晴らしい思い出を作ってくれることでしょう。
入山式
登山
下山
4年生 認知症サポーター養成講座
9月9日(金)2限目に、認知症サポーター養成講座があり、4年生が受講しました。敦賀市役所長寿健康課の方2名と、地域の認知症サポーターの方1名が来校されました。
「認知症」についての説明を受けた後、DVD「大好きなおばあちゃん」を視聴しました。その後、「認知症になったらどんな気持ち?」「自分が困ったときにしてほしいことは?」などについてワークシートにまとめました。脳の働きについても、部位ごとに模型や図などをもとにしてとてもわかりやすい説明をしていただきました。最後に、市役所の方と担任での寸劇を通して、認知症の方への言葉接し方について学びました。真剣に講義を聴いて、みんな一生懸命ワークシートに自分の考えをまとめていました。今日の学習は、とても貴重な学びの機会となりました。
受講を終えた子どもたちに、市役所の方から認知症サポーターのリングとパンフレットを頂きました。また、認知症の方のご家族の方からのプレゼントとして、ビーズで作ったマスコットや折り紙で作ったこま、ポストカードなどのプレゼントを頂き、子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。
コカ・コーラの工場見学をしました!
3年生がリモートで工場見学をしました。
コカ・コーラの広島工場とリモートで繋ぎ、コーラができるまでの過程や歴史などを教えていただきました。
私たちに馴染み深い商品がどんどんできあがっていくところを見て、とてもわくわくした様子でした。
また、しっかりと分別して捨てられたペットボトルは回収され、また新たなペットボトルへと生まれ変わる「ボトルtoボトル」を初めて知り、分別の大切さについても学ぶことができました。
日本のペットボトルの回収率は97%だそうです。残りの3%も回収が出来るようにひとりひとりが意識をして分別ができるといいですね。
気持ちよいあいさつを交わそう
・元気よく
朝のあいさつをしよう
・名札をきちんとつけよう
・目と耳と心で話を聞こう