文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
修学旅行へ出発!
本日7時ごろ,出発式を終えた6年生たちは無事に修学旅行へ出発しました。さわやかな晴天と,昨日までの雨で洗い流されてすっきりした空気の中を,元気よくバスに乗り込んでいきました。いい旅になりそうです!
4年生 校外学習 清掃センター見学
6月7日(火)に、4年生の社会科の校外学習がありました。
久しぶりのバスに乗っての校外学習をみんな楽しみにしていて、バスの乗り降りや清掃センターでの挨拶もきちんとすることができました。
清掃センターでは,研修室にてゴミ処理のしくみやリサイクルの流れなどについてのお話を聞きました。途中でクイズも出して頂き、子どもたちは楽しみながらお話を聞いていました。ゴミ処理に関わる様々な数値などについて、算数で習った「折れ線グラフ」なども用いてわかりやすく提示して頂き、熱心にメモを取る姿がたくさん見受けられました。
その後、センター内を見学させて頂きました。始めに清掃センターの模型を見て、ゴミ処理の流れをつかみました。それから、プラットホーム、ごみピット、焼却炉、中央制御室などを実際に見学して、理解を深めることができました。
子ども達からの質問には、所員の方に丁寧に答えていただき,疑問を解決することができました。3時間があっという間に過ぎ、楽しく、実りある学習となりました。
5年・6年芸術鑑賞 めばえ寄席【黒河亭】
学校公演・一般公演・海外公演の実績のある影向舎(ようこうしゃ)のお世話になり、めばえ寄席【黒河亭】を行いました。プロによる落語、マジック、大神楽に触れて、笑いあり驚きありの充実した時間を過ごすことができました。さらに、代表児童による太鼓や三味線の演奏、大喜利への出演もありました。プロと児童の共演によって、【黒河亭】は大盛況でした。
6月6日(月)の演目は、以下のとおりです。
1 落語 「柳亭市寿」
2 マジック「上口龍生」
3 上方落語「笑福亭喬若」
4 大喜利 「代表児童6名」
5 大神楽 「小助・小時」
6 落語 「三遊亭圓雀」
6月全校集会
3日金曜日に、全校集会を行いました。
まず最初に黒河ソフトボールクラブの激励会を行いました。
次は北信越大会をかけての大事な試合です。
熱中症に気をつけてがんばってきてください!!
校長先生からは、スマホ依存についてのお話を聞きました。
頭痛で受診する子どもの多くが、スマホタブレットを長時間使用している
子どもだそうです。
また体だけでなく、脳にも影響があり、テストでも間違いが多くなるという
ことも話をしてくださいました。
大切な体・心・脳をまもるためにも、ルールを守ってスマホやタブレットを
使用してほしいと思います。
学年合同委員会開催しました!
26日夜,粟野公民館大ホールにてPTA合同学年委員会が開催されました。コロナ対応のため,今年度のPTAの会合は粟野公民館などの公共施設を利用させていただいています。
まず担当より学年委員会の役割と議題の説明がありました。今年も年1回だけのベルマーク集計作業日は9月8日(木)・・・予備日15日(木)となりました。
また「親子のつどい」について話し合う学年委員会では,唯一6年生グループが,親子が集まる卒業式後に工夫して何かできないかと,時間をかけて計画を練っていました。
1,2年生 校外学習!!
本日は、1,2年生が校外学習で「天満神社」に行き、写生をしました。
天気に恵まれ、みんなで歩いて行きました。
各自で、場所を決め、様々な絵を描いていました。
どの児童も一生懸命に色を塗り、楽しみながら写生ができました!
4年生の外国語活動
4年生の外国語活動の様子です。今回はすきなもの,きらいなものを伝え合う交流活動や英語で朝,昼,夜のあいさつのしかたを練習できるジャンケンゲームをやりました。
まず,外国語活動支援員の先生がタイムリーな人物クイズをしてくださいました。けっこうニュースを見ている子もいて,各国の大統領や首相(総理大臣)の名前がどんどん出てきました。世界的な交流の場でも英語がよくつかわれていることを知っていてほしいと思います。
次にすきなもの,きらいなものを伝え合う交流活動をしました。楽しそうに英語で交流し,予定していた4人を大幅に超えて8~9人の人から聞き取った友達もいました。
最後はジャンケンであいさつするゲームです。英語のジャンケンをして勝った人は,朝,昼,夜のあいさつのどれかを使ってあいさつ。負けた人はそれに答えます。次に,ジャンケンで負けた人がさっきとはちがうあいさつをして勝った人が返します。ジャンケンをしながら楽しく,元気よくあいさつゲームができました。
良い天気の日に
18日 1年生が朝顔のたねをまきました。
しっかり観察して、愛情を注いであげて
夏にはきれいな花を咲かせてほしいです!!
たねをまき終わると、Jアラートの訓練の放送が。
静かに放送を聞き、しっかり避難ができていました。
3・4年交通安全教室
3・4年生の交通安全教室がありました。
3年生と4年生が交代で、教室でのDVD鑑賞、グラウンドでの実地訓練を行いました。
3年生は安全確認や自転車の乗り方、ブレーキのかけ方を中心に学習し、4年生は、交差点での自転車の乗り方を中心に学習しました。
改めて交通安全について考えることができ、これから気をつけて乗ろうと意気込んでいました。
5年・6年 芸術鑑賞ワークショップ
学校公演・一般公演・海外公演の実績のある影向舎(ようこうしゃ)のお世話になり、めばえ寄席「くろこ亭」のワークショップを行いました。5月12日(木)には、以下のプログラムを実施しました。
1 落語や寄席(よせ)の説明
2 落語「寿限無」の鑑賞
3 太鼓や三味線を使った下座音楽(げざおんがく)の体験
4 クイズ
5 寄席文字の体験
6 太鼓と三味線の練習
6月6日(月)にも、めばえ寄席「くろこ亭」が予定されています。お楽しみに!
気持ちよいあいさつを交わそう
・元気よく
朝のあいさつをしよう
・名札をきちんとつけよう
・目と耳と心で話を聞こう