文字
背景
行間
東浦NEWS
【小】体育 ボール投げ
2限目に1・3・4年生、3限目に5・6年生がボール投げの測定を行いました。最高記録は、小4男子の35m。まわりで見ていた児童たちから、おもわず「すごい!」と歓声があがっていました。得意なことは、どんどん伸ばしていきましょう!
授業風景
本校では、体育や図画工作、音楽、美術、家庭科等、子どもたちの生活経験により近い要素を持っている教科は、複式で授業を行っています。今日は、中学生が保健体育の授業でボール投げを、小学生低学年が図画工作で写生の風景画を、高学年が家庭科でいろいろな縫い方を、それぞれ複式で学んでいました。「声を出すと遠くへ飛ばしやすいよ」とアドバイスをしたり、縫い方が分からない子に丁寧に教えたりと、学年を越えて関わり合う様子があります。
授業風景
今日は校内研究会を行いました。朝から強い雨が降る中でしたが、外部から専門の先生方がたくさん来てくださいました。授業や子どもたちの活動の様子を見て、いろいろな助言をいただきました。今後の教育活動に活かしていきます。午後からは、教科の授業や校外学習の準備を進める様子がありました。心配した雨も大事なく峠を越えたようです。今週もよくがんばった1週間でした。
【小学校】さつまいもの苗植え
昨日作った畑の畝に、さつまいもの苗を植えました。昨年度までは、地域の方や先生に教わって苗植えをしていましたが、今回の講師は、6年生男子が務めました。深さ5㎝~10㎝ほどの溝を掘り、苗を水平にして植え付ける「水平植え」という方法を、みんなの前でやってみせながら説明してくれました。この方法だと、芋の数が多くなり、大きさもそろうそうです。説明を聞いた後、「これでいいの?」「もうちょっと浅くしたほうがいいよ」などとやりとりをしながら、計90本の苗を植えました。昨年は雑草の管理が大変だったので、雑草の生長を抑える「防草シート」も敷きました。最後に水を与えて作業完了。立派なおいもに育つよう、今後も様子を見守っていきます。
【小学校】畝づくり
総合的な学習の時間、体育館橫の畑にさつまいもを植えるための畝づくりをしました。昨年度までは、地域の方の力を借りて行っていましたが、今年度は、自分たちの力だけで作ってみました。5・6年生が調べた畝の高さや幅、作り方にしたがって、全員で力を合わせて作業すること約40分、平らだった畑に立派な畝ができあがりました。しかも、植えるスペースは昨年度の約1.5倍に拡大しました。明日は、できあがった畝にさつまいもの苗を植えていきます。秋には立派に育ったさつまいもを収穫し、地域の焼き芋名人に教えてもらって、おいしい焼き芋が食べられることを楽しみに、明日も作業をがんばります。