H31中央小ニュース
H30 中央小
給食週間 出前授業(5年生)
今日の4時間目にこだま教室で、倍野先生から給食センターのお仕事について聞きました。
クイズを織り交ぜながらの倍野先生の説明で、楽しみながら給食センターの仕事内容を学ぶことができました。
また、子ども達は自分が食べている給食が、どのような仕組みで自分達の学校まで運ばれているのか興味津々な様子で話を聞いていました。
今日のお話を聞いて、今まで以上に給食に対する感謝の気持ちが持てるようになりました。
とても学びの多い一時間となりました。


クイズを織り交ぜながらの倍野先生の説明で、楽しみながら給食センターの仕事内容を学ぶことができました。
また、子ども達は自分が食べている給食が、どのような仕組みで自分達の学校まで運ばれているのか興味津々な様子で話を聞いていました。
今日のお話を聞いて、今まで以上に給食に対する感謝の気持ちが持てるようになりました。
とても学びの多い一時間となりました。
0
今日の授業風景から
週明けの月曜日ですが、子どもたちは元気に学習しています。
お家でも予防策にご協力いただいたおかげで、インフルエンザも収束に
向かっています。今日の2限目の授業の様子から一部ご紹介します。
2年生は算数で「九九の表にないかけ算の答えの見つけ方」という課題に
取り組んでいました。テレビに映されたデジタル教科書のイラストなどを
ヒントにしながら、12×4の答えの見つけ方をみんなで考えていました。

4年生では、保健で「思春期の体の変化」について学習していました。
性教育の年間計画に基づいた指導で、二次成長について学びます。
24日のオープンスクールでもこの学習を公開します。ぜひご覧ください。
お家でも予防策にご協力いただいたおかげで、インフルエンザも収束に
向かっています。今日の2限目の授業の様子から一部ご紹介します。
2年生は算数で「九九の表にないかけ算の答えの見つけ方」という課題に
取り組んでいました。テレビに映されたデジタル教科書のイラストなどを
ヒントにしながら、12×4の答えの見つけ方をみんなで考えていました。
4年生では、保健で「思春期の体の変化」について学習していました。
性教育の年間計画に基づいた指導で、二次成長について学びます。
24日のオープンスクールでもこの学習を公開します。ぜひご覧ください。
0
今日は校内研究会
18日(金)、県教育委員会および嶺南教育事務所から指導の先生方を
お迎えして、校内研究会を実施しました。
4限目の1年2組、5限目の5年2組の算数の授業を先生方が参観し、
児童の学習の様子や先生の指導の仕方などについて研究しました。
放課後には、先生方が3つのグループに分かれて研究協議をし、
グループからの発表の後で、指導の先生方からご助言をいただきました。
今後の授業づくりをさらにレベルアップするために、チーム中央の先生方
一丸となってがんばっています!


お迎えして、校内研究会を実施しました。
4限目の1年2組、5限目の5年2組の算数の授業を先生方が参観し、
児童の学習の様子や先生の指導の仕方などについて研究しました。
放課後には、先生方が3つのグループに分かれて研究協議をし、
グループからの発表の後で、指導の先生方からご助言をいただきました。
今後の授業づくりをさらにレベルアップするために、チーム中央の先生方
一丸となってがんばっています!
0
今日の授業風景から
2限目の終わり頃、2年生の教室では算数の学習が進んでいました。
九九の表に並ぶ数字を使って、2つの段のたし算やひき算がどんな
数字になるのかを確かめる学習でした。
1時間の終わりには、「考えたこと」「友だちから学んだこと」「生活に活か
すこと」などについてふり返ることにしています。学びを深めるためです。

ここからは午後の授業の様子です。
3年生は算数で棒グラフに表す学習をしていました。
ノートにグラフをかき、できた人から先生にチェックしてもらいます。
友だち同士で比べたり、教え合ったりして、自然と学び合う姿もありました。

5年生の6限目は図工でした。
今はちょうど版画の作品を製作中です。5年生は、何かをしている自分の様子
というテーマで、動きのある構図で木版画に挑戦しています。
いくつかの種類の彫刻刀を使い分けながら、工夫して彫っています。、
九九の表に並ぶ数字を使って、2つの段のたし算やひき算がどんな
数字になるのかを確かめる学習でした。
1時間の終わりには、「考えたこと」「友だちから学んだこと」「生活に活か
すこと」などについてふり返ることにしています。学びを深めるためです。
ここからは午後の授業の様子です。
3年生は算数で棒グラフに表す学習をしていました。
ノートにグラフをかき、できた人から先生にチェックしてもらいます。
友だち同士で比べたり、教え合ったりして、自然と学び合う姿もありました。
5年生の6限目は図工でした。
今はちょうど版画の作品を製作中です。5年生は、何かをしている自分の様子
というテーマで、動きのある構図で木版画に挑戦しています。
いくつかの種類の彫刻刀を使い分けながら、工夫して彫っています。、
0
今日の授業風景から
本日(16日)の3限目の授業の様子です。
1年生は国語で白川文字学の学習をしていました。
各学年で、福井県の偉人である白川静博士の考えた漢字の体系「白川文字学」を学びます。
1年生は自然の姿の中から、「山」「川」「田」「雨」「竹」など、これまで習った漢字がどんな形
から作られたのか、クイズを解くように楽しく学んでいました。

4年生は、食育の時間でした。
給食センターから栄養士さんに来ていただき、今回は野菜の栄養素とはたらきについての
学習です。緑黄色野菜と淡色野菜に分け、、それぞれにどのようなはたらきがあるのかを
学んでいました。緑黄色野菜はウイルスや細菌を寄せ付けないはたらきがあるそうですよ。

6年生は算数の時間でした。
10分で水槽がいっぱいになる蛇口と15分でいっぱいになる蛇口の両方を使って
水を入れた時、何分で水槽がいっぱいになるのかを分数を使って解いていました。
ペアで話し合って、1/10と1/15を合わせると1/6になる説明を考えていました。
1年生は国語で白川文字学の学習をしていました。
各学年で、福井県の偉人である白川静博士の考えた漢字の体系「白川文字学」を学びます。
1年生は自然の姿の中から、「山」「川」「田」「雨」「竹」など、これまで習った漢字がどんな形
から作られたのか、クイズを解くように楽しく学んでいました。
4年生は、食育の時間でした。
給食センターから栄養士さんに来ていただき、今回は野菜の栄養素とはたらきについての
学習です。緑黄色野菜と淡色野菜に分け、、それぞれにどのようなはたらきがあるのかを
学んでいました。緑黄色野菜はウイルスや細菌を寄せ付けないはたらきがあるそうですよ。
6年生は算数の時間でした。
10分で水槽がいっぱいになる蛇口と15分でいっぱいになる蛇口の両方を使って
水を入れた時、何分で水槽がいっぱいになるのかを分数を使って解いていました。
ペアで話し合って、1/10と1/15を合わせると1/6になる説明を考えていました。
0
新着
ようこそ!中央小学校のHPへ
8
4
9
0
9
8
2
今月の予定
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
今月の生活目標
3月の生活目標
感謝して
生活しよう
友だちや
周りの人に感謝
家族に感謝
地域に感謝
学校に感謝
中央小学校スクールプラン
お知らせ
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
動画・教材・コンクール等
スマートルール
全国学力・学習状況調査について
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
家庭教育 相談・応援
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |