H31中央小ニュース

H30 中央小

冬休み前の全校集会


冬休み前の全校集会が行われました。
2学期の学習として行われた、マラソン大会や計算・漢字コンテストの表彰をしました。
マラソンもコンテストも本番に向けて練習してきた成果をしっかりと発揮できた活動でした。



校長先生の話では、2学期前半の活動をスライドでふり返り、がんばって取り組んできたことを思い出していました。(宿泊学習やマラソン大会、中央フェスティバル、人権集会、日々の授業など)
様々な活動を通して成長してきた様子が分かりました。また、明日から始まる冬休みでは、『「学習と仕事」をがんばろう』という話がありました。



生徒指導担当からの話で、明日から始まる冬休みを安全に、そして楽しく過ごすために気をつけるポイントについての話がありました。冬休みのしおりにかかれたことを守って楽しい冬休みにしましょう。

0

2018年最終授業日の休み時間です

本日は2学期前半の最終授業日。2限後の業間の時間は自由遊びです。
体育館ではバスケットボールが人気、他にも肋木に登ったり、
竹馬や一輪車を練習したりと、それぞれ工夫して楽しんでいます。
校庭や中庭では、青空の下で暖かな陽を浴びながら、フリスビーや
サッカー、鬼ごっこなどでにぎやかな一時でした。

     
0

第2回学年レクリエーション開催!

 12月20日、待ちに待った第2回カラオケ大会が開かれました。今回は、クリスマス会もかねてのレクリエーションということで、子どもたちはサンタ・トナカイやヤンキー(!?)など、様々な衣装を着こなし、カラオケ大会に臨みました!前回とは違い、みんなで歌えるような曲を子どもたち自身で選択し、クリスマスソングや、今流行の曲など、約20曲を元気よく歌い切りました。

 前で歌った子どもたちからは、「めっちゃ楽しい!」という声が多く、会場全体で歌ったり、曲に合わせて手拍子をしたりできました。非常に思い出に残るレクリエーションになりました。

 今年も後わずかとなりましたが、最後まで4年生らしさ全開でがんばります(*^_^*)





0

今日の授業の様子と業間なわとび

今日(12月20日)の2限目の学習の様子です。
1年生が算数の授業で、たくさんの数を工夫して数えることを学習していました。
数え棒を使って、「10のかたまりが4つあるからいくつ?」といった位取りの問いを、
ペアで出し合って楽しそうに学んでいました。


3年生は書写の時間、「日本」という文字を毛筆で練習していました。
新年の書き初めに向けて、みんなお手本を見ながらていねいに
筆を動かしていました。


4年生の算数では、問題文から必要な情報を読み取って、これまでに
学習したいろんな考え方を使って工夫して解く学習をしていました。
2トン車で490台分のゴミの量を概数を求める問題の解き方について
意見を出し合って学んでいました。


2限後の業間活動はなわとびです。
全校一斉に行うので、体育館だけでなく廊下など校舎の隅々まで使って
セット跳びやいろんな跳び方を練習していました。


0

今日の給食から

今日のメニューは
 パン・牛乳
 鶏の唐揚げ ごまケチャップソースあえ
 ホウレンソウとベーコンのスープ
 ブロッコリー
 クリスマスデザート(チョコレートケーキ) です。
少し早めのクリスマスメニュー、子どもたちはみんな大喜び!
みんなで一緒に楽しみながら、おいしそうに食べていました。

 



0

今日の授業風景

12月18日(火)の2限目の授業の様子です。
2年生は体育の時間。体育館でマット・平均台・肋木を使ってサーキット運動をしていました。
肋木は手の力で体を支える練習から、倒立につながる運動にもなります。

3年生は図工の時間に木版画に取り組んでいました。
自分の顔を大きく描き、表情豊かに仕上がるようにがんばって彫り始めています。
今年始めて使う彫刻刀も、ずいぶんうまく扱えるようになっています。

5年生は算数の時間で「割合」の学習でした。この内容を苦手とする子どもたちが多く、
敦賀市小中一貫カリキュラムでも取り上げられている重要な学習です。
300円のハンカチを240円で買った時は何%で買えたのかという問題を
もとに、ペアやグループで話し合いながら考えを交流していました。
0

人権集会

 
 今年の人権週間は12月4日(火)~10日(月)です。
そこで中央小学校でも人権集会を行いました。今年は福井県出身の障がい者卓球で国の強化指定選手にも選ばれている永下尚也さんに来ていただきました。
 卓球クラブの児童との交流&パフォーマンスタイムと「夢に向かってがんばること」と題した講演をしていただきました。パフォーマンスタイムでは、児童とラリーをしたり、試合をしたりしました。どんな球を打っても簡単に打ち返してくる永下さんに驚かされました。永下さんから点数をとったときには、大盛り上がりでした。






また、講演では、障がい者卓球と出会いパラリンピック出場を目指してがんばっている様子をお聞きしました。「障がい」は「個性」とおっしゃっており、「障がい者」ってなんだろう?と考えさせられました。また、夢に向かって努力している永下さんの様子から、夢をもち、その実現に向けてがんばっていくことのすばらしさが伝わってきました。





0

1年生授業の様子

 音楽♪
   音楽で「はる なつ あき ふゆ」を歌いました。この歌では、歌詞の意味を考えて歌うことを学習しました。学級のみんなで歌い方や振り付けを相談しました。歌詞に合わせて表現方法を変えて歌うことの楽しさを味わいました。





  書写絵文字:鉛筆
  書写の時間には、1月9日(水)の書き初め大会に向けて練習を始めました。どの子もよい姿勢で集中して練習しています。1年生の課題は「おぞうにを たべました」です。本番では、とめ、はね、はらいに気をつけて、いい字が書けるといいですね。




 生活科絵文字:虫眼鏡
  生活科では、チューリップ、スイセン、クロッカス、ヒヤシンスの球根を植えました。新しい1年生の入学式にきれいな花を飾ることができるように、みんな愛情をいっぱい注いで育てています。春にきれいな花が咲くのが楽しみです。
 

 

0

ふれあい文化子どもスクール(5年生)

11月30日にふれあい文化子どもスクールに出かけました。
今回のふれあい文化子どもスクールでは、ハーモニーホール福井でオーケストラの演奏を鑑賞し、昼食を食べた後、福井県立美術館で絵画や屏風絵の鑑賞をしました。
最初は不安な空模様でしたが、子ども達の願いが通じたのか無事晴れてくれました。
ハーモニーホール福井での音楽鑑賞では、「オーケストラと子どもたちのふれあいコンサート」というタイトルで、プロのオーケストラの方々の生演奏を聴くことができました。
オーケストラに使われる楽器の紹介や、手拍子をして子どもたちが参加する曲などもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
福井県立美術館では、2班に分かれて館内の見学を行いました。学芸員の方々から絵や屏風などの説明を受けてから、自由に鑑賞をしました。絵を見て感じたことを話し合うことができる貴重な時間となりました。
今日は普段できない体験を通して様々な刺激を受けることができたように思います。子どもたちにとっても忘れられない一日になったことだと思います。







0

校外学習へ行きました! (4年生)

 11月28日、待ちに待った校外学習に行きました!今回の校外学習では、社会での学習と絡めて、福井県の伝統工芸品についての学習をしに行きました。今回訪れたのは、越前漆器を作っている鯖江市河和田地区のうるしの里工芸館と、越前和紙を作っている越前市五箇地区の越前和紙の里です。天気が心配されましたが、日頃の行いの良さのおかげか、外を移動する際は雨に当たることなく道中を終えることができました。
 うるしの里工芸館では、うるしの歴史や越前漆器を作っていく課程、うるしの取り方や加工、装飾の方法などについて学びました。子どもたちは、美しい模様を織りなす漆器に「わぁー!すごいきれい!」「時計にもうるしが使われているなんて!」「高そう・・・」など、興味津々でした。また、装飾をされている伝統工芸師の方の様子を目の前で見たときには、「1つの物をつくりあげるのにどれぐらいの時間がかかるんですか?」や「季節によって模様は違うんですか?」など、質問しながら見学することができました。
 越前和紙の里では、伝統工芸師の方が紙をすく様子を見学したり、いろいろな種類の和紙を見学したり、実際に自分で和紙すきを体験したりしました。中でも、自分で和紙をすく体験は子どもたちにとって1番楽しみにしていたイベントで、1人ひとりが思い思いの色紙を作ることができました。紙すきの伝統工芸師の方からは、「紙は自分の心を映す鏡だよ」という言葉をいただきました。その言葉通り、個性あふれる和紙ができあがりました。
 今回は初めての市外への校外学習でしたが、子どもたちはマナーを守って意欲的に学習に取り組むことができ、学びの多い校外学習となりました。








0

中央フェスティバル(1年)

11/23に1年生にとって初めての中央フェスティバルが行われました。先日の幼稚園・保育園訪問のときと同じように校外学習で拾ったどんぐり松ぼっくりなどを使っておもちゃを作り、お店屋さんを開きました。当日はたくさんの方が1年生のコーナーに来てくださいましたが、みんな笑顔で対応していました。中央フェスティバルに来てくださった方と楽しい時間を過ごすことができました。






0

中央フェスティバル(6年)


中央フェスティバルが開催されました。
6年生は「中央 キッズオブワンダー」ということで、市内7企業(宇野電気、気比の里、美容室VIALE、谷川建設、木崎商店、敦賀信用金庫、RCN)の方にお越しいただき、お仕事体験をしました。それぞれのお仕事を体験し、それぞれの仕事にある「楽しさ」を感じていました。
 

 

 

 

また、作品展示では、「12年後のわたし」と題して、将来の夢を粘土で創り上げたものと9月に行った「修学旅行新聞」を掲示しました。



コーナー巡りの時間には、様々な学年の発表を見学し、充実した1日となりました。
0

幼稚園・保育園訪問

 今日、第二早翠幼稚園と木崎保育園に行きました。(保幼小連携事業)
 校外学習で拾った、どんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃを持参しました。園児にルールを伝えたり、園児に遊びを教えたりしながら、お店屋さんを開店しました。
 最初は緊張していた子ども達ですが、すぐに打ち解け、園児に声をかけて応援したり、ゲームの結果を教えたりしながら、楽しい時間を過ごしました。

 木崎保育園では、園児の皆さんの和太鼓演奏を聴きました。その後、1年生も体験させてもらい、とても有意義な時間となりました。







  第2早翠幼稚園では、幼稚園児と小学生の合同グループ毎に、積み木をできるだけ高く積み上げるという競争をしました。みんなで協力しながら頑張っていました。










0

巡回公演


文化庁よる「文化芸術による子供の育成事業」が行われました。
今年の巡回公演は、群馬交響楽団によるオーケストラ演奏でした。
この事業は、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的に行われています。
オッフェンバックの喜歌劇≪天国と地獄≫序曲から始まった巡回公演は子供たちも聴いたことがある曲がたくさんありました。リズムに合わせて体を動かしながら楽しく鑑賞できました。



途中には、オーケストラのみなさんの演奏する曲に合わせて、全校児童が合唱をしました。これまで学校で歌っていた「ビリーブ」や「校歌」もオーケストラ演奏を合わせるとまた違った雰囲気に感じることもでき楽しい時間となりました。

 

最後には、群馬交響楽団の方から、群馬県の名産である「だるま」と校歌の「譜面」をいただきました。

0

4年 がんばったぞマラソン大会!

 11月1日、待ちに待ったマラソン大会が行われました!4年生は何度も試走を繰り返し、朝や昼休みも目標を持って走り込みました。去年の順位、試走の記録、試走の順位、ライバルのあの子などなど、自分なりの譲れないポイントをもってのランとなりました。スタート前は、緊張と寒さで、ふるえている児童もいましたし、「怖い!」「こけたらどうしよう・・・」などの不安の声も聞こえてきました。ですが、スタートしてしまえば、去年よりも力強くたくましい走りを見せてくれました!
 終わった後の日記を見ると、もちろん結果に対する思いはそれぞれ違いますが、それまでの努力を自分の中で認め、納得している子が多かったです。また、来年に向けての目標も立派なものがたくさんありました。5年生は、距離が伸びますが、さらにパワーアップした走りに期待大です!




0

校外学習(3年生)

 11月5日(月)に、社会科の学習の一環として、昆布館・青果卸売市場・東浦みかん園に
行ってきました。
 昆布館では、おぼろ昆布やとろろ昆布ができるまでや、昆布の生長について、映像を見せて
いただいたり説明していただいたりしました。昆布の生長速度や長さに、子ども達はとても
驚いていました。

 
 

 青果卸売市場では、ちょうど市内のスーパーや給食に使われる野菜を梱包する作業を
されていました。どこから野菜が来るのか、何種類の野菜や果物を扱っているかなど、いろ
いろな質問をしていました。
 冷蔵庫の中に入らせていただいたり、食についてのお話をしていただいたり、こちらもたい
へん勉強になりました。

 
 

 最後は東浦みかん園です。今年は「裏年」ということで数は昨年より少ないそうです。ですが
味は濃く、甘酸っぱくてとっても美味しいみかんでした。みかん作りのはじまりについてや、収穫
までの工夫などを教えていただきました。

 

 先日の校外学習、そして今日の学習で学んだことをいかして、中央フェスティバルでは
敦賀の魅力をたくさん発信していきたいと思います!
0

校外学習(5年生)

5年生は校外学習で漁業協同組合と水産試験場に行きました。
漁業協同組合では、魚の流通の仕組みや漁の種類や方法、せりなどが行われる市場の見学をしました。
朝に水揚げされたばかりの魚も見せてもらい、子ども達のテンションもとても上がっていました。
水産試験場では、お仕事の内容の説明や養殖が行われている生け簀の見学をしました。
初めて目にするものがとても多く、興奮と驚きを味わうことができました。
今回の校外学習で敦賀の水産業について、たくさんのことを学ぶことができました。
敦賀の良さを知ることができたすばらしい校外学習でした。







0

読み聞かせ


今日から11月9日まで中央小学校の読書週間です。今日の朝の活動では、図書委員会だけでなく、校長先生や教頭先生など多数の先生方も読み聞かせをしました。絵本だけでなく、小説の場面、英語の本等と様々な本での読み聞かせでした。子どもたちも楽しみながら本の世界に浸っていました。
読書の秋、たくさんの本を読んで心を豊かにしていきましょう。

 

 
0

お手紙の音読劇の発表をしました。(2年生)

国語のお手紙という教材の音読劇をしました。
子どもたちは、がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターに分かれて練習を重ねました。
1年生に発表する際には、緊張している子もいましたが、セリフを覚えて、しっかり大きな声で発表できました。
がっかりしている様子を動きで表したり、喜んでいる気持ちをセリフに込めたりする姿も見られました。
1年生から「上手でした。」という感想や「かっこよかったです。」という言葉をもらって、やって良かったというつぶやきも聞こえました。
グループのみんなで協力して楽しく劇をすることができました。






0

「ミライエ」ペットボトルライト作り(3年生)

26日(金)の3時間目に、敦賀の冬を彩る「ミライエ」に展示する、“ペットボトルライト”を
作りました。
スタッフの方から説明をしていただき、早速製作へ。

 

 

 

カラフルなテープを巻いたり、ペンで思い思いの絵を描いたり塗ったりして、オリジナルライトが完成しました。
ライトアップされる日が楽しみですね♪
0

市役所新庁舎についての出前講座


6年生を対象に市役所の新庁舎についての出前講座が行われました。
「どのような手順で新しい市役所を建てていくのか」や「環境に配慮した建物にするのか」そして「どんなデザインにするのか」など様々なお話を伺いました。
6年生の児童も「どんな技術を取り入れたものになるのか?」や「緑が多い建物になるのか?」など様々な疑問を市役所の方に質問をしました。最後には、どのようなデザインが良いかアンケートに記入しました。大人の方だけでなく、子どもたちの意見も反映された市役所が出来上がる楽しみができました。



0

読書のつどい


10月29日からの中央小学校の読書週間が始まります。
そこで、今日は、読書のつどいを行いました。本に関するクイズや図書室利用のマナー、おすすめの本の紹介などをしました。読書週間は2週間あります。その間に、たくさんの本を読み、読書の秋を楽しんでもらいたいです。


0

校外学習(3年生)

10月19日(金)に、校外学習に出かけました。
敦賀にゆかりのある俳人、松尾芭蕉が訪れた場所を巡りました。
この日は「俳句の会」の方に来ていただき、説明をしてもらいながら
まずは気比神宮です。芭蕉さんは月を見るために訪れ、この地で詠んだ俳句の意味を
教えていただきました。
次に金ヶ崎にある金前寺に行きました。金ヶ崎の地でも、芭蕉さんは俳句を詠んでいます。

 

3か所目は、色が浜と本隆寺です。芭蕉さが詠んだ俳句に出てくる「ますほの小貝」を浜辺で
探しました。みんな夢中で探し、見つかるたびに「あった~!」と大喜び。
俳句の会の方も、以前よりたくさん見つかったとのことで感激されていました。



俳句の旅はここで終わり。俳句の会の方とわかれた後は、敦賀原子力館に行きました。
電気ができる仕組みなどを、分かりやすく教えていただきました。

 





11月には、昆布館やみかん園、市場に行きます。3年生は、敦賀の歴史や特産品について
今後もたくさん学習していきます!
0

スポーツの秋・・・マラソン練習

 10月30日のマラソン大会に向けて、マラソン練習をがんばっています。
 朝は、身支度を整えて、「チャレンジマラソン」をしています。上級生に交じってグランド10周を目標に走っています。
 体育では、2年生と一緒に、本番のコースを試走しています。毎回、タイム計測と順位カードを記録して、何秒速く走れたかを意識付けしています。お家でもマラソンの練習をしている児童もいて、本番に向けてのやる気が伝わってきます。
 マラソン大会本番は、声援を力に変えて全力で走ることができるよう、応援をお願いします。


女子スタート!がんばって走ろう!


駐車場に向かって走り出るぞ!


男子スタート!がんばるぞ!

グランドを2周するぞ!
0

4年生 福祉体験 (手話・車いす)

 10月19日、今回は手話と車いすについての体験をしました。福井しあわせ元気大会でも大活躍をされた、遊津貞美子さんを講師に招き手話についての勉強を行いました。また、車いす体験では、段差やジグザグのコース、砂利道を想定したコースを用意し、自分が乗る体験と、押す体験をしました。
 耳が不自由な方のコミュニケーションについては、子どもたちは、手話しか知らなかったようで、手話の他にも、指文字、筆談、口話、空書き、身振りがあることに驚いている児童が多かったです。遊津さんの手話を真剣に見つめながら、1つでも多くの情報を得ようと目と耳を最大限はたらかせて話を聞くことができていました。簡単な挨拶や、「あいうえお」の手話なども学び、子どもたちはきっちりとマスターすることができました!
 車いす体験では、まずは自分が車いすに乗り、ペアの友達に押してもらいました。そうすると、段差の部分では「うおお!怖い!!!」とかジグザグの部分で、「速い!速い!」など、叫び声もあげながら、乗っていました。しかし、その後ペアを押すとき、怖かった経験を生かして、気をつけながら押すことができました。
 いくつか福祉の体験を通していくことで、ふだんの生活にも徐々に福祉の心が宿ってきたような気が・・・?してきました!中央フェスで学んだことを紹介すると共に、体験ブースも用意する予定なので、お楽しみに!



0

1年校外学習

1年生は、先週の金曜日に、とてもいい秋晴れの天気の中、校外学習に出かけました。



歩いて松原国有林へ行き、たくさんの秋を見つけました。



おおきいどんぐりや、まつぼっくりをたくさんみつけました。


そして、子どもの国でお弁当を食べ、外の遊具で遊びました。


とてもたのしい1日でした。今度は、見つけた秋をみんなに伝えていきたいと思います。
0

避難訓練


避難訓練がありました。今回は休み時間中におこった「火災」における訓練でした。
火災発生の放送が入ると、全校が静かにその内容を聞き、ハンカチを口に当て、避難しました。
休み時間中だったため、子ども達はいろいろな場所にいましたが、みな素早く安全に避難できました。



防災士の方からも避難のポイントとして、「ハンカチが無いときには帽子や服など何でもいいので口と鼻を覆って、煙を吸わないようにしましょう」と、指導していただきました。

0

栄養指導がありました(2年生)

食べ物の働きについて、栄養指導がありました。

①血や肉になり体をつくる
②体の調子を整える
③熱や力のもとになる     食べ物を3つの働きに分けて勉強しました!





これからの食生活を、自分で気をつけていけるようになるといいですね!
0

自然体験学習(5年生)

昨日と今日、5年生は自然体験学習に行ってきました。
昨日は天候に恵まれず、楽しみにしていた野坂山登山とキャンプファイヤーができませんでしたが、焼き杉やキャンドルサービス、レクレーション大会など雨にも負けず大いに盛り上がることができました。
今日は何とか天候が回復し、野外すいさんでカレー作りをすることができました。班の仲間と協力し、とてもおいししカレーを作りみんなで仲良く食べることができました。
二日間のいろいろな経験を胸に刻み、大きく成長をした5年生の今後にご期待ください!!

0

2年生校外学習

秋の校外学習に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱい 駅と図書館でお勉強しました!



真剣にお話を聞いてメモをとっています。



図書館でもたくさん質問させていただきました。

映像を観るお部屋もありました。

自分で切符を買います!ドキドキ・・

帰りは自動改札機を通って、電車に乗りました。楽しかったね!
0

クリーン作戦


全校でクリーン作戦を実施しました。日頃から利用している公園や学校の清掃活動をしました。登校班ごとに分かれて草むしりやごみ拾いをしました。限られた時間の中でしたが、いつも利用している場所をきれいにしてきました。活動後には、たくさんの草やごみが集まりました。


0

2学期始業式


今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生が自分が立てた目標に向かって継続した努力をしていこうと話がありました。


また、始業式後には、生徒指導の担当より、10月の生活目標について話がありました。今月の目標は「力いっぱい取り組もう」です。あいさつやマラソン、掃除、学習に力いっぱい取り組み、各自のめあてを達成していってほしいです。
0

H30 学力調査の結果分析


平成30年4月に6年生児童が受けた、全国学力・学習状況調査の本校の結果分析と今後の対策についてまとめました。正答率の高かったのも低かったものがまとめてあります。詳しくは下のファイルをご覧ください。

          H30 全国学力・学習状況調査の結果分析と今後の対策.pdf
0

浄水場&浄化センター見学(4年生)

 11日と21日、社会の住みよいくらしをつくる くらしをささえる水の単元で、昭和浄水場と天筒山浄化センターに見学に行きました。
 昭和浄水場では、水源である井戸や貯水タンクについて、水道管について、どうやって蛇口まで水が来るのかについて順番に学びました。中でも、ふだん地面に埋まっている水道管を見る機会はなかなか無いためか、子どもたちはとても興味関心をもって学習に取り組んでいました。実際に触れてみたり、持ち上げて見たり、中をのぞき込んだりしながら学習できました。お話が終わった後も、担当の方に質問攻めするほど、意欲的に学ぶことができました。
 天筒山浄化センターでは、浄化センターで水が綺麗になるまでの流れを勉強し、その後各処理の施設を見学しました。浄化センターには、大きいごみと水を分ける機械、微生物の力を借りて水を綺麗にする設備、水の中のどろを固めてセメントへと再利用するための機械など、様々な機械や設備がありました。説明を聞きながら、「あ、それ勉強した!」「ああ、あれのことか」など、社会で学習した事を思い出しながらしっかりメモを取っていました。
 二つの見学を通して、社会の学習が深まったと共に、水の大切さに気付くことができました。これらの施設で学んだことは、新聞にまとめて、教室に掲示しますので、是非ご覧ください。



0

USJ

ユニバーサルスタジオジャパンに到着!!
思いっきり楽しむぞお!!

0

人と防災未来センター

人と防災未来センターで震災を経験した語り部さんから話しを聴いたり、施設見学をしたりして防災についてたくさんのことを学びました。
0

夕食

不死王閣でお楽しみの夕食です。
みんなでたこ焼きをつくって食べました。
0

奈良にて

東大寺大仏殿の名物となっている「柱くぐり」にも挑戦!!
柱の穴をくぐると、願いが叶うと言われます。大仏様に何を願いますか?
0

ブロッコリーの苗を植えました!

2年生は生活科で夏の野菜を育てました。夏休みもしっかりとお世話をし、おいしくいただきました。
今回はブロッコリーを育てます。
「お店で売っているのは見たことがあるけれど、苗を見るのは初めて」
という子が多かったです。








苗の観察もしました。形や色を細かく見ることができましたね。
早く大きくなって、寒い冬を乗り越えてほしいですね!
0

修学旅行 出発


6年生が予定通り修学旅行に出発しました。全員笑顔いっぱいで出発です。

たくさん学んで、たくさん挑戦して、たくさんの思い出をつくってきます!!
0

目・体の不自由な方に出前授業をしていただきました (4年生)

 12日、目の不自由な方、体が不自由な方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。目や体が不自由になってしまった経緯、ふだんの生活の様子、困っている事、使っている道具、みんなにお願いしたいことなど、たくさんのお話をしていただきました。子どもたちも初めての情報をしっかりとメモしながら、自分の生活と照らし合わせて真剣に聞いていました。ふだんの道具を見せてもらった際には、点字を使った図鑑やトランプ、押したボタンの数字を読み上げてくれる電卓など、初めて見る物に興味津々でした。
 お二方とも不自由を抱えながらではありますが、とても前向きで、どんどん新しい事にチャレンジしているとのお話をお聞きしました。また、お二方ともみんなにお願いしたいこととして、「町で見かけたら声をかけて欲しい」とおっしゃっておりました。子どもたちも、お二方のお話を聞いて、何か思うことがあったと思います。それらを心の中にもちながら、今後の福祉の学習をがんばりたいと思います。



0

キッズブラッシングを行いました!(4年生)

歯科衛生士の方に来ていただき、キッズブラッシングをしていただきました。乳歯から永久歯に変わっている歯が増え始めている今、改めて歯みがきの意義や方法を学びました。デンタルブラシも使用し、染め出しで赤く染まってしまった歯をひたすら磨きます!今後、それぞれの歯に合った磨き方を続けて、虫歯にならないように頑張っていきます!




0

田んぼの学校(5年)

今日は2回目の田んぼの学校に行きました。
5月10日に子ども達の手で植えた稲が大きく育ち、見事な稲穂をつけていました。
今年は大雨や台風などの被害もあり心配でしたが、様々な方のお力により無事今日を迎えることができました。
子ども達の一生懸命稲刈りをする姿が印象的でした。
収穫させていただいたお米は家庭科の時間に調理し、おいしく食べたいと思います。
お世話になった方々ありがとうございました。





0

本の読み聞かせ(6年生)


朝の活動時間に、読み聞かせボランティアの方による本の読み聞かせがありました。
6年生になるとなかなか手に取らない絵本の読み聞かせでした。
久しぶりの絵本ということで子どもたちもお話に聞き入っていました。



0