文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
楽しむ
6年生は、算数で「文字を使った式に表して考えよう」という学習。
XやYを使った式で答えを導き、それをみんなに伝えます。ハイレベル!
3年生は、図工で「ミニこいのぼりづくり」に取り組んでいました。
白いクレヨンで模様や線を描いた後、水彩絵の具で彩色。十人十色!
今日は、図書ボランティア会議がありました。今年度の活動スタートです。
会議の後は壁面掲示作業。あっという間に、新緑・初夏へと変わりました。
残念ながら、コロナの状況で「読み聞かせ」はスタートできません…。
一日も早く、図書ボラさんの「読み聞かせ」がはじまりますように!
集中!
1年生の図工は、「粘土ですきなものをつくろう」という学習。
こねこねして柔らかくした粘土で、一生懸命、かたちづくります。
2年生は、国語で春の俳句づくりに取り組んでいました。
俳句ができた後は、句にピッタリの絵を描いて仕上げです。
5年生は、書写で、課題の「道」を清書していました。
まわりが後始末をはじめても、名前まで丁寧に書き上げる集中力!
それぞれに
3年生は、外国語で「あいさつをして友だちになろう」の学習です。
英語で自己紹介している友だちの様子を動画で確認。「ふむふむ、こんな感じね!」
4年生は、書写で「林」という字の練習。
先生と一緒に、一画一画、筆の動きや使い方を確かめながら書いていました。
6年生は、タブレットを活用し、先日受けた学力調査の自己採点をしていました。
「どうだった?」とたずねると「できた!」「まあまあかな…」「うーん」様々でした。
少しずつ
1年生の子どもたちの身体計測の様子です。
この部屋では、身長・体重測定と視力検査、別部屋では聴力検査をしていました。
「お医者に診ていただく検査の時も、静かに順番に」と保健の先生からお話がありました。
2年生は、算数で「ひょうとグラフ」の学習をしていました。
教科書の「好きな教科調べ」をみて、まずは表に分類です。
チェックしながら、もれなく、ていねいに!
5年生は、社会で、「世界の中の国土」の学習です。
「これから寒くなる国もあるんだよ」という先生の話に興味津々!
様々な世界の国々との関わりや比較の中で、日本のことを学んでいきます。
よい天気のもと
6年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
国語・算数・理科と質問紙(学校や家での勉強や生活の様子について)に
これまで学んだことを活かし、全力でのぞみました。
3年生は、社会で「わたしたちのまち」について学習していました。
「郵便局あるよね」「保育園もあるね」…などなど、
となりの友だちと「学校のまわりにあるもの」を確認し合っていました。
今日はよい天気。4年生の体育は、校庭を広々と使ってのドロケイ。
歓声が響き渡ります。校庭のケヤキの樹の若葉も青々と茂ってきました。
真剣
5年生は、国語で物語「なまえつけてよ」の学習をしていました。
2人の登場人物の心の動きや通い合いについて、話し合っていました。
4年生は、俳句づくりに取り組んでいました。
自分で見たこと、心で感じたことを五七五のリズムにのせます。
6限目には、委員会がありました。これは掲示委員会の様子です。
掲示物の貼り方、古い掲示物の処理法、曜日割り当てなどを真剣に聞く高学年!
雨にも負けず
2年生は、図工で「ねんど」を楽しんでいました。
作りたいものをいっぱいねんど板に並べて大満足!
6年生の国語の様子です。担任の先生が「帰り道」という物語を範読。
子どもたちは、しっとりと、その世界に浸っていました。
元気いっぱいに外遊びを楽しむ粟野っ子でしたが、
「雨が強くなってきました。気温も低いです。
外で遊んでいる子どもたちは、すみやかに校内に入りましょう」
放送を聞いて、残念そうに外ズック玄関に向かいます。来週はいい天気が続きますよう!
初めてづくし 1年生
「交通安全教室」があり、交通指導員さんや警察の方から、
「安全な道路の歩き方」を学びました。雨天のため体育館開催でした。
ビデオをみてクイズに答えたり、模擬道路を歩いたりしました。
給食も始まりました。給食当番が早速お仕事。重い食器も運びます。
今日のメニューは、ごはん・かぼちゃフライ・味噌汁・ふりかけ・牛乳。
「おいしい!」パクパク食べるる子、おかわりする子、頼もしいです。
給食の後は、掃除の時間。コロナ対策で縦割り掃除はできていないのですが、
広い体育館では、特別に、6年生による「ぞうきんしぼり&ふき方」指導。
赤帽子の6年生が、手取り足取り教えてあげる姿は、ほほえましかったです。
てんこもりの一日でしたが、まったく疲れも見せず、
「今日も楽しかった!明日も楽しみ!」と元気いっぱい下校しました。
今日学んだことが、早速下校、そして明日から生かされることでしょう。
少しずつ
3年生は、総合で、タブレットの使い方を学習していました。
「自分が撮った写真を先生に送信する技」を習得し、即実行です!
5年生は学活の時間に、係活動をしていました。
話し合いをしたり、係のポスターの写真を撮ったり。活気あふれてました。
1年生は、今日までが、給食なし3時間での下校。
遊歩道を通り下校する子どもたち(上)と校門を通り下校する子どもたち(下)。
大きなランドセルを背負いながらもしっかりした歩みです。
「また明日!」「さようなら!」明日からは給食が始まります。
元気!
2年生は、生活科でチューリップの観察。
葉や花の様子を目で見たり触ってみたり、写真におさめたり。
4年生は、図工で思い思いに「こいのぼり」を描いていました。
そのこいのぼりに、この後、絵の具で彩色するようです。
「5月5日はこいのぼり~♪」元気に泳ぐカラフルこいのぼり、楽しみです。
健康診断がスタートしました。これは、6年生の視力検査の様子です。
今後、身長・体重・張力・内科・耳鼻科など、学年に応じ、様々な検査を受けます。
「やる気」あふれ
新一年生が加わって、今日から気持ち新たに集団登校。
桜舞い散る遊歩道を登校する様子です。足元は桜のじゅうたん。
「ここは保健室。ここから先の廊下は静かに歩きます」
学校のルールを学ぶ1年生。この後は、玄関でズックの入れ方の学習。
2年生は、「よろしくね!」自己紹介カードを作成していました。
3年生は、改めて「連絡帳の書き方」を確認していました。
4年生は、タブレットも活用し、「1学期の係」の話し合い。
5年生は、宿題の「〇〇カード」の説明をしっかり聞いていました。
6年生は「学級のルール」をみんなで再確認。学級づくりの第一歩!
どの学年の子どもたちも、先生も、「やる気」にあふれていました。
よいスタートがきれたようです。
学校スタート!
桜満開、やわらかい日差しの中、学校生活がスタートしました。
2~6年生は、新任式・始業式で新しい先生や校長先生の話を
しっかり聞くことができました。
新しい学年の教科書も配付してもらいました。
「どんなこと勉強するのかな」興味深々です!
10時から、入学式が挙行されました。
新入生、担任の先生と初ご対面です。
入学式のあと、図書ボラさんの読み聞かせを楽しみました。
各教室の新入生。先生の話を良い姿勢で聞きます。
新入生80名を迎え、全校児童549名で、令和4年度スタートです。
春らんまん
2年生になる
子どもたちが育てた
チューリップ、
赤色が一番に開花!
春の陽気にさそわれて、
職員有志で
秋葉山散策に!
頂上の亀岩広場。
学校はもちろん、
敦賀の街並みが
一望できました。
頂上にある「小人の家」。
名付けたのは誰?
粟野小の庭のような秋葉山。
みんなで楽しみましょう!
児童クラブの子どもたちは、
お花見お散歩でしょうか。
保育園の子どもたちが
お散歩に来ていました。
遊歩道の桜の木の下で
ハイ、チーズ!
劒神社にも
保育園の子どもたち。
遊具で遊んだり、
走りまわったり。
入学式・始業式を2日後にひかえ、学校では先生たちが、
「みんなとどんなことをしようかな~」とワクワクしながら、
入学式&新学期の準備を着々と進めています。
4月8日、みなさんの入学・登校が待ち遠しいです!
ジャ~ンプ!
朝、放送による「2学期終業式」「修了式」「退任・離任式」がありました。
これは、この3月で学校を去られる先生のお話を聞く子どもたちの様子です。
たくさんの思い出を胸に・・・寂しいですが笑顔でお別れです。
今年度の頑張りを認め合い、春休みが終わったら新しい学年で!
元気で再会する日を楽しみに元気に「さようなら!」
お別れする先生に見守られながら・・・。
放課後、先生たちは、来年度に向けて「タブレット研修会」。
新しく導入される「スタディアプリ」や「ロイロノート」の
使い方を学習しました。「来年もがんばるぞ!」やる気満々です。
保護者のみなさま、地域のみなさま、
一年間、ご支援・ご協力ありがとうございました。
ステップ
3年生は、理科でこの一年間で学んだことを活かした「おもちゃ広場」。
「見て!見て!」イライラ棒やすべり落ちる飛行機などで楽しんでいました。
2年生は、タブレットで1年間の復習をしていました。
計算、漢字、言葉遊びなどを自分で選び、レッツトライ!
昼休み、春の陽気に誘われで、多くの子どもたちが外遊び。
校庭の一角のケヤキの木もすくすく育ち、子どもたちを見守ります。
ホップ
今の学年での生活も今日を入れてあと3日となりました。
1年生は、「夢へのパスポート」に、一番楽しかったことを
絵や文でかいていました。もうすぐ2年生です。
4年生は、「わたしの詩集づくり」に取り組んでいました。
タブレットで編集作業をしていました。すっかり使いこなしています。
5年生は、理科室でテストを直しをしていました。
自分で調べたり友だちに助けてもらったりしながら、
正しい解答をしっかり書き込み、次につなげます。
学年のゴール近し
2年生教室の様子です。自分たちがこれまでつくりあげてきた作品を
みんなで配り、作品ぶくろに納めていました。「いもほりしたよね-」
3年生は、お楽しみ会をしていました。係の子が前立ちビンゴゲーム。
「やったー」「えー」などの声が入り交じり、大盛り上がりです。
昼休みは快晴!とまではいきませんでしたが、すっかり春の陽気。
たくさんの子どもたちが駆け回り、歓声が響き渡りました。
晴れの日、そして中学校へ
昨日、卒業式が挙行され、96人が粟野小学校を巣立ちました。
一人一人、証書を受け取る所作や態度は、とても立派でした。
「お別れの言葉」。様々な思い出やお世話になった人たちへの感謝、
未来への決意(言葉と歌)が、会場内一人一人の心に届き感動でした。
そして今日、卒業生は、朝元気いっぱい学校に集い、粟野中学校へ。
小中接続事業、粟野中体験入学です。
卒業式前日の6年生
6年1組、今から帰りの会だというのに、最後までタブレット操作。
まだやり残したことがあるのかな?
6年2組、何やら相談している子もいました。
何の相談でしょうか。
6年3組、ちょうど帰りの会が始まるところでした。
この教室で、この仲間と、この会をするのも今日で最後。ピースサイン!
がんばりました!
朝、放送による全校表彰がありました。
書写、作文、図画などで頑張った人が表彰されました。
1年生教室では、名前を呼ばれた子が立つと、思わず拍手が起こりました!
3年教室では、漢字・計算コンテスト、縄跳びなど、
学年の取り組みで頑張った子たちも、次々と
担任の先生から賞状を受け取り、嬉しそうでした。
さすが
5年生は「夢へのパスボード」に「今の自分」を綴っていました。
社会の教科書を開いて、書きこみをしている子もいました。
教科の「学び」のからヒントを得たようです。素晴らしいですね。
6年生数名が、廊下の一角でタブレットにむかって会話していました。
「こっちのほうがいいんじゃない?」「うん、やっぱりそうしよう」など…。
総合で取り組んでいる「福井のすごい!」、最後の最後まで妥協なし。
やるぞ!
1年生は、お店屋さんごっこの準備をしていました。
筆箱、鉛筆などの文房具、お菓子、おもちなどを絵にかき値段をつけます。
お金を使って、売り買いしてみるのだそう。楽しそうでした。
3年生は、理科で「磁石と電流」を使ったおもちゃづくりをしていました。
説明書を見ながら必死。早く仕上がった子がミニ先生になってくれるのだそう。
4年生は、コンテスト練習に取り組んでいました。
1年間で習った漢字はしっかり覚えて5年生に!めざせ合格!!
一日一日を大切に
5年生は、外国語で writing test に取り組んでいました。
まずは自分の名前を英語で書くことからスタートです。
6年生は、卒業制作の「オルゴールつき小物入れ」づくりです。
最後の仕上げのニス塗りをしている2人。全集中。
2年生は、これから図書館にむかうところでした。
借りた本を手に持ち「さあ、次は何を借りようか!」楽しみです。
やっと
3年生は、自分のペースで「まとめのワーク」を進めていました。
3年生で学んだことは、しっかり自分のものとして4年生へ!
1年生は、図工の「かみざころころ」の仕上げの時間でした。
コロコロ転がったらきれいだろうなーと思われる作品ばかりでした。
4年生は縄跳び大会」。本来なら2月中に行われる予定でしたが、
やっとできました。跳ぶ子も数える子も真剣です。
今年の6年生を送る会
ホームページがリニューアルしました。
気持ち新たに、子どもたちの様子をお伝えしてまいります。
昨日3月3日、6年生を送る会がありました。
今年は、体育館に集うことなく、
各学年が作成した「卒業生へのメッセージ」を6年生が教室で楽しみました。
上から、1組、2組、3組の様子です。
子どもたちも先生も、「あんなことあったね!」などと盛り上がったり、
一緒に踊ったり、歌を口ずさんだりしながら、在校生の心を受け止めていました。
3月4日、今日は温かな一日となりました。
5年生は、図工で「メッセージボード」づくりに取り組んでいました。
「ミシンと同じように集中して!」先生のアドバイスにしたがい、
糸鋸で、思い通りの形に板を切りぬく作業は真剣そのもの。
図書掲示板には、図書ボランティアさんから卒業生へのメッセージ!
粟小PTAマスコットケヤPも登場。「ご卒業おめでとう!」
春近し
「春近し」のはずなんですが・・・
これは、粟野っ子の通学路。雪一面です。
桜谷公園遊歩道から校庭を通ってくる子どもたちの様子です。
この雪がとけたら、本当の春がやってくるかな?
4年生教室では、雪がふりやすい地形の学習をしていました。
「ふむふむ…」納得している様子が伝わってきました。
2年生は、「楽しかったこと」の絵を描いていました。
新一年生のための教室の飾り(掲示)に使うようです。
「みんなでした雪遊び」の絵もありました。
明日までに
「6年生を送る会」にむけての練習・収録も大詰めです。
2年生は、教室で元気いっぱい歌に合わせて、踊っていました。
うまくいったら収録でしょうか。
3年生は順々にステージに立ち、他の友だちが見守る中、
ハンドベルやソーラン節、言葉などを順々に披露していました。
5年生は、体育館に横広がりに並び、歌を歌っていました。
心にジーンと響く歌です。ギャラリーから先生が録画です。
例年と形は違いますが、テーマ
「夢にむかってかがやけ わたしたちのヒーロー」のもと、
全校の力を結集させます。明日、各学年の出し物完成予定です!
ラストスパート
6年生は「12年後のわたし」の制作に浸ってました。
彩色に没頭する子、先生に仕上がりを確認してもらう子、
でき上がった作品を後ろの棚に運ぶ子、様々です。
完成した作品が、少しずつ並び始めました。
スポーツ選手、薬剤師など、個性的で夢あふれる作品ばかり。
午後から、体育館での初めての卒業式練習です。
間隔を広くとった座席、冷え込んだ空間…ですが、
6年生のやる気がみなぎり、いい声が響き渡りました。
寒さに負けず
1年生は、図工で「かみざらコロコロ」を作り始めるところ。
皿をどんな形にして転がそうかな?
どんなかざりつけをしようかな?
ワクワク感が、子どもたちの後ろ姿から伝わってきました。
3年生は「6年生を送る会」のステージ練習をしていました。
今までは、クラスごと、パートごとにしていたものを
合らせていきます。できあがり具合をみんなで確かめながら!
5年生は「6年生を送る会」の飾り付けの準備です。
クラスカラーの赤い花をせっせと量産していました。
他のクラスでも、黄色・青色の花が着々と仕上がっています。
来週に続け!
「6年生を送る会」の練習をする4年生の様子。
どうやらオリンピックに関連付けた発表のようで、これは
6年生と縄跳びを競い合う場面!さあ金メダルはどちらに?
昼休みは、雪の中で元気に遊ぶ子どもたちの声が響きました。
2年生の子が、木の幹に生えているきのこを発見!
本当に、藤の木の幹に、カンタケのようなきのこがにょっこり!
なんという名前のきのこ?きのこ博士さん、教えてください。
図書室に続く階段踊り場には、バレンタインにちなんだコーナー。
チョコもいいですが、本もいいですね。
「にんきもののひけつ」という本がセットされていました。
「読んでみたい!」と思いましたが、我慢しました。
着実に
1年生は、体育で持久走に取り組んでいました。
自分の番になったら走り、しばらく休んでまた走り!
縄跳びで鍛えた持久力で、みんな足取り軽く、余裕の走りでした。
6年生が総合の学習で「福井のすごい!」を撮影していました。
ここは階段の踊り場、バックはブルーシート。
仕上がり間近…でしょう。「伝える工夫」に余念はありません。
5年生は、国語のテストに真剣に取り組んでいました。
学期末・学年末にむけ、学習のまとめもしっかり!
工夫して
3連休+2日の臨時休業を終え、元気に登校した子どもたち。
2月25日の「6年生を送る会」にむけて、コロナ対策をとりながら
準備・練習をする様子がどの学年でも見られました。
ひな壇に立って練習する2年生。間隔も広くとります。
3年生は、音楽室で合奏練習をしていました。
大きな声は出せませんが、楽器で美しい音を奏でることはできます。
「6年生を送る会」では生演奏を披露したいところですが、
どの学年もビデオ撮りして、6年生に見てもらうことになりました。
やる気満々
4年生2学級の合同体育、縄跳び練習の様子です。
跳ぶ子、友だちを見守り記録をとる子、どちらも真剣です。
時間の限り跳びつづける姿、技に挑戦する姿に感服!
3年生は「6年生を送る会」にむけ、音楽に合わせ、
テレビ画面をみて、思い切り体を動かしていました。
何を発表するのかは・・・まだ秘密!お楽しみです。
4年生は、タブレットで「誰が誰にメッセージを書くか」を確認し、
6年生へのメッセージカードを作成していました。
全校のカードをまとめ、プレゼントするのは4年生の役目です。
元気いっぱい
昨日までの休業期間を終え、待ちに待った学校再開。
朝から、元気な声が校舎いっぱい響きました。
6年生は、家庭科の時間を活用し「卒業前ボランティア活動」。
玄関・手洗い場・廊下などをピカピカに磨き上げていました。
密にならないよう1学級ずつ行うのだそう。ありがとう!!
2年生は、跳び箱で開脚跳びに取り組んでいました。
踏切→跳躍→着地とリズムよく跳んでいました。
冬の運動は、縄跳び&器械運動がメインになります。
寒さに負けず、体をきたえていきたいです。
5年生は理科で、「電磁石で走る車」を組み立てていました。
説明書を読みこみながら、一つ一つ・・・真剣です。
車が完成したら、次の時間は、それを使っての実験です。
う~ん
2年生は、2月末の「6年生をおくる会」の準備をしていました。
「おめでとう!ありがとう!がんばってね!」の気持ちを
お世話になった6年生にどのように届けるか知恵をしぼります。
3年生は、国語で、説明文「ありの行列」の学習です。
長い本文を、全員ですらすらと音読をしていました。
ありの知恵や作者が読み手に伝えたいことを感じながら…。
6年生は、社会で「日中戦争」について学習していました。
提示された地図を見たり、自身の知識と重ね合わせたりしながら、
「なぜ戦争がおこったのか?」について考えていました。
調子よく
上は5年生、下は4年生の合同体育の様子です。
2月は、どの学年も「なわとび大会」が行われます。
持久跳び、種目跳びなど、学年により種目は異なりますが、
どの子も、よりよい記録を出そうと全力でがんばっています。
1年生の図工の様子です。カラフルな紙に、
魚や動物などの形に切ったシール用紙をはりつけていました。
「この後、図工室でローラーするの!」ワクワクが伝わってきました。
やっと
みんなとの学び、活動にしっかり取り組んでいました。
2年生は、国語で「ようすをあらわすことば」の学習です。
教科書の本文をまず先生が読み、次に子どもたちが読み…、
内容をつかみます。この学習で作文がより豊かになりますね。
6年生は、小学校最後の身体測定をしていました。
「健康の記録」には6年間の成長がしっかり記入されているはず!
測定後は、保健の先生と「薬物乱用防止」について学びました。
心も体もすくすく育っている6年生。一日一日が貴重です。
冬も楽し!
3年生は、外国語で「new year」グリーティングカードを作成。
好きな食べ物やキャラクター、おめでたいイラストをそえた
英文字入りのカードです。タブレットやローマ字の表も上手に活用!
うっすらと雪の積もった校庭で雪遊びをする子どもたちの姿です。
5時間目には1年生全学級(上)が、6時間目には4年生1学級(下)が、
大歓声を上げて、元気いっぱい冬の遊びを楽しんでいました。
リズムよく
第2音楽室から「となりのトットロ トット~ロ♪♪」と
元気な歌声が聞こえてきました。1年生の音楽、
授業のスタートは歌集「歌は友だち」からのリクエストタイムです。
2年生は図工で「まどをひらくと」に取り組んでいました。
練習をたくさんしたので、どの子もギザギザや曲線の窓を
すいすいカッターで切り開いていました。
5年生は図工で「多色刷り版画」に取り組んでいました。
版木に色をのせる→刷り紙をのせる→こする→めくって確かめる
丹念に繰り返し、少しずつ刷り上がる醍醐味を味わいます。
感謝
これは、管理棟から西校舎につながる廊下の床の一部。
すべり止めの床質で、目地にはすぐに汚れがたまり黒ずみます。
最近、その廊下を磨いてくださっていた用務員さんが、
「さむいけど まけないで・・・」と子どもたちへメッセージ!
それに対し6年生が「☆ありがとうございます」とお返しメッセージ!
その廊下磨きを6年生有志がお手伝い。ブラシでゴシゴシ磨く様子を
用務員さんが目を細めて見ておられました。心温まる光景でした。
4時間目終了後、会議室で「給食感謝のつどい」が行われました。
給食委員会の委員長さんが、全校を代表し「感謝の言葉」を述べ、
給食委員が、各学級からのお手紙やプレゼントを渡しました。
最後に栄養士さんから、お言葉をいただきました。
「これからも、安全でおいしい給食を作ったり運んだりします。
みなさんもしっかり給食を食べてくださいね」
このつどいの様子は、来週からの給食週間に全校放送されます。
つくる
3年生は、国語で「音訓カルタ」に取り組んでいました。
例えば、美術館(びしゅつかん)」&「美しい(うつくしい)」のように、
音読み・訓読みを取り入れた札を机に並べ、カルタ遊び開始!
絵の具をしみこませたスポンジをポンポンする1年生!
今日できあがったカラフルな紙が、次の図工の時間、
版画の「刷り用紙」になるのだそうです。きっと黒がはえますね。
6年生は、「12年後のわたし」に取り組んでいました。
芯材に、紙粘土をこねて、形にして肉付けしていきます。
将来を思い描きながらの作品作り。心地よい静寂でした。
成長
2年生は、算数で「九九のきまり」について学習していました。
「同じ答えが3つ、4つあるかけ算は?」という先生の問いに
九九の表をみて、しっかり答える子どもたちでした。
4年生は、理科で「ヘチマの一生(1年間)」の学習。
春に発芽し、夏にぐんぐん伸び、秋に立派な実をつけたヘチマ。
観察シートをもとに、その変化を振り返り、まとめていました。
5年生の理科では、「生命の誕生」について学習していました。
「赤ちゃん(命)のもとは、小さな小さな精子と卵子が…」という話を
真剣に聞き入る子どもたち。かけがえのない命の授業です。
学び
1年生教室では、2組の先生が3組で算数の授業をしていました。
他の2人の担任の先生も、後ろで授業を参観。
「考え、伝え合う」授業めざし、先生たちも学び合います。
「山のポルカ」のリコーダー練習が冬休みの課題だった3年生。
…ですが、コロナのため、授業ではリコーダー演奏ができなくなりました。
「みんなの演奏を聞きたかったけど残念!できる日まで、家で練習してね」
先生の話を、しっかり受けとめている子どもたちでした。
6年生は、国語で「海の命」の学習に取り組んでいました。
物語を読み、初発の感想をノートに書いていました。
海を舞台にした、太一とクエの壮大な物語で何を学ぶかな?
寒さにまけず
2年生は、図工「まどをあけると」でカッターの練習。
いろいろな窓がプリントされたシートに真剣に向かい、
窓が開くたびに、ニッコリ。大満足の笑顔でした。
4年生は、外国語活動で「日本のお正月ゲーム」をしていました。
福笑いを楽しみながら、mouth、eyes、ears…などの単語も
しっかり覚え、自分のものにしていました。
5年生は、体育でボール運動に取り組んでいました。
ペアで、オーバーパス、バウンドパスなど、様々なパスの練習。
冷え切った体育館でしたが、子どもたちは元気いっぱい。
新たな気持ちで
1年生 「おぞうにを たべました」
2年生 「新しい一年が はじまります」
3年生 「ゆめ」
4年生 「歩み」
5年生 「新風」
6年生 「世界」
どの学年の子どもたちも、気持ち新たに、課題に全集中!
始動
あいにくの天気、大きな荷物をかかえているにもかかわらず、
子どもたちは朝から元気いっぱい。マスクごしでもあふれる笑顔。
むかえる先生たちも大きなパワーをもらいました。
放送による全校集会の後は、各学級での活動の時間です。
1年生の学活の様子です。黒板には今年の干支の「寅」。
先生の指示に従い、冬休みの課題を次々と提出していました。
冬休みの「思い出」にも花がさいたことでしょう。
6年生は、3学級とも「あと〇日カレンダー」の制作。
「卒業式まで、あと何日?」とたずねると「43日」と返ってきました。
一人一人に割り当てられた「〇日」を、心をこめデザイン!
感染症対策にも気を引き締めて取り組み、
子どもたちの笑顔輝く学校目指し、がんばってまいります。
本年も、変わらぬご支援をお願いいたします。
締めくくり
4年生のお楽しみ会の様子。「雑巾落とし」で大盛り上がり。
「なぜ雑巾??」とたずねると、「誰かのハンカチを使うと、
衛生上問題があるからです」と返ってきました。
ふむふむ、立派な感染症対策! コロナも吹き飛ぶ笑顔でした。
こちらは6年生のお楽しみ会の様子。
「だるまさん転んだ」の変形バージョンを楽しんでいました。
鬼が指示したもの?生き物?になり切って前進、前進、また前進!
最高学年の素晴らしきリーダーは、遊びに集中する姿も立派!
お天気にも恵まれ、気持ちのよい12月最終日となりました。
おかげさまで、子どもたちはいい笑顔で今日の日を迎えられました。
みなさまのご支援あってこそと、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
どうぞ、ご家族で、よい冬休みをお過ごしください。
おたのしみ
2年生は、国語で自作「おはなし」発表会をしていました。
おはなしの中には、敦賀の身近なお店もでてきていました。
やはり自分の体験が学習につながっているのですね。
明日はいよいよ12月の最終登校日。
お楽しみ会やクリスマス会を計画している学級もいっぱい。
上は3年生。飾り付けや出し物の準備をしていました。
下は5年生。せっせとプレゼントづくりでしょうか。
どちらの学級でもタブレットを上手に活用。感心、感心。
心に響く
これは6年生3クラスの読み聞かせの様子。
6年生への読み聞かせが今日で最後になる図書ボラさんは、
本を読んだ後、ご自身のことや未来のことも語ってくださいました。
真剣に耳を傾ける子どもたち、お話が心に響いている様子でした。
読み聞かせの後、図書の修繕や壁面掲示をしていただきました。
「令和4年 新年」への準備もバッチリです。
図書ボラさん、1年間、ありがとうございました。
いつも以上に
1年生は、3クラス合同体育で、いろいろな走り方にチャレンジ。
これはスキップ走。笛の合図で次々とスタート。
高らかにジャンプして体ほぐし&体力アップです。
午後からは大掃除。これは体育館掃除の様子。
まずは自分たちの教室・身のまわりをきれいにした後、
いつもの掃除場所をいつも以上に丁寧に磨き上げます。
地区別集会で、集団登校の並び方や挨拶などの振り返り、
その後、地区ごとの下校。今日の下校の列は、いつも以上に美しい!
寒い季節、集合時を守り、班のみんなを待たせないようにしましょう。
自分の行動、まわりの様子に気を付け、安全に登下校しましょう。
7月の生活目標
強い心をもとう
低 ・あつさにまけずがんばろう
中 ・自分で決めたことはやりぬこう
高 ・計画を立てて実行しよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
- 受付日時: 月~金 9時~16時
相談内容:「いじめ」「友だちのこと」「勉強のこと」など - 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター