文字
背景
行間
令和7年度
5月の授業の様子から ①
1年生の体育では、体ほぐしで「走る」運動を楽しみました。スタートの仕方、途中のタスクをこなしてのゴールの仕方に挑戦しました。
2年生は国語で「たんぽぽのちえ」の読み取りにグループで挑戦していました。文章に出てくるつなぎ言葉に着目して、丁寧に文章を読んでいました。
3年生社会では、地図記号について調べていました。まず、自分で何をあらわす記号なのかを予想しながら、記号のおもしろさを感じていました。
4年生は理科で、「からだのしくみ」のテストの前に、みんなで、学んだことを振り返っていました。全問正解を目指したい、と、問題を出し合いながら大事な言葉や図を確かめていました。
4年生、学活でエンカウンターのためのアクティビティを楽しんでいました。クラスのなかまと、「進化じゃんけん」などをしながら、仲良く活動し、笑顔いっぱいでした。
中池見湿地のいきもの
2年生は生活科で、中池見について学びました。出前授業にきていただき、中池見のすごいところを知りました。中池見に生息している動植物とも実際にふれあうことができました。
10万年も昔から、中池見が敦賀にあるということ、湿地のしくみ、不思議、そして、たくさんの種類の動植物が自然の中で生息していて、日本でも中池見にしか生息していないような貴重ないきものがいるということも知りました。
「中池見湿地に行きたい、もっといきものをみつけたい」という声もこどもたちからあがりました。
ふるさとの自然について、またひとつ、学ぶことができた2年生でした。
学校探検 1年生
1年生の学校探検がはじまりました。そのお手伝いをするのが、2年生です。
学校のいろいろな教室や場所について、クイズを出したり、1年生の「?」に丁寧にこたえてあげたりする2年生でした。
学校の校舎内地図にシールをはって、「今いるのはこの場所だね」と確かめ合う1年生と2年生の姿もありました。
とても楽しそうな1、2年生。また一層仲良くなれたようです。
人権について考える授業から(5年生、3年生)
敦賀市人権擁護委員を講師にお迎えして、「人権」について考える時間をもちました。
5年生は、人にやさしくしたり、あたたかい言葉をかけたりするなど、その人のことを思いやる行動が、自分を変えていくことについて、科学的な実験や調査報告を根拠に知ることができました。活躍しているスポーツ選手の生き方にそのことを照らし合わせて、自分の言動について振り返りました。
3年生は、相手への暴言を口にすることで、自分の心身に起こりうる変化、(とても危険で自分にとって不幸な変化)について、脳科学のデータをもとに知ることができました。まわりの人に対してやさしい思いやりのある言葉を伝えたり、人のことを思いやる言動をこころがけることで、脳が健康に活性化されることを学びました。
「困っている人がいたら助ける」「ひとりぼっちの子がいたらなかまにいれる」「自分がされていやなことはひとにしない」「人にやさしくする」「物を大切に使う」「感謝する」「ごみを拾う」「あいさつをする」「プラス思考」・・・メジャーリーガー大谷選手や岩井姉妹(プロゴルファー)の生き方に、大切なことを学んだ子どもたちです。
ひまわり教室(保護者のみなさんといっしょに)
4月28日(月)に、「保護者のみなさんといっしょに考えるSNS活用」と題して、敦賀警察署生活安全課の方を講師に招いてひまわり教室を開催しました。
小学生のSNS利用の様子、また、子ども達が巻き込まれる可能性のあるSNSをめぐる犯罪、事件について、福井県内の事例を挙げて説明がされました。また、大人自身が心身とも元気でいるために、自分の心の調整の仕方についても資料をまじえてアドバイスがありました。子どもたちが健全にSNSを活用できるようになるために、各家庭でできることは何かについて具体的な話もあがりました。保護者のみなさん同士が、グループになって意見を交換したり、心配事や困りごとを共有したり、そのことについてその場で講師の方からアドバイスをもらうこともできました。
保護者のみなさんからは、「子どもを取り巻く危険な状況について情報をもらったり、対策を教えてもらったりできて有意義な研修だった。」「他のお家のSNSをめぐるルールについて知ることもできて、早速、家に帰ってこの連休にでも子ども達といっしょにルールを振り返りたい。」との感想もたくさんいただいています。
参加いただいた保護者のみなさまにとって、気づきや学びがあり、子どもを取り巻く環境について共に考えることのできる研修会になりました。ありがとうございました。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

電話相談延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールでは大型連休明けに電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、ともだちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
<延長時間>
令和7年5月7日(水)~5月9日(金)、5月12日(月)~13日(火) 午前9時から午後9時まで
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
R7 令和の敦賀市学校教育ビジョン
R7 中郷小学校いじめ防止基本方針
熱中症予防・対策マニュアル
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について(福井県教育委員会)
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット.pdf
こども・若者を性暴力から守るために
こどもたちのためにできること(性暴力に関するパンフレット).pdf
青少年のネット非行・被害対策情報
インターネット安心・安全利用通信
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/netannsinn.html
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。