文字
背景
行間
令和6年度
授業がはじまりました
長い夏休みが明けました。朝、校門での児童会によるあいさつ運動も再開し、こどもたちの明るい「おはようございます」の声が戻ってきました。
教室の黒板に書かれた担任の先生達からのメッセージもこどもたちをあたたかく迎えていました。
朝の会では、リモートでの全校集会を開きました。
校長からは、夏休み中に、見たり聞いたり触れたりやってみたりした体験から、自分で気づいたり、感じたり、考えたりできたことは、すべてがこの夏の自分の成長となって、これからの生活に繋がって生きてくることを伝えました。校長自身が読んだ本「大ピンチ図鑑」についても感想とともに紹介しました。また、9月1日「防災の日」にちなんで、日頃から防災の意識を高めることについても話しました。
8・9月の生活目標「学校をきれいにしよう」について、担当教員からこどもたちに提案がありました。日頃から学校をきれいにするために働いてくださっている方々に感謝しながら、まずは自分たちの身の回りの整頓からはじめて、自分たちの活動場所を自分たちできれいにすることをみんなで確かめました。
新しく転入してきたお子さんを迎えて、396名で、学校での活動が再開します。まだまだ暑い日も続きそうですが、健康管理に気をつけて、楽しく学んでいきましょう。
夏休み前の全校集会から
4限目、暑さへの配慮から、オンラインで教室のこどもたちとつながって全校集会を持ちました。
校長からは、37日間の夏休みを、「?」と「!」にあふれたわくわくの夏休みにしてほしいことを伝えました。フランスのパリで開催されるオリンピックやパラリンピックも楽しみです。出場する選手達のがんばりを応援しながら、新しいスポーツを発見したり、今まで知らなかった国の場所や国旗について地図や地球儀、図鑑などで調べてみたりしながら、発見や感動を味わうこともできそうです。また、自分自身の得意なことを伸ばしたり、苦手なことにも挑戦してみたり、新しいことを始めたりする時間もたっぷりあります。たくさんの「!」発見や感動との出会いを楽しんでほしいと願います。
生徒指導担当の教員からは、「火」「水」「金」に気をつけて安全で楽しい夏休みを過ごすことを確認しました。花火をはじめとする「火」の扱い方、河川、海水浴、プール等での安全のための「水」辺での約束、そして、友だち同士のトラブルを防ぐためにも「お金」の使い方について、こどもたちと楽しい夏休みにするために「自分の心のブレーキをかけて」守ることを確かめました。
教頭からは、こどもたちの「交通安全」について、日頃から大切にしているルールやマナー、命を守るための行動について確かめました。自転車に乗るときのルール、道路を横断するときの注意事項について、夏休み中も油断することなく、自分の「危ないかも」という判断を信じてふみとどまる(止まる)こと、考えて行動することの大切さを伝えました。
まずは健康に、安全に、そして心も体も豊かな体験ができる、こどもたちにとって楽しい夏休みになりますよう、夏休み中もご家庭や地域での見守りとご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
6年生 税金教室
6年生が、税務署の方々を講師に招き、税金について学びました。
私たちが安全に、豊かに生活するために税金が使われていることを、動画を見ながら、お話を聞きながら学びました。みんなが健康に生活できること、安全に守られながら生活できること、平等に教育を受けて学習できること、これらは、国民の税金による恩恵であることを確かめ学びました。
6年生 水の事故を防ぐ学習
6年生が着衣水泳をしました。敦賀美方消防組合の方々を講師に、河川、海岸、プール等の水の中で、万が一救助を待たなければならなくなったとき、どのように体を浮かせて待つと良いかについて、実際の練習をしながら学びました。
来ている服に空気をいれて浮き袋にしたり、履いている靴を脱がずに浮力を使ったり、リュックや通学鞄等もそのまま浮くために使えることを学びました。ペットボトルも浮くための道具として活用できるので、まわりの人が、救急の際の道具として水の中にいる人に渡すこともできる等、知っていると自分や他の人の命を救うことができることをたくさん教えていただきました。
事故に繋がらないように安全のためのルールを守ることと、万一のときには命を守るための方法を思い出して行動することによって、水辺の事故無く、楽しい夏休みをすごしましょう。
(バディを組んで、着ているもの、身につけているものを上手に使い、身体を長く水に浮かせる練習をしました。)
6年生 人権について考える
敦賀市人権擁護委員の方を講師に迎え、「人間らしく生きる権利について考えよう」をテーマに6年生が学習しました。動画を視聴しながら登場人物になってロールプレイをしてみたり、科学的なデータをもとに分かることを話し合ったりしながら、授業が進みました。
スマホやゲームなどの「使い過ぎ、見過ぎ」により、脳内の化学物質(ホルモン)の分泌影響によって、正しい判断ができなくなってしまったり、思考が止まってしまったりすることも実際の事例から学びました。
他人の悪口を言うことが、自分の脳を傷つけていくこと、自分の脳へのストレスを増加させていることについても学びました。
後半では「敦賀市パートナーシップ宣誓制度(2023年11月1日施行)」についても知り、「一人一人のちがいを認めあって、誰にでも思いやりの心を持って接することの大切さ」について学び、これからの自分自身の生き方について考えることができました。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)
「ひとりじゃないよ
~すべての子どもの笑顔のために~」
(福井県作成の不登校サポートガイドブックです)
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
熱中症予防・対策マニュアル
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について(福井県教育委員会)
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット.pdf
こども・若者を性暴力から守るために
こどもたちのためにできること(性暴力に関するパンフレット).pdf
青少年のネット非行・被害対策情報
インターネット安心・安全利用通信
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/netannsinn.html
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について