中郷News 2025

令和7年度

きずな学級制作 キャップアート

きずな学級の子ども達が、キャップアートに挑戦しています。

今月は、「ドラえもん」 です。

体育館入り口で、明るい笑顔が、中郷小の子ども達を応援してくれています。

 放送室前には、オリジナル鯉のぼりが颯爽と泳いでいます。

安全な自転車の乗り方 交通安全教室から(5年生・3年生)

 5年生、3年生が、交通安全教室で、安全な自転車の乗り方を学びました。

 敦賀警察署の方々、交通安全指導員の方々を講師に招き、校庭を道路に見立てての実地練習をしました。

 PTAの方々も安全の見守りに立ち、子ども達に声をかけてくださいました。

 

 子ども達はヘルメットのかぶり方、自転車のハンドルの握り方、立ち方、ブレーキをかける順番(左、右)、サドルへの足のかけ方、安全確認の仕方(右、左、前、後ろ)等、丁寧に指導を受けました。

 停止線のところでとまる練習、さらに、安全確認をしながら、その先を進んでいく練習もしました。

 自分の命を守るための大切なルールやマナーを学びました。

 今日の安全教室で学んだことを、家庭や地域でしっかり守っていきましょう。

 

縦割り遊び

 全校学活で6年生が中心になって、各縦割り班で、「お互いの名前を覚え、楽しく遊ぼう」と、メンバーが仲良くなる時間を計画しました。

 体育館、教室、各場所では、笑顔がいっぱいの活動が繰り広げられました。(からだを動かしてのレクレーション、円になってのゲーム、エンカウンター的な遊び等々、この日のために6年生が工夫をして計画しました。

 下級生、1年生にたずねてみると、「すごく楽しかった」「また遊びたい」と嬉しそうでした。

 

5月の授業の様子から ②

 1年生は国語で、文をつくって書く学習をしています。誰が(何が)にあたる部分、主語を意識して、「~は、○○○○する」「~が○○○○する」という文をつくって状況を説明する文を書いています。例えば、担任が動作をすると、それを「せんせいが、はしる。」といった文に表しています。

 

  1年生の図工では、写生で、岡山公園のお気に入りの場所の絵をクレヨンでえがいています。山頂にむかってたくさんある階段を丁寧に描いたり、虫や鳥など生き物も登場させて描いたり、新緑の木々の葉っぱを一枚一枚丁寧に描いたり、と、子ども達の目と心に映った風景を思い思いに一生懸命描いています。

 

 

 6年生外国語では、1日の自分の生活についてその行動を英語で言ったり書いたりしています。

 I usually go to school at seven ten.

   I go to dancing class every Monday.

    等など、表現についてALTの先生にもアドバイスをもらいながら、英語で言ったり書いたりして伝えています。

 

 

 

b

 

体力だめし

 4年生から6年生の児童は、体力テストで、さまざまな運動機能の測定に挑戦します。

 今日は、6年生が、シャトルランに挑んでいました。

 後半苦しくなってくると、仲間から「がんばれ」と応援の声があがり始め、それに励まされ、あきらめずにもうひとふんばりする子ども達でした。

 最後まで自分の限界に挑戦するすばらしい姿がみられました。