文字
背景
行間
新型コロナウイルス感染拡大防止について
日頃より本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
県内外での新型コロナウイルス感染についてご心配されているのではないかと存じます。気比中学校では、感染拡大防止の観点から、通常通りの学習の中で、次の点につきまして、指導を徹底しております。
1 マスクの着用
活動時は、マスクを外さず、着用して活動する。
但し、夏季の運動時にはマスクを外すことも指導し、熱中症予防に十分配慮する。
2 教室の換気
活動場所の窓を開け、換気に心がける。
3 手洗い
トイレの後、給食の前に石けんを使っての手洗いをする。
特別教室での授業の後や活動後、石けんを使っての手洗いをする。
ハンカチの貸し借りをしない。
4 感染状況に応じて、他学年、他学級との交流をひかえる
休み時間でも、トイレ以外は、自分の教室で過ごすようにする。
昼休みの図書室、体育館の利用は割り当てられた日に,感染防止対策を徹底して使用する。
5 部活動時の感染防止対策
体調に異変があるときは、活動を休む。
ミーティングや話し合い時にはマスクを着用する。
部活動の前後には、手洗いをする。
活動後には、器具の消毒を行う。(生徒および顧問による)
家に帰ってからの手洗いの励行を指導する。
対外的な活動時のバス、公共交通機関使用時や食事の際には、感染 防止対策を徹底する。
各ご家庭におかれましても、県民行動指針に基づき、引き続き慎重な感染対策を行っていただきますようお願い申し上げます。
【県民行動指針 ver.40】
【はぴりゅうと一緒にコロナ感染予防!】
【おはなしはマスク】
【コロナチャレンジドリル】
気比中学校の思い出2022
敦賀市図工美術作品展の開催
敦賀市図工美術作品展が、2月4日(土)~3月7日(火)の期間、敦賀市立図書館2階の児童生徒コーナー掲示板にて開催されます。(資料特別整理期間のために、2/4~10、2/13、2/16、2/19、2/20、2/27は休館日になります。)
気比中学校からは、3名の生徒の作品が展示されます。他校の作品も数多く展示されていますので、市立図書館や近くに立ち寄った際には、是非、展示作品を鑑賞してみてください。(ここには、生徒3名の許可をもらって作品を紹介させていただいています。)
3年生 中学校生活最後の定期テスト
1月19日、20日の2日間で3年生は、中学校生活最後の定期テストである、2学期期末テストを行いました。
中学校生活最後の定期テストということもあり、U-Timeやテスト間の休み時間では、これまで以上に真剣に学習に臨む姿が見られました。
私立高校の一般入試まであと12日、県立高校の一般入試まであと26日です。今回のテストをしっかりと復習し、今後の入試に備えましょう。
道徳出前授業 ~「親切」について~
1月13日(金)、1月17日(火)に、敦賀市教育委員会生涯学習課から人権擁護委員の山本拓先生をお招きし、1年生を対象に道徳の授業をしていただきました。
前回にお話しいただいた「いじめや悪口の影響」を振り返りながら、今回は「本当の親切」について子どもたちと共に考える授業をしていただきました。分かっていること・知っていること・見えていることは、全世界に対してとても小さいことであるということ。私たちはお互いに、その周りにある分からないこと・知らないこと・見えていないことに目を向け、その部分に思いやりを持つことが大切だと学びました。
今回も、子どもたちに身近な話題を関連づけながら、自分を含め、周りの人を幸せにする方法を教えていただきました。1年生のみなさんは、まずはこれまでの自分の行動や言葉を振り返り、広い見方を持って、友だちや周りの人と接していきましょう。
2023年スタート!!
1月10日(火)、2学期後半がスタートし、全校集会がオンラインで行われました。表彰と校長先生からのお話がありました。
校長先生からは「小さな目標から挑戦していき、毎日少しずつ前に進んでいきましょう」という話をいただきました。毎日1つでも簡単な目標を立て、それを達成していくというサイクルを継続していきながら、「一日一善」を毎日続けていくことで自分の成長に気がつけたり自身が持てたりします。楽しく自分を伸ばしていきましょう。
その後、2023年初めての授業が行われました。1年生の国語の授業ではタブレットを用いて楽しみながら授業を受ける生徒の様子が見られました。今年も、互いの良さを認め合い伸ばし合い学び合える授業をみんなでつくっていきましょう。
気比中 冬の陣 [吹奏楽アンサンブルコンテスト]
12月26日(月)に嶺南地区吹奏楽アンサンブルコンテストがパレア若狭にて開催されました。部員達は、これまで放課後や休日にパート毎でお互いに相談し合いながら練習し、よりよい演奏ができるように工夫してきました。その成果を、緊張の中、十分に発揮しました。本校からは5チームが参加し、打楽器三重奏が見事金賞に輝き、県大会出場を決めました。県大会は1月28日(土)にハーモニーホールふくいにて開催されます。さらにレベルアップした演奏ができるよう頑張ってください。
結果を紹介します。
打楽器三重奏 金賞
フルート二重奏 銀賞
クラリネット合奏 銀賞
金管合奏 銀賞
サキソフォン三重奏 銀賞
子供の悩み電話相談
弁護士の方に皆さんの悩みを相談することができます
詳しくは資料を御覧ください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。
なお、令和5年1月10日(火)から1月13日(金)、1月16日(月)は電話相談時間を延長して、午前9時から午後9時までです。