文字
背景
行間
東浦NEWS
小規模特認校 見学会・説明会について
令和4年9月28日(水)に学校見学会および説明会を行います。
参加のための予約・申込みは必要ありません。当日、自由にご参加ください。
お尋ねになりたいこと等がございましたら、学校教育課(0770-22-8162)または、学校(0770-28-1254)までお気軽にお問い合わせください。
くわしい時程等は、下の案内(PDF)をご覧ください。
本校の教育活動に興味のある方は、ぜひお越しください。
壮行会
二州地区新人総合競技大会(バドミントン)に向けて、壮行会を行いました。
選手入場に続いて、選手一人一人が決意の言葉を述べました。
その後、在校生代表と校長先生からの激励の言葉を聞きました。
校長先生がお話しされた3つのK(気(気持ち)・きずな・感謝)を大切にして
全力を出し切ってほしいと思います。全校で応援しています。
体育大会に向けて
小学生は、業間の時間を使って表現運動の練習をしています。
グランドには、地域の方が草刈りボランティアに来てくださっています。
授業中は、しっかり学習に取り組んでいます。
体育大会はまだ先ですが、少しずつ準備が始まっています。
【中1・2】調理実習
中学1・2年生が、家庭科の授業で調理実習をしました。
2人ペアで、「鯖の味噌煮」と「ひじきサラダ」を手際よく調理していました。
魚の調理は初めてでしたが、火加減が丁度よく、よく味のしみたおいしい「鯖の味噌煮」ができました。
【小3・4】性教育
2年生に続いて、3・4年生も「プライベート・ゾーン」について、
言葉にしてふざけないことや、不審者に遭ったときの対応方法等を学びました。
また、みんなが利用する銭湯や温泉に入るときには、汗のかきやすい場所を最初に洗ってから入るマナーについても確認しました。
【小6】算数 発展学習④
「ハノイの塔」に挑戦しました。3つのルールにしたがって円盤を動かします。
①円盤は1回につき1枚しか動かせない。
②1つの円盤の上には、小さいものしか置けない。
③3本の棒以外の所には、円盤を置かない。
中央の棒に移動させるのに最低何回必要か、円盤の枚数を順に増やしながら表にまとめていくと、1つ前の回数を2倍して1をたせばよいことがわかってきました。児童の感想より、「移動させる方法にも規則性があり、おもしろかったです。」
【中1】校外学習
9月15日(木)に、中学1年生が校外学習で福井市に行きました。
敦賀駅で切符を購入し、まずJRの電車に乗車。福井駅からは福井鉄道の路面電車に初乗車。
最初の訪問地「米五」では、工場で味噌作りを見学後、商品開発等についてインタビューをしました。
その後、「養浩館庭園」と「福井地方裁判所」を見学しました。
裁判所では、法廷で裁判官や弁護士、検察官の席に座ったり、六法全書を読んだり、貴重な体験をしました。
最後に、福井駅前で東浦みかんに関するアンケート調査をしました。
この結果を今後の活動に活かしていきます。
【修学旅行】帰敦
全員元気に帰ってきました。
よく歩き、よく学び、よく食べて、大いに楽しみ、みんなの笑顔が輝いた、いい修学旅行でした。
【修学旅行】ひがし茶屋街
旅のラストは、金沢の情緒溢れるひがし茶屋街を散策しました。お土産の準備もできたようです。
【修学旅行】近江町食堂
昼食は、のどぐろ飯をいただきました。旅行を締めくくる食事も、全員ペロリと完食しました。