Topics

東浦NEWS

【中1】東大みかん愛好会との交流に向けて

中学1年生は、本校の特色ある取組の1つである「東浦みかんプロジェクト」の一貫として、今年度「東京大学みかん愛好会」との交流を予定しています。東大みかん愛好会は、日本初の「みかん」に特化したサークルで、みかんの消費量が全盛期の 5 分の 1 まで減少している状況を受け、「みかんの消費量を増やす」を理念に掲げて活動している会だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、ICT支援員の先生に、自分たちが作成した東浦地区や東浦みかんについて紹介するプレゼンテーションを見ていただいて、アドバイスをもらいました。

東大みかん愛好会の大学生とみかんに詳しい東浦っ子、どんな交流が生まれるか楽しみです。

0

小2国語「見つけたものをしょうかいしよう」

小学校2年生が、国語の授業「メモをとるとき」で勉強したことを活かして、

見つけたものを3・4年生に紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「韓国の太鼓」と「バランスストーン」を、初めて見る3・4年生にも分か

りやすいように工夫して伝えていました。説明の後は、3・4年生に実物を

触ってもらったり、遊び方を伝えたりしました。

大きな声ではきはきと説明し、3・4年生にも喜んでもらえて、大満足の2年生です。

0

二州地区夏季大会壮行会

6月22日(水)の昼休み、二州地区夏季大会の壮行会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表の激励の言葉の後、一人一人が決意の言葉を発表しました。

校長先生からは「厳しい場面になったとき、もう無理とあきらめるか、

全力で立ち向かうか、決めるのは自分。本当のライバルは自分自身です。」

とお話がありました。

バドミントン部の健闘を、児童生徒全員で応援しています。

0

放課後に…

小学2年生が、下校までのちょっとしたすきま時間を使って、体育館で遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとした時間に、担任の先生と一緒に遊べるのも、本校ならではです。 

 

0

学校訪問がありました

6月21日(火)、学校訪問がありました。

たくさんの参観者の前で、子どもたちはちょっと緊張した様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人の個性を捉えて、その力を引き出していくのが本来の教育の姿。

本校だからこそできる、個に応じたきめ細かな指導・支援を、これからも探っていきます。

 

0

作品完成!

図工や美術、書写の授業で制作に取り組んできた作品が完成しました。

学校の周りの風景を描いた写生画。自分の学校の素敵なところを見つけられたかな? 

0

帰りの会の様子から

本校では、朝の会でも帰りの会でもスピーチをしています。今日は、中学年の教室ではクイズを出していました。

 

 

 

 

 

 

 連絡帳も、担任が丁寧に見ています。

 

 

 

 

 

 

 ロッカーの整理整頓もばっちり。縦列の3個のスペース全部を1人で使えます。

 

 

 

 

 

  

東浦ならではのゆったりとした時間が、帰りの会でも流れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【音楽】特別授業

6月16日(木)、声楽専門の講師の先生をお呼びして、音楽の特別授業を行いました。

小学校4年生以下のグループと、小学校5年生から中学生のグループに分かれて、授業を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「のどの開き方」「お腹の使い方」「息の吐き出し方」等いい声を出すための方法を、具体的に、

とても楽しく教えていただき、子どもたちの声はぐんぐん響くようになりました。

またみんなで合わせるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

0

敦賀のおいしいお魚献立

6月は食育月間です。今日は、敦賀港から水揚げされた「ぶり」が献立に登場しました。

私たちの地元「敦賀の自慢の味」です。おいしくいただきました。

 

0

鳥のひなが生まれました

6月9日の記事「こんなところに」でお知らせした鳥の卵ですが、無事に羽化し、かわいいひなが3羽生まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親鳥がえさを運ぶ姿も見られます。

大きく育って無事に巣立ちを迎えられるよう、子どもたちもそっと見守っています。

0