Topics

東浦NEWS

【小6】算数 発展学習⑥

今日の課題は、「世の中の数字が0と1の2つだけになったらどうなる?」
10は普通に表すと「10」ですが、0と1だけを使う二進法では「1010」となります。そこで、二進法で表された数を十進法に直したり、その逆を考えたりしました。「1:電気が流れる」「0:電気が流れない」など、二進法を使ってコンピュータのプログラミングもできることがわかりました。

 

「0」と「1」だけでも数を表せる! 驚きの発見ができました。

0

浦っ子日記 ~修学旅行編~(中学2年生より)

中学2年生が、9月15日、16日の1泊2日で金沢に修学旅行に行ってきました。

金沢の文化や歴史を感じた2日間で、みんなが笑顔で過ごすことができました。

現在、修学旅行で学んだことを「浦っ子旅物語」としてレポートにまとめています。

完成が楽しみです。

0

体育大会に向けて④

業間を利用して、小学生は集団演技に使用する小道具づくりをしています。

何ができあがるか楽しみです。

6限目の委員会では、小中合同で、会場・出発、決勝、得点・表彰、器具、放送係に分かれ、

前日までにする仕事や、当日の仕事について話し合いました。

体育大会を、児童・生徒全員でつくりあげていきます。

0

【小5・6】書写

書写の授業でもタブレットを活用しています。「試書」のあと、自分で考えたポイントを記入して、自分専用のお手本を作成、ロイロノートでみんなが見つけたポイントを共有します。作品の経過は写真で記録して、自分の成長が実感できるようにしています。

0

体育大会に向けて③

体育大会に向けて練習がすすんでいます。

業間を使ってダンスの練習。

今日は、外で徒競走と玉入れ、ダンスの練習をしました。

草刈りボランティアの方々に見守られながら、元気にがんばっています。

0

【小6】算数 発展学習⑤

時計の文字盤の数字全てに止まるには、いくつずつ進むとよいかを考えました。2つずつ進むと、2→4→6→8→10→12で1,3,5,7,9,11の場所には止まりません。しかし、5つや7つずつ進むと全ての場所に止まり、数字を線でつなぐときれいな模様になりました。

「干支(えと)」の仕組みについても考えました。干支は「十二支」と「十干」から構成されており、「甲子(きのえね)」から始まります。順番を表で調べていくとおもしろいことに気がつきました。「還暦」の意味にも納得です。

0

オープンスクール

28日(水)のオープンスクールでは、浦っ子タイムと授業の参観、小規模特認校説明会を行いました。

浦っ子タイムは、小学生2人と中学生2人の発表でした。

小学生は、授業で学んだ「災害伝言ダイヤル」と1学期にがんばったことについて、

中学生は、校外学習・修学旅行で学んだことについて、堂々と発表することができました。

小規模特認校説明会では、制度や本校の教育活動、特色について説明しました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

 

0

【中1・2】調理実習(防災食)

中学1・2年生が、家庭科の授業で調理実習をしました。

最後の調理実習となる今回は、防災レシピで「ツナ缶カレー」「ひじきと大豆の煮物」「金時豆のケーキ」の

3品を作りました。災害時にも簡単に作れる耐熱性ポリ袋を使った「ポリ袋調理」に挑戦しました。

材料があれば、ポリ袋と鍋だけを使って、短時間で簡単に調理することができることがわかりました。

0

体育大会に向けて② ~色別集会~

5限目、赤組・白組に分かれて色別集会を行いました。

最初に団長が挨拶をして、一人一人が自己紹介。かけ声で気持ちをひとつにしました。

その後は、フリスビーでのドッチボールやお絵かきしりとり、だるまさんがころんだ、氷おになどの遊びを通して大盛り上がり。小学生も中学生も先生も入り交じって親睦を深め、色ごとの団結を高めていました。

0