文字
背景
行間
東浦NEWS
【小6】算数 発展学習①
九九表を、ある数で割った余りの数に書きかえると、数字の並びが美しい「点対称」になることに気がつきました。
3、7で割った余りの九九表です。
11で割った余りの九九表です。
数字ごとに色をつけると、きれいな模様ができあがりました。
本校は、小中併設校の利点を活かして小学校高学年から教科の専門教員が授業を行っています。
一人一人の興味や関心に応じた発展学習ができるのも、本校ならではの魅力です。
ビーチクラフト②
中学生の作品を紹介します。
短時間でしたが、個性あふれる素敵な作品が仕上がりました。
ビーチクラフト①
福井県海浜自然センターの出張講座「ビーチクラフト」を体験しました。
最初に、人間の生活から出されるプラスチックゴミ等が、魚、カメ、たくさんの海の生きものや環境を
脅かしていることを学びました。
準備していただいた貝殻など、海辺で集めた素材を選んで制作開始。
小学生の作品を紹介します。
【中1】栄養指導
中学1年生が、「栄養について考えよう」というテーマで学習しました。
まず、五大栄養素とそれぞれの役割について確認。次に、目を閉じて片足立ちができるかチャレンジ。
今回の授業では、特に、五大栄養素の一つである無機質の「カルシウム」と「鉄」の重要性について学びました。
「カルシウムが貯金できていないと、将来、骨粗鬆症という病気になるかもしれない。」
「カルシウムは20歳までしか貯金できない。」など、
中学生の今、栄養のバランスがとれた食事をすることの大切さを知ることができました。
昼休みの様子から
本校の昼休みの様子を紹介します。
体育館では、小・中学生や先生たちが一緒になって、サッカーや鬼ごっこに夢中。縦横無尽に走り回っています。
教室では、将棋や夏休みの工作で遊ぶインドア派の子たちも。
本校の恵まれた環境から、異学年・異校種との日常的な交流や、先生方との距離の近さが生まれています。
【小3・4】今年のみかんは?
5限目、総合の時間に校庭のみかんを観察、
タブレットで写真を撮ります。
今年のみかんの育ち具合はどうでしょうか?
この前、観察したときよりも大きくなっていました。
おいしく育ってほしいですね。
【中学生】校外学習・修学旅行に向けて①
中学1年生の校外学習、中学2・3年生の修学旅行まで、あと2週間となりました。
1年生はタブレットを用いてしおり作り。タブレットを大いに活用しています。
2年生はグループと係決め。みんなで意見を出し合い、スムーズに決めることができました。
校外学習、修学旅行に向けて、計画的に準備を進めていきます。
学校生活の様子から
夏休み明けの木曜日。ちょっぴり疲れも出る頃ですが、今日も浦っ子たちはがんばっています。
今日の業間は「時間走」。みんなで走ると笑顔がこぼれます。休み時間には「将棋」で盛り上がる子も。
中学生は、定期テストが近づいてきて、テスト勉強に励んでいます。
9月28日(水)には、オープンスクールを開催します。
浦っ子たちの学校生活の様子を、ぜひご覧にお越しください。
【小2】生活科 水遊び③
今日のテーマは「水切り石投げ」、杉津の海辺へ出かけました。
(水面に向かって石を投げて、跳ねさせる遊びです。)
持ってきた、形の平べったい石を下手投げ。
先生に投げ方を教わりながら、橫の堤防から、方向を変えてチャレンジ。
うまく投げると、石がぴょんぴょん水面を跳ねるようになってきました。
最後に、砂浜の流木や空き缶をそうじして学校に戻りました。
近くに海がある環境を生かして学習に取り組んでいます。
【小5・6】東洋紡出前授業
3・4限目、東洋紡の本社(大阪)と敦賀事業所より6名の方々に来ていただき、
クッション素材「ブレスエアー」について学びました。
東洋紡という会社の歴史や敦賀事業所の大きさ等の説明を聞いた後、
「ブレスエアー」のサンプルと同じ素材を探し当てたり、
他素材(ウレタンや固綿)との汚れ落ち比較実験をしたり、
サンダーバードの座席の素材について学んだりしました。
最後には、児童・生徒全員分のブレスエアー座布団キット贈呈していただきました。
所長より、「東洋紡という会社は、社会に貢献することを第一に考えている会社です。」
というお話を聞き、「働くということ」についても考えることができました。
とても貴重な体験学習の時間でした。