2021年 中央小ニュース
令和4年度 入学式のお知らせ
令和4年度入学式は、4月8日(金)10:30開式の予定です。みなさんのご入学を心よりお待ちしています。
【入学式に出席される保護者のみな様へ】
○児童玄関で所属学級を確認し、下足を入れて、体育館にて受付をしてください。
(受付は、10:00~10:25です)
○お車で来られる方は、グラウンドに駐車をお願いします。
○入学式への出席者は、お子さまお一人につき2名までとさせていただきます。
○入場にあたり、「受付での検温」、「マスクの着用」、「手指の消毒」にご協力ください。
令和3年度修了式・離任式
3月24日(木)、令和3年度最後の授業日を迎えました。
修了式では、「この1年みんなよくがんばったこと」「見守り隊の方からの嬉しいお手紙」を紹介し、「4月から、さらに笑顔あふれるすばらしい中央小学校を創っていきましょう。」と話をしました。
その後、生徒指導担当からは、進級するにあたっての心構え、事件や事故に巻き込まれないために気をつけることの話。養護教諭からは、春休み規則正しい生活をしましょうとの話がありました。
休憩後、離任式を行いました。7名の先生方がお別れとなります。代表の子が花束を渡してお礼を伝えました。
7名のみなさん、お元気で。ご活躍をお祈りしています。
タブレットを使って(5年)
5年生が国語「提案しよう、言葉とわたしたち」で、タブレットを活用した学習をしていました。「主語や述語をちゃんと入れて使ってる?」「若者言葉は分かりやすい?」など、各自が決めたテーマでアンケートをとったりインターネットで調べたりして、その結果をタブレットで示しながら発表しました。目と耳を働かせながら、発表し合っていました。
熱気球の実験(4年)
理科「ものの温まり方」の発展学習として、熱気球の実験を行いました。大きなビニール袋の中にためた空気を下から温め、袋の手を離すと・・・気球に見立てた袋は上へ上がっていきました。実験の後、「なぜ気球は上へ上がるのか」について、活発に話し合っていました。
卒業式
3月15日(火)、第40回卒業証書授与式を行いました。立派に成長した6年生。71名全員が、卒業証書を受け取りました。
PTA会長様から祝辞を頂きました。皆、真剣に聞き入っていました。
6年生は、「おわかれのことば」で、これまでの思い出や感謝の気持ちを伝えました。
卒業式後、子どもたちからご家族の方に手紙を渡すサプライズ。
仲良く手をつないで、体育館を後にしました。
とても温かい、素敵な卒業式となりました。
5年生の皆さん、前日の準備ありがとう。来年は、皆さんの番です!
感謝のそうじ(6年)
卒業を間近に控えた6年生が、校舎の掃除をしてくれました。今日は3月9日。「サンキューの日」とも言われています。まさに「感謝のそうじ」です。玄関・手洗い場・トイレ・階段など、心を込めて磨いてくれました。
人権について(6年・道徳)
3月7日、8日、6年生の各クラスに人権擁護委員の先生をお招きし、「人間らしく生きる権利について考えよう」というテーマで授業を行っていただきました。
身近な出来事の中にも「人権が守られていない」場合があることを知りました。
悪口を言うと、自分の脳に悪い影響があることを教えていただきました。
「違いを認められないことが差別や偏見につながる」「違いを認めることで自分も人も幸せになれる」ということを心から実感しました。
子どもたち一人一人の心に響く授業でした。ありがとうございました。
昔の道具(3年生)
社会科「市の移り変わり」の学習のために、50年前から100年前に実際に使われていた道具を、敦賀市立博物館から貸していただきました。
まずは、パワーポイントで道具の説明を聞きます。
次に、おひつや洗濯板、そろばんなどの道具に触れたり、ぱいすけ(天びんかつぎ)を担いだりしました。
子どもたちは、昔はたいへんだったんだな、意外と便利な物もあるんだなと、昔の生活を想像しながら学習していました。
跳び箱運動(5年体育)
5年1組が体育の授業で跳び箱運動を行いました。今回の課題は「台上前転」。これまでの復習として、「開脚跳び」にも取り組みました。今日は、跳び箱の近くにタブレットを設置し、自分が跳んだ姿を直後に確認しながらの練習です。踏切・手のつき方・着地の仕方など、1回1回ポイントを確認しながら何度も練習しました。振り返りも、タブレットで。楽しく学ぶことができた1時間でした。
ふゆをたのしもう(1年)
2日(木)の5時間目に、校庭で冬を感じる活動をしました。たこあげをしたり、目には見えない「風」を袋に集めたりしました。子どもたちは、体を思いっきり動かし、全身で風を感じていました。
スクールカウンセラーの先生による授業(5年)
3月1日(火)、スクールカウンセラーの先生が5年生の各クラスで授業をしてくださいました。テーマは、「ストレスってなに?~自分に合ったかかわり方~」です。まず、ストレスを荷物に例え、たくさんの荷物を持つことになったらどんな工夫やアイディアを使うか発表し合いました。その後、「こきゅう法」「肩のリラックス法」「スッキリ仕上げ」など、ストレスをやわらげる効果のある方法を教えていただき、実際にやってみました。緊張したときや疲れたときにぜひやってみましょう。
青少年のネット非行・被害対策情報(ゲームやアプリの年齢区分マーク)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
子どもがスマートフォンやゲーム機を使うようになると、ゲームの内容が、子どもに遊ばせてもよいものかどうかなど、どんなことに気をつければ良いのでしょうか?大切なのは「使い始め」です。ゲームソフト等に年齢区分マーク(レーティング)が表示されていることを御存じでしょうか?
6年生を送る会
2月22日(火)、6年生を送る会を行いました。コロナ禍のため、発表内容や形態に制約はありましたが、どの学年も工夫を凝らし、6年生への感謝の気持ちを精一杯表現することができました。
1年「むかしばなしがいっぱい」
2年「へいおまち!あつまれスイミー隊」
3年「たから島のぼうけん」
4年「かがやく未来」
PTA有志の皆様による卒業記念DVDの上映
5年生は、準備・進行・後片付けまで、全て自分たちで運営しました。6年生からの「たすき」をしっかりと受け継ぎました。
6年生からは、「地味にすごい福井」「地味にすごい中央小」のVTR紹介の後、「ありがとうの花」の映像で在校生への感謝の気持ちを表しました。
とても温かく、心に残る会となりました。
縄跳び大会(6年)
6年生が縄跳び大会をしました。
小学校最後の縄跳び大会ということで気合いの入った表情で大会に挑んでいました。
まず初めに時間跳びをしました。練習の成果を発揮し、この日、初めて目標時間をクリアした児童もいました。
次に、セット跳びをしました。6年生のセット跳びは、「後ろ跳び、前跳び、交差跳び、二重跳び」でした。
これも、自己最高記録を目指して制限時間いっぱい挑戦していました。
小学校最後の縄跳び大会は、目標に向かって挑戦する姿が輝いた時間となりました。
【緊急・重要】「じんじんメールが届かない」状況への対応について
保護者のみなさま
日頃よりお世話になり、ありがとうございます。
また、本校の教育活動ならびに感染症拡大防止へのご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。
さて、今週に入り、緊急連絡手段に用いている「じんじんメール」において、一部の方々より「メールが届かない」旨のご相談を受けております。
至急原因を調査いたしましたところ、配信側のシステムに異常ないことが確認されましたので、おそらく受信側(すなわち、携帯電話を取り扱っているdocomo・au・softbank等のキャリア側)のメール受信設定の影響かと思われます。
以前、同じような状況が生じた際の「対応策」を以下に紹介いたします。
《対応策1》「メール受信設定(迷惑メール拒否設定やセキュリティ設定)」の見直し
じんじんメールは、「パソコンからのメール」になります。設定が「パソコンからのメールを受信拒否」の場合、
メールは入りません。このため、「指定したアドレス(送信先)からのメールを許可する」等、個別に受信可否設定をしていただくことをおすすめします。
設定の仕方等は、各キャリアによって異なりますので、詳細については、各キャリアのショップもしくはホームページ等をご覧ください。
《対応策2》「インターネットメールアドレス」を取得し、再登録する
ジーメール(@gmail.com)やヤフーメール(yahoo.co.jp)、iPhoneの場合はアイクラウドメール(@icloud.com)等のインターネットメールアドレスを取得して再度登録し直していただくことで、より確実に受信できるようになります。
アドレスの取得にあたっては、アカウントの登録が必要になります。
インターネット検索サイトにて、それぞれの「メールアドレス取得」で調べていただくと取得方法が紹介されております。この場合、取得したメールアドレスにて現在お使いのスマートフォンで受信できるようにする設定は、各機種によって異なりますので、ご不明な方は契約をされたキャリアショップへご相談ください。
なお、アカウントの登録にあたっては、別途パスワードの設定が必要になります。その後もアカウントを用いる場合に必要になりますので、登録作業の際には、どこかにメモする等をしておかれるとよいかと存じます。
再度「じんじんメール」に登録するための手順が必要な方は、ご遠慮なく学校までお問い合わせください。
以上、何かご不明な点がございましたら、本校教頭までお問い合わせください。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
青少年のネット非行・被害対策情報(SNSへの写真投稿がきっかけとなる脅迫被害)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
ネットの向こうにいる相手の優しい言葉で、あなたを油断・信用させ、あなたの個人情報や写真を入手して「ネットにばら撒く」「学校に知らせる」などと脅迫される被害に遭わないために、あなたができることは何でしょうか?
ALTの先生と学習しました②(1年)
16日(水)の2、3、4時間目に、ALTの先生に来ていただき、2回目の外国語の授業を行いました。今回は、「とんとんひげじいさん」の手遊び歌を英語で歌ったり、数字や色を英語で言ったりしました。英語の歌をたくさん教えていただき、今回も楽しく学習することができました。
1~10までの数字を英語で練習しました。
色が出てくる英語の絵本を読んでいただきました。
青少年のネット非行・被害対策情報(生活リズムの心配事)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
スマホ時代の保護者は、どんなことに気をつけ、どんな準備をするべきなのか。保護者の皆様の中には、お子さんがスマホやゲームに熱中しすぎるなど、生活リズムを守れるか心配されている方もおられると思います。心配事を解消する方法として、「ペアレンタルコントロール」と「フィルタリング」の活用を紹介します。使用時間などをルール化して、生活リズムを守るように促しましょう。
スケート教室(6年)
北陸で唯一の日本スケート連盟公式アイススケートリンクがあるニューサンピア敦賀アイスアリーナを貸し切って、6年生の児童がスケート教室に参加しました。
オリンピックでスケート種目を見ていたり、校外での活動であったりということもあり、行く前からワクワクが止まらない様子でした。
初めてスケートをする子や久しぶりにスケートをする子が多く、氷の上に立つ様子は少し緊張していました。
しかし、そこはさすが地元の子ども達。すぐに慣れて、スイスイと滑っていました。
また、オリンピックに出場するような選手も使用したことのある場所が校区内にあることを知り、「地味にすごい福井」の新たな一面に触れることができました。
自分たちもオリンピック選手になったかのような上達ぶりでした。
卒業を前に、また一つ良い思い出ができました。
理科 出前授業(3年)
2月9日(水)に、中央小学校と日本原子力研究開発機構とをオンラインで繋ぎ、磁石についての授業を行いました。
まずは磁石に関する〇×クイズをしました。
次は指示を聞きながら、実験していきます。
子どもたちはいつもと違う形の授業にわくわくしながら学習していました。
授業が終わると、「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。
英語学習(2)2年生
二回目の英語学習を行いました。
今日のテーマはアルファベットです。
身の回りの看板やロゴからアルファベットを探しましたよ!
みんなの知っているものがたくさんあり、大興奮でした。
いろいろなアルファベットのクイズをして覚えることができました。
お家でもぜひアルファベットさがしをしてみてください。
たくさんありますよ!
図工作品展(6年)
6年生が図工で制作した紙粘土の作品です。テーマは「12年後の私」。プロ野球選手、獣医、介護士、薬剤師、教師、美容師、農家、コック、ネイリスト、自衛隊・・・。バラエティに富んだ作品ばかりです。どんな夢か想像しながらご覧ください。
雪遊びをしました(1年)
8日(火)の1時間目に生活科「ふゆをたのしもう」で雪遊びをしました。子どもたちは、校庭にたくさん積もった雪を見て、雪合戦をしたり、雪の上に寝転がったりと思い思いに楽しく過ごしていました。
保護者の皆様には、急なお願いにも関わらず、雪遊びの準備をしていただきありがとうございました。
なわとび大会(3年)
2月4日(金)2限になわとび大会を行いました。
3年生では持久跳び(10分間)、セット跳び(前跳び×10、かけ足跳び×10、あやとび×5)の2種目です。
どの児童も自己ベストを目指して一生懸命取り組んでいました。
また、互いの記録をたたえ合う姿も見られました。
ぜひご家庭でも今日のがんばりについて聞いてあげてください。
授業公開(1年)
1年2組が算数の授業公開をしました。「ものとひとのかず」という学習です。
子どもたちは、具体物を動かしたり、図にかいたり、話し合ったりしながら、最後まで意欲的に学習していました。
なわとび大会(2年)
2月3日(木)の3時間目、合同体育の時間になわとび大会を行いました。
まずは準備体操。しっかりと体をほぐします。
10分間のセット跳びの始まりです。
今年は「まえとび10回+かけあし10回」で1セットです。
みんな今までの練習の成果を出そうと、一生懸命跳ぶことができました。
自分のベスト記録を達成できた子もたくさんいて、跳び終わった後は、みんな満足気な表情でした。
英語を勉強したよ!(2年)
2月2日(水)に、ALTの先生をお招きして、英語の授業を行いました。
今日のテーマは「数字」、1から10までの数を学びました。
授業の最後には、はえたたきを使った「ドンじゃんけんゲーム」をしました。
歌を歌ったりゲームをしたりして、楽しく学ぶことができました。
似顔絵を描きました(1年)
6年生の卒業に向けて、縦割り班の6年生に似顔絵を描きました。入学してから、清掃や縦割り遊びでたくさんお世話になった6年生に向けてありがとうの気持ちを込めて描いています。6年生からもらった写真をよく見ながら、丁寧に色を塗りました。
素敵な作品が完成しました。
学校給食週間
1月24日~28日は「学校給食週間」でした。各学年、給食に関することに取り組みました。
1年生は「給食かるた」づくり、3年生は「へんしんする食べ物」の説明文作成、6年生は「マイおすすめこんだて」づくり、2・4・5年生は日頃お世話になっている配膳員さん、用務員さん、給食センターの皆さんに感謝のお手紙を書きました。
給食週間の献立は、人気メニューが並びました。28日のメニューは、皆大好きな「カレーライス」。学校では「黙食」が定着し、皆静かに食べています。
青少年のネット非行・被害対策情報(ネットいじめ、過去最多を更新)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
ネットいじめ、過去最多を更新.pdf
10月に文部科学省が公表した「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、いじめの態様のうち、パソコンや携帯電話等で、誹謗(ひぼう)・中傷や嫌なことをされる、いわゆる“ネットいじめ”の認知件数は、前年度比946件増の18,870件で、過去最多となりました。
命の授業
今日は塚本助産師さんに来ていただき、命の授業を受けました。
命の始まりはとても小さいこと、命はリレーされていること、どんどんバトンを渡されていることなど、とても大切なお話をたくさん聞かせていただきました。
最後には赤ちゃん抱っこ体験をさせていただいたり、自分の心音を聞いたりして、とても貴重な時間となりました。
授業後に子どもたちが書いた感想を紹介します。
〇へそのおが赤ちゃんとお母さんのおなかの中につながっているなんて知らなかったです。
〇お母さんはとてもたいへんだったけど、がまんして、わたしをうんでくれたんだなと分かりました。
〇これからつらいときはおへそをさわって元気をだそうと思いました。
〇いのちのたねがとても小さいときからいのちがはじまっているんだとしりました。
〇これからおかあさんをだいじにしようと思いました。
おもちゃで遊んだよ!
昨年から取り組んでいる生活科の学習「うごくうごくわたしのおもちゃ」。
20日は、子どもたちが待ちに待ったおもちゃ屋さんの日でした。
今日は自分たちの作ったいろいろなおもちゃを使って、とても楽しい時間をすごすことができました。
お茶のいれ方講習(5年)
5年生が家庭科の学習で、お茶について学びました。ゲストティーチャーをお招きし、お茶の歴史、種類、味や成分、おいしいお茶の入れ方について教えていただきました。
教わったとおり、最後の一滴までおいしくいれることができました。
栄養指導(3年)
栄養教諭の先生に、3年生が栄養指導をしていただきました。今回のテーマは、「旬(しゅん)の野さいパワーを知ろう」です。
子どもたちは、野菜の旬がどの季節なのかを考えて、黒板に貼っていきました。
ピーマンの旬は夏?予想は当たっているでしょうか。
旬の野菜を食べると、いいことがいっぱいあります。冬が旬の野菜は、大根、白菜、ねぎなどたくさんありますね。野菜をもりもり食べて、冬を元気に乗り切りましょう。
2学期後半スタート
新年は目標を決める絶好のチャンスです。ぜひ考えてみてくださいね。
青少年のネット非行・被害対策情報(闇バイト・裏バイトの危険性)
闇バイト・裏バイトの危険性.pdf
SNSやネット上に投稿された「ハッシュタグ」だらけの募集(「#裏バイト」、「#高額バイト」等)には要注意です!簡単で高収入な仕事はありませんし、犯罪に巻き込まれれば警察に捕まります!ネット上の怪しげな情報にだまされてはいけません!全国では逮捕者も出ています!
音楽発表会(6年)
1組は「カイト」2組は「あとひとつ」3組は「RPG」を歌いました。
マスクをしての合唱でしたが、みんなしっかりと声を出し、美しい声を響かせていました。また、途中で楽器も使ったり、振付けがあったりと様々な工夫が盛り込まれた発表会となりました。初の学級単位での発表会となりましたが、各クラスの発表を見ることで、子供たちの成長を互いに感じることができる素敵な時間となりました。
青少年のネット非行・被害対策情報(SNS投稿がきっかけとなる犯罪被害)
SNS投稿がきっかけとなる犯罪被害.pdf
日常の出来事や楽しい思い出をSNSを使って友達と共有したいと思う人はたくさんいると思います。しかし、外出中のことなどリアルタイムでSNSに投稿すれば、「今、自宅には誰もいないですよ!」と留守を公言しているようなものです。何気ない投稿が取り返しのつかない事態につながらないよう、送信前に必ず読み返す習慣をつけましょう。
2学期前半 最終登校日
全校集会は、遠隔で行いました。
表彰に続いて校長先生の話。2学期に皆ががんばったことを紹介しました。
次に、生徒指導の先生からの話。安全に過ごすために気をつけることについての話でした。
最後は、保健の先生から、冬休みを健康に過ごすための話でした。
子どもたちは、各教室で、テレビ画面を見ながら真剣に聞いていました。
青空の下、気持ちのよい下校です。玄関ではサンタクロースも見送ってくれました。
中央っ子の皆さんと1月11日に元気に会えることを楽しみにしています。
皆様、良いお年をお迎えください。
プログラミング教育(6年)
理科の「電気と私たちのくらし」の学習で、MESHを使ったプログラミングの学習をしました。各グループで話し合いながら、一つ一つの課題を解決するためのプログラムを組んでいきました。試行錯誤しながらLEDを光らせたり、色を変えたり、音を鳴らしたりと様々な課題に取り組んでいきました。
ダンス体験教室(5・6年生)
文化庁主催「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」として、12月3日、10日、14日の3回にわたり、ダンススタジオの先生にお越しいただき、5,6年生がダンスを教えていただきました。
曲名はYOASOBIの「群青」です。
本格的なダンスのふりを、一つ一つ丁寧に教えていただき、
徐々に出来上がっていきました。
難しい振りも覚えましたね!
最後には、子どもたち全員がステージ上でダンスを披露することができました。
ダンススタジオの先生方、楽しくご指導いただき、ありがとうございました。
PTAスポーツレクレーション大会
計画・準備・進行等でお世話になったPTAの皆様、そして、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
青少年のネット非行・被害対策情報(冬休み前にスマホルールを)
冬休み前にスマホルールを.pdf
県内の多くの学校で、間もなく冬休みが始まります。自由な時間が増えると、いつも以上にスマホに手が伸びてしまい、生活習慣の乱れが心配されます。これを機会に、もう一度家庭でのスマホルールを話し合ってください。
人権集会
まず、「人権とは、『一人の人間として命が守られ、自由で幸せになるための権利』」だということをわかりやすく説明しました。
そして、「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」という絵本を通して、「男の子だから…、女の子だから…」となんとなく分けられてしまう違いについて考えました。
クイズも交えてのお話で、子どもたちは最後まで興味をもちながら考えていました。
振り返りのアンケートは、集会後にすぐタブレットで行いました。
廊下には、各学年が人権について取り組んだ授業について掲示してあります。
中央っ子一人残らず幸せになってほしい、そして、周りにいるいろんなお友達を大切にできる人になってほしいと、心から願います。
授業公開(1年1組、2年1組)
1年1組は、道徳「はしの上のおおかみ」です。「相手に親切にするとどんな気持ちになるのかな」という課題の授業でした。教室にある踏み台を橋に見立て、登場人物になりきって気持ちを考えるなど、楽しみながら親切について考えていました。
2年1組は、図工「スチレン版画」の導入です。「○○している自分」というテーマで、がんばったことや楽しかったことを振り返り、この時間はイメージを膨らませて下描きをしました。体の動きや形に気をつけながら、熱心に取り組んでいました。
青少年のネット非行・被害対策情報(パパ活の危険性)
パパ活の危険性.pdf
デートや食事だけで金銭的支援をしてくれる異性との交際活動を「パパ活(ママ活)」と呼び、SNSを使って援助交際よりも軽い気持ちで相手を募集する人がいます。簡単な気持ちでお小遣い稼ぎをしたり、見知らぬ人に会ったりしてはいけません。こういった行為は、児童買春、薬物投与、誘拐、ストーカー、最悪の場合「殺人」事件に発展する恐れもあります。
青少年のネット非行・被害対策情報(スマホ過度使用による生活や体調への支援)
スマホ過度使用による生活や体調への支障.pdf
いよいよ12月。冬休みが間近に迫ってきました。急な寒気や生活リズムの変化で体調を崩しがちな時期ではないでしょうか。近年のコロナ禍により、オンライン学習の機会も増え、友達との連絡、趣味やゲームなどに、スマホなどのデジタル機器のある生活が当たり前になりつつあります。
校内研究会
子どもたちが下校した後、研究会をもちました。
子どもたちも教員も、大いに学ぶことができました。これからも、更なる向上を目指してまいります。
4年校外学習(越前漆器・越前和紙)
うるしの里会館では、越前漆器の歴史を学んだり、漆で作られた製品を見たりしました。
とても美しいお椀などを見て、越前漆器の素晴らしさを実感しました。
越前和紙の里では、伝統工芸士が和紙を作っているところをみたり、紙すき体験をしたりしました。世界で一枚の自分の作品ができてとても喜んでいました。
今後は、伝統工芸のリーフレット作りに活かしていきたいと思います。
たてわり遊び
どの班も、しっかりマスクを着用し、安全に楽しく遊ぶことができました。
★11月の主な予定★
1日(金) 2年生校外学習
(敦賀駅周辺~市立図書館)
6年生校外学習
(海上保安庁)
5日(火)教育相談週間
~11日(月)
6日(水)見守り隊感謝の集い
6年生合唱リハーサル
8日(金)6年生音楽発表会
12日(火)就学時健康診断
13日(水)委員会
15日(金)引き渡し訓練
19日(火)マラソン記録会
21日(木)後期学校訪問
22日(金)クラブ
28日(木)オープンスクール
3,4限目
6年生ケータイ安全教室
29日(金)5年生BFC救急法講習会
11月の生活目標
全力で
チャレンジしよう
『ち』しきを
いかそう
『か』らだをつかおう
『ら』くせず努力
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |