文字
背景
行間
令和6年度 粟野小の日誌
体育大会に向けて
朝活動の時間に、各色のリーダーや選手が集まって、開会式や色別対抗リレー(低学年の部)の練習をしていました。スーパー昼休みには、応援の相談をしています。チームのみんなが楽しいと感じられる、がんばろうと思える応援にできるように、昼休みを返上して一生懸命考えています。体育大会まで3週間、少しずつ、着実に準備が進んでいます。
【6年生】小中連携事業
粟野校区の6年生210名が粟野中学校に集まって交流しました。グルーピング・ゲームやバースデーライン、さいころトークなど、一緒に活動する中で、初めは緊張していた子どもたちもすっかりリラックスできたようです。後半は、中学生の活動の様子を見学させていただきました。生徒が主体となって合唱練習に取り組む様子に、真剣な表情でじっと見入っていました。ちょうど半年後の4月1日には中学生になる6年生。中学校で一緒になる仲間と知り合い、中学校生活の一端を感じることができて、充実した時間となりました。
1週間のしめくくり
1年生は、タブレットで「3つのかずのけいさん」の問題を解いていました。タブレットをスムーズに使いこなせるようになっています。2年生は、ダンシング玉入れの練習をしていました。リズムに乗ってノリノリでダンスしながら玉入れをします。3年生は「小」という字の練習をしていました。とめ、はね、はらいに気をつけて、丁寧に書いています。4年生は、個性あふれるコリントゲームができあがり、友だちと説明し合ったりお試しをしたりしていました。5年生は、読書感想画のアイデアをタブレットに書き込んでいました。友だちや先生と相談しながら熱心に取り組んでいます。6年生は、Let's see the world.のインタビュー活動をしていました。ペア活動が楽しそうです。朝夕は涼しくなって、子どもたちの活動も活発になってきました。よくがんばった1週間です。
結団式
体育大会に向けての『結団式』を行いました。体育大会テーマ『笑顔かがやけ 粟小物語』が発表されると、会場からは大きな拍手が起こりました。団長・副団長一人一人が、自分の言葉で体育大会への思いを堂々と発表し、これもまた大きな拍手が沸き起こりました。プログラムやしおりに掲載されるイラスト作品も発表され、早くも体育大会に向けて熱量が高まっています。10月23日の本番に向けて、本格的に練習が始まります。
清掃班会議
日頃の清掃活動の振り返りや、新しい担当場所について確認する清掃班会議を開催しました。6年生の班長が、1年生を迎えに行ったり自己評価のやり方を優しく教えてあげたりする様子がありました。後半は、新しい清掃場所で反省点を活かしていけるよう、役割分担などを相談していました。1回10分という短い時間の中で、効率よく成果を上げられるよう、班長が中心になって工夫していきます。
3月の生活目標
感謝の気持ちをもとう
1年生 おせわになった きょうしつを
きれいにしよう
2年生 お世話になった人に
かんしゃしよう
3年生 自分のまわりの人に
かんしゃしよう
4年生 6年生のよいところを見習おう
5年生 6年生からバトンを受け取ろう
6年生 粟野小学校に感謝し、
よい思い出をたくさんつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター