日誌

2023年

11/14(月)【1年生】カンタケスクール

 

 「しいたけ」にもいろいろな種類があるんだということを知りました。「かんたけ」と聞いてもどんな「しいたけ」か分かりませんでした。

 漢字で「寒茸」と書くと教えてもらいました。

 はじめに、しいたけの種類を教わりました。その後、「きんしょう」をプランターに入れました。「かんたけ」ができるのは、クリスマスが終わってからと聞きました。「かんたけ」が早くできるといいなあ。(*^o^*)

 

 

0

11/9 (水)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト(企画③)

 

 【3年生】校外学習 プロジェクトが進んできました (*^o^*)

 今日は、敦賀市役所 新庁舎を見学し、「敦賀すきすき」を踊ったよ(*^o^*) (^_^)v (*^o^*) (^_^)v 

 市役所が新しくなって、「いつも」と「いつか」を「つなぐ庁舎」というテーマで、建てられていることを知りました。また、市役所の壁に赤レンガ倉庫のレンガが使われていること。床のタイルの白色が松原の砂、緑は松を表している。など、4つのコンセプトから出来ていることをきいて、子どもたちからは「へぇ-、すごーい!」とう感動の声があちこちから上がっていました。普段では絶対に見られないところも見せていただきました。

 最後に、コンセプト②にある「毎日」と「特別な日」をつなぐ庁舎の外のオープンデッキで、体育大会で踊った、「敦賀すきすき」と「リズムダンス」「南中ソーラン」を市民のみなさんに披露しました。

 ワクワク、ドキドキしました。3年生にとって「特別な日」になりました。敦賀市役所のみなさん、ありがとうございました。(*'▽'*)

※「保護者専用」ページにも画像が掲載されます。是非、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11/4(金)【3年生】「敦賀すきすきプロジェクト(企画②)

 

 【3年生】校外学習

 今日は ①敦賀駅新幹線駅舎 → 敦賀消防署 → 東浦みかん園に行きました。

 当初、新幹線車両基地の見学を予定していましたが、工事のため新幹線駅舎に変更になりました。初めて見る「新幹線駅舎」の広さにおどろき、まだ工事中のコンコースで作業車がたくさんありました。これから新幹線の駅舎がどのようになっていくのかとても楽しみです。

 新しくなった「敦賀消防車」見学が始まる直前に、偶然に緊急車両が出動する様子を見ることが出来ました。消防士さんたちの機敏な動きに感動しました。その後、救急車・はしご車の見学、消防士さんの耐火スーツを着させてもらい、消火器を使って消火体験をしました。

 東浦のみかん園で、敦賀の名産「東浦みかん」をつみました。あいにくの雨になりましたが、その場で食べるみかんはとてもおいしかったです。

 これからの校外学習で、もっともっと敦賀のことを知り、敦賀をもっともっと好きになりたいです(*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)

※「保護者専用」ページでも、画像を掲載しました。是非、ご覧ください。

0

11/2(水)【2年生】校外学習

 

 小春日和の中、2年生が校外学習に出かけました。

①新疋田駅 → ②敦賀駅 → ③敦賀市立図書館 に行きました。

 新疋田駅から、初めて電車に乗りました。無人の駅があるということを初めて知り、とてもおどろきました。

 敦賀駅では、駅のホームにある施設を見学し、改札口で電車の運賃・時刻などの調べ方を勉強しました。切符が自動改札口に入っていく様子を見て、とても感激きしていました。

 敦賀市立図書館では、図書館に並んでいるたくさんの本を見学し、図書館ではたらく方に質問し、たくさんのお話を聞きました。最後に、「いうなじぞう」というお話の、語り聞かせをしてもらいました。

※「保護者専用」ページでも画像を見ることが出来ます。是非、ご覧ください!

 

0

11/2(水)【5年生】「海洋ゴミ」出前授業

 

 「未来の海のために 今できることを」というテーマで、

海洋ゴミ出前授業を行いました。

 ポイ捨てされたゴミは、「川」を流れ、そして「海」にたどりつくこと。海洋ゴミの7~8割は「陸」からのごみということを教えていただきました。そして海に流れついたプラスチックゴミを海の生き物が食べると人間にも悪影響があるかもしれないということを聞いて驚きました。そして、これからのSDGsの学習を通して、私たちにできることは何か、しっかり考えていきたいと思いました。

 

0