文字
背景
行間
令和5年度
算数の授業から(1年生)
1年生「かたちづくり」の算数の学習の様子です。直角二等辺三角形の色板をしきつめて、影絵の形(家、魚、船など)をつくる問題に挑戦しました。
色板を並べて、考え方を写真に撮ってタブレットでみんなに知らせ、お互いの考えを出し合って、かたちづくりを楽しみました。「影絵に隠れている四角形のマス(正方形)を、見えないけど、見えるように線を引いたり、考えたり(イメージしたり)すると、ぴったり敷き詰めることができるよ。」「うんうん、なるほどね。」「どれどれやってみよう・・・。」「できた!」
みんなで、いい方法が見つかったようです。
どんどん、いろいろな影絵に挑戦していました。
中郷タイムトライアルに向けて
先週に行われたスポーツフェスティバルは、なかまとともにスポーツをする喜びや楽しさを感じる行事となりました。当日までに、みんなで協力し、こころをつないで、最後まであきらめずに力を尽くすことができました。
11月2日には、中郷タイムトライアルが開催されます。マラソンのゴールに向かって、こつこつと毎日、朝のアップタイムを使って心と体の力をためています。自分の目標タイムに向かって、挑戦です。
さあ、2学期のスタートです
さわやかに晴れ渡る空の下、2学期がスタートしました。
来週に行われるスポーツフェスティバルに向けて全体での開会式や閉会式の練習が今日から始まりました。
スポーツフェスティバルは、色の組、チームで競い合うためにチームワークが大切です。自分のチームのために何ができるか考えて動けることから2学期がスタートです。
競技に、応援に、自分の力がチームの仲間のためになったと感じたとき、きっといつもの何倍も嬉しく楽しくなることでしょう。お互いに、「ありがとう」の声を掛け合うことができたら、さらにもっと嬉しくなることでしょう。
いろいろな場面で、人のために、誰かのために、チームのためにと、気づいて行動できる自分をたくさん見つけましょう。
開閉会式の練習後は、不審者が校庭に侵入した想定での避難訓練をしました。一人一人が考えて、落ち着いて、迅速に所定の場所に安全に避難することができました。
1学期を振り返る日
1学期の終業式を行いました。
4月8日の1学期の始業式にみんなで話し合ったことについて振り返りました。
自分の中にひっそりこっそり眠っているたくさんの成長の種から、どのような種を芽吹かせ、茎を伸ばし、花を咲かせ、実を結んだか、この1学期半年間の自分の成長を見つめて、お互いに振り返りました。
自分の成長の種を育てることができたので、2学期は、もう1ランクアップして、他の人のために何かをがんばれる自分を見つける学期にしましょう、と校長からの提案がありました。
2学期は、スポーツフェスティバル、敦賀市音楽発表会、にこにこ文化ウイーク、6年生を送る会、等々みんなでつくり上げる行事がたくさんあります。「クラスのために、学年のために、学校のために」自分のなかにひっそりこっそり眠っているどんな種を育てようか、この4日間の秋休みにゆっくり考えてみることも素敵だと思います。(眠っている種をやさしく起こすことになりますね。)
楽しみな2学期は、10月11日からスタートします。
授業の中から(5年生 体育)
スポーツフェスティバルでの競技種目、「Nakago Twister」の練習をする5年生。
いわゆる「台風の目」の中郷小5年生バージョンです。運と作戦と状況判断が大切な競技にむけて、チームワークを高めている5年生です。
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友達のこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、15日(月)
午前9時から午後9時まで
電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

「ひとりじゃないよ
~すべての子どもの笑顔のために~」
(福井県作成の不登校サポートガイドブックです)
文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みがあったら話してみよう
文部科学大臣メッセージ(小学生).pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
こども・若者を性暴力から守るために
こどもたちのためにできること(性暴力に関するパンフレット).pdf
青少年のネット非行・被害対策情報(令和5年度)
インターネット安心・安全利用通信
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/netannsinn.html
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について