中郷News 2024

令和6年度

5月 4週の授業から

 3年生の国語の授業では、説明文の読み取りをしていました。はじめ、中、おわり、の文章の構成について学んでいます。

 タブレットに提示されるまなびのガイドを参考にしながら、こどもたちは説明文の読み取り方を自分のペースで学んでいます。自分の学びのめあてを立てて、授業の終わりにはその振り返りもしています。おたがいに顔を見合わせて話し合うのはもちろん、タブレット上に公開された他の人のノートものぞいてみながら意見を交流しています。

 

 4年生は、外国語活動の時間に、ALTといっしょに「曜日」の言い方を学んでいました。歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら、おたがいに曜日をたずね合っていました。

 

 5年生の家庭科では、手縫いの「玉結び」に挑戦していました。2分間で、20個の玉結びができた人もいました。練習の回数を重ねるたびに、どんどん上手にすばやく丁寧に玉結びができるようになっています。

 

 1年生は、畑にさつまいもの苗をうえました。教室でたしかめたうえ方のポイントを振り返りながら、畑の土を掘り、苗を大切にうえていました。「はやく、大きくなってね」とささやきながら、水やりをしていました。

 

 

 

2年生 生活科の学習から

 中池見ネットワークの職員の方から、中池見の湿地のつくりについて、また、中池見に生息している生きものについてお話を聞きました。クイズに答えたり、生きものを見たり触れたりできた楽しい時間でした。

 先週には稚鮎の放流体験をしたり、今週からは野菜の苗を育て始めたり、と生きものや植物の命にふれる体験学習に生き生きと目を輝かせる2年生のこどもたちです。

1年生 生活科の授業から

 1年生があさがおの種をまきました。

 まず、土を鉢に入れ、ほぐし、種をまく穴をあけ、種をまき、肥料をまき、水をやりました。その後、タブレットで写真をとり、明日朝からの水やりについて確認をしました。

 途中で、「種をまくための穴はいくつ、どこにあけるとよいかな」、「一つの穴に7つの種をいっしょにまいてもよいのかな」、「水やりは1日のうちのいつがいいのかな、それはなぜかな」・・・いろいろ考え話し合いながら、あさがおが元気に育つ方法をみんなで探っていました。

 はやく、芽が出ないかな、と待ち遠しい1年生です。

1年生食育 「きゅうしょくはかせになろう」

 給食センターから、栄養士の先生に給食ができるまでのお話をしていただきました。

 給食センターで、たくさんの児童のために毎日給食がつくられている様子を、動画や写真をまじえて、学ぶことができました。

 実際に、使われている調理用具を触ってみることもでき、「重いな」「疲れてしまうだろうな」「たくさんのおかずを混ぜるのたいへんだな。」こどもたちからは、素直な感想が出てきました。

「早く給食が食べたくなったよ」・・・3時間目の授業でしたが、今日の給食を楽しみにするこどもたちのつぶやきも聞こえてきました。

 

 学習の終わりにこどもたちから、「感謝して給食をたべよう」「きらいなものも、少しずつでも食べてみよう」そんな振り返りがありました。

 

 

5年生 校外での清掃活動

 5年生は、校区の公園や道路のゴミ拾いを計画して出かけました。

 校区内の、岡山公園、古田苅公園、古田苅グラウンド、堂公園とその付近をグループ毎に散策しながらゴミ拾いをしました。

 お菓子の包み紙や袋、飲んだ後のペットボトル、吸い殻等々、各自が用意してきたビニール袋いっぱいのゴミを拾いました。

 「公共の場所を使った後、自分が出したゴミは持ち帰らなきゃだめだよね。」・・・こどもたちは、ゴミ拾いをして気づいたことがそれぞれにあるようです。

 今後、今日の活動から生まれた課題をもとに、総合的な学習の時間で「環境」について考える取組が進んでいきます。

 

1年生 タブレットの使い方学習

 タブレット上で、ドリル学習をするための準備練習をしました。

QRコードを読み込んで、ドリル用アプリにログインする練習をしました。実際に、算数の問題を選んでドリル問題に挑戦していました。

「数の大きさくらべ」の問題をタブレット画面でタップしながら進めていました。正解するとポイントがたまり、こどもたちも嬉しそうでした。

 もしも間違えたときにも、画面にヒントとなるコメントや画像が出てきます。もう一度チャレンジしてみようという気持ちが高まります。正解にこぎつけたときのこどもたちの満足な表情がとても印象的でした。

児童会活動から

 図書委員会が、1、2年生の教室で絵本の読み聞かせをしました。

大きな絵本のカラフルな絵を見ながら、図書委員のなめらかな語りを聞きながら、1年生もお話の世界に入り込んでいました。

 2冊目があることを知って、「やったあ」と歓声があがったり、「カラスの焼いたパンがおいしそうです」と感想を伝えることができたり、1、2年生のこどもたちも楽しい時間を過ごしていました。

 

 児童会の代表委員会が開かれました。各委員会の委員長からは、4月からの委員会の取組や、特に今年度力を入れて取り組みたいことなどについて発表されました。

 各学級の代表委員からは、「よりよい中郷小学校にするために、学級で話し合ったこと、みんなで気をつけたいこと」などについての意見が出されました。今後、各委員長が意見を持ち帰って、委員会で話し合いを持ち、解決への活動へとつなげていってくれます。

 

1年 生活科 虫見つけ

 1年生が、岡山公園に出かけ、虫や草花見つけをしました。

 1年生のこどもたちは、だんごむし、わらじむし、かたつむり、あり等、草むらや石の下からいろろな虫を見つけていました。また、カラスノエンドウやスミレなど、草花の観察をしたり、実をとって遊んだりすることができました。

 「はじめて、虫にさわった」「このアリ、とっても大きいね。女王アリかな」「ダンゴムシのおなかに赤ちゃん(たまご)がいるよ」「葉っぱの裏側にカタツムリの赤ちゃんがいっぱいいるよ」・・・。こどもたちは虫や草花に触れて、気づいたことを友だちや先生にたくさん話していました。

  観察の後は、遊具で楽しく遊びました。

5月 第2週の授業から

 5年生の学級では、今月に実施する「宿泊学習」についての準備や話し合いが進んでいます。

 レクレーションについて、しおりに掲載する内容について自分たちで話し合っていました。

 

 4年生の算数では、「グラフからわかること」について、グラフをよみとる学習をしています。相手が気づいたことや考えたことを自分の気づきと比べながら聞き合ったり、疑問に思ったことをたずね合ったりするこどもたちでした。

 

 1年生の体育では、走ったりスキップしたり、思い切り体を動かして楽しんでいました。

 「整列をする」集団行動の練習では、体も頭も使って考えて行動できる1年生の姿がみられました。

 

清掃オリエンテーション

 1年生が加わって新しい縦割り班グループでの掃除がスタートしました。

 今日のオリエンテーションまでに、各自のタブレット等で、美化委員会が作成した清掃の仕方についてのオリエンテーション動画を視聴し、清掃時間までの準備や服装についての確認をしてミーティングに臨みました。

 清掃場所(ミーティング場所)に集まってきたこどもたちは、自己紹介をし合い、班長やリーダーを中心に、担当場所の分担や用具の使い方を確かめ合っていました。今年から10分間で掃除をします。手際よく、時間を有効に使って、みんなで協力して学校をぴかぴかにしようと張り切っているこどもたちです。

<班ごとにミーティング「よろしくおねがいします」>

 <拭く方向を考えて、隅々まで拭きます>   

 <天気に応じて、グラウンドの草取りにも取り組みます>

5月 第1週の授業から

 1年生と2年生が、体育館で楽しくおにごっことドッジボールをして、交流を深めました。1年生が楽しく運動できるようにと、2年生はいろいろ考えて今日の会を計画してくれたようです。笑顔が輝いていました。

 

 3年生の外国語活動では、"What subject do you like ?  "   " I like ~." の表現をゲームの中で使いながら、慣れ親しんでいました。

 

 4年生の図工では、写生画に取り組んでいました。パレットの上で色を組み合わせながら、どうしたら自分の納得いく色ができあがるか、考え、試しながら、色塗りをしていました。

 

 6年生の図工では、写生画のデッサンをしていました。タブレットに映した手や花の輪郭をなぞりスケッチしながら、線の太さをいろいろに変えることで、どのような印象になるかを、自分でいろいろ試していました。これから描く自分の絵画にも取り入れられるといいですね。

5月 全校集会から

 爽やかな5月のスタートです。

 全校集会では、「小さな親切運動」県本部および敦賀支部より、本校が「あいさつ運動推進校」に選ばれ依頼されたことを伝え、その依頼証を児童会執行委員長に手渡しました。 

 執行委員長からは、「中郷小学校のみなさんのさわやかなあいさつをこれからもどんどん広げていきましょう」と、メッセージが伝えられました。

 あ・い・さ・つ

 相手の目を見て、いつもの笑顔で、先に、続けて、あいさつをつなげていきましょう。中郷小学校のみなさんのあいさつで、おたがいに、そして地域のみなさんがしあわせになりますように。

 あいさつについて話をしたあと、校長から本を紹介しました。

「ココロ屋」(梨屋アリエ作)です。こどもたちの感想文を読んで、是非読んでみたいとずっと気になっていた本です。この連休に学校の図書室から借りてやっと読むことができました。そのほやほやの感想をこどもたちに伝え、感動のお裾分けをしました。

 これからもいろいろな本に出会っていくと思いますが、友だち、先生、家族といっしょに気に入った本を紹介し合ったり、感想を伝え合ったりできると、読書の喜びや楽しさがますます増えると思います。

「あいさつ運動推進協力校」の依頼証です。

 

4月 第4週の授業から

 4年生の外国語活動では、天気や天候についてたずねる表現を使って

こども同士がコミュニケーションを図っていました。

"How is the weather?" "It's ~.'

ゲームを通して、グループごとに表現に親しんでいました。

ALTや、担任の先生とのやりとりもとても楽しそうでした。

 

 

 2年生の図工では、作品の鑑賞会をしていました。

 ともだちの作品のよいところを見つけ、タブレットに記入しながら、

お互いの作品のよさをにこにこ顔で伝え合っていました。

 

  

 6年生の社会科の授業では「日本国憲法についてまとめよう」という

課題のもと、資料を選択、情報を収集しながら、それぞれのこどもたち

が大事なポイントについて、タブレット上のノートにまとめていまし

た。それ以前の時代の「大日本帝国憲法」との比較もしながら、その特

徴についてみんなで確かめていました。

今年度のスクールカウンセラーの先生

昨年度に引き続き、スクールカウンセラーは、門石葉子先生です。

毎週木曜日に中郷小学校に来られますので、相談したいことがございましたら、担任までご連絡ください。

相談の日や時間などを調整させていただきます。

よろしくお願いします。

電話相談「はーと・ほっとダイヤル」

電話相談「はーと・ほっとダイヤル」時間延長のお知らせ
 ~児童生徒および保護者等の皆様へ~


 敦賀市ハートフル・スクールでは、大型連休明けの5日間、電話相談の時間を延長します。
 いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽にご相談ください。


〇延長期間
 令和6年5月7日(火)~5月10日(金)、5月13日(月)
 (午前9時から午後9時まで)

〇電話相談
 フリーダイヤル(無料)0120-96-8104

1年生 朝の会にて

 1年生の教室から、朝一番に元気な声が響いてきます。

 朝の会で、校歌を歌っています。

 メロディーや歌詞を覚えながら、とても朗らかな声で歌っています。

 「きおえてにおう 学び草」と歌詞にあるように、毎日の学習や活動 

 に一生懸命がんばっている1年生の姿を見て、とても元気をもらえま

 す。

お知らせを更新しました

学校における働き方改革(PDF)を更新しました。

これまでの保護者、地域の皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げるとともに、今後もよろしくお願いします。

3年生の授業から

 算数の学習で「大きな数の計算の仕方を考えよう」を課題に、

1200×400、12万×4万、の計算の仕方を考えました。

 自分の考えを式や図、言葉でノートに書いたり、考えの理由をみんなに伝え説明し合いました。ともだちの考えを聞いているうちに、「はじめと考えが変わった」という新しい気づきを伝える場面もありました。

 授業の終盤では、スペシャル問題にも挑戦し、温かな学び合いの姿がみられました。

各学年の授業から(4月第3週目)

 1年生は給食がはじまりました。

給食の時間の約束、マナーを話し合って、静かに落ちついて配膳にのぞみました。

 

 4年生は、図工で写生画に取り組んでいました。自分のお気に入りの風景を写真におさめて、それをみながら、細かくスケッチをしていました。

 

 4年生、社会では、地図を見ながら、都道府県名を書き込んでいました。漢字でも書いたり読めたりできるように覚えていました。

 

 

 

 2年生の体育では、体育係の元気な号令のもと、自分たちで準備体操を進めていました。

 

 2年生国語では、「ふきのとう」の様子を言葉で読み取り、体でも表現していました。

 

 

5年生算数では、直方体と立方体の体積を比べる話し合いが、班ごとに繰り広げられていました。

 

 5年生社会科では、デジタル教科書の写真や資料を見ながら、国土についての理解が深まっていました。

 

 5年生国語では、タブレット上に集めた読書の記録から、カード作りに取り組んでいました。

 

  

 

 6年生は「全国学力学習状況調査」の国語、算数を実施しました。

  読み取る力、表現する力、活用する力等、これまでの学習から身についた力を発揮しながら落ち着いて問題解決に取り組んでいました。 

 

5年生 朝のアップタイム・運動から

 5年生が朝のアップタイム・マラソンをスタートしました。

 ウオーミングアップとして、今日は5分間走にチャレンジしました。

 岡山公園の木々の新緑もこどもたちを応援しています。

 自分のペースを確かめながら、春風を切って気持ちよく快走する5年生のこどもたちでした。