日誌

令和7年度

全国の6年生とともに・・・

本日、6年生の全国学力・学習状況調査が実施されました。担任からの目的や流れの説明を受けた後、国語・算数・理科の順番で、3教科の調査問題の始まりです。長文の問題や普段とは違った問われ方に手こずった人もいたかと思いますが、時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。

3時間の調査の後は、普段どおりの明るさが戻った教室で、タブレットや教科書、資料集を使ったり情報交流したりしながら、課題に対する調査をし、自分の意見をまとめ、さらなる交流をする「主体的な学び」が全員参加で行われていました。タブレットをのぞくと、個人の考えの足跡がよく見えました。教科書から抜き出した情報には、「教科書」とメモされていたり、友だちとの情報交流で得た情報には「話し合いのマークや相手の名前」を入れて、吹き出しのように意見が付け足されていたりしています。今日も、しっかり学習できた6年生でした。

2年生も、算数で、自分が考えた計算の仕方をタブレットで表し、グループで交流したり、全体に広めたりしていました。画面で確かめながら、耳で方法を聞くと、よりわかりやすいですね。それが、簡単にできるところがタブレットのよさです。

 

0

図書委員会のNIE活動!

図書委員会の先輩である6年生が、本日の給食時の新聞記事紹介の放送担当デビューとなる新人の4年生に、活動の段取りを説明している場面に出くわしました。隣で、一緒に説明を聞いていると、新聞紹介までの段取りがよく分かったのでお知らせします。

まずは、「小学生新聞」にざっと目を通し、紹介したい記事を2つ選び、写真を撮ります。原稿用のタブレット画面に、2つの記事の画像を挿入。1つ目の記事は、給食の放送に間に合うようにコメントを考えて紹介し、2つ目の記事は、見出しだけ紹介します。

やや緊張気味の4年生に、コメントの例を示したり、1年生にも分かるようにゆっくり話すとよいとアドバイスしたりする6年生は、とても頼もしく感じました。実際の放送のときも、一緒に放送室に入り、機器の操作を手伝ったり、廊下に出て音量のチェックをしたりしていました。4年生が初の新聞紹介を終えると、温かい拍手が送られていました。とても素敵な委員会活動を見ることができ、嬉しく思いました。

 

 

0

1年生も給食が始まりました!

今日は、2つの記事をお知らせします。

1つは、業間に行われた「清掃オリエンテーション」です。令和7年度の新しい縦割り班に分かれ、担当場所の清掃の方法や分担を確かめました。開始前、6年生が1年生教室まで、1年生を迎えに来てくれました。頼もしく優しい6年生です。縦割り班での初顔合わせということもあり、1年生が自己紹介した班もありました。高学年のみなさん、リーダーシップを発揮する場面が、いろいろ出てきましたね。よろしくお願いします。

もう1つは、1年生の給食開始です。事前に、配膳方法や給食時の諸注意について、担任から説明を受け、いざ開始です。当番でない人は、手洗い・消毒後、席で静かに待ちます。当番の人は、白衣を着て、机ふきや配膳等の仕事をします。担任以外の教員も何名か見守る中、量や食器の置き場所など丁寧に確認しながら、無事配膳を終えました。今日は、栄養教諭の先生も来校くださり、マナーについてのお話もしてくださいました。給食は、おいしかったそうです。

0

子どもたちの日常が始まりました!

朝の挨拶・下足の入れ方の声かけや給食の放送など、委員会活動が始まりました。6年生中心に、がんばっています。

呼びかけや放送の声自体も、はっきりと大きな声で、学校全体によい雰囲気を作ってくれています。

また、休み時間には、体育館やグラウンドへ出て、友だちや先生と元気に遊ぶ姿も見られました。

授業では、グループごとの漢字練習や話し合い、振り返りで、タブレットを使っていました。沓見小学校は、今年もタブレット活用に、力を入れています。

0

令和7年度がスタート !

4月8日(火)、新任式・始業式・入学式が全員出席のもと、行われました。令和7年度のスタートです。

子どもたちは、新しい教室で、新しい学年を始めました。登校時や朝の教室からは、元気のよい「おはようございます。」が響きます。今週は、集団登下校、2~6年生の給食、そうじが始まりました。15日(火)からは、1年生の給食も始まります。

「自分も相手も大切に」生活したり学習したりするための工夫や失敗を重ね、一人ひとりが自分らしく生き生きと成長していけるよう、教職員一同努めてまいります。

保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

0