黒河元気ッズ日誌

黒河元気ッズ日誌

11月6日 オープンスクール

 11月6日(水)、オープンスクールが行われました。

 2学期に入って早1か月。子どもたちは、お家の方がいらっしゃるのを楽しみに、張り切って学習に取り組んでいました。保護者の皆様には、お忙しい中、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。

 ◆わかば「おまつり広場」

 自分たちでおまつりの遊びを考え、お家の方や先生方、1年生の子たちにも喜んでもらおうと、準備をがんばり、説明の練習をしてきました。上手に遊びの仕方を説明し、お家の方や参観された方々と一緒に楽しみました。

   

 

◆1年「かん字のはなし」

 漢字の成り立ちについて学習しました。絵のカードから、どんな漢字ができたのかを考えました。子どもたちは張り切って手を挙げ、次々に発表していました。最後は、タブレットで漢字クイズにも挑戦しました。 

   

 

◆2年「かけ算(1)」

  かけ算九九の「4の段」を学習しました。4の段をみんなで作り、暗唱できるように練習しました。最後は、ペアで九九を唱えたり、お家の方に聞いてもらったりしました。

   

 

◆3年「円と球」

 コンパスを使って、半径の決まった円をかく学習をしました。かき方の動画を見たり、かき方を声に出してコンパスを使ったり、友達と教え合ったりして、コンパスの使い方をマスターしました。 

     

 

◆4年 算数「面積」

「1㎡って、どれくらいかな?」1㎡の量感をつかむために、新聞紙を使って1㎡を作りました。それを使って、黒板や教室の大きさはどれくらいかを予想し、測りました。教室の中には、1㎡がたくさんありますね! 

   

 

5年 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

 ミシン縫いの学習を始めて3時間目。縫う方向を変える縫い方、返し縫いの仕方を学習しました。お家の方にもサポートしてただき、ミシンをマスターできる子がたくさんいました。

   

 

◆6年 道徳「人権教室」

 人権擁護委員の山本拓先生をお招きし、人権について学習しました。人を傷つける言葉を言うと、自分の脳も傷つけ、我慢がなくなるという、医学的にも立証されていることを学びました。言葉遣いに気をつけ、誰にでも思いやりの心をもって接していきたいですね。

   

 

◆6年 歌の発表

 

0

1・2・4年生 さつまいも掘りをしました!」

 10月31日(木)、1・2・4年生がさつまいも掘りをしました。

 今回も、粟野地区の老人クラブの方や地域コーディネーターの方々にご協力をいただき、いも掘りを実施することができました。6月5日に苗を植えてから5か月。水やりなども、地域コーディネーターの方にお世話になり、さつまいもは、土の中で大きく大きく育ちました。

 学校ではじめの式をしてから、縦割り班ごとに並んで、畑へ出発! 

 とっても大きなさつまいもや、小さくてかわいいさつまいも。おもしろい形をしたものを見つけたり、いくつも連なっているのを見つけたり… 歓声をあげながら、協力していも掘りを楽しみました。

 最後は、4年生のリーダーさんが運べないくらい たくさん収穫することができました。

 みんなの「大きくなあれ。」という気持ちが、さつまいもに伝わりましたね! 

 お家でおいしくいただきましょう!

<はじめの式>

   

<いも掘り>

   

   

   

<終わりのあいさつ>

  

<こんなにたくさん とれました!>

  

 

0

1年生 あっとぼうむへいってきたよ!

10月29日、楽しみにしていた校外学習。

バスに乗って、みんなであっとほうむへ行きました。

はじめはあっとシアターでクイズ&ゲーム。

魚釣りゲームやどきどきわくわくの早押し問題にチャレンジしました。

シャボン玉実験では、いろいろな枠の形でシャボン玉を作るとどうなるのか、

いろいろな気体でシャボン玉を作るとどうなるのか、シャボン玉に火をつけると・・・

おもしろい実験にみんな大興奮でした。

一人一人シャボン玉の中に入り、不思議な世界も体験しました。

外でお弁当を食べてから、遊具や中のアトラクションで元気いっぱい遊びました。

とても楽しい1日を過ごすことができました。

0

実りの秋! 2学期が始まりました!

10月16日、2学期がスタートしました。

1限目に始業式が行われ、校長先生のお話をお聞きしました。

先週は、1学期の通知表をもらい、それぞれに得意なことや苦手なことがあることが分かりました。また、4月にみんなで考えた学級目標について、どのくらい達成できているかを考えました。

校長先生は、2学期初めは、学級目標の達成に向けて、学年後半のめあてを立てる大切なとき、得意なことはさらに伸ばし、苦手なこともあきらめず頑張れるよう、具体的なめあてを考えていきましょう! とお話されました。

2学期は、たくさんの行事があります。行事を通して、また学習や生活面においても、さらにレベルアップできるよう一日一日を大切にしていきましょう。みんなで実り多い秋にしていきたいですね。

  

  

 

0

1学期が終了しました!

10月11日(金)1学期の終業式が行われました。

 初めに表彰、次に校長先生のお話、最後に生徒指導の先生からのお話がありました。

 図画や理科作品、コンテストなどのたくさんの表彰があり、賞に輝いた子どもたちは、元気よく返事をし、賞状を受け取っていました。そして、全校のみんなから大きな拍手をもらいました。

 校長先生からは、1学期に子どもたちが頑張ったステキなところの紹介がありました。先にあいさつ、元気なあいさつ、並び方や姿勢、廊下の歩き方、優しさ、集中力や協力・・・など、各学年ごとに良かったところを紹介してくださいました。1学期に頑張ってきたことをさらにレベルアップできるよう、2学期も頑張っていきましょう!

 生徒指導の先生からは、「みんながそろうとすごい!」というお話がありました。それは、みんなで作った「折り鶴」が一つもつぶされることなく、みんなを守ってくれたこと。みんなからの提案で、折り鶴を作ったり、メッセージを書き加えたり、子どもたちの思いが全校みんなに伝わったのはすばらしいことですね。2学期も、みんなで力を合わせ、さらに大きく成長していきましょう!

   

   

 

0