文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
2年生 栄養指導
21日(火)に2年生の栄養指導がありました。
今回は、食べ物の栄養とその働きについて学習しました。
食べ物カードを赤・黄・緑の3色に分ける活動では、グループで相談しながら楽しく考えることができました。
栄養バランスを考え、好き嫌いせずに食べることができるといいですね。
5年生と3年生の異学年交流
16日(木)のお昼休みに5年生と3年生の異学年交流がありました。
5年生が考えたルールでドッジボールをすることになり、5年生と3年生の混合チームで赤白2チームに分かれて競い合いました。
5年生がボールをキャッチしたあと、いつもならそのまま投げるところですが、そのボールを3年生に渡していました。自分達よりも下の学年の子たちを楽しませてあげたいという気持ちが表れた姿だったと感じました。
活動が終わった後に3年生が「またやりたい!」と話しかけてきてくれました。本当にありがたいことです。
こうした活動を通して、5年生には下の学年の子を思いやる心を、3年生には高学年の仲間入りをする心がまえを高めてほしいと願っています。そして、それぞれ次の学年に向かって、さらに学校を盛り上げていってくれればと思います。
校内書き初め大会!
年始め恒例の「校内書き初め大会」が9日に行われました。
どの学年も12月ごろから練習を始め、練習の成果を発揮しようと集中して書き初めに取り組みました。一画一画お手本を見ながら丁寧に書いたり、1枚書くごとにお手本と比べて研究したり、どの子も1時間真剣に頑張りました。
3年生以上は、地域の書家の先生にもご指導をいただき、書き方のポイントについてアドバイスをいただいたり、どれがうまく書けているか意見をもらったりしていました。
作品は、コンクールの対象なので、審査結果は新聞発表となります。
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
★5年生
★6年生
2学期後半がスタートしました!
1月8日、今朝もとても寒い朝でしたが、子どもたちの元気な声が学校に響き渡り、2学期後半がスタートしました。
放送で行った全校集会では、校長先生から新年にあたり「巳年」についてのお話がありました。「白川文字学」での「巳」という漢字の成り立ちや意味についてお聞きました。今は「己」が使われ、漢字の一部に「己」がある漢字「起」は、「へびが頭を持ち上げて走る・進む」という成り立ちで、人が起き上がって何かを始めるという意味があるそうです。2学期後半は、次の学年の「0学期」。学級目標や個人の目標を達成するために始める時です! よりよい学校にするために、学級会を開き、自分たちで考える1年にしていきましょう!ということでした。
生徒指導の先生からは、「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」というお話をお聞きしました。病院での体験をお話され、入院している患者さんのために多くの方がチームになって働いていることを知りました。学校でも、学級での係や当番などは、みんなのためになっています。また、一人一人性格や考え方が違うからこそ、みんなで話し合うことで新しいアイディアが生まれます。学級や学校もチームです。一人一人が考えて、チーム黒河をよりよくしていきましょう!ということでした。
新学年まであと3か月。みんなで考え、話し合い、もっともっと成長していきましょう!
★朝の野坂山
★教室の様子(動画での全校集会・学級活動)
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本年も「子どもたちの健やかな成長」をめざして、全職員が協力し全力で取り組んでまいります。
あたたかいご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
気持ちよいあいさつを交わそう
・元気よく
朝のあいさつをしよう
・名札をきちんとつけよう
・目と耳と心で話を聞こう