文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
授業の様子から
1年生は生活科で秋のお宝まつりの準備です。
班ごとにおもちゃの説明の仕方を考えていました。
3年生は1年生に絵本の読み聞かせをしました。
国語で、「5分で読めて1年生でも楽しめる本」を話し合いで決めました。
グループで読む練習を重ね、1年生に楽しんでもらいました。
後期校内研究会(11/9)
本日,上野敦賀市教育長をはじめとする敦賀市教育委員会の先生方の学校訪問がありました。本校は研究主題「根拠を明らかにして,自分の考えや思いを表現(話す・書く)する力」の育成をテーマに,昨年度より導入された児童用タブレット端末の活用を踏まえた教育活動に取り組んでいます。
2時間目の一般授業では,各クラスでタブレット端末などのICTを活用する場面が多く見られました。タブレットは,その機能を活用して図を操作したり,クラスの考えを集約したりと様々な形で,児童の思考の手助けとなっていたように思います。
4時間目の研究授業(2年算数)では「切り方でできる形はどうかわるか」についてタブレットで三角形をいろいろな角度から直線で切り取って,できた形をくらべていました。こういった図形の表現や処理は,コンピュータの得意分野かもしれませんね。モノづくりの大人の世界でも設計図を引いたり,完成モデルを3Dで表示したりなど,設計者のイメージづくりに貢献しています。今の子供たちが大人になるころには,どんな活用がなされているのでしょうか。
そんな将来の姿を見越して,本校でもタブレットなどのICTをどう活用していくか、研究を深めていきたいと思います。
★各クラスの様子
わかば
1年
2年
3年
4年
5年
6年
2年生 校外学習
11月4日金曜日に敦賀駅に校外学習に行きました。
粟野駅から電車に乗り、敦賀駅へ。改札を通ったり、駅の中を見学させてもらったりしました。
また、「otta」や駅前商店街を班ごとに探険しました。
駅のひみつや駅前の様子を知ることができました。
6年生 中学校の先生による英語の授業
粟野中学校の先生に来ていただき、6年生が英語の授業を受けました。
中学校のALTの先生の自己紹介をお聞きした後、
中学校の先生やALTの先生に自分たちの紹介をしました。
自己紹介をすることになった子も、堂々と伝えることができ、
その後のクイズも大盛り上がりで、とても楽しい時間となりました。
中学校の授業もいまから楽しみですね!
就学時健康診断
11月1日(火)に来年度入学児童の就学時健康診断を
実施しました。
当日は5年生がお手伝いをしてくれたおかげで、とても
スムーズに検査が進みました。
来年元気に入学してくれるのを楽しみに待っています!!
気持ちよいあいさつを交わそう
・元気よく
朝のあいさつをしよう
・名札をきちんとつけよう
・目と耳と心で話を聞こう