文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
「なんでもたべよう!」
5月19日、1年生は栄養職員の先生といっしょに勉強をしました。
食べ物にはいろいろなパワーがあるので、すききらいなく何でも食べることが大切だとわかりました。
授業の終わりには、
「にがてなピーマンもがんばってたべよう。」
「ぎゅうにゅうも、がんばってのもう。」
「これからも、すききらいせず、なんでもたべよう。」などの感想がありました。
毎日給食もしっかり食べている1年生。これからも、どんどん大きくなれそうです。
第1回 縦割り遊び
5月18日(木)に、全校で縦割り遊びをしました。
掃除の縦割り班ごとに、教室でできる遊びを6年生が考えました。
赤組は「命令!船長さんゲーム」、白組は「なんでもバスケット」をしました。
6年生が、遊びのルールを説明したあと、縦割り班みんなで遊びを楽しみました。
1年生から6年生まで、笑顔いっぱいの時間になり、「次の縦割り遊びが楽しみ!」という声も聞こえてきました。
6年生の皆さん、ありがとう!
3・4年交通安全教室
5月17日(水)に、3・4年交通安全教室を実施しました。
校庭での実地訓練では、以下のことを学びました。
1 自転車に乗る前の点検方法(ブタハシャベル)
2 自転車の安全な乗り方
3 直進、右折、左折の仕方
教室では、DVDを視聴し、道路標識の種類などを学びました。
自転車に乗るときには、前後のブレーキに加えて、心のブレーキをかけ、自分の命は自分で守りましょう。
なお、ブタハシャベルの意味については、お子様からお聞きください。
5月12日の授業の様子
1年生 タブレットの使い方
お家で使っている子も多いようで、手慣れた感じでタッチしています。
3年 国語 漢字の広場
場面絵と、その中に書かれた言葉を使ってお話を考えていました。
5年生 理科 発芽
植物の発芽についての条件を話し合い、発表していました。
よりよい学校をめざして
10日の昼休みに代表委員会が行われました。
各委員会からの連絡と、学級委員会から「あいさつ運動」に
ついての提案があり、満場一致で賛成になりました。
挨拶をもっと元気よくしてほしいとの思いがあるようです。
これからどんな取り組みが行われるか、楽しみです!!
1年間をふりかえろう
・学習や生活の
まとめをしよう
・新しい学年の準備をしよう
・感謝の気持ちをこめて
大そうじをしよう