文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
6年生 人権出前授業
2月2日、ゲストティーチャーとして岡本先生に来ていただき、歴史的な人権問題について学習しました。
社会科で学習した「厳しく差別されてきた人々」をもとに、その当時の差別の様子や、なぜそのような差別が起こったのか、差別の歴史、今でも続く差別について教えていただきました。
差別は、米作りが始まった弥生時代から続いていること、江戸時代や新しい時代になってからの差別など、差別の恐ろしさや残酷さを知りました。これは、部落差別(同和問題)と言われ、今でも苦しんでいる方がいるそうです。
子どもたちは真剣に耳を傾け、岡本先生からのメッセージ「この差別を皆さんの代で終わらせてほしい」という言葉に、一人一人できることは何か、考えることができました。
6年生 敦賀ムゼウムに行きました
1月26日、6年生が「人道の港 敦賀ムゼウム」へ校外学習に出かけました。
「観光ボランティアガイドつるが」の方に案内をしてもらいながら、ポーランド孤児とユダヤ難民について学びました。子どもたちは、メモを取りながら、熱心に説明を聞くことができました。
昔、命のバトンをつないだたくさんの日本人がいたこと、敦賀で起きた心温かい出来事を知ることができ、改めて「命や平和の大切さ」を感じた1日となりました。
第3回たてわり遊び
2月1日、たてわり遊びがありました。今年度3回目となり、6年生の司会も上手になりました。カルタや福笑いなどの正月遊びや、だるまさんの1日等、各教室で笑顔がたくさん見られました。
1月30日 ビブリオチャンピオン発表会
令和5年度のビブリオチャンピオン発表会を低学年の部・高学年の部に分けて行いました。
今年度は、福井大学との共読プロジェクトとして大学生にも、おすすめの本を発表してもらいました。
友だちの発表を聞いて、読んでみたい本との出会いができましたか。これからも、たくさん本を読んで、本について友だちと話ができるといいですね。
2年生 栄養指導
19日金曜日に栄養士の先生から、食べ物のはたらきについて教えていただきました。
赤・黄・みどりに食べ物を分け、それぞれが体をつくる、熱や力のもとになる、体の調子をととのえるはたらきがあることを知りました。これからも、バランスよくしっかり食べようね!
気持ちよいあいさつを交わそう
・元気よく
朝のあいさつをしよう
・名札をきちんとつけよう
・目と耳と心で話を聞こう