文字
背景
行間
東浦NEWS
【小5~中2】合同音楽
小学5年生から中学2年生が、合同音楽の授業で合唱の練習をしました。「校歌」と「翼をください」を歌った後、「マイバラード」のパート練習。最後に全員で合唱。久しぶりに練習した「校歌」、そして「マイバラード」ともに男声と女声のハーモニーがきれいな音を響かせていました。小中併設校の利点を活かして、通常の授業でも小学生と中学生が合同で活動できる場面を、積極的につくり出しています。
授業風景
小学校2年生は算数のテストに集中、小学校3・4年生は、版画を順調に彫り進め、中学2年生は理科の授業で放電の実験をしていました。小学校5・6年生と中学校1年生は、合同で音楽の授業。合唱曲「マイ・バラード」の練習をしていました。新年がスタートして4日目、すっかり学校生活のリズムを取り戻しています。
【小234】音楽
小学校の音楽は、低・中学年が一緒に行う時間があります。年齢差に関係なく取り組めるよう、いろいろな工夫をしながら楽しい音楽の授業を心がけています。今日は、ニューイヤーコンサートで演奏されることも多い有名な交響曲「ラデツキー行進曲」を鑑賞し、「大きく」「小さく」「なめらかに」「はずむように」など、全身を使って曲調を表現していました。「もう1回しよう!」と何度も繰り返し、音楽の楽しさを存分に味わっている様子でした。
【中1・2】技術 プログラミング
プログラミングソフト「Scratch」を使って、簡単なゲームを制作しています。完成した作品を発表し合い、「その動きはどうやって作ったのか?」などの話し合い活動も行っています。この学習は、この後、LEDライトやモーターを制御する問題解決学習へと発展していきます。どんなアイデア作品ができあがるのか、とても楽しみです。
【中1】数学
今日の課題は「『各位の数の和が、もとの数の約数になっている数』=『ハーシャッド数』を調べよう」。例えば、「12」は、「1+2=3」ですから『ハーシャッド数』です。1桁の自然数は、すべてハーシャッド数です。分担して調べてみると、「10,12,18,20,21,24,27,30,36,40,42,45,48…」とたくさん見つけることができました。
次に、「『各位の数の積が、もとの数の約数になっている数』=『ズッカーマン数』を調べよう」にも挑戦しました。1桁の自然数はすべて『ズッカーマン数』ですが、それ以外は「11,12,15,24,36…」となり、ハーシャッド数よりも少ないことが分かりました。「積」は「和」よりも大きくなるからだという意見が出ました。
他にも「完全数」や「ヴァンパイヤ数」についても学習しました。数学の世界には、いろいろな種類の数があります。とても興味深いですね。本校数学科では、生徒の習熟度や興味・関心に応じて、このような発展学習にも積極的に取り組んでいます。