文字
背景
行間
東浦NEWS
【小5・6】校外学習へ向けて
3月1日(水)実施予定の校外学習に向けて、バスや電車の時間を調べ、行き先や活動内容、滞在時間等も自分たちで計画し、準備を進めています。この日は、見学先の施設へ自分たちで電話をかけ予約を取りました。事前に話す内容を考え、練習して臨みました。とても緊張しましたが、伝えたい用件を礼儀正しく話し、担当の方とやりとりをして、無事、予約が取れました。次は、見学地についての事前学習を進めていきます。
【中学校】定期テストが終了して
定期考査が終わった中学生が、晴れ晴れとした表情で体育の授業や部活動に取り組んでいました。開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転など、自分の課題を持って、声をかけ合いながら練習し、久しぶりのバドミントンで存分に体を動かし、テストが終わった開放感を味わっているようでした。
【小5・6】栄養指導
今日の課題は「ふるさと福井の食べ物を知ろう」。越前ガニ、若狭牛、おろしそば、おぼろこんぶ、こしのルビー、ふくいサーモン、東浦みかんなど、福井のおいしい食べ物が数多く出され、改めてふるさと福井の食の豊かさに気づいた様子でした。これらの食材から、若狭牛や谷田部ネギ、くずりゅうまいたけなどを使った鍋、おぼろこんぶや三方梅、サーモンを使ったおにぎりなど、いろいろな献立を考えて発表していました。給食の献立にも採用されるといいですね。
【小学校】合同 総合的な学習
6年生を送る会に向けて、合同で行う総合的な学習の時間を設定し、5年生がリーダーとなって準備をしています。今まで6年生に頼っていた5年生も、下級生に頼られたり指示を出したりする中で、最高学年になるという自覚が生まれてきています。6年生との思い出や、お世話になったたくさんの場面を思い浮かべながら、感謝の気持ちをどうやって伝えるか、みんなで相談しながら進めていきます。
【小学校】全校鬼ごっこ
小学校2年生が、国語の発展学習で、いろいろな鬼ごっこを調べてアレンジしたオリジナル鬼ごを考えました。「3まいのおふだ」「ここ切った」「へらし鬼」の3つです。今日は、昼休みに全校児童に集まってもらい、やり方を説明して実際にやってみました。みんなやったことのない鬼ごっこばかりで、やり方を分かってもらえるように、一生懸命説明していました。上級生たちも2年生の説明によく耳を傾け、すぐにやり方を理解して、どの鬼ごっこも大盛り上がり!「もう1回やろう!」とアンコールの声も上がって、2年生主催の全校鬼ごっごは大成功でした。
【中学校】定期テスト
今日から定期考査が始まりました。1年の総仕上げとなるテストです。家庭学習に計画的に取り組み、休み時間もぎりぎりまで見直しや確認をするなど、緊張感を持ってテストに向かう様子がありました。努力の成果が発揮できるといいです。
【小2】生活科
「たこ」「かざわ」「風車」と、風で動くおもちゃシリーズを制作してきましたが、今日は、いい風を求めて、「グラウンドで走る」「体育館で走る」「送風機を使う」等、相談しながらいろいろな工夫をして活動していました。
「たこ」は、角度やひもの長さを工夫すれば、体育館でもよく揚がることが分かりました。たこが揚がるのがうれしくて、ずっと走り回っていた2年生。一段と足腰が鍛えられそうです。
【小5・6】算数・図工(箱づくり)
5年生の算数「立体の展開図」の学習を活かして、図工で箱を作りました。その箱に、前回の図工の時間に作った「折り染め用紙」(1月20日の記事をご覧ください)から、お気に入りの模様を選んで、工夫して貼っていきます。
算数「立体の展開図」と図工「折り染め」の学習を融合して、すてきな箱が完成しました。
授業風景
小学校2年生は、生活科で「風車」の制作をしていました。風を受けて羽が回ったとき、どんな色になるかを試しながら、配色を考えて色づけしていました。小学校4年生は、社会科で「越前紙すき」についての授業をしていました。タブレットで画像を見ながら、地域の特産物や環境を活かしながら作り上げる越前和紙について、興味を持って学習していました。中学1年生は、数学の授業でテストに向けての復習や発展問題に取り組んでいました。質問したり、忘れていたところを確認したりしながら、問題を解き進める喜びを感じているようでした。
【小学校】クラブ活動
カルチャークラブの子どもたちが、ジェルキャンドルを作りました。中の芯材がたおれないよう割り箸で固定しました。色味や材料の配置を考えながら、工夫して作っていました。透明感のあるさわやかな作品に仕上がりました。