文字
背景
行間
東浦NEWS
【中23】美術
中学23年生が制作を進めていた「陶灯り」(1月26日の記事もご覧ください)。学校窯で焼き上げ、見事完成しました。越前荒土をこねて、思い思いの形にした陶器の中に、これも手作りのキャンドルを入れて火をつけると、陶器のデザインを反映した灯りが、周囲を温かく照らし出します。世界に1つだけの「陶灯り」の完成に、生徒たちは皆とても満足そうでした。
【全校】東浦っ子タイム
今年度最後の東浦っ子タイムを行いました。小学5年の児童は、「VOCALOID(ボーカロイド)」についての歴史や特色について発表し、好きな曲を流して紹介しました。「VOCALOID(ボーカロイド)」を初めて聴く子どもたちも、歌詞の意味や優しい歌声に聴き入っていました。中学2年の生徒は、「将来の夢」と「今、力を入れていること」について紹介しました。「将来の夢」は秘境巡り。「秘境」という言葉が分からない小学生も、世界各地の神秘的な秘境の写真を見て、発表者が伝えたい内容を感じ取ったようです。「今、力を入れていること」は、絵を描くこと。美術の授業で学んだデッサンを生かして描いたキャラクターの絵を見せながらの発表で、そのできばえの素晴らしさに感嘆の声が上がっていました。
司会も、中学生が小学生をよくサポートして進めることができました。「東浦っ子タイム」は、本校が長年取り組んでいる表現力を高める活動です。近年は、自分の好きなことを課題にした、探究的な学習の発表の場となっています。
【小学校】6送会に向けて
2~5年生は、6送会に向けての最終確認。当日使用する会場で、自分たちの動き方をチェックしていました。6年生は、卒業記念文集「東浦元気っ子」の表紙作成に取りかかっていました。給食の時間には、放送担当の子どもたちが、懐かしい卒業式ソングを流すなど、学校全体が少しずつ卒業式ムードに包まれてきています。
授業風景
小学校2年生は、算数の授業で協力して1つの「はこ」を制作していました。中学年は書写で、4年生は「朝日」、3年生は「こけ」の課題に取り組んでいました。高学年は、体育の授業で「プレルボール」の練習をしていました。中学1年生は、東京大学みかん愛好会との交流に使う資料を完成させ、最終確認をしていました。中学2年生は社会の授業で、東北地方の地形と気候について勉強していました。時折みぞれが混じる寒い1日でしたが、週明けの月曜日もみんなそれぞれ意欲的に活動していました。
【中学校】音楽
1年生はアルトリコーダーで「聖者の行進」の演奏の練習を、2年生はそれぞれがお気に入りの「オペラ」について、調べたことを発表していました。「トゥーランドット」「乾杯の歌」「魔笛」など、誰もがどこかで聴いたことのある有名なオペラ曲ですが、背景にあるストーリーを知ると、曲への理解が深まるようです。オペラの演奏が流れると、音楽室が壮大な歌劇の舞台になったかのようでした。
【小学校】6送会に向けて
6年生を送る会に向けて準備が整ってきました。今日は、先生2人に卒業生役を演じてもらいながらリハーサルを行いました。5年生の4名が、2~4年生に、てきぱきと指示を出し、最上級生になる自覚がよく伝わってきます。こんな風に、伝統は引き継がれて行くのですね。6送会は、来週の金曜日です。みんなの思いを6年生に届けましょう。
【児童会】みんな遊び
「王様ドッジボール」をしました。相手チームの王様にボールを当てたら勝ちで、逆に、自分のチームの王様にボールを当てられたら負けとなるルールです。自由参加でしたが、呼びかけに応えて、小学生だけでなく、有志の中学生もたくさん参加してくれました。先生方も混じって、それぞれ自分のチームの王様を守ろうと大盛り上がり。児童会主催の「みんな遊び」は大成功でした。
【小学校】全校道徳
講師の先生に来ていただいて、2回目の全校道徳を行いました。人に親切をしたとき、気分がよくなったり、温かい気持ちになったりした経験は誰にでもあると思いますが、それは、脳内にプラスの感情にかかわる「オキシトシン」が分泌されるからということが分かりました。そして、そのためには、自分が心からそうしたいと思って行動することが大切だということも分かりました。明るく元気なあいさつをする、困っている人がいたら手伝ってあげる等、自然と行動できる人になりたいです。
【全校】「あいりす」バレンタイン企画
1月25日から展開中の「あいりす」誕生祭。14日のバレンタインデーに合わせて、生徒会が準備を進めてきた特別企画を行いました。スライドを使った「あいりすクイズ」などがあり、全校児童生徒が楽しみながら、「あいりす」に親しむ時間となりました。最後に「あいりす」のオリジナルクリアファイルが全員にプレゼントされ、みんなうれしそうに受け取っていました。「あいりす」の大好物は「元気なあいさつ」。これから、「あいりす」と一緒に、さらにあいさつ運動を盛り上げていけそうです。
【全校】リアクションタイム②
リアクションタイム2回目の今日は、「相手の話をうなずいてきこう!」を約束事として行いました。グループのメンバーもシャッフルしてあります。お題にそって話を進めていくと、あっという間に時間は過ぎていき、「もう終わりですか?」という声も聞かれました。活動後の振り返りでは、「話をうなずいて聴くことができた」や、逆に「上手にうなずくことができなかったから、次回はがんばりたい」などの感想が出されました。また、「話をうなずいて聴いてもらえて嬉しかった」や「話しやすかった」という感想もあり、聞き手の反応の大切さを感じ取っていました。「ちがうお題でも話してみたい」という生徒もおり、今後の展開も楽しみになってきました。