Topics

東浦NEWS

食育授業(小4)

 災害時の非常食について、栄養教員の方と授業を行いました。いざというときに備えて、どのような食べ物を準備しておく必要があるのかをみんなで話し合いました。話し合いを通して「軽くて栄養があるもの」「消費期限が長いもの」「ようかんや水、ゼリーが必要」など、たくさんの意見が出ました。その後、実際の食べ物や避難グッズも見せてもらいました。授業の最後には、学んだことを活かして自分の家の非常袋の中身を考え発表し合いました。災害に対する意識を高めるきっかけになりました。

0

CM撮影の校外学習(小5・6年)

県のCMコンテストに出品する作品の撮影をするために、地元のみかん農園とプリン販売店、大比田海岸に行ってきました。事前に撮影の計画を立て、役割分担や練習を行った上で本番に臨みました。出演する人はもちろん、ビデオカメラを回す人やカウントをする人など、みんなで一体となって活動し、まるでテレビ番組のロケのような緊張感のある雰囲気でした。今後は編集作業に取り組みます。楽しいCMを作り、ふるさと東浦をPRしていきましょう。

0

ドローン デモフライト

 災害時に救援物資をドローンで輸送する敦賀市の訓練を見学しました。校庭から見える山の向こうからドローンが迫ってきました。着陸後、物資が降ろされ小・中学生に水や食料が配られました。担当の方のお話を聞き、災害対策やドローンの仕組みを教わりました。私たちの生活に身近なコンピュータやインターネットが人の命を守るために使われるのですね。今日の貴重な経験から災害安全に対する意識を高めでいきましょう。

0

授業中の一コマ(中1 国語)

昨日から給食も始まり、授業も本格的にスタートしています。今年度の研究主題「自分で学ぶ子、仲間とともに学ぶ子の育成」の実現に向けて、文法の「文の成分」の学習で、教室空間を有効に活用しながら、さまざまな子どもたちの学びのスタイルが見られました。

動画を活用し、個人で学んでいます。大事なことをメモに取る姿もありました。

教室後方で一緒に動画を視聴しながら、教え合っています。

一斉指導の中で、小学校時代の文法の学習内容について確認しています。

課題解決に向けて、短文を文節に区切って、成分について議論しています。

議論の途中に出てきた疑問を、一人がタブレットを活用して調べています。

0

夏休み明け全校集会・学活

 夏休みが明けて皆さんが登校し、東浦小中学校が再び賑やかになりました。久しぶりに会う友達や先生と楽しく時を過ごし、たくさんの笑顔が輝いていました。

 全校集会では、校長先生から「信じる」「楽しむ」という夏休み明けの目標を示していただきました。目標達成のために努力し、みんなで力を合わせ、さらに成長していきましょう。

 1学期後半のスタートです!

0