2021年 中央小ニュース
3年 北陸新幹線出前講座
新幹線が来ることで、敦賀市がより楽しい街になり、人々に笑顔があふれていくことを学びました。
エネルギー・フードマイレージ出前授業(5年生)
エネルギーのお話では、地球温暖化の影響で、地球の温度が約100年前と比べて約1℃上昇していることを、海の水温や気温の図を見て知ったり、家の中の電気に目を向けて、節電することの大切さを学んだりしました。
フードマイレージのお話では、カレーを作るという設定で、
産地や値段を見ながら材料を選ぶ活動に取り組みました。
実際にカレーを作るのに、どんな具を入れたいか、
生き生きと話し合いをしていました。
外国産の食べ物は、輸送されるまでにたくさんのエネルギーが
必要になることや、地産地消の大切さを知りました。
買い物に行くときも、徒歩・車・バスでは必要なエネルギーも異なり、
乗り物を使う際は、店までの距離によっても排出される二酸化炭素の量が異なるため、行く店までの距離や乗り物を使うかどうかも、時と場合によって考えることが大切だということを学びました。
今回学んだことを、総合の学習に生かしていきたいです。
すなやつちとなかよし(1年生)
授業研究会(5年3組)
子どもたちが下校した後は、教員の研究会です。授業について、良かったところやもっとこうすると良かったのでは、という点について話し合いました。
子どもたちにとっても教員にとっても、学びの多い日となりました。
町探検(2年生)
いくつかのグループに分かれて、いろいろなお店を見学しました。
いつもは見ることのできないような場所に入って、いろいろなものを見せていただきました。
お店を見学して、分かったこと、驚いたことなどをクイズにして紹介する予定です。
修学旅行 2日目ダイジェスト
そして、6本目のCM撮りも大成功。皆でガオー!
恐竜博物館の中は貸切で、ゆったりと見学できました。
班別にウォークラリーをしながら学びました。
昼食の後は、最後の目的地である越前陶芸村へ。手ひねり体験です。はじめは一つの塊だった粘土塊を、ろくろの上でこねたり回しながら、思い思いの形をつくっていました。
約90分集中して取り組んだ結果、カップやお皿、置物など、素敵な作品ができました。この後乾燥や焼きを経て、約2か月後に届くそうです。楽しみですね。
2日間の日程を終え無事学校に到着。帰校式では、各クラスの代表が感想を発表し、お世話になった方々に感謝の言葉を述べました。
目標に掲げたように、「地味にすごい福井」を満喫し、アグレッシブに学び、最後までOne Teamで 最高の思い出を作ることができた修学旅行となりました。
絵の具を使ったよ!(2年生)
子どもたちはみんな楽しみにしていたようで、使い方のお話も真剣に聞いていました。
今回のテーマは夏休みの思い出です。
クレヨンで細かい部分を描いてから、背景などの広い部分を絵の具で塗りました。
「すごい!スイスイ塗れるよ。」
「もう少し薄くしようかな。」
「色を混ぜたらこんな色になったよ。」
など、子どもたちから色々な声が上がりました。
これからもたくさん絵の具を使いましょうね!
手話・点訳教室(4年)
手話教室では、コミュニケーションのとり方、あいさつの手話、聴覚障害者の方の生活などについてお話を聞きました。
点訳教室では、点字の仕組みについて学んだ後、点字版と点筆を使って実際に点字を打つ体験をしました。
初めて知ることや体験することができて、子どもたちも一生懸命学んでいました。
今回学んだことを活かして、これからも福祉の勉強をしていきます。
2日目 始動!~6年生修学旅行~
2日目の朝、立派な温泉宿の大広間で朝ご飯を食べました。
みんな完食!今日もみんな元気です!
さあ、2日目もがんばりましょう!
そんな声が聞こえてきそうです。
一行は予定通り宿舎を出発し、そろそろ恐竜博物館に到着します。
2日目の様子も、どうぞお楽しみに!
よく学び、よく食べて、思いっきりはしゃぎました!~6年生修学旅行~
一行は福井駅から丸岡城、そして、福井県を代表する企業を訪問させていただきました。(写真はその一コマです)
教科書では味わえない「リアルな学びの楽しさ」が、その真剣な表情から伝わってきます。
さすが、6年生!です。
じっくり学んで、お腹もペコペコ!待ちに待った昼食は、「芝政ワールド大食堂」
での「カレーライス」。感染症対策で、互い違いにすわって学年全員が集まっている
食事の様子は「圧巻」のひとこと。その食べっぷりも豪快でした。
芝政のすがすがしい空気と広大なロケーションを存分に味わって、思いっきりはしゃいできました。
横断幕の「地味にすごい福井」とは対照的に、「かなり派手だぞ、中央小!」
「めちゃくちゃ素敵な6年生」ですね。
こんなに楽しそうな表情は、実に久しぶりでした。
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
3月の生活目標
感謝して
生活しよう
友だちや
周りの人に感謝
家族に感謝
地域に感謝
学校に感謝
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |