中央小ニュース
2021年 中央小ニュース
3年生 校外学習
9月28日は、秋の校外学習に出かけました。行き先は、昆布館・気比神宮・敦賀車両基地・敦賀駅です。
まず、始めに敦賀昆布館へ行きました。シアターで、昆布に関する動画を見たり、工場の見学をさせていただいたりしました。昆布の歴史やおぼろ昆布の加工法などについて、詳しくお話を聞くことができました。

昆布館を出発して、次に気比神宮へ行きました。気比神宮では、ボランティアの方々に案内してもらいながら見学しました。普段聞くことができない貴重なお話を数多く聞くことができ、子どもたちは熱心にメモをとっていました。


お昼ご飯を食べて、午後からは敦賀車両基地と敦賀駅で、新幹線に関するお話を聞きました。新幹線を止める車庫の中などを見学することができました。


今日は、たくさんの場所でお話を聞き、学校では体験できない貴重な一日となりました。学習したことは、グループに分かれてまとめ、次回のオープンスクールの総合の時間に発表する予定です。
まず、始めに敦賀昆布館へ行きました。シアターで、昆布に関する動画を見たり、工場の見学をさせていただいたりしました。昆布の歴史やおぼろ昆布の加工法などについて、詳しくお話を聞くことができました。
昆布館を出発して、次に気比神宮へ行きました。気比神宮では、ボランティアの方々に案内してもらいながら見学しました。普段聞くことができない貴重なお話を数多く聞くことができ、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
お昼ご飯を食べて、午後からは敦賀車両基地と敦賀駅で、新幹線に関するお話を聞きました。新幹線を止める車庫の中などを見学することができました。
今日は、たくさんの場所でお話を聞き、学校では体験できない貴重な一日となりました。学習したことは、グループに分かれてまとめ、次回のオープンスクールの総合の時間に発表する予定です。
0
順調!快調!~6年生修学旅行~
本日最初の活動は、福井駅から始まりました。
「ふるさとCM」づくりのコンテンツ撮影でした。
県庁のほとりから福井城の礎石を見学し、駅で記念撮影を行いました。
0
無事、出発できました!~6年生修学旅行~
爽やかな秋空のもと、ようやく、やっと、無事に出発することができました。
現在、最初の目的地である「福井駅」へと、高速道路上をひた走っています。
ずいぶんと待ちわびた分、しっかり学び、存分に楽しんできます。
この2日間の学びの様子を、本ホームページやじんじんメールにてお伝えしていく予定です。
どうぞ、お楽しみに!
0
あさがおのつるでリース作り(1年生)
21日(火)の1~4時間目、生活科で「リース作り」をしました。「大切に育ててきたあさがおを残したい!」とあさがおのつるでリースを作りました。植木鉢の支柱にからまっているつるを取るのに苦戦する様子もありましたが、全員きれいなリースが完成しました。今後、秋の木の実を飾り付けて、お家に持ち帰ります。



0
理科作品展(6年生)
理科作品展6年生の部。小学校生活の集大成として、力を入れて取り組んだことがよく分かる作品ばかりです。






0
青少年のネット非行・被害対策情報(フィルタリングしていない方のSNS性被害)
0
ブロッコリーの苗植え(2年生)
2年生は今年の夏、トマトやオクラなどの夏野菜を育てました。
次は冬に向けて、ブロッコリーの苗植えです。
慣れた手つきで、上手にできましたね!
子どもたちからは、
「ブロッコリーの苗は初めて見たよ!」
「どんなふうに育つのかな?」
「冬になっても大丈夫かなあ・・」
など、いろいろな思いが聞かれました。
おいしいブロッコリーになるといいですね!



次は冬に向けて、ブロッコリーの苗植えです。
慣れた手つきで、上手にできましたね!
子どもたちからは、
「ブロッコリーの苗は初めて見たよ!」
「どんなふうに育つのかな?」
「冬になっても大丈夫かなあ・・」
など、いろいろな思いが聞かれました。
おいしいブロッコリーになるといいですね!
0
理科作品展(5年生)
理科作品展5年生の部。経験があるだけに、研究・工作ともバラエティに富んだ内容です。力作揃いでした。






0
理科作品展(4年生)
理科作品展4年生の部。初めての自由研究・理科工作です。
一人一人が興味を持ったことに熱心に取り組んだ様子が伝わってきました。






一人一人が興味を持ったことに熱心に取り組んだ様子が伝わってきました。
0
青少年のネット非行・被害対策情報(著作権について)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
著作権について.pdf
著作物は、著作者によって作られたものです。作った人たちの権利を守り、著作物を勝手に使われないようにする法律が著作権法です。権利を守ることにより、作品を作る方の収入を安定させ、より多くの作品が生まれます。デジタルの普及によってデジタルコピーが容易になった現代、著作権法の改正を知っておくことは、著作権法侵害を防ぐ最適な方法です。
著作権について.pdf
著作物は、著作者によって作られたものです。作った人たちの権利を守り、著作物を勝手に使われないようにする法律が著作権法です。権利を守ることにより、作品を作る方の収入を安定させ、より多くの作品が生まれます。デジタルの普及によってデジタルコピーが容易になった現代、著作権法の改正を知っておくことは、著作権法侵害を防ぐ最適な方法です。
0
新着
ようこそ!中央小学校のHPへ
8
5
3
9
8
5
8
今月の予定
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
今月の生活目標
4月の生活目標
最高の
スタートを切ろう
す すみずみまでそうじ
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
中央小学校スクールプラン
お知らせ
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
動画・教材・コンクール等
スマートルール
全国学力・学習状況調査について
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
家庭教育 相談・応援
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |