2024年 中央小ニュース
科学実験ショー開催!~ペットボトルロケット~
青空の下、I先生による「科学実験ショー」が開催されました!
今日の題材は、「ペットボトルロケット」です。
➀まずはロケットをセット!
➁空気入れでロケットに空気を注入!
③スイッチを握りしめ、みんなでカウントダウン!
➃発射!!!
ロケットは、見事に飛び立ちました!大成功です!!
次はマラソンに向かってます!
11月が本格的に動き出しました。
学校では、11/19のマラソン記録会に向けての取り組みが始まりました。
今年は、コースを少し拡張して、グラウンド+駐車場にしました。
マラソンは、決して楽な競技ではありませんが、走りきったときの達成感とやりきった自分への自信のために、自分のペースで、挑んでほしいと思っています。
勉学の秋です!
爽やかな秋晴れのなか、4年生は校外学習に出かけました。
学校に残った子どもたちも、勉学の秋にふさわしく、いろいろな学習を深めていました。
★ハロウィンを楽しみながらの英語の授業
★野菜の話を盛り込んだ栄養の授業
★嶺南東特別支援学校のお友達を招いての「オセロ」対決!
★音楽発表会に向けての学年練習
などなど、盛りだくさんでした。
『能楽』を楽しみました!
文化庁の学校巡回公演として「金剛会」の皆さんに来ていただき、全校で「能楽」を鑑賞しました。
狂言と能をあわせて能楽というそうです。
演目は、「柿山伏」(狂言)と「土蜘蛛」(能)でした。
独特の言い回しや、大きな蜘蛛の巣がパーッと出てくるダイナミックさに、子どもたちは興味津々で見ていました。
子どもたちの代表によるお囃子の体験や立ち回り体験などもあり、1年生~6年生まで楽しめました。
次の目標に向かっています!
体育大会も終わり、子どもたちの各学年ごとに、次の目標に向かって動き出しました。
校外学習や、市の音楽発表会、マラソン記録会、日々の授業など、11月は盛りだくさんです。
そんな中、今年も1年生教室には、「くじらぐも」が現れました。
いつ見ても、自分も乗ってみたくなるくらい、わくわくします!
予行練習をしました!
体育大会の予行練習をしました。
各委員会の係の動きも本番と同じようにやってみました。
5・6年生の頼りになる姿に感動しました。
当日は、応援席でのリーダー中心の応援も、楽しみにしていてくださいね。
「海上保安連携協力校」です!!
爽やかな秋晴れの元、今週がスタートしました。
木曜日には、体育大会が予定されています。
子どもたちの元気いっぱいの姿をお届けします。ぜひお越しください。
さて、11/1(金)には6年生が敦賀海上保安部さんに校外学習に出かけます。
このご縁を機に、中央小学校を、「海上保安連携協力校」に指定していただき、本日、指定書の贈呈に、敦賀海上保安部長様、次長様、管理課長様が来てくださいました。
今後も、いろいろな場面で連携し、キャリア教育の一環として子どもたちの視野を広げ、様々な体験をする機会を設けていけたらと考えています。
体育大会に向かってます!
今日は2回目の体育大会の全体練習がありました。
体育館で開会式のおさらいをした後、グランドに出て大玉送りの練習をしました。
入場したり、かけ声かけたり、競技したりと、盛りだくさんの練習でしたが、6年生のリーダーが下級生をうまくリードし、みんな上手に動けてました。
2学期スタート!
10/16(水)、2学期がスタートしました。
体育館での始業式では、
「2学期も毎日を楽しくする!」ことと、
「まずは、みんなで体育大会に向かうよ」
ということを確認しました。
その後、体育大会の各色リーダーたちによる決起集会を行いました。
リーダーたちから一言ずつ呼びかけた後、みんなで気合いを入れました!
校外学習②~3年生~
3年生が校外学習に行きました。
気比神宮では、ボランティアガイドの方から気比神宮の歴史についてお話を聞かせていただきました。
卸売市場では、どんな仕事をしているのか、市場の野菜がどこから来ているのかなどを見せていただきました。
お忙しい中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
3月の生活目標
感謝して
生活しよう
友だちや
周りの人に感謝
家族に感謝
地域に感謝
学校に感謝
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |