赤崎日誌

2020年6月の記事一覧

背比べ

 1・2年生が育てている「赤さき空までやさいの森」の野菜たちがどんどん成長し、子どもたちの身長を超えようとしています。ナスやトマトの実も少しずつ大きくなってきました。子どもたちは、毎朝水をやり、成長の様子を見て、収穫を楽しみにしています。

 
 

暑さに負けず

 3限目、1・2年生の教室では算数の授業が行われていました。1年生は、初めてカードを使って足し算の練習。2年生は、まとめのテスト。

 

 4年生は理科の授業。天気と気温の学習で、1時間おきに気温を測って折れ線グラフに記入し、変化を見みました。
 5・6年生は社会の授業。低い土地では水を生かしてどんな生活をしているかについて学習しました。

 

 子どもたちは、暑さに負けず元気に過ごし、1週間を締めくくることができました。

全力で自分の記録に挑戦!

 全校体育の時間にシャトルランを行いました。2年生以上の子どもたちは、自分の記録に挑戦。昨年の記録を大きく上回りました。1年生にとっては初めてのシャトルラン。上級生に必死についていっていました。

 

あじさいが見頃です

 校庭の山側のあじさいが満開となり、今がちょうど見頃です。今日は天気がよく、空の青色、木々の緑色、あじさいの紫色が映え、素敵な光景です。そんな中、子どもたちは、業間の時間に5分間走を行い汗を流しました。暑さに負けず、頑張っています。

 

音読発表(1・2年生)

 業間の時間に、1・2年生が国語の学習の成果を発表する「音読発表」を行いました。1年生は、初めての物語「はなのみち」、2年生は説明文「たんぽぽのちえ」です。声のトーンやスピードを変えたり、動作をつけたり、工夫して発表することができました。発表後は、上級生が「長いお話をがんばって覚えてすごい。」「動作がついていて良かった。」「お話を聞いて懐かしかった。」など、感想を発表しました。

 
 

給食当番活動スタート

 今週から縦割り班での給食当番活動を始めました。3月の臨時休校から3ヶ月半ぶりの当番活動です。1年生にとっては小学校で初めての活動ですが、手際よく仕事を進めることができました。6年生が1年生に仕事を丁寧に教えてあげていました。
 今日の献立は、子どもたちが大好きなカレーライスとミックスフルーツ。おいしくいただきました。

 

校庭があじさいで華やかに!

 校庭のあじさいが色づき、教室からの眺めも華やかになりました。
 1・2年生が校庭に出て、あじさいを眺めながら俳句づくりに挑戦しました。俳句づくりが初めての1年生は、思いを17音に表すことに苦労していましたが、素敵な俳句をつくることができました。俳句はミニ色紙に書いて掲示する予定です。どんな俳句ができたか楽しみです。

 

すくすく育っています!

 1・2年生が苗を植えた「赤さき空までやさいの森」の野菜たちがすくすく成長しています。特にトマトが大きくなり、実ができてきています。花が咲いたナスも実がつきました。子どもたちは、毎朝水やりをして、日々姿を変える野菜たちの成長を楽しんでいます。

 

校庭では

 今日は朝から、梅雨とは思えない爽やかな天気。子どもたちは、業間の時間に、校庭の山側に咲いているあじさいの花を背景に、5分間走を頑張っていました。昼休みには、2年生がブランコを楽しんでいました。新しい生活様式での学校生活ですが、子どもたちの一生懸命な姿や楽しそうな姿が見られ、元気な声が聞こえてきます。

 

夜間の体育館使用再開

 本日より、夜間の体育館使用が再開します。使用団体の皆様には、使用前の健康観察、手洗い、換気、使用後の清掃・消毒など、新型コロナウイルス感染症対策をお願いしています。

読み聞かせスタート

 業間の時間に、今年度初めての読み聞かせを行いました。『歯がぬけた』というお話を聞いて、子どもたちは、初めて自分の歯がぬけたときのことを思い出していました。
 来週からは、毎週火曜日の朝読書の時間に、校長先生をはじめ担任以外の先生も各学級を回って読み聞かせを行います。

 

牛乳を飲もう!

 1年生にとって初めての栄養職員の先生の授業。給食で飲んでいる牛乳について、1頭の牛から一回にパック(200ml)何個分の牛乳がとれるかを予想しました。答えは150個だそうです。
 今日の給食は、子どもたちが大好きなカレーライスと牛乳。おいしくいただきました。強い歯や骨、元気な体をつくるために、牛乳をたくさん飲みましょう。
 
  

縦割り清掃スタート

 今日から縦割り清掃がスタートしました。高学年を班長とする3人の班で、割り当て場所の清掃を行います。昼休みは、校庭や体育館で遊んでいた子どもたちですが、清掃開始のチャイムが鳴る前に集合し、よいスタートを切ることができました。そして、班長が指示を出し、15分間スムーズに無言清掃を行うことができました。

 

清掃オリエンテーション

 縦割り清掃に向けて、清掃オリエンテーションを行いました。生活委員の4人が、清掃の仕方を1年生にも分かりやすく説明しました。
 来週から、高学年を中心に縦割りでの「無言清掃」がスタートします。

 

自分の命は自分で守ろう!

 9日(火)の下校時に、1・2年生の「登下校時交通安全教室」を行いました。道を渡るときに気をつけることや、歩行者信号の見方などを教えていただき、実際に横断する練習をしました。学校前の国道8号線は交通量が多く、とても危険です。「歩行者信号が青になっても、必ず左右の確認をしましょう」と言われ、子どもたちはしっかりと安全確認をし、手をあげて渡ることができました。
 心の油断が大きな事故につながります。危険を予知し、「自分の命は自分で守る」という意識を持って生活しましょう。

 
 

暑さに負けず

 業間の時間に5分間走を行いました。担当教員が暑さ指数(WBGT)の測定をしたり、水分補給の指示をしたりするなど、熱中症予防に気を配りながら活動を行っています。子どもたちは暑さに負けず、頑張っています。

 

1年生と新しい先生を迎える会

 学校再開から2週目となり、「1年生と新しい先生を迎える会」を行いました。
 3人の1年生と4人の新しい先生を拍手で迎え、まずは児童会長からの歓迎の言葉。そして、次は質問タイム。「好きな食べ物は何ですか。」「好きな歌は何ですか。」などの質問をして、1年生や先生方のことを知ることができました。最後は、手作りのメッセージカードとメダルをプレゼントして、心温まる会となりました。

 
 

複式の授業では

 1・2年生と5・6年生の複式の授業では、各学年ごとに学習内容が異なります。担任が他学年を指導しているときは、自分たちで学習を進めます。1年生も、自分たちで学習ができるようになってきました。算数の授業では、一人が前に出て、「8は5といくつに分けられますか」と問題を出していました。少しずつ複式での学習に慣れてきました。
 
 

1週間を終えて

 6月1日(月)の学校再開から1週間。子どもたちは、毎日元気に学校生活を送ることができました。新しい学校生活様式にも慣れ、約束ごとを守るだけでなく、自分たちで考えて動く姿も見られました。
 子どもたちが下校した後は、教職員が教室やトイレ、手洗い場などの清掃・消毒を行い、感染予防に努めています。

 

 来週から、4年生以上は毎日6時間授業となります。休日も規則正しい生活を心がけ、1週間のよいスタートをきりましょう。

「体験・探究活動おすすめスポット」の紹介

 福井県が、ふるさと福井の魅力を体感することで豊かな心を育成することを目指し、「体験・探究活動おすすめスポット」を作成しました。福井県のホームページで閲覧できるようになりましたので、お知らせします。ご活用ください。

 URL https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/taikenosusume/taikenosusume.html

心を込めてプレゼントづくり

 2年生から6年生が、来週に予定している「1年生と新しい先生を迎える会」に向けての準備をしました。メッセージカードとメダルを手作りしました。心を込めて、丁寧に作業を進め、素敵なカードとメダルができました。

 

業間活動・給食スタート!

 学校再開3日目。今日から業間の時間に5分間走を始めました。1年生も校庭を8周走りきることができ、とてもよいスタートです。上級生も休校中のブランクを感じさせない走りでした。これからの記録アップが楽しみです。

 

 また、今日から給食も始まりました。3ヶ月ぶりの給食。1年生にとっては小学校で初めての給食でした。机の配置、手洗い・消毒など、環境・衛生面に気を配っています。

 

 明日からは午後からの授業も始まります。今月の生活目標である、健康・安全な生活をしましょう。

音楽の授業では

 3密を避けるため、体育館で全校音楽の授業を行いました。
 今年度は、角鹿中学校の音楽の先生が授業を担当します。今日は初めての授業。先生の自己紹介の後、「子犬のワルツ」のピアノ演奏を聴き、作曲者の気持ちを考えました。
その後は、校歌と鼓笛の練習をしました。1年生も校歌の1番を歌えるようになりました。当分の間、音楽の授業は体育館で鑑賞や鼓笛の練習をします。

 

学校再開

 今日から学校が再開し、12人の赤崎っ子が元気に登校しました。先週の金曜日に地区集会を行い、登下校時の並び方や列の間隔などを確認し、今日から集団登校がスタートしました。
 全校集会では、校長先生からのお話に続いて、学校生活での約束ごとを確認しました。丁寧な手洗いや会話をする時の間隔など、子どもたちは早速実践することができていました。