文字
背景
行間
令和4年度
〔5年宿泊学習1日目〕博物館見学
午後は、2つの博物館を見学しました。
縄文博物館と年縞博物館です。
今から1万年以上も前の縄文の世界にタイムスリップした子どもたち。
大昔の生活に思いをはせます。大きな道具もない時代にどのようにして
船をつくったり、土器をつくったりしたのでしょうか。
一方、7万年の時をさかのぼる年縞博物館。
シアターも見学して、7万年分の奇跡に感動です。
〔5年宿泊学習1日目〕きいぱす
きいぱすに到着。
クラスごと3つのグループに分かれての学習です。
バッテリーカーの体験や、発電の体験、クイズに答えるなどして
エネルギーや環境問題について考えました。
〔5年宿泊学習1日目〕出発
本日より2日間の予定で、5年生が宿泊学習のため、
三方青年の家に向け出発しました。
1日目の今日は、まずエネルギー環境教育体験館きいぱすに寄り、
体験活動に取り組みます。
72名、笑顔いっぱいの出発です。
オープンスクールへようこそ 2日目
オープンスクール2日目。
今日は、外部から講師を招いての学習も企画し、様々な学習の
様子を見ていただくこともできました。
中池見からは、カエルやイモリを連れてきていただきました。
4年生は「認知症サポーター養成講座」を受け、
認知症の原因、症状、予防や認知症の方への対応の仕方などの
基礎知識を学びました。
「やさしくせっしたい」との思いがうまれたようです。
オープンスクールへようこそ 1日目
今年度初めてのオープンスクールを開催しました。
地区を2つに分けて、今日と明日の2日間の開催です。
保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。
さて、初めて保護者の方が来校されるとあって、
1年生は興奮気味。玄関までお出迎えする歓迎ぶりです。
それでも授業が始まると、しっかりと集中して学習しました。
令和4年度卒業証書授与式を
令和5年3月14日(火)に
行う予定です。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みを感じているみなさんへ
文部科学大臣のメッセージ「児童生徒や学生等のみなさんへ」.pdf
文部科学大臣のメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」.pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
(保護者・地域の皆様向け)「学校における働き方改革」.pdf
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長について
厚生労働省より発表されています。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式 LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
中郷小のやくそく「自分を守る・みんなを守る」ver.Ⅱ
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について