中郷News 2023

令和5年度

新しい年を迎えて

2024年が明けました。

新しい年がスタートです。

「新しい気持ちでこのようなことに挑戦してみたいな。」

「今までのことを続けてやり抜いていきたいな。」

いろいろな思いで迎えた2024年ですね。 

 

今年は辰年です。

中郷小学校のみなさんが、天に向かって昇っていく「竜」のように、目標に向かって自分を向上させることができる1年になりますように。

 

 健康で、穏やかな冬休みをお過ごしください。  

0

大谷選手からの贈り物

 メジャーリーガー大谷選手から、こどもたちへの贈り物がとどきました。

 冬休み明けに、こどもたちといっしょに箱を開け、いただいたグッズの使い方も児童会のこどもたちといっしょに考えたいと思います。

 中郷小のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。

 

0

2学期前半 学び納めの日

 各学級では、学活の時間に、冬休みの生活について、学校からのしおりを使いながら話し合う姿が見られました。

 お家でのお手伝いのこと、交通安全について、学習について等々、明日からの冬休みを思い浮かべながら、自分のことについて見通し立てたり、学校や学級の約束を確かめたりしていました。

 今年一年を漢字一文字であらわす活動をしながら、今年を振り返っている学級もありました。

 また、話し合いの後に、クラスのみんなでレクレーションをしながらなかまとの楽しいひとときを過ごしている学級もありました。

 中郷小学校のみなさんにとって、楽しい冬休み、そして、穏やかな年越しでありますよう、お祈りしています。

 

 (ひとりごと)

 今日の午前中の校庭です。雪になることを心配していましたが、朝から青い空が広がり、清々しい1日でした。

 こどもたちが下校するとともに、空から雪が舞ってきました。

 雪を楽しみにしていたこどもたちもいるので、今頃はお家で喜んでいるでしょうか。

 

 

 

0

引き渡し訓練から

 PTAの協力のもと、緊急時の引き渡し訓練を実施しました。

 緊急時の想定の下、児童も職員も、「今何をすべきか、自分達の命を守るためにどうすべきか」を考えて訓練が進みました。保護者の方々にも、落ち着いた雰囲気の中で、お子さんを引き渡す訓練ができました。

 常に「もしも」を考えて、その事態には、情報を集め、考え判断し、冷静に行動できる人になりたいです。

 保護者のみなさま、訓練にご協力いただきありがとうございました。

0

5年生 家庭科の授業より

「だしのうまみを感じよう」をテーマにした食育の授業でした。

 こんぶ、にぼし、かつおぶしから、だしを取る方法を実際の調理の手順を目の前で見ながら学習しました。

 水につけておくもの、沸騰する前にとりだすもの、沸騰してから入れるもの、それぞれのうまみが一番よく味わえるだしの取り方について知ることができました。

 調理室は、その湯気と、かおりに包まれて、「おなかすいてしまった」「いいにおい」「はやく試飲してみたいな」こどもたちのつぶやきが聞こえてきました。

 味噌をとかしてお汁にして、だしの入っていないみそしるとの味を比べました。

 「家でもやってみよう」とこどもたち。是非冬休みにお家でのだしをつかった調理にも今日の学びをいかして挑戦してみてください。

 

 

0

地区集会(登校班会議)

 昼休みに、地区集会を開きました。

 冬道の登下校の安全のために、どのようなことに気をつけるとよいか、班長や副班長、上級生の役割についても、地区毎、班ごとに話し合いました。

 また、冬場の登校のための集合時刻についても、もう一度確認をしたり、通学路で危険な場所、交通安全面で注意する場所、除雪作業後を想定しての危険な場所(雪に埋まった歩道、雪山、車から死角になり歩行者が見えにくくなる場所など)の確認などもしました。

 安全に登下校できるよう、また、放課後に出かける際の雪道ならではの安全のためのルールやマナーも加えて守っていきましょう。

 

0

中郷ラジオ(児童会放送委員会の活動)から

 お昼の校内放送で、児童会放送委員会が全校児童に届けている番組「中郷ラジオ」からの紹介です。

 「冬休みにしたいこと」「クリスマスにほしいもの」をテーマに、メッセージを募集したところ、こどもたちからいろいろな投稿があったようです。これまでに放送で読まれたものの中からいくつか紹介します。

 「冬休みにしたいこと」としては、雪でかき氷をつくりたい、雪遊びで雪だるまをつくりたい、水族館に出かけて、シャチやシロイルカにあいたい、おばあちゃんに縫い物をプレゼントしたい、イルミネーションを見に行きたい、等々です。

 「クリスマスにほしいもの」はゲーム、好きなキャラクターのグッズ、新しいクリスマスツリー、等々です。

 冬休みを楽しみにしているこどもたちの笑顔が番組を通して見えてきそうです。

0

3年生 学級会 話し合い活動から

 来週、学級で開催する「お楽しみ会」について、話し合いをしました。教室や体育館を使ってしたい遊びや、その係について、意見を出し合って話し合いを進めました。遊びについてはたくさんの意見が出てきました。教室で1つ、体育館(校庭)で1つに絞ろうとしましたが、「どれもいいなあ。1つに決められないな。」と迷っているこどもたちでした。

 時間がきてしまい、続きの話し合いは、来週月曜日に持ち越すことになりました。みんなで話し合って決めた「お楽しみ会」は楽しい時間になることでしょう。

0

にこにこ文化ウイーク 見学

 学年毎に、他学年の生活科や総合的な学習の学びを見学しています。今日は、3年生が見学したり、学んだりしている場面と出くわしました。

 年表を見ながら、学校の歴史の深さに気づいたり、SDGsや災害にかかわるクイズにこたえたり、手作りおもちゃの工夫を楽しんだり、と、学びを共有していました。

 展示されているまとめのレポートを読みながら、新しい「?」に気づいたり、今度はこんなテーマで調べてみたいという課題が生まれたりしています。こどもたちの中に新しい学びの種が芽を出し、それを育てていけますように。

0

家庭・地域・学校協議会

 本年度2回目の家庭・地域・学校協議会を開き、地域の評議員の方々に、授業の様子を参観いただきました。

 廊下等でさわやかな挨拶が自分からできる様子、チャイム黙想に取り組んでいて、落ち着いて学習のスタートができている様子、発表や伝える場面ではこどもたちが自信をもって活動している姿、友だちや先生とあたたかなコミュニケーションをとりながら楽しく活動している姿、タブレットやデジタル教科書等のICTを活用している授業の様子をみていただきました。また、にこにこ文化ウイークの展示会場では、ひとりひとりのこどもたちの学びや思いにじっくりとふれていただきました。

 中郷小学校のこどもたちを、いつも温かくそして優しく見守り支え助けてくださっている地域の方々に、学校で地域のこどもたちががんばっている姿をたくさん見ていただけました。

 

 

0

1年生 園児との交流(保幼小連携)

 校区の保育園の年長組の園児のみなさんが、「にこにこ文化ウイーク」の1年生の秋のおもちゃ遊びのコーナーに遊びに来てくれました。

 1年生のこどもたちは、16の遊びのコーナーを用意していて、どこへ行こうかなと迷う園児のみなさんに、「おいでおいで。」と、やさしく声をかけて誘っていました。

 どんぐり、まつぼっくり、落ち葉等、校外学習の秋みつけで見つけ集めてきたものを、けんだま、楽器、ゲーム板、まとあて、やじろべえ、人形紙芝居、かざり、王冠、パズル等に変身させたアイデアいっぱいの楽しいおもちゃにふれながら、園児のみなさんも笑顔いっぱいでした。そして園児のみなさんの喜ぶ様子をみて、1年生もこれまた笑顔いっぱいでした。

 楽しい交流ができました。

 

 

 

 

0

5年生 国語の授業から

「「古典の世界」の学習では、古代の中国の思想家孔子の言葉を学びました。

子曰はく、「己の欲せざる所は人に施すこと勿かれ。」と。

子曰はく、「過ちて改めざる、是を過ちと謂ふ。」と。

 人々の生き方や考え方に大きな影響を与える孔子の言葉です。

 「自分がされていやなことは、人にもしてはいけないよね。」「失敗したときに、次にはどうするかを考えることが大切だね。」・・・

 こどもたちは、ノートに書き取ってみたり声に出して読んでみたりしながら、孔子の考えの意味するところをあらためて、感じ取っていました。

0

にこにこ文化ウイークに向けて

 「生活科」、「総合的な学習の時間」に学習したあしあとや制作したものを、他の学年の人や地域の方々、お家の方々にもみていただき、学びを共有しようと、体育館を会場にして展示をしています。

 今日は、各学年とも、その最終準備や会場設営準備に取り組んでいます。

 こどもたちは、自分達の学びのあとを見ていただいたり、一緒に楽しんでいただいたりしたい、と張り切っています。

 お昼の校内放送でも、学年の代表児童がPRメッセージを全校に向けて伝えました。

 12月11日~14日までの期間中、お家の方々、地域の方々にも放課後は体育館を開放して観覧していただけます。

 この機会にこどもたちの学びを是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

0

1年生 書写の授業から

お世話になった方々へ,年賀状を書く活動をしました。

 一字一字こころをこめて新年のあいさつを書いた後、来年の辰年にちなんで、タブレット画面から「たつ」のイラストや絵を選びながら、はがきにかきこんでいました。

 こどもたちの年賀状を受け取った人は、きっと、新しい年のはじまりを笑顔で迎えてくれることでしょう。

0

6年生 理科の授業から

「電気とわたしたちのくらし」のテーマで、原子力研究開発機構の方々が出前授業をしてくださいました。

 コンデンサーをつかって、電気をためて,豆電球とLED電球とどちらが耐久時間が長いかの実験をしました。豆電球が点灯時間30秒なのに対して、LED電球は、5分以上点灯が続いた班もあり、あらためて、LEDが省エネルギーに有効であることを実験から学びました。

0

2年生 生活科から

 2年生のこどもたちが「うごくわたしのおもちゃ」で、手作りのおもちゃ遊びのコーナーをつくり、1年生を招待しました。

 2年生は1年生に遊び方をやさしく教えてあげていました。うまくできるようになるこつを教えてあげたり、そっと見守ってあげたり、と、1年生に楽しんでもらえることを一番に考えている2年生でした。遊んでいる1年生が「たのしい、おもしろい。」とつぶやくと、思わずにんまり、笑顔がこぼれる2年生でした。

0

人権週間の取組から

 1年生の教室には、「ふわふわことば」「ちくちくことば」の掲示があります。人にやさしく、その人を嬉しくする言葉と、その反対で人を嫌な気持ちにする言葉についてこどもたちが話し合いをしたあしあとです。

 ふわふわことばでいっぱいの学校になりますように。

 

 児童玄関には、栽培委員会のアイデアで、花の鉢が下足箱の上に置かれています。「花を見て、みんながやさしい気持ちになってほしい」という、栽培委員会からの思いがこめられています。

 栽培委員のみなさんがお世話する可憐なパンジーの花が、今日もみんなをやさしく見守っています。

0

2年生 算数の授業から

「三角形と四角形」の学習です。

3本の直線で囲まれた形が三角形、4本の直線で囲まれた形が四角形、という定義を学び、その後、デジタル教科書で三角形や四角形を作成する活動をしました。タブレット画面上を動き回るかめやうさぎを、囲い(ケージ)に入れようと、直線を動かして、三角形や四角形をつくっていました。

 「やったあ、うまくつかまえられた!」「えー、なんでにげていっちゃうの?」・・・三角形や四角形にするためには、囲いにすきまができないようにしなくてはならないと気づいたこどもたちでした。

0

1年生 算数の授業から

「ものとひとのかず」の学習です。

 教科書の問題文を読みながら、大事な数やことばをまるく囲んだり、たずねられていることに線を引いて、解決への道筋 を考えていました。ノートには、図をかいたり、式を立てたりして、自分の考えをみんなの前で伝えたりしていました。

 日常生活の場面で、「何番目かな」と順番を計算したり、順番から人数を計算したりするときに、今日の学習がいかせそうですね。

 

0