南の子NEWS【令和6年度】

南の子NEWS【令和6年度】

【3年】栄養指導〈旬の野菜〉

 栄養教諭の鳥羽先生に旬の野菜について教えていただきました。

 旬の野菜は、栄養が多くなっていたり美味しく食べることができたり、旬のものを食べる良さについて知ることができました。

【6年】小中連携事業

気比中学校に行ってきました。

4月から同級生になる他校の6年生と交流をしたり、中学生の合唱コンクールのリハーサルや部活動を見学したりしました。

行く前は少し不安もあったようでしたが、帰ってきた時には「楽しかった」「中学校が楽しみ」という声が聞こえました。

【4年】校外学習

「安全・発見・仲良く楽しく」を目標に校外学習に出かけました。

まずは、ハピラインふくいで武生駅へ。早速、ユニバーサルデザインを探していました。乗客の方と仲良くなり、話をしている子もいました。

次に、楽しみにしていた紙すき体験。

職人さんの紙すきも見学させていただき、たくさんの質問ができました。

紙祖神「川上御前」が祀られている岡太神社に立ち寄ることもできました。

越前たけふ駅の見学では、積極的にメモを取ったり、質問したり。越前たけふ駅ならではの通過する新幹線(時速260Km)を見ることもできました。その後、「つるぎ」に乗車。あっという間に敦賀駅に到着しました。ハピラインふくいと北陸新幹線の違いも分かりました。

敦賀駅では、班別行動。たくさんのユニバーサルデザインを発見しました。

天候に恵まれ、安全に終えることできました。

【4年】ユニバーサルデザイン出前授業

社会福祉協議会の方から、ユニバーサルデザインとは「障害の有無、年齢、人種などに関わらず、みんなが利用しやすいデザインにしようという考え方」だということを教わりました。具体的な場所から、たくさんのユニバーサルデザインを探すことができ、身近にあることが分かりました。

校外学習では、駅や電車の中でユニバーサルデザインを発見したいと思います。

【3年】社会見学 スーパーマーケット

 スーパーマーケットの見学に行きました。店長さんや店員さんのお話を聞いたり店内を見学しました。この後の学習で、スーパーマーケットがたくさんのお客さんに来てもらうためにどのような工夫をしているのかをまとめていきます。