ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
南の子NEWS【令和6年度】
【6年】小中接続連携事業(気比中学校で合同授業)
気比中学校区の6年生が、4つのクラスに分かれて、合同授業を受けました。
1時間目は、小学校の先生による国語の授業。「創作漢字をつくろう」という課題で、交流しながら、楽しく新しい漢字づくりを行いました。
2時間目は、中学校の先生による社会、英語、家庭科、美術の選択授業。少し緊張しながらも、和やかに学習することができました。
【4年】障がい者スポーツ出前講座、そして、いよいよ夏休み!
7月18日に、しあわせ福井スポーツ協会の方に来ていただき、「障がい者スポーツ出前授業」を行いました。
卓球バレーとフライングディスクを体験しました。どちらの種目も「誰でも楽しめる」「誰でも参加できる」ようにルールや道具を工夫してあることがわかりました。子どもたちは楽しそうに活動していました。
そして、今日は夏休み前最後の1日。子どもたちは、夏休みをとても楽しみにしているようです。38日間の夏休みを有意義に過ごしましょう。
【全校集会】その昔、敦賀も空襲でたくさんの人が犠牲になりました
給食後の全校集会<遠隔>で、78年前にあった「敦賀空襲」について子どもたちにお話ししました。
緊迫した世界情勢の中だからでしょうか、子どもたちは真剣に被害の様子を映したスライドを見ていました。特に、6年生は修学旅行で「ピースおおさか」に行き、大阪空襲についても学習したところだったので、深く受け止めていたようです。
1回目7月12日、2回目30日、3回目8月8日の空襲。3回目には勤労学生も犠牲になったことや、模擬原爆が落とされたこと。敦賀湾に機雷がたくさん落とされたこと。そして、その後日本で起きた8.6、8.9の広島・長崎の原爆投下、終戦の8.15にも触れました。
夏が来る度に、戦争の悲惨さを思い出す人たちがいることに気付き、戦争のない世界を子どもたちと一緒に実現するために頑張っていきたいと思います。
【6年修学旅行】充実した体験ができました
4年ぶりとなった県外への修学旅行。
1日目は「学ぶ」。2日目は「楽しむ」。
子どもたちはそれぞれの活動に精一杯取り組みました。
出発式では、実際に「体験」することが目的であると団長から話がありました。そして、子どもたちはこの2日間、ネットでも、バーチャルでもなく、自分の目で耳、全身で「体験」することができました。この「体験」は、かけがえのない「経験」になり、これからの学校生活にも活かしていくことでしょう。
関係者のみなさん。保護者の皆さん。お世話になりました。
そして子どもたち。
お疲れ様でした。楽しかったね!!
【6年修学旅行】全ての予定を終えて帰路に着きました
あっという間の2日間。
USJを後にして帰路に着きます。
名残惜しいですがみんな待ってますよ。
予定通り、18時過ぎに帰校予定です。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について
福井県教育委員会
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
自殺対策強化月間
文部科学大臣からのメッセージ
敦賀市ハートフル・スクール
<普段の受付時間>
午前9時から午後4時まで
専任カウンセラーおよび相談員による教育相談のご案内
<学校外の教育相談機関>
◯敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
◯家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◯福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
◯全国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック
みねっと_for_School_配信番組一覧(リンク付き).pdf
ダウンロードしたPDFファイルのタイトル名をクリックすると動画サイトにつながります。
オープンスクールの参観 ありがとうございました
11月26日のオープンスクールには多数の保護者や地域の皆様にご来校いただきました。参観の皆さんが参加できるような授業も多く、子どもたちとともに楽しんでいただけたかと思います。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
愛育会の部屋 <南小PTA>
【SDGs】常設リユースルーム リユースバザーを通年やってます!
敦賀南小学校PTA「愛育会」では、年間を通して「リユースバザー」が開かれているんです。
この「通年型リユース教室」の設置は、南小愛育会の重点取組の一つ「家庭からSDGsを呼びかける」試みの一つです。
名付けて「愛を育むSDGsの部屋」(仮称につき変更可)
教室には、家庭からご提供いただいた「制服」や「体操服」を中心に
学用品も置かれています。
また、この部屋には、子どもたちにもっと「SDGs」を知ってもらおうと「SDGs」関連の掲示がされています。
なんと、この部屋の後ろには、愛育会SDGsオリジナルマスコット、体操服から生まれた「S(エース)」と「DG(デージー)」と「s(ズー)」が皆さんをお待ちしています。
(ファミリー委員長の力作! かわいい!!」
(非売品)(複製の作成は推奨)
そして、この「愛を育むSDGsの部屋」の運営は、愛育会副会長とファミリー委員長を中心とした「会員有志リサイクルチーム」の面々です。
始めた当初、たくさんあった制服や体操服も各家庭に引き取られていきました。ご家庭で不用になった「制服」「体操服」「学用品」がありましたらいつでも学校に持ってきてください。反対に必要なときは学校に連絡をしてください。
1年365日24時間は営業していませんが、学校の授業がある日はいつでも、持ち込み、販売をいたします。
これから、ますます盛り上げていきたいと思いますので、ご協力よろしお願いいたします。