ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
南の子NEWS【令和6年度】
【4年×2年】交流活動
業間の時間に、4年生と2年生の交流活動をしました。
最初の挨拶では、4年の代表から、「1年間、仲良く一緒に掃除をしたり、業間運動をしたりしよう」と呼びかけ、その後、体育館いっぱいに広がってこおり鬼をして遊びました。
2年生から「楽しかった」「またやりたい」との感想をもらえ、企画した4年生も「喜んでもらえてうれしい」と喜びました。みんないい笑顔でした。
【1年】6年生との活動
入学してから集団登校や朝の準備など、6年生にはたくさんお世話になっている1年生。
業間運動で行う「トトロ体操」を6年生に教えてもらいました。
かわいい音楽に合わせた体操、1年生もがんばって覚えましょうね。
体操が終わると、6年生から折り紙で作ったペンダントのプレゼントをもらいました。
とても上手にできていて、大事に持って帰った1年生でした。
昼休みには、6年生が体育館に来てくれて一緒に遊んでくれました。
鬼ごっこやバスケットのシュート練習、ドッジボールなど、6年生が優しく声をかけてくれたりまとめてくれたりして、楽しく遊べました。
また次に一緒に遊んでもらう時間が楽しみですね。
6年生いつもありがとうございます。これからもお世話になりますがよろしくお願いします。
【3年】外国語活動
ALTの久米先生に来ていただき、外国語活動をしました。3年生から新しく始まる学習の一つなので、子どもたちからは、楽しさと緊張が伝わってきました。
【6年】委員会が始まりました!
南の子リーダーとして頑張っている6年生。今日、今年度第1回目の委員会がありました。5年生に分かったか確認しながら進める姿や去年の経験をもとに意見を出す姿が頼もしく見えました。委員会から帰ってくると、「上手く進められた」「説明が難しかった」など、日々リーダーとして成長中です。
【5年】写生画の写真撮影!
今日は、写生画の写真撮影に気比神宮へ行きました。
天気も非常に良くお散歩日和でした。
これまでとは違い、角度を意識して撮影を行いました。
自分が描きたい場所を決めて撮影することができたようです。
この後の下絵も楽しみです!
【1年】交通安全教室&初めての給食
今日は交通安全教室がありました。
市役所や警察署、交通指導員の方々にご指導いただき、道路の歩き方や気をつけることなどを学習しました。
雨の日に見通しが悪くなる場合の練習のために、よいお天気でしたがカッパを着て行いました。
横断歩道の前では必ず止まる、左右を確認する、横断歩道を渡るときは走らない、道路の右側を歩くけれども、歩道では車道から遠いところを歩く、などなど、自分の大切な命を守るためのポイントを教えていただきました。
学んだことをしっかり思い出して、これからも安全に登下校をしてほしいと思います。
そして、今日は1年生が楽しみにしていた初めての給食です。
給食のときの約束を確認し、準備にとりかかりました。
みんなで協力して準備や配膳ができ、おいしく給食をいただきました。
後片付けや歯磨きも上手にできました。
明日はお祝いデザートが付くそうです。(献立をちゃんとチェックしている子が教えてくれました)
明日の給食も楽しみですね!
【5年】家庭科の学習が始まりました
5年生になって初めての家庭科の学習を行いました。
家庭科室でガスコンロの使い方を習い、班ごとにお湯をわかして、急須で緑茶を入れました。
ふわっと香る緑茶の香りを楽しみ、優しく温かな表情でおいしくいただきました。
業間マラソンスタート
今日から、業間マラソンがスタートしました。
水曜日は、2年生と4年生がグラウンドを走ります。
トトロ体操後、曲に合わせて、軽快に走っていました。
汗拭きタオルや水分の準備をよろしくお願いします。
【1年】数図ブロックを使って
今日の算数では、ものの絵を見てどちらが多いか調べる学習をしました。
比べるものの絵に数図ブロックを置いて、ブロックを動かして調べました。
絵のものをブロックに置き換えて、そのブロックを左端を揃えて色ごとに並べると、数の比較ができることに気づくことができました。
体育では、2列と4列での並び方の練習や準備体操をしました。
たいこがなった数だけ友達と集まってグループを作るゲームもしました。
1組と2組、いろんなお友達とグループになって、楽しく体育の学習ができました。
【1年】校舎の周りには…?
今日の生活科では、学校での1日について教科書を見ながらみんなでお話をしました。
そのあとは、いいお天気だったので学校の外へ!
児童玄関を出て、学校の裏の方に探検に行ってみました。
まずはプールを発見!
1年生には壁がちょっと高かったので、駆け寄ってジャンプしてみたり、段の上に登って背伸びをしたりしてプールをのぞいてみました。
「プール早く入りたいなぁ」とつぶやいている子もいました。
夏のプール学習が楽しみですね。
他にも、畑や大きな切り株、春の草花や蜂の巣(用務員さんにすぐ駆除してもらいました!)などいろんなものを見つけました。
今日は制服から体操服へ着替えもしてみました!
みんなさっと上手に着替えて服をたたむことができました。
真新しい体操服がとってもよく似合っていて、かっこいい「南の子」の1年生でした。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について
福井県教育委員会
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
自殺対策強化月間
文部科学大臣からのメッセージ
敦賀市ハートフル・スクール
<普段の受付時間>
午前9時から午後4時まで
専任カウンセラーおよび相談員による教育相談のご案内
<学校外の教育相談機関>
◯敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
◯家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◯福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
◯全国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック
みねっと_for_School_配信番組一覧(リンク付き).pdf
ダウンロードしたPDFファイルのタイトル名をクリックすると動画サイトにつながります。
6年生を送る会の参観 ありがとうございました
2月21日6年生を送る会に、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も一人一人のがんばりと成長がみられる発表をすることができました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
愛育会の部屋 <南小PTA>
【SDGs】常設リユースルーム リユースバザーを通年やってます!
敦賀南小学校PTA「愛育会」では、年間を通して「リユースバザー」が開かれているんです。
この「通年型リユース教室」の設置は、南小愛育会の重点取組の一つ「家庭からSDGsを呼びかける」試みの一つです。
名付けて「愛を育むSDGsの部屋」(仮称につき変更可)
教室には、家庭からご提供いただいた「制服」や「体操服」を中心に
学用品も置かれています。
また、この部屋には、子どもたちにもっと「SDGs」を知ってもらおうと「SDGs」関連の掲示がされています。
なんと、この部屋の後ろには、愛育会SDGsオリジナルマスコット、体操服から生まれた「S(エース)」と「DG(デージー)」と「s(ズー)」が皆さんをお待ちしています。
(ファミリー委員長の力作! かわいい!!」
(非売品)(複製の作成は推奨)
そして、この「愛を育むSDGsの部屋」の運営は、愛育会副会長とファミリー委員長を中心とした「会員有志リサイクルチーム」の面々です。
始めた当初、たくさんあった制服や体操服も各家庭に引き取られていきました。ご家庭で不用になった「制服」「体操服」「学用品」がありましたらいつでも学校に持ってきてください。反対に必要なときは学校に連絡をしてください。
1年365日24時間は営業していませんが、学校の授業がある日はいつでも、持ち込み、販売をいたします。
これから、ますます盛り上げていきたいと思いますので、ご協力よろしお願いいたします。