ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
南の子NEWS【令和6年度】
【5年宿泊学習】きいぱす①
次の体験場所は、美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」です。
こちらでは、原子力を初めとした電気エネルギーについて、生活と関連付けて勉強できます。
美浜町名物「ぼーとこぎ」で電気をつくるぞー!
さて、どれだけ電気がつくれたかな?
ドライヤーや掃除機、冷蔵庫など、家電がどのくらい電気を使うのかをメーターで見える化してくれます。さて、結構電気を使うのは、どの電化製品だったでしょうか?
自分たちでできる省エネの暮らし方についても考えることができました。
【5年宿泊学習】水産試験場④
みんな真剣にメモを取っていました。
聞きたいことが山ほど出てきて、試験場の方は質問ぜめにあっていました。これからもメールで質問できるといいですね。
敦賀の海を肌で実際に近くに感じて、これからの敦賀の宝ものの海について考えることができた貴重な体験でした。
【5年宿泊学習】水産試験場③
試験場の方から、敦賀の水産資源や敦賀の海の現状を教えていただきました。
海底の様子を動画で見せていただきました。カニや海底に潜んでいる魚などを見ることができました。
【5年宿泊学習】水産試験場②
水槽やいけすでは、養殖している魚や貝を見せていただきました。
風が強くて、海に落ちそうでした。ライフジャケットってやっぱり必要だと思いました。このぶんだと「ボート体験」は中止になりそうです。
【5年宿泊学習】水産試験場①
まずは元気にあいさつ。「よろしくお願いします」
水槽やいけすを見学するときは、安全のためにライフジャケットをつけます。
【5年宿泊学習】宿泊学習へ出発!②
天気にも恵まれ、全員そろって宿泊学習に出発しました。
みんな笑顔いっぱいで、2日間の活動を楽しみにしている姿が見られました。
県水産試験場、きいぱすでの学習、そして三方青年の家での活動で、5年生45名の絆を深めます!
【5年宿泊学習】出発しました
曇り空ではありますが、気候もよく、5年生が宿泊学習に出発しました。
元気よくあいさつをして出発です。
まずは水産試験場だ!
【1年】あさがおの種まき
生活科であさがおの種まきをしました。
種の観察をした後、一人一人自分の鉢に土と肥料を入れて、一粒ずつ丁寧に種を蒔きました。
去年あさがおを育てた2年生に、上手な蒔き方を教えてもらいながら蒔きました。
種を蒔いた後は、「大きくなってね」「お水たくさんのんでね」と話しかけながら水やりをしました。
タブレットで写真も撮りました。
〈次の日〉
さっそく朝の水やりです。
「おはよう、あさがおさん」「まだ芽が出ないなぁ」と1年生。
「そういえば僕らもこれやったなぁ」「懐かしいな」と水やりを見守ってくれている6年生。
いつ、どんな芽が出てくるか、楽しみですね!
【4.5.6年】クラブ活動
クラブ活動がありました。
4年生にとっては、初のクラブ活動です。ドキドキワクワクの活動になりました。
①ソフトバレー・バスケットクラブ
4チームに分かれてバスケットボールをしました。
②サッカー・卓球クラブ
グラウンドで、サッカーのチームを決め、試合をしました。
③己書
筆ペンを使い、丸の中に、ぐるぐる書きなどで文字を書きました。
④タブレット・科学クラブ
紙とクリップで飛行機を作りました。
⑤鼓隊クラブ
パートに分かれて、練習をしました。
【3年】 朝の語り聞かせ
敦賀語り部の会の方に来ていただき、お話の語り聞かせをしていただきました。
お話を聞いて、想像して、笑顔になる子どもたちもいました。
この体験が、読書活動につながってほしいです。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について
福井県教育委員会
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
自殺対策強化月間
文部科学大臣からのメッセージ
敦賀市ハートフル・スクール
<普段の受付時間>
午前9時から午後4時まで
専任カウンセラーおよび相談員による教育相談のご案内
<学校外の教育相談機関>
◯敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
◯家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◯福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
◯全国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック
みねっと_for_School_配信番組一覧(リンク付き).pdf
ダウンロードしたPDFファイルのタイトル名をクリックすると動画サイトにつながります。
6年生を送る会の参観 ありがとうございました
2月21日6年生を送る会に、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も一人一人のがんばりと成長がみられる発表をすることができました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
愛育会の部屋 <南小PTA>
【SDGs】常設リユースルーム リユースバザーを通年やってます!
敦賀南小学校PTA「愛育会」では、年間を通して「リユースバザー」が開かれているんです。
この「通年型リユース教室」の設置は、南小愛育会の重点取組の一つ「家庭からSDGsを呼びかける」試みの一つです。
名付けて「愛を育むSDGsの部屋」(仮称につき変更可)
教室には、家庭からご提供いただいた「制服」や「体操服」を中心に
学用品も置かれています。
また、この部屋には、子どもたちにもっと「SDGs」を知ってもらおうと「SDGs」関連の掲示がされています。
なんと、この部屋の後ろには、愛育会SDGsオリジナルマスコット、体操服から生まれた「S(エース)」と「DG(デージー)」と「s(ズー)」が皆さんをお待ちしています。
(ファミリー委員長の力作! かわいい!!」
(非売品)(複製の作成は推奨)
そして、この「愛を育むSDGsの部屋」の運営は、愛育会副会長とファミリー委員長を中心とした「会員有志リサイクルチーム」の面々です。
始めた当初、たくさんあった制服や体操服も各家庭に引き取られていきました。ご家庭で不用になった「制服」「体操服」「学用品」がありましたらいつでも学校に持ってきてください。反対に必要なときは学校に連絡をしてください。
1年365日24時間は営業していませんが、学校の授業がある日はいつでも、持ち込み、販売をいたします。
これから、ますます盛り上げていきたいと思いますので、ご協力よろしお願いいたします。