文字
背景
行間
Topics
東浦NEWS
書写の授業で(小学1・2年)
小学1・2年生の書写の授業に中学校のALTが参加し、一緒に学習しました。日本語の学習を始めてまだ数ヶ月のALTにとって、日本語(ひらがな・カタカナ・漢字)の書き順が難しいようです。今日は、子どもたちが先生になってALTにひらがなの書き順を教えるなど、楽しく学習を進めることができました。
0
What is this?
小学3・4年生が外国語活動の授業で、What is this?"クイズを楽しみました。ペアで野菜や果物、動物の絵を見て3つのヒントを考え、クイズを出したり答えたりする活動に意欲的に取り組むことができました。授業後には「もっとクイズを考えたい」という声が聞かれました。
0
交流学習(小学3~6年生)
若狭町の熊川小学校とオンラインによる交流学習を行いました。小学3・4年生は、サツマイモ栽培や浦っ子発表会などの行事について発表しました。小学5・6年生は、みかんプロジェクトについての発表をしました。熊川小学校の発表に対しては、多くの質問や意見を言うことができました。これまでもオンライン交流を何度か経験しているため、とてもスムーズにやりとりをすることができ、楽しい時間となりました。
0
避難訓練
地震による津波・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、事前予告をせず休み時間に行う、避難場所の周辺に障害物を置くなど、より現実に近い状況を想定して行いました。真剣な態度で、落ち着いて訓練に臨むことができました。
0
家庭科の授業で
中学1年生の家庭科の授業で、トートバッグを製作しています。各自が布の柄を選び、仮縫い、ミシン縫いを進めています。どの生徒も真剣に作業に取り組んでいます。完成が楽しみです。
0
集中して
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
令和4年、2学期の後半がスタートしました。全校集会後、校内書き初め大会を行いました。小学生は、集中して一文字一文字ていねいに作品を仕上げることができました。

令和4年、2学期の後半がスタートしました。全校集会後、校内書き初め大会を行いました。小学生は、集中して一文字一文字ていねいに作品を仕上げることができました。
0
2学期前半の締めくくり
2学期前半が終了し、明日から冬休みです。全校集会では、表彰と校長先生のお話がありました。2学期前半は、作文や図画・ポスター等で多くの児童生徒が入賞し、学習の成果を発揮することができました。
18日間の冬休みを有意義に過ごし、1月11日に2学期後半のよいスタートをきりましょう。
18日間の冬休みを有意義に過ごし、1月11日に2学期後半のよいスタートをきりましょう。
0
親子道徳
21日(火)の教育懇談会で、小学生が親子で道徳の学習を行いました。助産師の方を講師に、生命の誕生についてお話を伺ったり、実際に赤ちゃんの人形を抱いて重さを体感したりしました。ひとつしかない命、かけがえのない命を大切にしようという思いを強くしました。親子でよい時間を過ごすことができました。
0
校内掲示が充実!
校内に児童・生徒の作品を掲示し、学びの成果を紹介しています。児童・生徒玄関を入ってすぐの「探究コーナー」には、小学6年生と中学2年生が東浦っ子タイムや浦っ子発表会で発表した内容をまとめたものを掲示しています。また、「日本文化を発信しよう」と題して、小学6年生が国語の授業でタブレットを使って調べ、まとめたものも紹介しています。先月、福井銀行様から寄贈いただきました大型プリンターのおかげで、迫力ある掲示物に仕上がりました。


0
クリスマスキャロリング(中学生)
市内の中学校に勤務するALT6人がやって来ました。英語の授業でクリスマスに関する質問に答えたり、クリスマスソングを歌ったりしました。一足早くクリスマスの雰囲気を味わい、楽しい時間を過ごすことができました。
0
手話講座(小学生)
昨年度に続き、小学生が手話の学習を行いました。実際に手話を使って生活されている方と手話通訳士の方を講師に、簡単な手話と指文字を学びました。実施に手話や指文字を使って、ペアであいさつや自己紹介の練習をしました。手話や指文字、身振りなどを使ったコミュニケーションを体験し、学びを深めることができました。
0
東浦っ子タイム
今年度6回目の「東浦っ子タイム」で、小学生2人と中学生2人がスピーチを行いました。小学生は、今頑張っていること、社会(歴史)の授業で学んだこと・考えたことについて、中学生は、数学や社会の授業で学んだこと・考えたことについて発表しました。発表後は、感想や質問がたくさん出され、全校で交流を深めることができました。
0
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。昼休み終了間際の訓練でしたが、一人一人が落ち着いて行動することができました。今回は、学校防災アドバイザーの方に避難の様子を見ていただき、感想や避難するときの注意点をお聞きしました。火事の場合は、「煙を吸って一酸化炭素中毒にならないようにすること」「原則として窓を閉めカーテンを開けること」「外に出たら全速力で走ること」など、大切なことを教えていただきました。
0
人権集会
12月4日~12月9日は「人権週間」です。自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間です。
全校で「人権集会」を行い、人権について考えました。ワークシートの絵を見て、どのように見えるかや「人権が大切にされていない」と考えられる場面とその理由についてグループで意見交換を行いました。中学生を中心に熱心に活動に取り組むことができました。



全校で「人権集会」を行い、人権について考えました。ワークシートの絵を見て、どのように見えるかや「人権が大切にされていない」と考えられる場面とその理由についてグループで意見交換を行いました。中学生を中心に熱心に活動に取り組むことができました。
0
みかんPR販売(小学5・6年生)
2日(木)に、小学5・6年生が北陸自動車道杉津パーキングエリアで東浦みかんのPR販売を行いました。試食を勧めたり、「甘酸っぱくておいしいですよ」などと呼びかけてチラシを配ったりして、自慢の特産品をアピールしました。販売したみかんは、11月末に大比田の「フルーツ共和国」で自分たちが収穫したものです。
また今年は、総合的な学習の時間に「みかんプロジェクト」の一環として、地元で東浦みかんを使った商品(みかん大福・914ビール・アロマオイル)を販売されている方々にお話を伺いました。その中で、和菓子店が作っている東浦みかんが入った大福も販売しました。子どもたちは、多くの方に東浦の特産品であるみかんをPRすることができたことに達成感を感じていました。

また今年は、総合的な学習の時間に「みかんプロジェクト」の一環として、地元で東浦みかんを使った商品(みかん大福・914ビール・アロマオイル)を販売されている方々にお話を伺いました。その中で、和菓子店が作っている東浦みかんが入った大福も販売しました。子どもたちは、多くの方に東浦の特産品であるみかんをPRすることができたことに達成感を感じていました。
0
豊作!おいしい東浦みかん
29日(月)に小学3年生から中学3年生が、大比田の「フルーツ共和国」でみかんの収穫作業を行いました。6月に摘果作業を行ってから5ヶ月。オレンジに色づいたみかんが枝いっぱいに実り、大豊作です。限られた時間でしたが、全てのみかんを収穫することができました。帰りにはお土産のみかんをいただき、子どもたちは作業を終えた満足感でいっぱいでした。

0
PTA資源回収
27日(土)に第2回PTA資源回収を行いました。小雨が降る中、朝早くから、運営委員をはじめ保護者の方々にご協力いただき、各地区で集めた古紙をトラックで運搬し、コンテナに積み込む作業を行いました。ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。第3回PTA資源回収は2月19日(土)に予定しています。
0
福井梅の梅干しが給食に!
今日の給食で、福井県の特産品である福井梅の梅干しを味わいました。福井梅は、種が小さく、実が厚いのが特徴で、良質なアミノ酸をたくさん含んでいます。ご飯と梅干し、かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮、キャベツのごまひたしをおいしくいただきました。
0
浦っ子発表会
13日(土)にオープンスクール(浦っ子発表会)を行いました。代表児童・生徒による作文発表に続き、小学1・2年生から中学1年生までの各学級ステージ発表、見守りボランティア感謝の集い、ふれあいフェスタ(科学実験ショー)、中学2、3年生の展示発表、図画・美術作品展示と盛りだくさんの内容でした。
どの学年も、ステージや展示発表を通して学びの成果を発信することができました。ふれあいフェスタでは、講師の方に来ていただき、科学実験を楽しみました。学びが深まる一日となりました。







どの学年も、ステージや展示発表を通して学びの成果を発信することができました。ふれあいフェスタでは、講師の方に来ていただき、科学実験を楽しみました。学びが深まる一日となりました。
0
学びの秋
学びの秋です。児童生徒だけでなく、教員も互いに授業を参観し合い、学びを深めています。6年生の算数の授業では、比例と反比例のまとめとして発展問題に挑戦していました。放課後の授業研究会では、授業について活発な意見交換が行われました。

0
たくさん穫れたよ!
小学1・2年生が、校庭のみかんを収穫しました。今年は豊作で、黄色く色づいたみかんがたくさん穫れました。4人は、みかんが入った重い箱を持って満足そうです。
0
読み聞かせ(小学生)
小学3年生が、国語の授業で1・2年生に絵本の読み聞かせをしました。1・2年生が楽しめる絵本を選び、読む練習をして臨みました。1・2年生にとても喜んでもらえ、3年生の4人は大満足でした。
0
サツマイモ掘り(小学生)
小学生がサツマイモ掘りを行いました。今年は大豊作。収穫した数の多さだけでなく、大きさも見事です。中には、ラグビーボールを少しだけ小さくしたような大きさのものもありました。「こんな楽しい芋掘りは初めて」「焼き芋にして食べたい」・・・こんな感想がたくさん聞かれました。

0
東浦っ子タイム
今年度5回目の「東浦っ子タイム」を行いました。全校児童生徒が中庭に集まり、暖かな日差しの中、小学生2人と中学生1人のスピーチを聴きました。小学生は、自分の好きなことと将来の夢、自分が今頑張っていることについて、中学生は、コロナウイルス感染症に対する自分の考えと対策について発表しました。発表後は、感想や質問がたくさん出され、全校で交流を深めることができました。
0
トップアスリートから学ぶ
県主催の「トップアスリート事業」の一環として、陸上競技で活躍されているアスリートから短距離走の指導を受けました。小・中学生ともに1時間の指導でしたが、走りのコツを学び、次の練習への意欲を高めることができました。

0
音楽鑑賞(出張音楽堂)
県の主催事業である「出張音楽堂」が行われました。プロの音楽家の演奏をステージのすぐ近くで聴き、クラシック音楽のおもしろさや奥深さを学びました。8曲の演奏がありましたが、それぞれの曲が作られた背景や曲に込められている思いなどの説明もあり、最後まで集中して素敵な演奏を聞き入っていました。
0
体育大会 みんなで最高のスマイル!
爽やかな青空のもと、9日(土)に体育大会を行いました。練習の成果を発揮して、東浦っ子の全力の姿と笑顔が輝く体育大会となりました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。






0
体育大会に向けて
9日(土)の体育大会に向けて、全校で練習に取り組んでいます。今年度の体育大会テーマは「燃えろ赤組!輝け白組! ~みんなで最高のスマイルを~」です。今週は体育の授業に加えて1日1時間の全体練習、そして今日は予行練習を行いました。
みんなの笑顔があふれる体育大会となるよう、あと1日、練習と準備に全力で取り組みます。

みんなの笑顔があふれる体育大会となるよう、あと1日、練習と準備に全力で取り組みます。
0
オープンスクール
25日(土)にオープンスクールを実施しました。「本の読み聞かせ」、「みかんサミット」、「東浦っ子タイム」、「授業参観(小学生は親子道徳)」と盛りだくさんの内容でした。
「みかんサミット」では、小学5・6年生が、東浦みかんを使った加工品を生産・販売している市内の事業者の方へのインタビューから学んだことを発表しました。当日は、事業者の方にもお越しいただき、新たな質問をしたり、参加者にも意見を求めたりして、全体で学びを深めました。小学校の道徳の授業では、「あっていい違いとあると危険な違い」について親子で一緒に考えました。
学びの多い1日となりました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。



「みかんサミット」では、小学5・6年生が、東浦みかんを使った加工品を生産・販売している市内の事業者の方へのインタビューから学んだことを発表しました。当日は、事業者の方にもお越しいただき、新たな質問をしたり、参加者にも意見を求めたりして、全体で学びを深めました。小学校の道徳の授業では、「あっていい違いとあると危険な違い」について親子で一緒に考えました。
学びの多い1日となりました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
0
草刈りボランティア
今日から3日間、保護者、地域の方にお世話になり、草刈りボランティアの活動が始まりました。初日の今日は天気が心配されましたが、多くの地域の方が作業をしてくださいました。ありがとうございました。
0
新人大会に向けて(壮行会)
10月1日(金)の二州地区新人大会に向けて、壮行会を行いました。バトミントン部の中学1年生6名が一人ずつ決意のことばを述べました。その後、中学3年生からバトミントン部のキャプテンに部旗が引き継がれました。女子にとっては初めての公式戦です。全力プレーを期待しています。

0
定期考査を終えて(中学生)
定期考査が終わり、全教科の答案が返されました。中学3年生の社会科の授業では、各自がタブレットを用いてテストの振り返りを行っていました。
中学1年生の英語の授業では、これまでの学習のまとめとして自己紹介のポスター作りを行っていました。ALTに質問したりアドバイスをもらったりしながら、熱心に作業を進めていました。内容やレイアウトを工夫した個性豊かなポスターの完成が楽しみです。
中学1年生の英語の授業では、これまでの学習のまとめとして自己紹介のポスター作りを行っていました。ALTに質問したりアドバイスをもらったりしながら、熱心に作業を進めていました。内容やレイアウトを工夫した個性豊かなポスターの完成が楽しみです。
0
全校遊び(小学生)
児童会の企画で、昼休みに体育館で、小学1年生から6年生が全員で活動しました。活動を楽しみに、給食の準備や後片付けをいつも以上に早く終わらせ、体育館に集合しました。短い時間でしたが、全員で楽しく活動することができました。
0
全校外掃除
体育大会に向けて、全校児童生徒で校庭の除草作業を行いました。今回は、体育大会の赤組と白組に分かれて作業に取り組みました。10月9日(木)の体育大会に向けて、除草作業など環境整備を行うととに、体育の授業を中心に集団演技や競技の練習を進めています。
0
進路説明会(中学生)
二州地区4校の高校の先生に来ていただき、中学生と3年生の保護者を対象に進路説明会を行いました。各高校の学科や部活動、特色について丁寧に説明をしていただきました。3年生は、進路選択・実現に向けての意識を高めることができました。1年生にとっても、地元の高校について知る貴重な機会となりました。

0
認知症サポーター養成講座
敦賀市長寿健康課より講師の方に来ていただき、小学3年生から6年生の児童が脳の機能や認知症の症状について学びました。さらに、認知症の方に対してどのような対応をするとよいかなどについても考えました。児童からは、「思いやりを持って接する」「しっかりと話を聞いてあげる」などの意見が出されました。寸劇で望ましい接し方などの紹介もあり、児童は今後、今回学んだことを活かして生活してくれることと思います。
0
PTA奉仕作業
28日(土)の午前中にPTA奉仕作業を行いました。保護者や地域の方々にご協力いただき、校庭の除草作業をはじめ、側溝の清掃、樹木の剪定、横断歩道の清掃等、広範囲に渡って作業を行い、学校の周りがとてもきれいになりました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
0
1学期後半スタート
今日から1学期の後半がスタートし、児童生徒が元気に登校しました。全校集会では、校長先生から本の紹介と目標をもつことの大切さについてお話がありました。集会後の学活では、課題を提出したり、夏休みの思い出を発表したりして、夏休みの振り返りと1学期後半の予定の確認を行いました。
0
1学期前半終了
4月8日の始業式・入学式から約3ヶ月半。児童生徒は元気に1学期前半の最終日を迎えました。今日は4時間授業の後、給食、大掃除、全校集会、学活を行いました。
全校集会では、書写や生徒会が取り組んでいる「ビッグボイスあいさつキャンペーン」の表彰と校長先生のお話がありました。校長先生が話されたように、「挑戦する」「始める」「続ける」37日間の有意義な夏休みにしてほしいと思います。


全校集会では、書写や生徒会が取り組んでいる「ビッグボイスあいさつキャンペーン」の表彰と校長先生のお話がありました。校長先生が話されたように、「挑戦する」「始める」「続ける」37日間の有意義な夏休みにしてほしいと思います。
0
プレゼンテーション(小5・6年生)
小学5・6年生が、国語の授業でタブレットを活用してプレゼンテーションを行いました。5年生は「ユニバーサルデザイン」、6年生は「環境問題」について調べたことをもとに、自分たちにできることを提案しました。タブレットを使っての資料(スライド)づくりに挑戦し、話すスピードや声の大きさ、間のとり方を工夫して発表することができました。

0
みかん摘果作業(小学生)
小学生が、校庭のみかんの摘果作業を行いました。1・2年生にとっては初めての作業でしたが、実際に作業をすることにより、秋の収穫がより楽しみになりました。

0
読み聞かせ
オープンスクールと夏休み前の懇談会を実施しました。給食後には、読書ボランティアの方々による本の読み聞かせもありました。どの学年の児童も、お話の世界に引き込まれていました。中学生は、早口ことばに挑戦し、互いに聞き合い意欲的に練習していました。読書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

0
芸術鑑賞
人形劇鑑賞を行いました。今回は、全国で活動している人形劇団かわせみ座による『まほろばのこだま』という人形劇を楽しみました。人や動物の人形を操っているのですが、生きているのではないかと思うくらい細かい動きに驚きました。最後に、小学5・6年生と中学1年生がキャストとして参加しました。事前のワークショップでの練習の成果を発揮した精一杯の演技でした。

0
みかんプロジェクト(小学5・6年生)
今回は、東浦みかんを使った「みかん大福」を製造・販売されている和菓子店の方にリモートでインタビューしました。お店の歴史や商品を製造するに至った経緯などについて質問し、東浦みかんの新たな魅力に気づくことができました。
0
避難訓練
地震による津波を想定した避難訓練を行いました。地震による校庭への避難に続き、津波のため3階へ避難するという2段階の避難訓練でした。今回は清掃が始まってすぐ、しかも事前予告なしの訓練でしたが、放送の指示に従って落ち着いて行動することができました。災害はいつ起こるかわかりません。自分で考え判断して動くこと、周りを見て動くこと、自分の命を自分で守ることができる力をつけてほしいと思います。

0
平和について考える
昭和20年7月12日、敦賀市に日本海側の都市として初めてとなる空襲がありました。本日、3限目に全学級で道徳の授業を行い、戦争によって敦賀の街とともに多くの尊い命が奪われたことを知り、改めて平和について考えました。

0
書写作品完成!
小学3・4年と5・6年の書写の授業で、講師の先生に指導をしていただく最終日でした。毎回少しずつ上達してきました。一筆一筆に集中し、作品を完成させることができました。

0
敦賀市図工美術作品展
敦賀市立図書館において「敦賀市図工美術作品展」が行われています。今年度は、市内の小・中学校が2校ずつ作品を展示していきます。7月15日(木)まで、東浦小・中学校の児童生徒が4月からの図工・美術の授業で制作した作品が展示されています。ぜひ、市立図書館に足を運び、子どもたちの作品をご鑑賞ください。
0
地域清掃活動(中学生)
中学生が横浜地区の海岸清掃を行いました。地域の環境美化のために自分たちができることを考え、清掃活動に取り組みました。短時間でしたが、軽トラック1台分のゴミを収集しました。活動後には、区長さんからお話をお聞きしました。これからも地域の一員として、環境美化に努めていきたいです。


0
すくすく!
裏の畑に植えたサツマイモの苗がすくすく育っています。小学生全員で畑の草むしりを行いました。秋には大きなサツマイモが採れることを願いながら熱心に作業を進めました。

0
アクセスカウンタ
2
3
2
2
3
6
5