文字
背景
行間
東浦NEWS
【中学生】相撲甚句講習会に向けて
中学生は、男子がバドミントンの県大会に出場しているため、特別時間割で学習しました。
1限目は、8月に実施予定の阿曽相撲甚句講習会に向けて、子供用化粧まわしの修繕作業を行いました。
1・2年生の女子が手際よく作業を進めました。
浦っ子日記 ~海岸清掃編~(中学2年生より)
6月29日(木)に、中学生全員で横浜の海岸清掃に行ってきました。
清掃活動を通して、多くのことを発見することができました。
活動を終えて、私たちの思いをタブレットを用いて作品に仕上げました。
これからも、SDGs の目標を達成するために、小さな一歩を積み重ねていきます。
1学期の大掃除
7月13日(水)の6限目を使って、全校で大掃除をしました。
いつもの掃除よりも長い時間でしたが、どの場所でも、最後まで黙々と作業する姿がありました。
1学期前半、4カ月間の汚れをさっぱりきれいに落として、夏休みを迎える準備万端です。
【小3】理科
ゴムののばし方をかえて、車が動くきょりを調べる実験。
前の時間に学んだことを生かして、ねらった所に車が止まるように
ゴムの長さを調節。
5点の所で止まってしまいました・・・
このあと、再度チャレンジ!
廊下を使って、楽しく学んでいます。
平和を願って
7月12日、敦賀市が日本海側の都市として最初の大空襲に見舞われてから77年目となる今日。
戦没者戦災死没者の冥福と世界の平和を祈って、全校で1分間の黙とうを捧げました。
しんとした時間が校舎を包む厳粛な時間となりました。
【小2】算数
小学校2年生が、算数「水のかさ」の学習で、10mlのかわいらしいコップを使って1dlのカップをいっぱいにし、
さらに1Lの大きいカップをいっぱいにする活動をしていました。
10mlで何回入れたら1dlがいっぱいになるか、1Lをいっぱいにするには何十回入れたらいいか、
作業を通して考えながら、楽しく学習していました。
【中学校】「私の行き方発見プログラム」出前授業
中学1・2年生が、講師の方からお話を聞き、自分の未来について考えました。
今日のテーマは、『自分の「今」が「未来」につながる』です。
講師の方からは、仕事への向き合い方や今勉強していることが将来どのように役立つのかについて
経験を交えたお話を伺いました。学校での勉強が仕事に役立った事例を聞き、自分たちの学校生活に
照らし合わせて考えることができました。
最後には、15年後の「なりたい自分」について考え、ペア・全体で発表しました。
未来の自分に向けて今やるべきことを考える貴重な時間となりました。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてのお知らせ
内閣府・厚生労働省・文部科学省より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてのお知らせです。
【7月14日】オープンスクールを実施します
7月14日(木)に、以下の時程でオープンスクールを実施します。
東浦っ子タイム | 午後12時30分~午後13時00分 | 体育館にて |
5限目 | 午後13時05分~午後13時50分 | 各教室、特別教室にて |
当日は、本校の夏休み前教育懇談会を行っております。
本校の教育活動に興味のある方は、ぜひ一度お越しください。
なお、お越しになる場合は、事前に学校までご連絡ください。
東浦小・中学校 電話 0770-28-1254
【小2】正しい歯みがき
給食後の歯みがきが終わった5限目、正しくみがけているか確認しました。
染め出しをしてみると、歯みがきが終わった後でも真っ赤になっています。
養護教諭より、「かるい力」で「1本ずつ」「たて・よこ」を教えてもらい、
鏡を見ながら「正しい歯みがき」を学んでいました。
【小2】生活科 水遊び2
シャボン玉液について調べたとおりにつくりました。
まぜるものは、4種類
水16Lに、せんたくのり4L
グリセリン1L
洗剤2L
よくかき混ぜます。
いい感じです。
自分たちでつくった道具でシャボン玉とばしスタート!
大きなシャボン玉ができました!
最後は、つくった水鉄砲で水のかけあいっこ。楽しい授業でした。
星に願いを
児童生徒玄関を入ったところに、七夕飾りをしました。
ひとりひとりの願い事が叶いますように・・・
東浦みかんプロジェクト
毎年お世話になっているみかん園に、摘果作業へ行ってきました。
4名の地区の方々にご協力いただきました。
3つ以上の果実がなっているところを中心に間引いていきます。
テレビ局や新聞社の方々も、取材に訪れていました。
東浦の海岸を眺めながらの恵まれた環境に感謝。
秋の収穫作業が楽しみです。
【中1】東大みかん愛好会との交流
中学1年生が、オンラインで「東京大学みかん愛好会」の大学生と交流しました。
大学生のみなさんからは、温州みかんの消費量が全盛期の5分の1になっている現状や
名産地のみかんの特徴などについて教えていただきました。
子どもたちは、東浦みかんの歴史や特徴、東浦みかんを使って開発された商品など
自分たちが調べたことを紹介し、積極的に意見交換をすることができました。
校庭のみかんの木 摘果
東浦小・中学校の校庭には、10本のみかんの木があります。
今日は、小学2~4年生がみかんの摘果作業をしました。
黒くなってしまった実や、ぶつぶつのある実などを切り落としていきます。
落ちた実も、やがて肥料となるでしょう。
明日は、小学3~6年生と中学生が地区のみかん園で摘果作業を行い、みかんの栽培について学習します。
花壇づくり その3
肥料を入れて、しばらく寝かせておいた花壇に新しい花を植えました。
考えたデザインどおり、ポットをならべて
その真下を掘って、花を植えていきました。
植えたのは、マリーゴールドです。
完成! 何のデザインかわかりますか?
成長が楽しみです。
熊川小学校との交流会
7月5日(火)、若狭町の熊川小学校とリモート交流会を持ちました。
今回は、東浦小学校の子どもたちが自分たちのことを紹介しました。
校外学習や修学旅行で学んだこと、今がんばっていることなど、自分たちでプレゼンテーションを作り、
伝えたいことをはきはきと発表することができました。
熊川小学校の皆さんからは、感想や質問をたくさんいただき、アドリブで自分たちの活動の紹介もしてくれて、
とても充実した交流会となりました。
夏休み中には、3.4年生が熊川小学校を訪問します。とても楽しみです。
掃除の時間
本校は、月・水・金の週に3日、小中それぞれの縦割り班で掃除をしています。人数の割に校舎が広いので、一人として遊ぶ子やおしゃべりする子はおらず、どの場所も、黙々とてきぱきと作業しています。小さな学年の子も、一人で担当の場所を掃除しています。中には、駆け足で何カ所も掃除して回る班もあります。
みんなが毎回しっかりと掃除をしているので、校舎はいつもピカピカです。
掃除の時間を通して、自立心や公共心が育っています。
【中1】東大みかん愛好会との交流に向けて その2
中学校1年生が企画している「東大みかん愛好会」との交流に向けて、準備が進んでいます。7月1日(金)総合的な学習の時間に、教室と校長室をつないで、Zoomプレゼンの練習をしました。
校長先生からのアドバイスも活かして、本番の7月6日(水)までさらに練習を重ねます。大学生との交流が楽しみです。
【小5・6】栄養指導
7月1日(金)、高学年の栄養指導がありました。
今回のテーマは「食品ロス」SDGsゴール12「つくる責任 つかう責任」にも取り上げられている課題です。給食の食べ残しや、スーパーで売れ残っている食品、お家で使わないまま腐ってしまった食材など、日本では、1年で1人7キロの食品を廃棄しているそうです。一方、世界に目を向ければ、9人に1人が食べるものがなくて困っています。このような食品ロス問題について、身近な現状を整理しながら、自分たちにできることは何かを考えました。
「給食のときは、食べたあとにお皿がきれいになっているかまで確認したい」「食べきれるか、使い切れるか、よく考えてから買う」「大盛りは頼まない」「店は、売れる量を考えて仕入れていかないといけない」など、「つくる責任 つかう責任」について、自分たちの考えを持つことができたようです。
タブレットを使って
本校では、毎日、毎時間のようにタブレットを活用して授業を行っています。
7月1日(金)、中1の音楽の授業では、アルトリコーダーで「かっこう」の主旋律を演奏してロイロノートに録音し、副旋律を吹きながら合わせる練習をしていました。何回か練習したあと、みんなで演奏してみると、見事にぴったり合った美しい合奏になりました。
タブレットの活用で、可能性は無限大に広がりそうです。
【小学校】プール学習
6月30日(木)午前、小学生13人が運動公園屋内プールで水泳学習を行いました。3年ぶりの水泳学習とあって、子どもたちは朝から大はりきり。
初めは、顔をつけるのも恐る恐るだった子たちも、宝石拾いや輪くぐり遊びを通して、すっかり水に慣れて楽しめるようになりました。大きい子たちは、大きく息を吸って、ダルマ浮きからクラゲ浮き、伏し浮きと水の中での感覚をつかんだあと、ビート板を使って、バタ足で25メートルを気持ちよさそうに泳いでいました。
貸切の広いプールに、子どもたちの歓声が響き渡る楽しい時間となりました。
【小5・6】歯みがき名人コンテスト
全校の歯科検診と小学5・6年生の「歯みがき名人コンテスト」がありました。
小学5・6年生は、歯の染め出し後、学校医の先生に「歯みがき名人」を決めていただきました。
学校医の先生からは、歯みがきの仕方についてアドバイスもしていただきました。
特に、前歯と糸切り歯のみがき方が重要だということです。
上手な歯みがきで、健康づくりを進めていきます。
【中学校】地域清掃活動
6月29日(水)午前、中学校生徒会主催の「地域清掃活動」を行いました。
横浜の海岸まで徒歩で移動。ALTの先生も参加してくれました。
海岸につくと、区長さんのお話を聞いて、早速清掃に取りかかりました。
猛暑の中でしたが、水分や塩分の補給をしっかりしながら、1つでも多くのゴミを
回収しようと時間いっぱいがんばる姿がありました。
作業後は、生徒会副会長から「これからも、ボランティアで積極的に地域をきれいに
しましょう」と挨拶がありました。
海岸清掃を通して、地域を支える一員としての意識が高まっています。
秋花壇づくり その2
6月28日(火)の昼休み、児童会の呼びかけで秋花壇の準備 第2弾を行いました。
今回も、小学生全員が参加し、中学生もお手伝いに来てくれました。
連日の猛暑で、花壇の土もカチカチに固まっていましたが、シャベルやスコップを使って、
みんなで耕しました。次回は、堆肥を加えて、秋に咲く花の苗を植えていきます。
【小2】生活科 水遊び1
6月28日(火)1限目、2年生が楽しみにしていた水遊びをしました。生活科の時間に、シャボン玉の作り方を調べたり、針金でいろいろな形の枠を作ったり、ペットボトルに穴を空けたりして、準備してきました。
水に洗剤を少しずつ混ぜながら、ちょうどいい濃さのシャボン液を作りました。洗濯のりを混ぜると、シャボン玉が割れにくくなることも分かりました。
こぼれたシャボン液をそうじして、後片付けもばっちり。
さらに工夫を加えて、また水遊びに挑戦します。
二州地区中学校夏季総合競技大会
6月24日・25日の2日間、敦賀市立体育館で、バドミントン競技会が行われました。
本校からは9人が出場しました。
総合男子シングルスで2位、総合男子ダブルスで3位の他、初勝利を挙げた選手もいました。
最高気温が34℃を超える厳しい暑さの中、大健闘した選手の皆さんに拍手です。
【中1】東大みかん愛好会との交流に向けて
中学1年生は、本校の特色ある取組の1つである「東浦みかんプロジェクト」の一貫として、今年度「東京大学みかん愛好会」との交流を予定しています。東大みかん愛好会は、日本初の「みかん」に特化したサークルで、みかんの消費量が全盛期の 5 分の 1 まで減少している状況を受け、「みかんの消費量を増やす」を理念に掲げて活動している会だそうです。
今日は、ICT支援員の先生に、自分たちが作成した東浦地区や東浦みかんについて紹介するプレゼンテーションを見ていただいて、アドバイスをもらいました。
東大みかん愛好会の大学生とみかんに詳しい東浦っ子、どんな交流が生まれるか楽しみです。
小2国語「見つけたものをしょうかいしよう」
小学校2年生が、国語の授業「メモをとるとき」で勉強したことを活かして、
見つけたものを3・4年生に紹介しました。
「韓国の太鼓」と「バランスストーン」を、初めて見る3・4年生にも分か
りやすいように工夫して伝えていました。説明の後は、3・4年生に実物を
触ってもらったり、遊び方を伝えたりしました。
大きな声ではきはきと説明し、3・4年生にも喜んでもらえて、大満足の2年生です。
二州地区夏季大会壮行会
6月22日(水)の昼休み、二州地区夏季大会の壮行会を行いました。
生徒代表の激励の言葉の後、一人一人が決意の言葉を発表しました。
校長先生からは「厳しい場面になったとき、もう無理とあきらめるか、
全力で立ち向かうか、決めるのは自分。本当のライバルは自分自身です。」
とお話がありました。
バドミントン部の健闘を、児童生徒全員で応援しています。
放課後に…
小学2年生が、下校までのちょっとしたすきま時間を使って、体育館で遊んでいました。
ちょっとした時間に、担任の先生と一緒に遊べるのも、本校ならではです。
学校訪問がありました
6月21日(火)、学校訪問がありました。
たくさんの参観者の前で、子どもたちはちょっと緊張した様子でした。
一人一人の個性を捉えて、その力を引き出していくのが本来の教育の姿。
本校だからこそできる、個に応じたきめ細かな指導・支援を、これからも探っていきます。
作品完成!
図工や美術、書写の授業で制作に取り組んできた作品が完成しました。
学校の周りの風景を描いた写生画。自分の学校の素敵なところを見つけられたかな?
帰りの会の様子から
本校では、朝の会でも帰りの会でもスピーチをしています。今日は、中学年の教室ではクイズを出していました。
連絡帳も、担任が丁寧に見ています。
ロッカーの整理整頓もばっちり。縦列の3個のスペース全部を1人で使えます。
東浦ならではのゆったりとした時間が、帰りの会でも流れています。
【音楽】特別授業
6月16日(木)、声楽専門の講師の先生をお呼びして、音楽の特別授業を行いました。
小学校4年生以下のグループと、小学校5年生から中学生のグループに分かれて、授業を受けました。
「のどの開き方」「お腹の使い方」「息の吐き出し方」等いい声を出すための方法を、具体的に、
とても楽しく教えていただき、子どもたちの声はぐんぐん響くようになりました。
またみんなで合わせるのが楽しみです。
敦賀のおいしいお魚献立
6月は食育月間です。今日は、敦賀港から水揚げされた「ぶり」が献立に登場しました。
私たちの地元「敦賀の自慢の味」です。おいしくいただきました。
鳥のひなが生まれました
6月9日の記事「こんなところに」でお知らせした鳥の卵ですが、無事に羽化し、かわいいひなが3羽生まれました。
親鳥がえさを運ぶ姿も見られます。
大きく育って無事に巣立ちを迎えられるよう、子どもたちもそっと見守っています。
秋花壇づくり
春の花がすっかり終わりを迎えたので、児童会が呼びかけて、昼休みに春花壇の撤収をしました
小学生全員が参加しました。手伝いに来てくれた中学生もいました。
15分程で、すっかりきれいになりました。
この後、土を耕し堆肥を加えて、秋に咲く花々を植えていきます。
タブレットの持ち帰りが始まっています。
6月15日(水)、接続テストを済ませたタブレットで、今度は実際に学校と自宅をつないでみました。
事前指導では、映像をつないで会話や連絡をする練習をしました。
下校後、教室の担任と、自宅にいる子どもたちが、「GoogleMeet」でつながり、短学活が始まりました。
「私のお気に入り」というテーマで実物を見せながらスピーチをしました。中学1年生にはALTも参加して、英語でもやりとりをしました。マスクを外して画面に登場した子どもたちも多く、学校には持って来られないお気に入りを紹介し合って、とても楽しい時間となりました。
タブレットを活用して、子どもたちの活動はますます活発に、多様になっています。
第2回東浦っ子タイム
6月14日(火)昼休み、今年度2回目の東浦っ子タイムを行いました。2年生の児童は大好きな「こま」について発表しました。こままわしの披露もありました。
5年生の児童は「行ってみたい国」。社会科の授業で学習したことから発展して、自分が興味を持った国について調べたことを発表しました。
中学2年の生徒は「地域の行事」。地元のお祭りの楽しいひとときと、コロナ禍でお祭りができなくなっている現状を嘆くスピーチからは、強いふるさと愛がよく伝わりました。
司会も、中学生が小学生をよくサポートしています。
小学生と中学生が一緒に行う東浦ならではの「東浦っ子タイム」。
次回は7月14日(木)、教育懇談会の日に行います。オープンスクールも実施しますので、保護者の方はもちろん、本校の教育活動に興味のある方もふるってご来校ください。12時30分からです。校区外の方は、事前に学校までご連絡ください。
タブレットを使って
中学校1年生の国語、接続詞の授業でも、ロイロノートを使っています。
同じ文から始まりますが、接続詞やあとに続く文は自分で考えます。
人によって選ぶ接続詞や続く内容が異なり、様々な広がりが生まれます。
作品はみんなで共有して、自分では考えつかなかった文の展開を楽しみました。
タブレットの活用で、子どもたちの学びも深まっています。
夏を探しに
小学2年生が、生活科の授業で杉津を散策し、夏らしいものを探しに行きました。
紫陽花が咲き始めています。
オオバコ。食べられる植物です。
ヘビイチゴ。これは食べられません。
いろいろな花
日吉神社に到着
お参りもしてきました。
こんなところに
ベランダのプランターを置いてあるブロックとブロックの間に、木くずのようなものが見えます。
プランターをとってみると、鳥の巣、そして中には小さな卵が3個入っています。
親鳥が巣を出入りする姿も見られます。
このまま静かに見守っていきます。
タブレットを使って
小学3・4年生の図工の授業では、タブレットで撮影した写真を見ながら
写生画の色塗りに取り組んでいました。
次の時間に仕上がりそうです。完成が楽しみです。
小学2年生の道徳の授業では、タブレットを使って、相手の良いところを
伝え合っていました。タブレットの使い方にも慣れています。
クラブ活動(小学生)・委員会活動(中学生)
6限目に、小学4~6年生がクラブ活動、中学生が委員会活動を行いました。
カルチャークラブでは、プラ板でキーホルダーを作っていました。
バドミントンクラブでは、ペアになり試合形式で練習をしていました。
中学生の委員会活動では、「手洗いキャンペーン」の振り返りを行ったり、
6月末に予定している「地域清掃活動」の計画を立てたりしていました。
【小3・4】栄養指導
6月6日の4時間目、栄養指導がありました。
人間の体の6割が水からできていて、これからの暑い季節は特に水分補給が大切なことを教えていただきました。その後、何から水分補給をするのがいいのかを考えました。みんなが大好きなジュースには、どれくらいの砂糖が入っているのか、実際に500mlのジュースに含まれる砂糖を、袋の中に出してみると、びっくりするほどたくさんの砂糖が含まれていることが分かりました。子どもたちは、これからはなるべく「麦茶」や「お水」を飲むようにしようと感じたようです。
きいて、きいて、きいてみよう
小学5年生が国語の授業で、先生方の仕事について質問した内容をスライドショーにまとめ、大型ディスプレイに写しながら発表しました。
校長先生、教頭先生、養護の先生、支援員の先生にインタビューしたことを、タブレットを使ってくわしく説明することができました。
今日から6月
新年度がスタートして2ヶ月が経ち、今日から6月です。
中学2年生の教室には、毎月の学級のテーマと2ヶ月の歩みが掲示されています。
6月の目標は「粘り強く」です。
暑さに負けず、何事にも粘り強く取り組んでいきましょう。
修学旅行から帰校
小学5・6年生が修学旅行から帰ってきました。
級友の新たな一面やふるさと福井の魅力を発見することができた2日間だったようです。
修学旅行(タケフナイフビレッジ)
修学旅行最後の訪問地であるタケフナイフビレッジでは、
越前打刃物の製造工房見学とペーパーナイフづくりを行いました。
銅材を叩いて
整形して
最後に刃つけをしていただきました。
手作りのお土産ができました。